暮らし

なんで和室の無い家が増えてるのかなと思ったら、和室のほうが税金高いのか「畳文化が廃れていきますね…」

1: shidho 2025/09/02 16:35

こういう風に違えたときまで遡って調べると当時はグッドアイデアだった可能性もあるんだよな。

2: nejipico 2025/09/02 17:25

ワシの実家畳部屋だらけ。客間(物置)と土間改装のリビングだけ板の間。

3: Lhankor_Mhy 2025/09/02 17:51

これ、固定資産税評価基準の話でしょ。いい部材を使えば建物の評価が高くなるって課税基準として当然でしょう。なお、課税標準額は1000円単位、課税額は100円単位で切り捨てがある。

4: gimonfu_usr 2025/09/02 17:56

Lhankor_Mhy氏米  / 1平米あたり55円と48円、11円と10円の差。八畳間が14.592平米。(7+1) *14.592 117円弱。 う~ん。いうほど…

5: ikebukuro3 2025/09/02 18:09

そんなんで決めないだろ。普通に畳はメンテナンスが面倒だからだよ。

6: cinefuk 2025/09/02 18:10

注文住宅を数千万円かけて建てるのに、わずか数十円をケチる人いる筈ないでしょ『70㎡で56円も差が出る!日本文化が破壊されてる!!』

7: w_bonbon 2025/09/02 18:10

もうほんと遥か昔くらいだと骨組みの上に畳乗せただけで畳は床材も兼ねていた所がありますよね(たけのこに突き破られるようなやつ) 建築様式自体が変わり、畳は床板に敢えて載せるようになりましたが…。

8: gwmp0000 2025/09/02 18:15
9: kazeula 2025/09/02 18:16

畳、いいですよ。床下浸水したときに床下にアクセスしやすい。

10: segawashin 2025/09/02 18:17

うそくさ。単に利便性でしょ、畳は定期的に取っ替えなきゃいかんし日に焼けるし家具置くと凹むし、よほど拘りなければ単にめんどくさい床材でしかないよ。

11: straychef 2025/09/02 18:22

あとから畳だけ敷いたらどうなんだろ

12: shuinout 2025/09/02 18:29

単に畳が使いにくいからだと思うよ。ちなみに後から設備入れるのは常套手段。

13: YokoChan 2025/09/02 18:30

和室は立派な床柱や左甚五郎の欄間が必要なので高価になるのでは。おまけに柿右衛門の赤絵の壺や若冲の鶏の掛軸とか。

14: www6 2025/09/02 18:32

で、誰がその畳文化を受け継ぐん?人気ある職業なんかね?

15: logic 2025/09/02 18:34

こんな額では当然影響ない。元和室でも改修して洋室化してる

16: aquatofana 2025/09/02 18:39

アレルギーに良くないからなあ。純粋にメンテナンス性の問題。

17: manatus 2025/09/02 18:41

高気密高断熱+畳はカビの天国だから。現代の設計指向に反した特性持ちの存在なんじゃないか

18: strangerxxx 2025/09/02 18:59

いや普通に需要でしょ 軽自動車に固定資産税がかからないからといって人気になるわけではない

19: mugimugigohan 2025/09/02 19:22

リビング横の和室が便利すぎる生活を送っている。

20: ackey1973 2025/09/02 19:59

まあ、フローリングだって壁だって高級にすると固定資産税あがるよね?

21: firststar_hateno 2025/09/02 20:00

お茶会の場が減少するなんて、和室には心の癒しがありますのにね。

22: monochrome_K2 2025/09/02 20:46

これは税金ではなく単に机と椅子の生活に慣れすぎて地べたに座れない人が増えたからだと思う

23: IthacaChasma 2025/09/02 20:59

天窓を作ると固定資産税が上がる、という事実もある。固定資産税の計算方法に関する馬鹿馬鹿しさはどう考えてもあるよ。

24: take1117 2025/09/02 21:13

畳ブロックでリビングの一部を和室化するのは容易

25: matsuedon 2025/09/02 21:24

高齢化社会も影響出してると思うよ。じいちゃんばあちゃんは地べたに座れない、座りづらいんだよ。椅子のほうがいい。そうなると畳よりフローリングのほうがいいんだよなぁ。

26: nowa_s 2025/09/02 21:28

総務省の固定資産評価基準にあるぽい。https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran13/pdf/kaoku.pdf (259頁、1MBあるので注意)/別表第8を見ると、畳より石材の床に驚く。大理石の床とかやっぱ評点が高いのだな。

27: birds9328 2025/09/02 21:48

フローリングにゴザでも敷くしか…

28: kukurukakara 2025/09/02 22:00

“和室より需要が高い洋室の割合が増えているのだと思います。固定資産税が違う意味が分かりませんが、税金と和室需要は関係ないかと”関係ないだろうね.

29: estragon 2025/09/02 22:28

畳敷の部屋の方がメンテナンスコスト高いから資産価値が高いという評価なのね

30: mohno 2025/09/02 22:28

考えもしなかった(和室は2部屋ある)。/あと、固定資産税は「資産を持ってる人からお金を取る」限られた手段だよ。それこそ貯金に税金かけられないでしょ。

31: yohskeey 2025/09/02 22:40

うち築3年程度だけどリビングは畳だよ

32: atoh 2025/09/02 23:05

そこまで税金気になるとは皆さん百畳敷のお部屋がある家にお住いなのですか?

33: spark7 2025/09/02 23:18

畳は消耗品でより金がかかるから減ってるのでは。ダニもいるし。

34: kumpote 2025/09/02 23:45

そもそも固定資産税なんてのが狂ってる

35: tetsuya_m 2025/09/03 02:23

昔は畳敷いてない部屋は板の間って言って畳の部屋より粗末なものとされてたんだよ、だから固定資産税に差がついてるんじゃないかな

36: rryu 2025/09/03 05:00

ちゃんとした和室を作るには結構お高めな天然素材が必要で、20年前くらいのSF小説に描かれていた建材は普通人工素材というのが現実になってきたよなあ。

37: kenchan3 2025/09/03 05:03

1平米あたりだから6畳20m2なら20倍にしないと。

38: daruyanagi 2025/09/03 05:13

アホくさい話だけど、いまや畳の方が高いからやろね

39: nekokauinu 2025/09/03 05:20

ゴロッとしたいから寝室は和室にした

40: jdwa 2025/09/03 05:43

畳に横になるとなんともいえないいい気分になれるというのに…

41: ultimatebreak 2025/09/03 05:45

畳の上に横になって昼寝するのが最高なんだな。でも一畳あれば事足りてしまうんだな

42: rainbowviolin 2025/09/03 06:05

畳は元々板間の一部に貴人のための座として誕生。 id:w_bonbon 骨組みの上に畳載せただけ??嘘だ、畳が板材か土間の上に載ってなかった時代なんて存在しないよ。空中に畳だけ張ったら垂れ下がるし筍は板材でも突き破る

43: Barton 2025/09/03 06:11

日本は官僚が駄目にする。バイクの4台メーカー(ヤマハ、スズキ、カワサキ、ホンダ)があったのにバイク規制で駄目にした。消費税も10%にしてどうなったかはお分かりだろう。

44: aw18831945 2025/09/03 06:20

床に座ると姿勢が悪くなり健康にも良くない。板の間で椅子に座った方が体にも良い。

45: knjname 2025/09/03 06:49

最近の畳は琉球畳で、い草を使ってないのが主流だと思う こうなると日焼けとか無いよ

46: bebop-7 2025/09/03 07:26

賃貸で特約で出る時張り替えで払わさせるのやめろよ。何故経年劣化係数ないんだよ

47: takanagi1225 2025/09/03 07:28

旅館なら畳がいいけど、掃除を考えるとマンションも家もフローリング一択。

48: irh_nishi 2025/09/03 07:30

リビングの横に小さい和室を作ってる建売が多いけど、なんのためなのか聞いたら「こたつを置く人が多い」とのこと。後は来客用の布団部屋。どちらも必要無い人が増えたんじゃ無いかな。

49: differential 2025/09/03 07:33

畳を床材に使うようになったのは書院造以降。そして建築材としての畳って書院造の発明から今までずっと「贅沢な場」のしつらえのためなんよね。板の間、土間と比べると分かる。

50: rider250 2025/09/03 07:49

いや、俺が2軒建てて貰った工務店の社長は「消防法が変わったから」と言ってたよ。和室の「剥き出しの柱や長押」が「燃えやすいから」と規制され建て難くなったと。だから一軒目はマジ和室が有ったが今の家はない。

51: gebonasu30km 2025/09/03 08:19

言われてみりゃ畳敷いたりなんだり、高くなるわな

52: togetter 2025/09/03 09:17

畳でゴロゴロするの好きなんだよね〜。猫さんが横にいるとなお最高。

53: TakamoriTarou 2025/09/03 09:26

主因じゃないけどな、と思いながらブコメを見たら、骨組みの上に畳とか有史以来一度も主流になく、実際に畳を見た事があれば絶対言わない虚言癖の輩によるコメントがあって、もうそういうレベルなんだなと思うなど

54: deep_one 2025/09/03 09:35

コメントを見て。確かに今の畳は床の上にカーペット的に置かれてるな。

55: morimori_68 2025/09/03 10:33

こういうのはオモテできっちりトコトン議論していく必要があるね。税金はそれが原則

56: Helfard 2025/09/03 14:32

提案されているコミュニティノートが参考になった。