暮らし

万博に限らず、ディズニーとかUSJとか最近のエンタメは基本"ガチ勢仕様"になっている件「情報戦を制しないとダメな時点で楽しくない」と共感の声も

1: junjun777 2025/09/02 14:41

気持ちはわかるのだけど、もうこの方向に進化しちゃったので、後戻りはできない。諦めておくんなまし。

2: pozzacat 2025/09/02 14:46

ディズニーがふらっと行ける場所じゃ無くなったのは知ってたけど USJもそんな感じなんだ

3: IthacaChasma 2025/09/02 14:52

ディズニーやUSJも、確かに大人気の一部アトラクションはダメだけど、あまり人が多くなくて何とかなる場所も結構ある。本当のディズニーガチ勢はアトラクションよりパレード見に来てるし。人が多すぎるのが全て。

4: rantan89kl 2025/09/02 14:52

かといって調べすぎると、アトラクションの中身までばっちり分かった状態になって、行く前からネタバレ感が強くて、当日のサプライズ感は無くなるw

5: x100jp 2025/09/02 14:52

興味を失ったライト層からの羨望が不足したら、ガチ勢とやらも解散しそう。

6: yarukimedesu 2025/09/02 14:53

ひらパー行けばええ。知らんけど。

7: dogdogfactory 2025/09/02 14:57

どんどん金持ち・リピーター優遇になっているので、そのうちディズニーランドも歌舞伎や宝塚歌劇みたいな道楽者向けの伝統芸能になっていくんだろう。

8: jou2 2025/09/02 14:59

ええい。映画館へ行け。映画館へ。あと、「楽しみたいけど自分でやりたくねえ」って人は「あなたの為に全て準備してくれる人」に頼るといい。頼れる人がいなきゃ自分で準備しなさる。

9: mmaka2787 2025/09/02 14:59

格ゲーが突き進んで死んでいった道。

10: pikopikopan 2025/09/02 15:01

万博はDiscordのコミュニティあるんだが、ディズニーにもあるのかな??修復したらだいたい楽しめるような。(前に友達と行ったら空いてるとこのごはん食べて雰囲気楽しむ感じだった)開放日とか作ったらいいのにねえ

11: ani11 2025/09/02 15:05

個人的にディズニーやUSJの情報戦に労力をかけたいと1mmも思わないけど、その程度のこと事前に調べられないで普段の生活どうしてん?と思うこともある。ちょっと前の二郎のコールや並びのルールの時に思った

12: Flume 2025/09/02 15:06

本人の気の持ちようもあると思うけどね。どこ行ってもへー、ほー、ふーんくらいで楽しめる気持ち持ってたら楽だよ。まあ家族とか友達・恋人と行くだろうから難しいだろうけども

13: differential 2025/09/02 15:06

富士急ハイランドとか長島スパーランドとかは、そういうの関係なく絶叫できるからみんな行くと良い。版権ランドに行きたいならそりゃ予習は必要だし版権分だけよけいに金がかかるのは仕方ない

14: fugofugo 2025/09/02 15:08

各アトラクションは入場チケット購入時の事前予約制にしてほしい。今の時代ならできるだろう。定番アトラクションツアーセットとかあって時間通りにアトラクションを回ればいいなら非ガチ勢や子連れにも優しい。

15: kerokimu 2025/09/02 15:12

2歳連れてピューロランドに行ったら人いっぱいではなまるおばけに会えなかった…

16: monica83jpn 2025/09/02 15:12

これ供給側は制度改革する必要ないんだよね収益あるから。予約2年待ちレストランとかエルメスもそうだけど、需給のバランス悪いとガチ勢有利かつハック必須になるのは仕方ないんだろうなぁ

17: shidho 2025/09/02 15:13

ちなみに土日の映画館も前々日くらいに調べてチケットを買わないと入れないものがけっこうある。まさか1日6上映している鬼滅の刃(しかも8月末)でそうなるとは思わなかった。

18: kotobuki_84 2025/09/02 15:15

例えば「追加料金を払うので、物音立てる様な連中を追い出してほしい」という主張をする映画ファンはかなり多い印象だけど、本件と同じ話だと思う。常連とライト客、自分がどっちの立場かで言う事が逆転するよね。

19: Kanemori 2025/09/02 15:17

ライブでもスポーツでも、ファンクラブに入会し、チケット争奪戦して、服と応援グッズを用意して、曲を予習して、コールと振りを覚えて、宿・新幹線等予約して、ぐらいはライト層の範囲。ガチ勢でもなんでもない。

20: poko_pen 2025/09/02 15:17

ディズニーもUSJもファストパスありきだからね。暑さ対策はどのアミューズ施設共通だし、あのSF作家?は子供いるのに今なら何処でも必須な暑さ対策すら考えてなかったみたいだし、それ以前の話だからな

21: flirt774 2025/09/02 15:21

金持ち優遇は別に構わないけど、事前情報なしで混雑しているところに行って楽しめるかは、時代が違うとしか思わない。万博は3日前も抽選にした方が良くて、当日も空き枠をキャンセル待ち先着か抽選にするべきだった

22: pptppc2 2025/09/02 15:22

赤木…お前と遊ぶディズニーランド息苦しいよ…。

23: san-ma 2025/09/02 15:23

コンサートチケットは、郵送でファンクラブ入ったり発売日にぴあ店舗に早朝から並んだり鬼電かけてた時代と比べたら、公式リセールもあって良い時代になったと思ったよ。取り方は調べれば載ってるし。

24: sotonohitokun 2025/09/02 15:24

需給の問題。ダイナミックプライシングが一番効率的。

25: tomiyai 2025/09/02 15:26

ガチ勢の方が遥かに金になるからな。ライト勢が裾野になるから完全に切り捨てることはしないバランスがいいとは思うが。

26: Mayu_mic 2025/09/02 15:31

んなこと言ってもガチ勢もいずれ死ぬからな

27: REV 2025/09/02 15:31

ちょっと調べたら新宿東宝、明日水曜日(平日)の鬼滅の刃、MX4Dは明日明後日も含め9時14時21時完売だった。地方のイオンシネマなら当初から満席は少なかったけど。

28: red_kawa5373 2025/09/02 15:32

美術館とか博物館の予約は、「興味がある人が一斉に入って、人だかりになってまともに展示が見られない」ってのが減った気がするので、割と気に入ってる。

29: rag_en 2025/09/02 15:35

それは知らんけど、とりあえずスマホ前提の制度設計はやめろ、とは思う。

30: ustam 2025/09/02 15:40

瀬戸内国際芸術祭は、宿はもちろんレンタサイクルから飲食、作品鑑賞まで予約でガッチガチに固めないと遭難する。フェリーは、島によっては1時間以上前に行列。

31: nagi-pikmin 2025/09/02 15:44

スマホはいつになったらガチ勢仕様になりますか?

32: mabo0915 2025/09/02 15:49

なんでもそうだよな、映画だって真ん中のいい席で見たかったら3日前に予約しなきゃだし、くら寿司だってふらっと行ったら120分待ちだろ。

33: kagecage 2025/09/02 15:55

小規模テーマパークに商機ありか…?

34: omega314 2025/09/02 15:55

みんなオタクになったし、みんな企業側がするべき労働を自らするようになった。

35: yabu_kyu 2025/09/02 16:08

「夏休みのイベントごとも事前予約!整理券!〇時間待ち!みたいのが多くて、事前に計画必須・子どもの思いつきで行ったりやめたりが難しい感じ…1回のアクティビティですらそう」

36: c_shiika 2025/09/02 16:13

なのは完売を見に来た

37: pinefield99 2025/09/02 16:13

ナガシマスパーランドとか鈴鹿サーキットパークとかそこまで待たないし楽しい。水族館も混みまくりの名古屋水族館より碧南とか南知多ビーチランドのが好き。愛知民の感想です。

38: uniR 2025/09/02 16:14

正しい楽しみ方が浸透しすぎなんだと思う。その正しさって別に、必ずしも遂行しなくていいんだけど、そこまで図々しく生きていくのに向いてないか、情報社会は……

39: q-Anomaly 2025/09/02 16:15

我々が列に並ぶ耐性が無くなった。昭和ディズニーのスモールワールド2時間半待ちだった。昔よりは並ばなくなったけれど、他のエンタメ施設が進化してディズニーが置いてかれた。映画も昔は2時間並んで立ち見だったん

40: takashi_m17 2025/09/02 16:19

航空会社のマイル利用も予約にはハックがあったりな・・。ガチ勢が有利になるのは仕方ないかもしれない。

41: fromChicago 2025/09/02 16:22

ディズニーとかUSJは仕方ないかなと思うんですが、万博もその枠のイメージ私には無かったなー。もうちょっと公共的なイメージが。

42: modex 2025/09/02 16:26

エンタメに触れることなく育つと、行きたいと思うことがない大人になるので、何も考えず気軽に行ける感覚のなさは先細りに繋がると思うけどなあ。

43: yasuhiro1212 2025/09/02 16:26

欲張るなら情報戦になる。欲張らなければ気軽に楽しめるよ。

44: kaikeiya 2025/09/02 16:27

ちょっとネットで調べて計画立てることをガチ勢仕様とかどんな無能なんだよ。

45: luege_traum 2025/09/02 16:28

「どんなアトラクションでも乗れれば良い」「雰囲気を楽しめれば良い」って人は、今もただ行けば楽しめるでしょ。そうじゃ無いから楽しめなかったと思う訳で、ガチ勢以外も最初から情報戦に自ら飛び込んでるんだよ

46: shag 2025/09/02 16:30

最近はスシローですらフラっと行くと平気で30min待ちとかあるし、情報化が進んだ結果計画性が必要になってしまったな。一見さんには辛かろう。

47: mellow_px 2025/09/02 16:32

これほんとそう。万博行ったけど大阪在住の両親はとてもじゃ無いが連れて行けないと思った。元気で体力があって頭も回る金のある人じゃないと楽しめないのよ。

48: y-mat2006 2025/09/02 16:33

廃課金してくれるガチ勢だけを相手にするのは、短期的には当たり馬券だけ買えるようなものだから楽勝ではある。でも、新規顧客開拓ができないから、そのジャンルは滅びるよね。

49: zuiji_zuisho 2025/09/02 16:40

まぁ民営ならそれでいいんだけど、としか言いようがない。

50: aramaaaa 2025/09/02 16:41

万博は税金投入してる公共事業なんだから、テーマパークのような商用施設と同等に考えて設計したらそもそもダメでしょ

51: listeningsuicidal 2025/09/02 16:42

ガチ勢じゃなくディズニー行ったけどなんとかなるよ。35年前の春休みのディズニーとか地獄だった。でもめっちゃ楽しかった。

52: HanaGe 2025/09/02 16:43

混んでる所はめたらやったら混んでいる。

53: kamm 2025/09/02 16:47

ディズニーのアプリはどうやって予約したらいいのかわけわからんかったな。万博もあの規模で先着とか考えた人まともじゃない。自分なら抽選とキャンセル待ちの組み合わせで先着の仕組みは絶対避ける。サーバが死ぬ

54: tapi423 2025/09/02 16:50

万博は残念ながら違うけども、ディズニーとUSJはチケットさえスマホで買えてパークの中に入れたら、別に課金しなくてもそれなりに楽しめる。ニンテンドーエリア以外は万博と違って並べば人気アトラクションも乗れる。

55: dot 2025/09/02 16:51

一時期話題になってしまっていたけど、たぶん今でも伊勢志摩スペイン村は世界観しっかりあるし、(種類少ないけど)乗り物何回でも好きなだけ乗れるからオススメやで。

56: grdgs 2025/09/02 16:52

ディズニーやUSJはどうでもいいが、一般人が万博を楽しめないのが問題。

57: charun 2025/09/02 16:53

情報戦を制しないとダメ、個人情報狙われる、複数回参加の空気感(課金地獄アリ地獄)、コロワクに似てきたwターゲットも同じ”インテリ風情弱”だもんね🐏

58: shino_azm 2025/09/02 16:55

ある程度は仕方ないけどもうちょっとやり方あんだろって話だろ。ついてけないお前だけが悪いってのもな。まあ民間企業はしゃあないとして税金つっこんでそりゃねえだろうがよクソが/休日の話出すバカは話ずれてんだ

59: rck10 2025/09/02 16:56

そういうの全部廃止して、徹夜、長時間行列などの「野性味あふれるガチ体力勝負」がしたいってこと?たぶんそっちの方がしんどいぞ・・・。

60: lenore 2025/09/02 17:01

客の要求も高くなってるよね。昔は映画の予約なんてなく並んで席取りで、何なら上映中に入ってくる人も居た。クオリティもコストも上がる

61: NOV1975 2025/09/02 17:04

ガチ勢仕様になりすぎると、ガチ勢に生殺与奪を握られる事になりかねないんだけどな(テーマーパークがソシャゲシステム化しているようにも思える)

62: astana 2025/09/02 17:05

この前久しぶりに海遊館行こうとしたら予約制になってて失笑した。

63: yogasa 2025/09/02 17:07

そんな仕事はしたくないけどお金は欲しいみたいなこと言われてもな。事前に調べなくていいところに行けばいいのでは

64: poliphilus 2025/09/02 17:09

まあ混みすぎなんだろうね。ふるいにかけ、かつ「解ってる」人だけにしないととても捌けないんだろう。いちいち一から十まで説明するのを万単位で繰り返すのもね…

65: rdlf 2025/09/02 17:10

万博は4月に行った時点ではアプリがとにかくクソだったけど…ログインセッション管理が出来ていないのかアプリを開くたびにログインを要求された。万博行きの関西MAASも酷かった。バス乗り場で紙でチェックって何状態

66: wizardofpain 2025/09/02 17:10

なるほど。事前に調べたりするのは嫌いじゃなかったけど、最近は面倒な方が先にくるね。歳を取るとはそういうことなのかな。

67: sumijk 2025/09/02 17:17

という高度な情報戦

68: ShaoSylvia 2025/09/02 17:20

末期のソシャゲの様相

69: chico_chica 2025/09/02 17:25

情報強者のガチ勢向きになるのは仕方ないところがあるのは分かるけど、特に万博関連のthreadsで下調べ不足の人をバカにする上から目線のコメント群を読んでるとしんどくなってくる

70: sikimute2323 2025/09/02 17:29

万博もテーマパークも本当に興味ある?行かなきゃ勿体無いみたいに踊らされてる人多くね?落合陽一のパビリオンとか本当に見たいんか??

71: tafutanisu 2025/09/02 17:29

昔、宝塚歌劇を一回どんなもんか見てみるかと思って平日の昼間に行ったら、立ち見席すら完売してたな。こんな状況でご新規はどうやって入るんだろ。

72: u_eichi 2025/09/02 17:29

ガンプラも「店頭で今月はこれを買おう」なんてもはやなく、再販情報を掴まないことには入手計画も立たない。そういうことをしたいんじゃないんだよなー。

73: rinrinbonobono 2025/09/02 17:34

めちゃくちゃわかる、死ぬほど精通して全部わかってる人だけが楽しめるエンタメ、もっと情弱に優しい世界であれ…情報をいかに得るかのSNSが蔓延ってるからだけど、しんどすぎる

74: mohno 2025/09/02 17:39

別に昔からあった話とは思うけど、SNS(ネット)を通じて“攻略法”が広がって攻められやすくなった、ということはあるんだろうな。一般参加のクイズ番組とかもガチ勢には太刀打ちできなかったわけで。

75: flowerload 2025/09/02 17:43

ふらっと行って楽しめるところってのは人気のないところかネットには載せてないところなんだよ。

76: ysksy 2025/09/02 17:46

ディズニーなんか昔から開演ダッシュしてここのファストパス取ってここに並んで、みたいなガチプレイが横行してた気がするな。皆が同じ戦法取れるようになってしまい激化したんだろうな。

77: take1117 2025/09/02 17:47

今のディズニーとUSJの最高の楽しみ方は、昔行った思い出を話して共有することになっている

78: ikebukuro3 2025/09/02 17:50

これって新規が入れない状況じゃないか?20年後くらいには衰退してそう

79: kazu111 2025/09/02 17:51

ディズニーもユニバも儲けるところが、ショーやパレードのダンサーさん等の季節イベントごとに律儀に来てくれるリピーター系の超優良固定客相手の商売になってきてるし、そら仕方がない

80: A-NA 2025/09/02 17:57

「参戦」って言うしね。以前はその言葉見るのサマーソニックぐらいだったけど万博もテーマパークも準備戦・情報戦に勝たねば入場料だけ支払わされて終わるから皆必死。世に転売屋マインドが蔓延るのも納得だわ。

81: htnma108 2025/09/02 17:58

何事も面倒くささとの天秤で考えるので面倒くさいエンタメのどこがいいのと思ってしまう。不満抱えつつ切望し続けるタイプの人は大変だなと。個人の中の天秤以外のソーシャルな他者評価がそうさせてしまうのか

82: keshitai 2025/09/02 18:02

ディズニーランドに関しては、アトラクション個別課金時代のビック10に戻した方が顧客満足度高いのではという気がする。https://hira-yuka.com/big10-turned-out-to-be-premier/

83: fluoride 2025/09/02 18:03

遊びなんだから気軽に行けるとこに行けばよくない?猫も杓子も強迫的にディズニーやらUSJやら異常だよ

84: minboo 2025/09/02 18:06

一方日本へ遊びに来るインバウンド外国人ってそこまで「日本ガチ勢」じゃないと思うんだけどなんであんなに楽しそうなんだろう?(ぷらっと来て失望して「二度と来ない」って外国人も案外いるのかもね)

85: camellow 2025/09/02 18:09

それぞれが最適化していくと独自のシステムが出来上がっていくんだよね。それはしょうがないという気持ちと、なんかめんどくさいし世知辛いという両方の気持ちがある。

86: hanninyasu 2025/09/02 18:12

遊園地でもグルメでも登山でも人気のあるスポットに人が殺到し過ぎてる。自分の時間と金は最高の体験にしか使いたくない人しかいない。

87: RIP-1202 2025/09/02 18:17

情弱だからこそテレビでCMやってるディズニーかUSJしか行き先がないんだよね。でも情弱だから行っても楽しめない。

88: gegegepo 2025/09/02 18:24

まずコミケが真っ先にそうなってたな

89: hunyoki 2025/09/02 18:26

人口は減少してるのにな。供給側が絞ってるのかSNSのトレンドで一極集中してるからなのか。

90: ryabu363 2025/09/02 18:28

強者が弱者を駆逐して焼け野原の地獄が残ったでござる

91: togetter 2025/09/02 18:37

ある程度時間が経過したり人が多く集まるエンタメは自然とそうなっちゃうよね。

92: mak_in 2025/09/02 18:38

そんなアナタには、志摩スペイン村!!エスパーニャー♪太陽と歌を求めて〜♪冒険者と夢を求めて〜♪エスパ〜〜〜ニャ♪

93: amematarou 2025/09/02 18:40

万博は1日くらい予約枠なし、全員公平に並ぶDAYを実験的にやってみてほしいな。いのちかかがく未来社会のデザインの参考にもなるかも。

94: buluffel_branche 2025/09/02 18:41

買わんだけ。行かんだけ。NO突きつけろ。

95: UhoNiceGuy 2025/09/02 18:47

ディズニーは昔から1時間待ちが当たり前だったよね。待ち行列でただ並ばせるのではなく、整理券渡したりするじゃん。それの発展型。便利に、効率的になるのはみんなが望んだことでは

96: hatesas 2025/09/02 18:54

頭カラッポにして夢詰め込みたいのに、リサーチやら予約やら金勘定やらで夢が無い夢の国。

97: seiji_harada 2025/09/02 18:56

提供されるリソースが有限である以上、情報戦になるのは当然では?

98: ciel18m 2025/09/02 18:59

手間のかかる趣味が増えた印象はあるのと、ガチ勢の声がうるさすぎる感はある。初見向けに情報ありがとうと古参うるさいなぁが同居するから必要以上に見ない。

99: Pinballwiz 2025/09/02 19:00

目当てのパビリオンに行けなくてもガンダムの写真を撮るだけでも楽しかった。ゆるくいこうぜ。

100: chinu48cm 2025/09/02 19:08

人は減ってるのにそういうエンタメ施設に人が殺到してるってことは、逆に昔人気で今すいてる施設もあるのではなかろうか。野球観戦とかサッカー観戦とか?

101: lastline 2025/09/02 19:08

今はガチ勢向けの商売でいいけど、新規勢にやさしくないと格ゲーとか STG みたいな末路をたどるぞ

102: triceratoppo 2025/09/02 19:08

資本主義ってそういうものだから。資本主義の良いところだけ見て、悪い部分に目を瞑ればそりゃこうなるよ。

103: nakag0711 2025/09/02 19:11

みんな同じとこばかり行くから。酷道ドライブでもしたら、スリリングなのに空いとるで

104: question_marker 2025/09/02 19:11

事前に予習したり計画立てたりする時間も楽しめるタイプなので家族に重宝されます。好きな言葉は「穴場」と「ハック」

105: yellowdomestic 2025/09/02 19:16

ディズニーに関しては無料のファストパスで有利に立ち回れたので、昔の方が情報戦だったと思う とりあえず「それをお金で買いますか」を読めばいいのに

106: takashi1982 2025/09/02 19:22

時期によっては京都の寺も場所によってはそうになってきた。せっかく「おさんぽガイド」買ってのんびり周囲も散策しながら行ったらダメでビックリ。諦めてそのまま帰った。

107: superabbit 2025/09/02 19:29

コロナ以降事前予約ネット予約が当たり前になったのがな。ディズニーは始発で開園前から並んで開園と同時にファストパス争奪だし三鷹のジブリ美術館に至っては予約すら取れないとか意味がわからない。

108: bobniku 2025/09/02 19:30

アイドルのCDだったり映画の各回特典もそうだし、ソシャゲのガチャや配信者への投げ銭もそんな感じな印象。好きな物が個々人で分散化した分、コアな人向けに絞るのが現代風なのかね

109: catsnail 2025/09/02 19:31

関係ないがソシャゲもいつの間にか攻略wiki見るの前提みたいになってて嫌になった。調べ物がしたいんじゃなくてそれそのものを楽しみたいのに。

110: Shinwiki 2025/09/02 19:32

“情報戦” 言ってて恥ずかしくないのかね大袈裟な。

111: akasakax 2025/09/02 19:35

ディズニーは予約制なのに疲れるほど混雑してるのが報われない感じ。予約制なら最大入園者数を快適になるまで絞るのとセットで、採算取れないなら値上げしたらいい。

112: poipoi3 2025/09/02 19:40

こないだイギリスに旅行したけど、入場料無料の美術館・博物館でも有名どころは事前予約&当日並んだ。スペインも有料施設無料施設どちらも予約必須だったと友人から聞いたのでコロナ以降の世界的な傾向かもしれない

113: ochahahoujicha 2025/09/02 19:44

ディズニー行くけどそもそも競争率高いものにあまり興味がない(スプラッシュマウンテンとか美女と野獣とか)ので大丈夫派。時代考証&原作との違い(海底2万マイルとか)検証とかやってると日が暮れる。エントリーいらず。

114: apto117 2025/09/02 19:54

下調べしたほうがいいってのは分かるし自分もする方だけど、しない人をこれだけボコボコに言う人が多いのは意外だった。

115: coherent_sheaf 2025/09/02 19:55

"そして途中で「そこまでして行きたいか?」って思ってしまう"

116: estragon 2025/09/02 19:57

富士急ハイランド好きだけどやはりすごく混んでるのよね

117: osakana110 2025/09/02 20:01

一見さんお断りになるなwww

118: gkrosasto 2025/09/02 20:02

金出せばなんとでもなる方が楽でいいなと思う年頃です

119: shoh8 2025/09/02 20:04

かかった費用分、なにか得ないと勿体無い気持ちが強くなってる。価格がどんどん上がってるから、よりトラブルを楽しめなくなってる気はする

120: undercurrent88 2025/09/02 20:04

公金入れてもらってるコンテンツの分際で、という気持ちになっちゃうな

121: anhinga 2025/09/02 20:06

なんていうか、能動的に楽しんだほうがいいんじゃないの?と思った。口開けてるのにお菓子が入ってきませんと言われてもなぁ。

122: misomico 2025/09/02 20:09

スマホ・web予約が当たり前になったのが要因な気がする

123: monotonus 2025/09/02 20:09

ディズニーランドはもう子どもが楽しめる場所じゃなくなったのが残念だと思う。私が小さかった頃はよく気軽に連れて行ってもらったが同じことを自分の子どもにはしてあげられない。

124: Aion_0913 2025/09/02 20:22

子供がいなくなったから「子供だまし」で稼げなくなって年寄りのリピーターを狙うからこうなるんだよな。

125: takanagi1225 2025/09/02 20:22

ランチもディナーも、なんなら病院も予約せずふらっと行ってなんとかなると思ってる方がどうかと思う。痛いんですねハイ、エ、一昨日から?それで我慢できずに今日来た?(なんで一昨日の時点で予約しないんだこいつ

126: akiat 2025/09/02 20:29

ちいかわパークは優しい世界だった。作品さえ知っていれば満足度ある。

127: hatebu_admin 2025/09/02 20:29

情弱が優遇されたことなど古今東西ないんやで

128: for-my-internet-demo 2025/09/02 20:31

リソース的にしょうがないとは思ってるが、同時にかしこさや計画性の機会平等、仮にライフステージ変わったら自分も普通に意見変わりそうではある

129: gwmp0000 2025/09/02 20:33

しんどい "特に計画を立てずにぷらっと行って適当にそこら辺の店に入るという「遊歩」的な感覚が通用しない消費空間が、昔より確実に広がっている気がする" "事前に下調べして「攻略」しなきゃいけない"

130: skt244 2025/09/02 20:42

ルールガチガチなのに混雑すごいのは何故なのか

131: kukurukakara 2025/09/02 20:55

“ディズニーとかUSJとかフェスとか最近のエンタメは基本「ガチ勢仕様」という問題もあるんだと思います”ぷらっと行って楽しめる処はもう少ないんだと思うなあ.

132: m-kawato 2025/09/02 20:56

オーバーツーリズム問題と同様に、低難易度かつ満足度の高い場所を見つけるスキルが重要と思っている

133: dame_maru 2025/09/02 21:03

これも文化資本の側面から説明できそう

134: kamezo 2025/09/02 21:04

映画館が全席指定で予約推奨になってることに気づいた時のショックを思い出した。どれほど前のことかは忘れたけど。

135: yk_mobile 2025/09/02 21:11

子連れでお出かけも食事いくのも情報戦。11時過ぎにはお店いったりWEB予約したり。。

136: ekusax 2025/09/02 21:19

運営がどうにかしろって言っても、どんなルールだろうとガチ勢がハックするから意味ないと思うよ。いろんなとこの対策見てるけど現状の解決方法はシンプルに「金積んだ奴が1番楽しめる」系のやつだけ

137: dodecamin 2025/09/02 21:34

旅行代理店が死に体なのも大きい

138: tuffgong 2025/09/02 21:40

川原でいい石探すのなんてどう?

139: alpon 2025/09/02 21:50

新参デーみたいなの作ったら

140: bbbtttbbb 2025/09/02 21:55

リラックスして楽しみたいから漫画読んでるのに文字多いわトリック考えさせられるわで名探偵コナン読めなくなった俺の気持ちと同じ

141: hatepontan 2025/09/02 22:06

出会いがないよな。Xのおすすめも最適化されるし、ルートから外れた出会いがない。

142: yunotanoro 2025/09/02 22:10

通勤ラッシュの満員電車を賑わいと称して有り難がってるのと変わらない気がする。電球の光に群がる羽虫たちもこんな感じで楽しんでるつもりなのかも知れない。

143: debabocho 2025/09/02 22:25

考えてみると東京では週末フラっと映画に行くなんてことも久しくできなくなってるな。事前に時間と見たいフォーマット決めてネットで席とらないと。

144: takilog 2025/09/02 22:25

苦しいよね…近寄れなくなっちゃう

145: akahmys 2025/09/02 22:32

ちょっと前まで「客なんか入る訳ない」みたいなこと言ってたのにね。

146: kuzumaji 2025/09/02 22:50

都市部にエンターテイメント施設が集中しすぎなんよなー。他の地域はやってけないから地方は文化も娯楽もなくなっていく。

147: filinion 2025/09/02 23:13

楽しむために事前に苦労しなきゃならないなら家でYouTubeでも見るかって話になるんだよなあ…。

148: y-wood 2025/09/02 23:28

「旅行」も下調べ重要だよな、それを嫌いな人は旅やテーマパークジャンルは向かないと思う。老害が弾かれてて快適まである。/ 日本語話者の優位性を使えば京都もある程度楽しめると思うのだが(知らんけど)。

149: FmPGCa7N 2025/09/02 23:57

フラッと行ったら当日券数時間待ちです物理的に並んでね途中抜けした人は後ろに並び直してくださいの時代に比べたら体力なくてもチケット争奪戦に参加できる今の方が平等なので大歓迎です

150: byourself 2025/09/03 00:38

いや予習必須というか、金で殴らないと快適に遊べないだね。

151: kyoshiro-1 2025/09/03 01:08

ゴミオブゴミが来場するのを防ぎたいと思ってる奴らもほとんどがゴミというゴミ同士の戦いだからな。聖人君子ならそもそも楽しむとかいう行動原理では動かないから

152: restroom 2025/09/03 01:12

“ばびる @babel_68 映画とかコンサートもそうだけど、コアファンに何度もリピートさせることが最も収益を上げやすいことにエンタメ業界が気付いたんだよね”、コアファンは収益を安定させますが、上がりません。

153: iixxx 2025/09/03 01:42

関西圏以外からだと結構頑張らないと払う労力とお金にペイしない感じがなあ。

154: kerari 2025/09/03 01:42

志摩スペイン村は未就学児と行くにはちょうどいい混み具合だったわ

155: foofuga 2025/09/03 03:18

都内だったらラクーアは当日ふらっと行ってもなんとかなるよ。観覧車とか並ぶのは仕方ないけど。

156: momizikeiko 2025/09/03 03:34

現状追認勢が押し寄せていると、そういう人らに未来は担えないよなと思うなど

157: tonza_dopeness 2025/09/03 05:00

一回で限界まで楽しもうとしすぎなんよ。また来りゃいい。

158: sukekyo 2025/09/03 05:28

「情弱乙」って言葉を発明したひとが最大戦犯かもしれないなあ。すべてが3文字に集約されてる。誰か特定して吊るし上げよう。

159: daruyanagi 2025/09/03 05:43

わかる。バイクでだれも走らん林道行く方が楽しい。攻略本見なきゃアホ扱いされるゲームなんか誰が参加するか ( ˘ω˘ )

160: shira0211tama 2025/09/03 05:43

これらに比べりゃSwitch2の抽選なんてまだマシな方…なのか?

161: duckt 2025/09/03 05:52

要するに子供向けだったものが大人子供向けになっちゃってるんでしょ。テーマパークだけじゃなくゲームもガンプラもハッピーセットも子供そっちのけ。少子化絶賛進行中だもの、当然そうなる。

162: kyoai 2025/09/03 05:59

タダ券貰ってるけど猛暑と情報戦とで諦めた。遠方からの家族連れには厳しすぎる。

163: nanako-robi 2025/09/03 06:24

世知辛いね

164: Dai44 2025/09/03 06:28

万博とUSJをハシゴしたけど、万博のほうがなんぼかマシでしたよ 超人気パビリオン以外も楽しいからね

165: zgmf-x20a 2025/09/03 06:32

と言うより年寄りには辛い…w

166: SATTON 2025/09/03 07:13

謎に転売擁護が湧いてるけど、そう言う事ではないやろ。「公費が〜」とか言ってる人はフラッと行った図書館が休館日でもキレてそうやね。

167: commecco 2025/09/03 07:15

情報過多で誰かが楽しんでるものしか選べない思考停止民の遊びと思って軽蔑してる。そうしないとうっかりディズニー行きたいかもって思っちゃうから。

168: metamix 2025/09/03 07:21

別に完全にガチ勢しか相手にしない商売があってもいいだろ。そんなんエンタメに限らずどの分野でもあるわ、ラーメン二郎とか。嫌なら二郎に行かなきゃいいだけの話、他にも美味いラーメンはいくらでもある

169: kazyee 2025/09/03 07:28

何十年も問題になってた順番取り(ファストパスも)ダッシュとかで園内走られまくって怪我やら喧嘩が出る問題の事前対策がITで解決するなら、サービス提供側は採用しない理由はないよな。

170: irh_nishi 2025/09/03 07:50

レゴランドはこれが無くて楽しかった。いきなり行って楽しめる。他の遊園地とかも同じで、下調べ必要無い方が楽しいね。

171: daichiiii 2025/09/03 07:51

ライブのためにCD買うとかもなーあるらしいけど、もうついていけないよ。その点歌舞伎はおばちゃんでも簡単にチケット買えるしいいぞ。

172: augsUK 2025/09/03 08:06

インターネットというよりスマホでオンライン予約も情報取りは出来て当然の認識に事業者側がなったからなあ。小児科から学校説明会まで、むしろ予約が本番なところはある

173: mirakux 2025/09/03 08:35

リピートできるものは絶対にガチ勢生まれるよ、向上心のないやつはばかだ

174: fn7 2025/09/03 08:43

ディズニーやUSJは巨額の税金投入してないからな。言いたいことはわかるけど、ファンなら当然感出しててもいい。だが、万博。お前はダメだ。

175: DigitalGohst 2025/09/03 08:44

SNSで都合のいい部分だけ切り取った情報が溢れてて、その通りにしたいと気が済まなくなる真理もあるのかも

176: kaionji 2025/09/03 08:49

登山計画書みたいな入園計画書を事前に提出して許可された人だけ入園できるようにしよう

177: lifehackcat 2025/09/03 09:03

いやいや…普通にサイゼリヤに行くのかミシュラン店に行くのかくらいの差が価格にも如実に現れてる中で、全部イタリアン!入ったら食える!みたいなIQ2みたいなのを撒き散らしてたらそりゃ叩かれるだろ。バカなのか。

178: kurotsuraherasagi 2025/09/03 09:18

遊び方の正解を一方的に提示されてるみたいでテンション上がらないんだよねぇ…娯楽が仕事になるようなモヤモヤ…そのうえで「楽しめないのは自己責任」とか言われるとじゃあ行かなくていいやって気分になる

179: rainbowviolin 2025/09/03 09:20

まるで攻略サイトや配信を参照しつつゲームしてるかのような。ガチ勢どころか、エンジョイ勢にまでハックを求める無理ゲーイベントに、あれだけ税金ぶち込むのは企画としてどうなのよ。愛知万博は初見攻略できたよ?

180: crimsonstarroad 2025/09/03 09:45

そこかしこにミャクミャクの着ぐるみが歩いてたら違ったかもなー。

181: takuyachallenge 2025/09/03 10:57

コスパやらタイパみたいなのを追求した結果、余裕やゆとりがなくなってしまったのか?

182: b_rwng 2025/09/03 12:01

そうしたほうが単に儲かるというだけでなく、企画・提供側は大勢が必死になって調べ、過剰なほどの人数が集まる様子を見るのは気分がいいだろう

183: rAdio 2025/09/03 12:09

通勤ラッシュなど、特定の時間や場所に混雑が集中することが社会的な「公害」と認知され、公共性を維持するためにそれを予防回避することが、社会の公器としての企業に求められるようになったということでもある。

184: mas-higa 2025/09/03 15:15

ディズニーなら事前準備に対する満足度がある程度期待できるけど、万博は満足できるのかイマイチ信用できない。

185: fourddoor 2025/09/03 19:59

ディズニーは金さえ積めばほぼ完全に解決できるので、他よりだいぶマシじゃないかなあ…

186: eroyama 2025/09/04 03:18

過密問題 / 矢張都雇圏50万人都市の中心ならeventは毎週何かしらあるからいける

187: qouroquis 2025/09/04 13:24

中の施設が許容できるキャパを大幅に超えて入園者を入れないと採算が取れないビジネスモデルになってるんだろう。入園者を単なる金ヅルだと思って馬鹿にしていないとこういう経営はできないよな。