コンビニチェーンが病院内レストランのノウハウを持たないのは戦略。なぜなら儲からないから。おいしいところばかり取ってムカつくけど、採算の取れないビジネスはやらず利益を追い求める姿勢は給食会社も見習うべき
某大手コンビニから協力要請された病院内レストラン案件が赤字不可避。コンビニは名前とノウハウを提供して売上を上げる一方、運営担当の給食会社は苦労と赤字を負う…不公平すぎるよ。これがお前らのやり方かー!
コンビニにとっては黒字案件だからね
『フランチャイズ制度は、多くのリスクを現場に負担させて本体が収益を上げていくディフェンス能力最強のスタイル』 フームーー!;『あと、商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
だが断る
これ、相手が読んだら速攻でバレそうだけど、バレても痛くも痒くもないのだろうなあ。協業するメリットもないし、何なら虫よけになる。
デニーズのことなら9月1日をもってセブンからベインに売却されたので、コンビニチェーンのグループにはレストランがある、は現在においては正確ではない(重箱のスミ)
なるほど→『商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
まるで赤字とリスクがコンビニの隠れた商品みたいですわね。
外食を持ってるコンビニチェーン、七の巻!
投資案件はビジプラとセットだよね。当然のことながら
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。” 激しく同意。
コンビニ側はもはやワンルーム投資マンション営業と変わらんな
“あと、商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。以上。”
まぁ、投資に値すると思うんならあなたんとこでされたらいかがです?でしかないからなぁ。
“「赤字といっても額は小さいですから企業努力でレストランの売上を伸ばせば大丈夫ですよ」” サイコ!
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。”その通り過ぎる
はてのさん…
相手が常識のない人ではなく邪悪だった場合、話は通じるが気が休まらない。
この手のパターンに「業界大手のうちと、お宅のような中小がジョイントできるんですよ」がある。何が悲しくて大手のケツ拭きながら、赤字垂れ流さないといかんのか
コンビニくん、フランチャイズ出して売れるとわかったら近くに直営店を出してフランチャイズ潰すイメージある。(偏見)
企業努力言うなら、まずお前らが努力せえよ、という話
デニーズはファミールという病院内レストランを細々とやっている
“月売上が450万なので月に39万円の赤字”お気の毒がすぎる/私が入院してた病院もレストラン閉めてたよ。コンビニと福祉売店、あとコーヒーチェーンになった。オープンスペースが増えて便利になった
他業種マッチングで食い物にされるヤーツw。ネット時代で個人オーナーに知恵が付いて食いもんに出来んようになってきたからな。フランチャイズルールで八方塞がりにされて養分だけチューチューされるとかなあw。
良いのかなぁ。こう言う内情を一社員が書いちゃって...。
缶詰、レーション、カロリーメイト、上田inゼリーだけが大量に販売されているディストピアイートインなら可能性あるかも(ない
“コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。”
『商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
毎月赤字になる物件を売る投資不動産を売る不動産営業とコンビニ出店営業は人種が一緒
このコンビニのような「ビジネス」ばかりが日本では儲かってるのかなぁ。
もしかして、努力と根性で赤字を穴埋めする概念がなくなればコンビニは滅びるのでは…
シビアは営業マンの判断は参考にしたい
一年通ったが大病院のフードコート見てると、コンビニ利用者のが多くて上階にあるレストラン利用者少なそうなんだよね・・難しいよね・・/セブンイレブンぽい/くまかわいい
セブンの営業にとってはレストラン伴業のフランチャイジー獲得案件でしかなかったと。これでだまされる人がいるのかな
病院のコンビニはパジャマとかT字帯など入院に必要なあれこれも売っていて便利。
苛烈な代官の様な存在でなければコンビニエンスストアビジネスでは生き抜いてはいけない。
グループ内外食事業については、スーパーマーケット事業のオマケとしてセットで外資に売っちゃうことがもう決定路線だったからかなぁ?
そりゃオーナーが働かないと赤字で、結婚してる人間しかオーナーになれない。昼間は奥さんが働かないとならないから。
コンビニの売上でレストランの赤字を補填する話だと思ったら、チェーン本部が利益を吸い上げるだけのいつもの話だった。
フランチャイザーは儲かる。一国一城の主となりたいワナビーに火中の栗を拾わせるだけの簡単なお仕事。夢と希望を与える代わりに、生殺与奪の権を握る商売。まだ零細フランチャイズの方が納得感はありそう。
大手コンビニに就職して営業やってた友人が10年くらいで辞めてたけどこういう鋼のメンタルもっていないとやっていけないのね。あいつが辞めるんだからよっぽどのことだと思ってたけど納得
コンビニでもこの有様。自分が関わってる仕事でも赤字なのに事例出せなくて困った案件もあったな。関係性の構築って言うけどmoreを繰り返した結果、脱落していくからもう無理なのよ
こええー
企業努力の類例として「事例」「グループ展開」がある気がする。少なくともIT業界では。なお誰も事例にはならないのである。
少し話題それるけど、AI絵がはびこる世の中で手書きイラストをブログの挿絵にし続けるの尊い/ 無名イラストレーターに無料で描かせるパターンのセリフだ!"有名な病院なので、お互いにそこから事業展開できる可能性"
“「無理ですね。そういうモデルはないので」とあっさり断られた。他者に企業努力を求めるなら、己も企業努力をしろよ。なぜベストを尽くさないのか。”
大手とお付き合いできる感や今頑張れば新しい事業展開が開けてくる、とかそういう言葉を使う人は信用ならない。一緒にやって結局そんなことはないのがほとんど。つまらない賭け事はしないに限る。
相手に損をさせることを「前提」の商売なんてあり得るの?それって詐欺師かヤクザかぼったくりだけだろ。
実際病院レストランって誰得施設なんだとは以前から思っていたので、儲からないと聞いてまぁそうですよねと言う感想。
「そちらで "企業努力" して頂いてコンビニの方でレストランの赤字カバーできるくらい黒字が出ない限り無理ですねー」で終了だろうな。元々が病院発のコンペなら病院側にもそれを明示してさっさと切った方が良い
“グループ内で外食レストランを持っているのだから出来ないことはない。” グループに外食レストラン持ってるコンビニは1個しかないやろww あ、つい最近、事業売却しましたっけねw
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。”
ベインに売却されたもののグループ会社とみなしてよいのでは?
邪悪すぎる
病院の食堂が閉店して「跡地」になっているのを何度か見た。
”コンビニチェーンが伸びているのはリスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているから” 公立病院の7割が赤字なのは、おいしいところだけ取ってリスクをよそに押し付ける経営ができないから
採算度外視!?ボクのご飯代は大丈夫かにゃ?心配だけど、応援するにゃ!
武蔵小杉の某大学病院ではスターバックスとセブンイレブンが入ってたが、両社間で攻防があったのか。それとも病院が個別に契約したのか。引っ越し後間もない時期で病院はまだピカピカだった。
コンビニは自分で食品工場持ってるレベルなのにやらないってことはそういうことよね。
セブンか…
素人考えだけど。運営するのはキッチンのみにして喫食スペースは病院の指定されたエリアとする(こっちはタッチしない)・メニューを徹底的に絞り込み日替わりとカレー・麺一種のみとして各種経費を削れないかな。
先日と同様、向こうから押しかけてくる営業は向こうに都合の良い条件。私は営業には詳しくないけどそんな案件ばかりなのか?それとも n=2 というだけでそれほどでもない?
個人事業主に対する仕事の実績になりますから…も同じだな。
コンビニの営業、捕まってないだけの詐欺師じゃん
愚痴回
赤字部分だけ取引先に押し付けて歩合だけ抜くFCビジネス"「病院レストランは利益でないんですよねー」と担当者は笑っていた。コンビニが病院内レストランのノウハウを持たないのは戦略だ。なぜなら儲からないから。"
こういう実は無理、な記録が残るのは良いこと、だまされる人が減りますように
コンビニの便利さって個人オーナーと店員の犠牲の上に成り立ってて、高い商品を買わされる。全く不要とは言わないけど、贅沢を超えた浪費の塊だと思う。あんなものが街中にひしめいてるのは無駄だ。
儲からないところは外に
まるで相手が邪悪な詐欺師であるかのような書きぶりだが、間違い。相手は悪人ではない。コンビニ統括会社という会社形態そのものが、コンビニオーナーを搾取して金を吸い上げる詐欺事業なんだ。そこを理解しておけ。
病院のテナント料が0円って時点で病院に出店するメリットがないよね
コンビニとイートインスペースで間に合うんじゃ…?赤字か…。その点、タリーズはノウハウないのに頑張って病院出店したんだよな…開拓者よ… タリーズあったら買うようにしてる。感謝。https://note.com/found/n/n8b0a95bacc64
周辺に飲食店のないエリアなら競合がいないし、病院レストランできる気はした。それにしたって調理は経費かかるし、セントラルキッチンで済ませたいけど。
“厳しい。一般的に病院側からの補助金がないため、単価は高くなり、病院外の外食との競争に負けて売上が伸びない。”チェーンのサテンのお声がけは、方向性がちょっと違いがありそうね。
読むほどに「これ受けるメリットないのに受注するの?」と思ったが、「大手コンビニチェーンの採算度外視レストラン案件に対応しました」あ、担当者に対応するだけだったのね。そりゃそうか
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄”、”一般的に病院側からの補助金がないため、単価は高くなり、病院外の外食との競争に負けて売上が伸びない”
ちゃんと運営時の利益まで計算して、素晴らしい営業さんだなぁ。受注額と件数だけ自分の手柄にして、損益は開発部門や運営部門の「企業努力」に丸投げの営業部門とはえらい違いだ
"コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。"
情報商材ビジネスとおなじくくりに入るのかなぁ
グループ内で外食レストランを持っている大手コンビニチェーン、一体何ブンイレブンなんだ…
「労務費 調理師社員3人体制300,000円× 3人 = 900,000円、法定福利入れて大体1,400,000円。」?
>コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。 その通り。だから自社でリスクをとらないといけないスーパーマーケットは赤字になる。
案件に対応しました。じゃなくて案件を断りました。のほうが生地が伸びると思うが
売却したっていうと全部売ったと思いそうだけど、6割分売って4割分は引き続き持ってますよ
“リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っている” コンビニ式フランチャイズの闇。だから個人オーナーなんかが存在する。Win-Winを目指す一般外食チェーンのフランチャイジーは基本もっと大きい
そりゃま、関係性をつくっておかないとおいしい案件なんか回してくれるわけがないからな。その前から降りてるんでそれ以上進まないから、理不尽にばかり合っているような気分になっていると言うことだと思う。
「平日200食・土日50食、パートスタッフ1200円×8時間× 5人× 30日= 1,440,000円」は、土日の人件費が大雑把ではあるがそれでも厳しいか。レストランを土日休み、コンビニを7:00〜21:00営業で土日はさらに時短とかなら行けるかなあ
毎回思うけど、(多少フェイク入れてても)関係者が読んで身バレしないのかな?
https://www.goodreads.com/quotes/13836860-does-blockchain-have-a-number-online-help-blockchain-itself-doesn-t-have
平日200食・土日50食 ←そうなんだ!週末の方が混むのかと思ってた。いろいろ具体的で興味深かった。
月商450万円、年末年始GWお盆も赤字でも営業、無理すぎ案件ですわ
コンビニ店長さんは息災なりや?
同義語に「ベストエフォート」がある。
調理師社員の人件費安すぎ。
ほんまこれ>“他者に企業努力を求めるなら、己も企業努力をしろよ。なぜベストを尽くさないのか” コンビニは半分くらい潰れて淘汰されていいとおもう。
はてのさん、絶好調だな
あら、習近平に似てますね。
“なぜベストを尽くさないのか”
“コンビニ部分の赤字をカバーするようレストランの方で頑張るしかないですね”ぶっころ、って思ったけど、大手との仕事って窓口が言葉にするかどうかで実態こんなもんよねぇ。
“グループ内で外食レストランを持っている” 9/1にコンビニ以外全部グループ外になったデ⚪︎ーズのことかな?
“「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄” どの業界も一緒だな。
親ブンが変わったところかな?
こういうフランチャイズの話を見るたびに力餅食堂に行ってきな粉餅食べたくなる。
コンビニ本部にとっての客ってコンビニに来る客ではなくてフランチャイジーだからねぇ…。
まぁ自社のグループ企業でやらない時点で美味しい仕事ではないよね。
病院食堂の飯がしょぼいのはそういう理由か
コンビニという商売自体が、一部分を切り取ると赤字の多い商売だよね。赤字の商品と時間帯を黒字の商品と時間帯でカバーする力業事業。深夜だけ閉めたいみたいな要望は黒字部の輝きに響くので原則却下。
病院で、この某グループのコンビニとレストランの組み合わせ見たことあるww
https://www.goodreads.com/quotes/13842422-does-kraken-have-24-7-support-instant-support-kraken-advertises-24-7-global
原価+労務だけで赤字見込まれるなら全くやる意味がない……せめてフードコート風な展開で人件費圧縮しないと厳しそう……
どこのコンビニチェーンだろうか?ファミマ、ローソン、セブンくらいしか思い浮かばないけど...。ロイヤリティ契約だけなので、コンビニ法人営業の人は押し付けるだけのお仕事だ。
グループ傘下で外食レストラン運営してるコンビニチェーンはどこ?とジェミニに聞いたら、セブン&アイだよと教えてくれた。
下請け法はどんどん厳しくなっていってるけど、こういう案件は公取は興味ないんかな
すげえ、全部理解した上でハンコ押させようとしてる。
雑にChatGPTに聞いたら黒字ラインは300〜500床程度の病院ってでた。
とても面白かった。内容と直接関係ないけど、病院内のレストランって何時も混んでいるイメージがあったので意外だと思ったんだけど、立地によって全然違うのかもしれない。田舎の総合病院は山の中に移転している。
デニーズかなぁ
足がかりというなら採算合うところまで拡大する契約してくれないと詐欺だよね
大手の担当者ってナチュラルに失礼な奴多いよな
明治薬品の広告がたくさんありすぎて気持ち悪い.
http://linode.mono.ca.gov/650-543-4800-facebook-explanation-facebook-connection
こういう大手のバカが中小企業を屈させて日本全体の生産性を押し下げてきたのかな?
はての嬢のスマッシュヒット
まー今話題のサントリーだって、ビール部門の赤字をソフトドリンク部門とか他部門の黒字で補填するという、バカな事業運営を最近までやってたそうでねw。
そのくせ鈴木御大への忖度で池袋西武のリブロを潰したの、未だに許せない。
食堂で弁当作ってコンビニで売らせよう。
コンビニのフランチャイズ制度が、加盟した店長の労力を搾取して本部が儲ける植民地システムであることは知っていたが、相手が他所の企業でも同じ発想で商売をするのか…。
いったい何&iホールディングスなんだ…
大手コンビニチェーンの採算度外視レストラン案件に対応しました。 - Everything you've ever Dreamed
コンビニチェーンが病院内レストランのノウハウを持たないのは戦略。なぜなら儲からないから。おいしいところばかり取ってムカつくけど、採算の取れないビジネスはやらず利益を追い求める姿勢は給食会社も見習うべき
某大手コンビニから協力要請された病院内レストラン案件が赤字不可避。コンビニは名前とノウハウを提供して売上を上げる一方、運営担当の給食会社は苦労と赤字を負う…不公平すぎるよ。これがお前らのやり方かー!
コンビニにとっては黒字案件だからね
『フランチャイズ制度は、多くのリスクを現場に負担させて本体が収益を上げていくディフェンス能力最強のスタイル』 フームーー!;『あと、商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
だが断る
これ、相手が読んだら速攻でバレそうだけど、バレても痛くも痒くもないのだろうなあ。協業するメリットもないし、何なら虫よけになる。
デニーズのことなら9月1日をもってセブンからベインに売却されたので、コンビニチェーンのグループにはレストランがある、は現在においては正確ではない(重箱のスミ)
なるほど→『商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
まるで赤字とリスクがコンビニの隠れた商品みたいですわね。
外食を持ってるコンビニチェーン、七の巻!
投資案件はビジプラとセットだよね。当然のことながら
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。” 激しく同意。
コンビニ側はもはやワンルーム投資マンション営業と変わらんな
“あと、商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。以上。”
まぁ、投資に値すると思うんならあなたんとこでされたらいかがです?でしかないからなぁ。
“「赤字といっても額は小さいですから企業努力でレストランの売上を伸ばせば大丈夫ですよ」” サイコ!
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。”その通り過ぎる
はてのさん…
相手が常識のない人ではなく邪悪だった場合、話は通じるが気が休まらない。
この手のパターンに「業界大手のうちと、お宅のような中小がジョイントできるんですよ」がある。何が悲しくて大手のケツ拭きながら、赤字垂れ流さないといかんのか
コンビニくん、フランチャイズ出して売れるとわかったら近くに直営店を出してフランチャイズ潰すイメージある。(偏見)
企業努力言うなら、まずお前らが努力せえよ、という話
デニーズはファミールという病院内レストランを細々とやっている
“月売上が450万なので月に39万円の赤字”お気の毒がすぎる/私が入院してた病院もレストラン閉めてたよ。コンビニと福祉売店、あとコーヒーチェーンになった。オープンスペースが増えて便利になった
他業種マッチングで食い物にされるヤーツw。ネット時代で個人オーナーに知恵が付いて食いもんに出来んようになってきたからな。フランチャイズルールで八方塞がりにされて養分だけチューチューされるとかなあw。
良いのかなぁ。こう言う内情を一社員が書いちゃって...。
缶詰、レーション、カロリーメイト、上田inゼリーだけが大量に販売されているディストピアイートインなら可能性あるかも(ない
“コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。”
『商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄』
毎月赤字になる物件を売る投資不動産を売る不動産営業とコンビニ出店営業は人種が一緒
このコンビニのような「ビジネス」ばかりが日本では儲かってるのかなぁ。
もしかして、努力と根性で赤字を穴埋めする概念がなくなればコンビニは滅びるのでは…
シビアは営業マンの判断は参考にしたい
一年通ったが大病院のフードコート見てると、コンビニ利用者のが多くて上階にあるレストラン利用者少なそうなんだよね・・難しいよね・・/セブンイレブンぽい/くまかわいい
セブンの営業にとってはレストラン伴業のフランチャイジー獲得案件でしかなかったと。これでだまされる人がいるのかな
病院のコンビニはパジャマとかT字帯など入院に必要なあれこれも売っていて便利。
苛烈な代官の様な存在でなければコンビニエンスストアビジネスでは生き抜いてはいけない。
グループ内外食事業については、スーパーマーケット事業のオマケとしてセットで外資に売っちゃうことがもう決定路線だったからかなぁ?
そりゃオーナーが働かないと赤字で、結婚してる人間しかオーナーになれない。昼間は奥さんが働かないとならないから。
コンビニの売上でレストランの赤字を補填する話だと思ったら、チェーン本部が利益を吸い上げるだけのいつもの話だった。
フランチャイザーは儲かる。一国一城の主となりたいワナビーに火中の栗を拾わせるだけの簡単なお仕事。夢と希望を与える代わりに、生殺与奪の権を握る商売。まだ零細フランチャイズの方が納得感はありそう。
大手コンビニに就職して営業やってた友人が10年くらいで辞めてたけどこういう鋼のメンタルもっていないとやっていけないのね。あいつが辞めるんだからよっぽどのことだと思ってたけど納得
コンビニでもこの有様。自分が関わってる仕事でも赤字なのに事例出せなくて困った案件もあったな。関係性の構築って言うけどmoreを繰り返した結果、脱落していくからもう無理なのよ
こええー
企業努力の類例として「事例」「グループ展開」がある気がする。少なくともIT業界では。なお誰も事例にはならないのである。
少し話題それるけど、AI絵がはびこる世の中で手書きイラストをブログの挿絵にし続けるの尊い/ 無名イラストレーターに無料で描かせるパターンのセリフだ!"有名な病院なので、お互いにそこから事業展開できる可能性"
“「無理ですね。そういうモデルはないので」とあっさり断られた。他者に企業努力を求めるなら、己も企業努力をしろよ。なぜベストを尽くさないのか。”
大手とお付き合いできる感や今頑張れば新しい事業展開が開けてくる、とかそういう言葉を使う人は信用ならない。一緒にやって結局そんなことはないのがほとんど。つまらない賭け事はしないに限る。
相手に損をさせることを「前提」の商売なんてあり得るの?それって詐欺師かヤクザかぼったくりだけだろ。
実際病院レストランって誰得施設なんだとは以前から思っていたので、儲からないと聞いてまぁそうですよねと言う感想。
「そちらで "企業努力" して頂いてコンビニの方でレストランの赤字カバーできるくらい黒字が出ない限り無理ですねー」で終了だろうな。元々が病院発のコンペなら病院側にもそれを明示してさっさと切った方が良い
“グループ内で外食レストランを持っているのだから出来ないことはない。” グループに外食レストラン持ってるコンビニは1個しかないやろww あ、つい最近、事業売却しましたっけねw
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄。”
ベインに売却されたもののグループ会社とみなしてよいのでは?
邪悪すぎる
病院の食堂が閉店して「跡地」になっているのを何度か見た。
”コンビニチェーンが伸びているのはリスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているから” 公立病院の7割が赤字なのは、おいしいところだけ取ってリスクをよそに押し付ける経営ができないから
採算度外視!?ボクのご飯代は大丈夫かにゃ?心配だけど、応援するにゃ!
武蔵小杉の某大学病院ではスターバックスとセブンイレブンが入ってたが、両社間で攻防があったのか。それとも病院が個別に契約したのか。引っ越し後間もない時期で病院はまだピカピカだった。
コンビニは自分で食品工場持ってるレベルなのにやらないってことはそういうことよね。
セブンか…
素人考えだけど。運営するのはキッチンのみにして喫食スペースは病院の指定されたエリアとする(こっちはタッチしない)・メニューを徹底的に絞り込み日替わりとカレー・麺一種のみとして各種経費を削れないかな。
先日と同様、向こうから押しかけてくる営業は向こうに都合の良い条件。私は営業には詳しくないけどそんな案件ばかりなのか?それとも n=2 というだけでそれほどでもない?
個人事業主に対する仕事の実績になりますから…も同じだな。
コンビニの営業、捕まってないだけの詐欺師じゃん
愚痴回
赤字部分だけ取引先に押し付けて歩合だけ抜くFCビジネス"「病院レストランは利益でないんですよねー」と担当者は笑っていた。コンビニが病院内レストランのノウハウを持たないのは戦略だ。なぜなら儲からないから。"
こういう実は無理、な記録が残るのは良いこと、だまされる人が減りますように
コンビニの便利さって個人オーナーと店員の犠牲の上に成り立ってて、高い商品を買わされる。全く不要とは言わないけど、贅沢を超えた浪費の塊だと思う。あんなものが街中にひしめいてるのは無駄だ。
儲からないところは外に
まるで相手が邪悪な詐欺師であるかのような書きぶりだが、間違い。相手は悪人ではない。コンビニ統括会社という会社形態そのものが、コンビニオーナーを搾取して金を吸い上げる詐欺事業なんだ。そこを理解しておけ。
病院のテナント料が0円って時点で病院に出店するメリットがないよね
コンビニとイートインスペースで間に合うんじゃ…?赤字か…。その点、タリーズはノウハウないのに頑張って病院出店したんだよな…開拓者よ… タリーズあったら買うようにしてる。感謝。https://note.com/found/n/n8b0a95bacc64
周辺に飲食店のないエリアなら競合がいないし、病院レストランできる気はした。それにしたって調理は経費かかるし、セントラルキッチンで済ませたいけど。
“厳しい。一般的に病院側からの補助金がないため、単価は高くなり、病院外の外食との競争に負けて売上が伸びない。”チェーンのサテンのお声がけは、方向性がちょっと違いがありそうね。
読むほどに「これ受けるメリットないのに受注するの?」と思ったが、「大手コンビニチェーンの採算度外視レストラン案件に対応しました」あ、担当者に対応するだけだったのね。そりゃそうか
“商談で「企業努力」「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄”、”一般的に病院側からの補助金がないため、単価は高くなり、病院外の外食との競争に負けて売上が伸びない”
ちゃんと運営時の利益まで計算して、素晴らしい営業さんだなぁ。受注額と件数だけ自分の手柄にして、損益は開発部門や運営部門の「企業努力」に丸投げの営業部門とはえらい違いだ
"コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。"
情報商材ビジネスとおなじくくりに入るのかなぁ
グループ内で外食レストランを持っている大手コンビニチェーン、一体何ブンイレブンなんだ…
「労務費 調理師社員3人体制300,000円× 3人 = 900,000円、法定福利入れて大体1,400,000円。」?
>コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。 その通り。だから自社でリスクをとらないといけないスーパーマーケットは赤字になる。
案件に対応しました。じゃなくて案件を断りました。のほうが生地が伸びると思うが
売却したっていうと全部売ったと思いそうだけど、6割分売って4割分は引き続き持ってますよ
“リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っている” コンビニ式フランチャイズの闇。だから個人オーナーなんかが存在する。Win-Winを目指す一般外食チェーンのフランチャイジーは基本もっと大きい
そりゃま、関係性をつくっておかないとおいしい案件なんか回してくれるわけがないからな。その前から降りてるんでそれ以上進まないから、理不尽にばかり合っているような気分になっていると言うことだと思う。
「平日200食・土日50食、パートスタッフ1200円×8時間× 5人× 30日= 1,440,000円」は、土日の人件費が大雑把ではあるがそれでも厳しいか。レストランを土日休み、コンビニを7:00〜21:00営業で土日はさらに時短とかなら行けるかなあ
毎回思うけど、(多少フェイク入れてても)関係者が読んで身バレしないのかな?
https://www.goodreads.com/quotes/13836860-does-blockchain-have-a-number-online-help-blockchain-itself-doesn-t-have
平日200食・土日50食 ←そうなんだ!週末の方が混むのかと思ってた。いろいろ具体的で興味深かった。
月商450万円、年末年始GWお盆も赤字でも営業、無理すぎ案件ですわ
コンビニ店長さんは息災なりや?
同義語に「ベストエフォート」がある。
調理師社員の人件費安すぎ。
ほんまこれ>“他者に企業努力を求めるなら、己も企業努力をしろよ。なぜベストを尽くさないのか” コンビニは半分くらい潰れて淘汰されていいとおもう。
はてのさん、絶好調だな
あら、習近平に似てますね。
“なぜベストを尽くさないのか”
“コンビニ部分の赤字をカバーするようレストランの方で頑張るしかないですね”ぶっころ、って思ったけど、大手との仕事って窓口が言葉にするかどうかで実態こんなもんよねぇ。
“グループ内で外食レストランを持っている” 9/1にコンビニ以外全部グループ外になったデ⚪︎ーズのことかな?
“「投資案件」というワードが出てきたらだいたい地獄” どの業界も一緒だな。
親ブンが変わったところかな?
こういうフランチャイズの話を見るたびに力餅食堂に行ってきな粉餅食べたくなる。
コンビニ本部にとっての客ってコンビニに来る客ではなくてフランチャイジーだからねぇ…。
まぁ自社のグループ企業でやらない時点で美味しい仕事ではないよね。
病院食堂の飯がしょぼいのはそういう理由か
コンビニという商売自体が、一部分を切り取ると赤字の多い商売だよね。赤字の商品と時間帯を黒字の商品と時間帯でカバーする力業事業。深夜だけ閉めたいみたいな要望は黒字部の輝きに響くので原則却下。
病院で、この某グループのコンビニとレストランの組み合わせ見たことあるww
https://www.goodreads.com/quotes/13842422-does-kraken-have-24-7-support-instant-support-kraken-advertises-24-7-global
原価+労務だけで赤字見込まれるなら全くやる意味がない……せめてフードコート風な展開で人件費圧縮しないと厳しそう……
どこのコンビニチェーンだろうか?ファミマ、ローソン、セブンくらいしか思い浮かばないけど...。ロイヤリティ契約だけなので、コンビニ法人営業の人は押し付けるだけのお仕事だ。
グループ傘下で外食レストラン運営してるコンビニチェーンはどこ?とジェミニに聞いたら、セブン&アイだよと教えてくれた。
下請け法はどんどん厳しくなっていってるけど、こういう案件は公取は興味ないんかな
“コンビニチェーンが伸びているのは、リスクを他者に押し付けて徹底的においしいところを取っているからなのである。”
すげえ、全部理解した上でハンコ押させようとしてる。
雑にChatGPTに聞いたら黒字ラインは300〜500床程度の病院ってでた。
とても面白かった。内容と直接関係ないけど、病院内のレストランって何時も混んでいるイメージがあったので意外だと思ったんだけど、立地によって全然違うのかもしれない。田舎の総合病院は山の中に移転している。
デニーズかなぁ
足がかりというなら採算合うところまで拡大する契約してくれないと詐欺だよね
大手の担当者ってナチュラルに失礼な奴多いよな
明治薬品の広告がたくさんありすぎて気持ち悪い.
http://linode.mono.ca.gov/650-543-4800-facebook-explanation-facebook-connection
こういう大手のバカが中小企業を屈させて日本全体の生産性を押し下げてきたのかな?
はての嬢のスマッシュヒット
まー今話題のサントリーだって、ビール部門の赤字をソフトドリンク部門とか他部門の黒字で補填するという、バカな事業運営を最近までやってたそうでねw。
そのくせ鈴木御大への忖度で池袋西武のリブロを潰したの、未だに許せない。
食堂で弁当作ってコンビニで売らせよう。
コンビニのフランチャイズ制度が、加盟した店長の労力を搾取して本部が儲ける植民地システムであることは知っていたが、相手が他所の企業でも同じ発想で商売をするのか…。
いったい何&iホールディングスなんだ…