こわや
「今年暑くなりすぎただけで来年は涼しくなるよ」って、ある気象予報士が去年言ってた。/世界的問題なのに「日本は悪くない」と責任逃れは良くない。温暖化抑止のためのライフスタイルを提案することはできるよ。
近年は、もはや線形回帰から逸脱してないか? ハズレ値ならいいのだけど……
比例じゃなくて指数関数的に上がっていくようにも見え怖い.
温室効果ガス増加だけで突然跳ね上がるもんなん?エアコン使いすぎなんちゃうか(でも使わないと死に至る)。
ふぇ〜ん
長期のトレンドから、ここ数年は上に離れている。これがただの上振れなのか、それとも新しいトレンドの端緒なのかが問題。
絶望感というよりは上振れだったなと思うだけでは。逆に下振れたときに温暖化へのビットが下がってしまわないよう気をつけたい。
今の金価格のチャートと同じだな。金価格も気温上昇に比例して跳ね上がるのだろうか。
2025の暑さは太陽の活動周期って話があるけどどうなんだろ。このあと下がるのか、周期的な底上げになるのかわからんが。とはいえ、温暖化の最後はこんなふうに指数関数的にやばくなって突然終わるのだろうな。
気温が上がると飽和水蒸気量も上がるから当然温暖化は加速していくのでは。豪雨災害も増えてるし
これはもう政府の備蓄熱を放出するしかないのでは()
気温の跳ね上がりが三年連続なので、気象学者ほどいわゆる気候変動モデルでの説明が難しくなり、様々な短期変動モデルが出ててカオス感がある。エアロゾル論は環境対応したせいでむしろ暑くなった話だしなあ。
この1、2年で係数が変わった感じはするね
もはやこの猛暑・高熱を逆手にとって、発電などエネルギー化するしかないだろ。ドラえもんのドライ・ライトみたいな革新的な技術の開発が待たれる
最近、誰も温暖化対策の話をしていなくて怖い。10年ぐらい前はクールビズでエアコンの温度は28度とか言っていたのに、もうみんな諦めてしまったのだろうか。
傾向として下降は望めないから、夏季イベントや風習の時期を改編してほしいなー
CO2・火山活動・煤などの人間の廃棄物が温暖化の要因らしい。CO2は燃料掘り出して昔の熱を解放しているわけで、今のままじゃ気温は上がる一方。 https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html
これが温暖化のせいなのかたまたま異常気象なのかがよくわからん
もうダメだよ。7月とも8月は働けない
日本が何を対策したところで中国とアメリカが突き進むので意味がない
1980年あたりから急激に上がっているように見えるなあ。数年後がヤバそう。
バブル始まったな
軽度のカルマンフィルタでは次の予測値が凄まじいことになるが、現実のモデルはそこまでは予測していない。人間の脳の予測アルゴリズムが推し量られるな。
(https://b.hatena.ne.jp/entry/4775355754099276129/)「エアロゾルは日射を遮る役割があるので、船から出るエアロゾルが減れば、その分日射が入りそれが地球の気温を少しかさ上げするように働いたのでは」
盛夏二か月は長すぎたよ。せめて晩夏は今月ちゅうにおさまってほしい。
低コストで気温下げたいなら、大気中にエアロゾル撒いて日光遮る技術がある。やるのは簡単だが、長期的な影響怖くて実施出来ないでいるけど。寒冷化の方が死者は増えるし、食料生産が減る。
火山の大噴火に賭けるしかないのかも。数年は時間を稼げる(被害については無視できるものとする)。ちなみに火山の噴火によるCO2の増大はたいしたことがないらしい。
二酸化炭素の固定技術はよ
今年は暑いなーと思ってたけど実際暑かったのか
いよいよ生命の危機だし、高校野球を始めとする文化伝統や生活習慣のあり方を考え直さないと夏を生き延びられないのでは。
それだけ爆弾使ってるからでしょ
CO2削減だけじゃ間に合わんでしょう。新興国は一部の人しか難しい技術は使えないから庶民はCO2ダバダバの簡単な技術を使いたがるし、どう固定していくかしか対策がない。
夏に大規模な災害が起きたらと思うと恐ろしいよ。
おちんぎんもこんなチャートで伸びるといいんだけどねー
温暖化対策は必要だが、クールビズで28度(笑)は中国のCO2排出量に比べたら焼石に水だろ。大国をどうにかしないと日本だけじゃどうしようもない。
中国、インドの工業と温暖化の相関図欲しいな。ここ10年以内なら日本は衰退してるはず。工業化の影響がどれくらいのスパンで表れるかはわからないけど、本当にヤバければ絶対隠してると思う。
もう終わりだよこの星
これからも上がり続けるのかなぁ、困るよ〜。
中国は原発振りしてるので以前よりはだいぶ改善された印象。今の温暖化の犯人は完全にトランプ。経済だけでなく人類を破壊する世紀の極悪人。
雨がふらなすぎなのよ。今日は絶対夕立くるだろうなあ…って晴れ方してても雨がこないもの。
ずっと右肩上がり、かつ今年はこんなに突出しているのか。日本ももうすぐ熱帯だな。
相場に例えるのは違う
この傾向がこれからもずっと続く。自分の子どもの世代に、きちんと未来を渡せるか心配。
太陽の輻射熱が強くなったのか、大気の穂別力が上がったのか海流含めた熱循環がおかしくなったのか?
何が起きてるかが分からない感じがある。 / エルニーニョ、ラニーニャもなく、黒潮の蛇行も終わったらしいが…
これもう秘密裏に世界のお偉方や富豪だけ入れるシェルターとか宇宙船作ってるレベル
文明とか産業活動による温暖化というレベルじゃないような気もするけど…。中途半端な対策より、文明を破壊してコンクリートの建物とアスファルトの舗装を剥がすしかないのでは
ベースラインが上がってさらに異常気象なので、今後下がるはずではあるけど、ベースラインがどれくらい上がっているかはよくわからない
右肩上がりに見えるんだけどよく見ると1900年代初頭に一度上昇して(それより前が少ないので断定できないが)90年頃まで大きな変動なしでその後上向きの傾向にあるように見えるけど、それぞれどんな変化だろうか。
8年続いた黒潮大蛇行により猛暑や大雨災害になってた可能性もあるらしいので気象を注視しながら個々でできる環境保護を続けるしかない。
海が吸収できる限界を超えたか。
東京では5月が10年ぶりくらいに気温が低めだったんだけど、6月のカラ梅雨からの爆上げになってるんだよね。7月下旬から8月いっぱいの平日、朝方に雨だった日が無くてびっくり。
正直誰も原因がはっきりわからないから対策できないんだよなぁ、、
あのグラフ見て原因不明とかしらばっくれてるのが多いのがムカつくな、AIにでも温室効果ガス原因が確定的である事を確認しろよ、どうせグレタとか科学者とか他人がいってもしらばっくれ続けるんだろ?
1890年から見てるからトータルでは右肩上がりだが、70年代・80年代は涼しかったんだな。そう毎年、今年みたいな気温にはならんと思うがさて来年はどうなるか
明らかにガソリン税は引き下げるのではなく引き上げる必要がある。
グレタは正しかったのだな
とりあえず、涼しくなったら来年の夏の準備を始める。今年は準備が足りてなかった。
もう、地下に住むしかないな
昔は数年に一度冷夏があった気がするけどもうここ数年灼熱しかお会いしてない気がしますな
温暖化じゃない。空気の熱容量の増加。暖かい空気は暖かいまま。冷たい空気は冷たいまま。
日本の夏、アチアチすぎにゃ!ボクのモフモフも限界にゃ。来年は溶けちゃうかも?でも、みんなで涼しい場所に集まれば、きっと乗り越えられるにゃ!
ここ数年急に暑くなっているのは一時的(といっても10年くらいあるかもしれない)な異常気象で戻るのかどうかが気になってる。数年の異常値では判断できないよね、国家規模だもの
暑さもそうだけど風がない気がする。お盆過ぎたら風が結構あって涼しかったような
2023、2024、2025の勢いがすごいから、来年も絶望的になる
温暖化が進むとハドレー循環の下降気流の位置が北にずれると何かで読んだ。日本なら夏を作る小笠原気団に覆われやすく、ジェット気流は北上する。正しいのであれば、日本はもう元の気候には戻らない。
こういった「昔の方が良かった」という客観的なデータが出てくるのは心強いです。我々がこれを言うと、「老人の妄言」呼ばわりされてしまうことが多いので。
いやーまだまだ他人事だからだめだよ。全然絶望なんかしてねーだろ絶対。ある意味来年はもっと暑くなってくれたほうがいい。おれは温暖化の原因は不明とか言って妨害してくる馬鹿に瞬時に反論する準備を進めている。
2020年のコロナ禍のときは涼しかったから経済活動の影響はでかそうなんだよなぁ
インドとかの7車線道路に汚い排ガスを吐き出す車が何千台と渋滞してる姿を見ると絶望する。あれが世界中で毎日繰り返されてるのだから一部の先進国がどうにかできるものじゃない…しかしそれでもやらなきゃならない
11年周期の太陽周期の極大期が原因。来年から極小期に向けて徐々に下がる(´Д`)めう
クールビズ言わなくなったのは定着したからじゃない?今ジャケット着て客先行くと逆に心配されるでしょ
いうて中国はEV販売48%再エネ33%とか温暖化対策も進めてる。日本はEVは2%、再エネも批判多いしで大分後進だよなあ。アンチ温暖化対策がなんでこんな多いのか
外れ値みたい
右肩上がりの業績ですよね!納得がいかんのは富山は気温全国一位なのに雪で電車立ち往生もあるって大自然の大具合がすぎることやね。
まあ普通に考えて、グレタさんを冷笑してる場合じゃないのは確か。
こんだけ暑いのに「サマータイム」の議論って全然起きないな。もう早朝から激熱なので無理なのかな。昼夜逆転もありだと思う。
インドネシアの噴火で変わるかと思ったけど今のとこそうでもないね。
温暖化を認めない人は、ずっと、これから寒冷化する、などと言ってますが、全然ですね。
もはや人工ダイヤでエアロゾルを撒き散らすしかないのか
温暖化対策……とかで絶望してる人はちゃんと毎日全国ニュースを見ましょう。沖縄なんてここまで暑くなってないでしょう?ヒートアイランドの寄与がものすごく大きいんですよ。屋上を白く、都市の車はEV、緑を植える
グレタさんを冷笑していた連中は一度ちゃんと彼女にごめんなさいすべきだよね。グレタさんは正しかった。
何年か前に「昔より暑くなったは本当か?」で色んなグラフなどを見比べて、結論: 暑くなってない、というWeb記事を結構見た気がするが、何だったんだろう? 何かの工作?
富士山が噴火すれば涼しく
フィフスルナ…
ドラッグストアとか靴屋とか、表全開に開いて中をキンキンに冷やすのどうにかして欲しい
エアコン28度なんかにしてたら熱中症で死ぬからな…やはり必要なのは断熱住宅…
日本は世界第四位のエネルギー消費国。一人当たりでも世界四位。現実に目を向け節約しようぜ/因みに人類は温暖化困るけど、過去の化石資料から植物・昆虫・爬虫類なんかは逆に元気に巨大化するはず…
まぁそういう時あるよ
太陽活動の極大期が影響してるんじゃないの?と思ったら去年ピークアウトしてた(https://tinyurl.com/22c37doa)。。
昔と比べて気温は上がってないと言ってた人たちいなかったっけ?雪降ってくれるなら暑さはなんとか我慢する。今年は雪多くてよかったなあ。
平均気温が暑くなっている、と思い込んでいる人が多いが、暑くなっているのは夏だけで、冬は逆に寒くなっている。データを見よ。→ https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20250902000224.html 冬は寒くなり、夏は暑くなる。
天体活動と人工的な環境要因を切り分けするには我々の寿命は短すぎる エルフ、早く来てくれ〜
それでも出社推奨
結局グレタさんが正しかった。
札幌に遷都しよう
誰か太陽と地球の間にアルミホイル貼ってきて
なんで長期的推移を表示した上で「温暖化がヤバい」になるの?この2年くらいで二酸化炭素排出量が爆上がりしてのか?
毎日「冷房を使ってください!!」って扇動しながら同じ口で「気温上昇やばい!!」って言ってるのは欧州的視点で見るとものすごく不誠実ではなかろうか / うちのAC設定は30Cになってしまった。気温差が大きいのは健康上問題
ほとんどの人はこうやって身に明らかな危険が迫らないと対策を始めないという例
もう慣れた。雨が多いよりはいいかな。貯水率が心配なのでたまにまとまって降ってくれれば
グレタグレタうるせーなあ。人間風情が地球を管理下に置けると思ったら大間違いってだけの話だろうが。俺はこれからも毎日エアコン22℃だし、省エネなんてしない。
2011年以来原発止めて、火力発電ガンガン 焚いて、CO2たくさん吐き出してきたからね
もうブロックチェーンやめなよ
安倍政権なら百葉箱(強制通風筒)の場所を移動させるところだな。
このグラフだけ見ると赤の回帰直線を引くのは微妙だが、地球全体の統計でこの期間のトレンドがあることが既に知られていて、日本の夏の局所的な下振れが解消されているという見方をするならそんなに間違ってないか。
温暖化によってここまで日本が暑くなっているわけではないが、温暖化による気候変動によって日本が暑くなっているというのは蓋然性が高いらしい。https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/15186
30年後、都内の最高気温50度とかだろうしなぁ。金持ちは日本を出るのでは?
イケナイ太陽…。
そろそろ地中に潜って生活するようになるのか。10年後は50度とかになってそう。
夏が暑くなった分普通は冬も暖かくなると思うんだが体感的には夏ほどの変化を感じないのは何故なんだろう。昨冬は一応暖冬とは言ってた気がするが私の住む西多摩は普通に-5℃まで下がる日があった/↑即答感謝
↓気候変動は平均的に気候がシフトするというより、乱高下するようになるというイメージの方が正しいので、冬の最も厳しい寒さとは据え置きのまま平均が上昇して妙に暑い日ができるとかになります。
原発活用は避けられないのでは。
話は聞かせてもらった。人類は滅亡する!
真夏のピークはいつ去るんですか?マジでいい加減にして頂きたい
自分さえ良ければあとはどうでもいい幼稚な人間と、未来への責任を持つものとでは、受け取り方が当然違うだろうな。ブコメを見てもわかる。
赤道より暑い、沖縄だけ1日も猛暑日なかった時点で温暖化じゃない、人工的なもの。ソーラーパネル伐採、けむ(エアロゾル撒いて日光遮る技術の正体)で過酷な気温に。冬は刺すように寒く。原発ソーラー風力全部不要
今年の夏が長期的な漸増トレンドからの上振れならまだ良いが、加速度的に上がっていくかどうか。
エアコン28℃ならそこまで電気を消費しない(今の室温は29.0℃)。極端にエアコンの設定温度を下げる人が悪い。/ずっと高くなっているのは、海が暑さを吸収していたのがもはや限界に来たのではないか。
https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf
通勤するだけで激しく体力を削られて体調がおかしなるから、可能な職種は夏はフルリモートにして欲しい。
万博も暑すぎるし、真夏のイベントは南北に長い土地柄を活かして北海道とか東北とかで開催するほうがいいな。
最近は熱中症対策でクーラーつけろってのが流行ってるからなあ
まあそのうちアフリカあたりは中華メガソーラーと中華BEVだらけになってガソリンでの排気ガスとか少なくなるんじゃないの(なお長距離トラック
終末はジワジワとやってくるものだと思ってたんだが、ちょっとこの数年の信じられないスピードで悪化してるんだよね。気温と少子化。
数少ない安心材料は『2025年7月が太陽活動(黒点周期)の極大期にあたると予測されていること』。今後6年ぐらいは太陽活動は下り坂・・・のはず・・・お願い!そうなって!
https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/how-do-irecover-mychime-account.pdf
温暖化のせいか異常気象なのかというと、今年7月は異常気象だったけど、その異常気象が発生する確率が温暖化のせいで約0.0087%から約3.2%に大幅に上がった https://weathernews.jp/news/202508/200226/ /豪雨災害も温暖化のせいよ
実際こんなに上がるのはなんでなんだろうね、そういうものなのかな
アクシズを地球に落として寒冷期にしましょう!
日本列島をドーム化するというSFを思いついたけどシチュは違うが似たようなのを夏樹静子がすでに書いてた『ドーム 人類の方舟』
例年夏でもほぼ汗をかかずに過ごすような不健康な人間だが今年は本当に酷暑だと思った。地球焦げてる。そしてその違いはウチの猫にも現れていた。エアコン嫌って部屋に入ってこない子らが今年は数分おきに入ってきた
僕に出来るのはPCでSteamゲー(150W)をやめてSwitch2(10数W)でプレイする事くらい
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/DoesKrakenhave24x7support.pdf
ジュラ紀よりは低いから……(震え声)
地球温暖化や気候変動は、SDGsという名の大きくて曖昧な枠組みに組み込まれて、幾つかある目標のうちの一つに格下げされてしまった。
短期的な視点で見れば湿地を大量に増やすべきだと思う。湿地があれば蒸散作用でその周辺だけは涼しくなるから、可能な限り湿地を配置すれば住環境の暑さだけはちょっとマシになる。水田を増やしても良い。
「気温を下げる」がKPIなら、とるべき最適解はたぶん「空気中の二酸化炭素を減らす」ではないんよね。費用対効果が悪すぎる。なるべく二酸化炭素を出さない発電方法で空調設備を稼働させ人が死なないようにするしか。
温暖化で地球環境のバランスがすでに崩れていて、数年で石が転げ落ちるように悪化の一途を辿るだろうな。生きてるうちに人類の終焉を見られそうでなにより(つらみ)
緩やかな上昇レンジから上放れて高温を狙う展開ですねもう日本は終わりです(´;ω;`)
いわゆる2030年問題で、もう戻れなくなるポイント「Point of No Return が来ちゃいます
長期的な上昇傾向と今年の猛暑は直接関係ないような。沖縄が猛暑日が無いなど、気温上昇していない地域もある。
大気中の二酸化炭素濃度の年推移を見ると、もっと絶望的になる。これじゃ温暖化は止めようがない。
2024年で一段階、2025年で更にもう一段階上がった感じか
国会議員はみんなTシャツ短パンOKにして下さい。そうしないと古い体質が変わりません。あと戦争やめて無駄なミサイル撃たないよう、世界に掛け合って下さい。
ワイドショーやニュースでもこの異常な暑さを「いやー暑いですねー」みたいなコンテンツの1つみたいに報じているのに毎回残念な気持ちになる。
エアコン28度設定にしたら、地球には優しくても中の人が熱中症で死んじゃうもんな…。恐ろしい時代になってしまった…。
子供の顔見てるとこの子の老いた頃どうなってるか心底心配になる。陰謀論増えたせいか温暖化対策減った気がする。外では風あって過ごせそうな日も建物がエアコン前提になっててクーラーつけてしまう。罪悪感。
温室効果ガスの排出量は 中国、米国、インドがトップ。排出量全体の3割を占める中国は少なくとも2030年まで増え続ける。だから温暖化はまだ続くよ。
これもそうだが、いろんな事に諦めが出ている気がする。自分は逃げられると先送りにしている。若い世代はその雰囲気を察しているんだろう
https://www.goodreads.com/quotes/13818084-does-coinbase-refund-me-if-scammed-immediately-assistance-coinbase-generally-does
真夏のピークがさった、天気予報士がテレビで言ってた
93年の冷夏が際立つ
大気も海洋も循環が変わって陸海の植物相が一挙に絶滅するなどしてCO2濃度も跳ね上がって動物もさようならにならないかと心配ですな
宇宙空間に地球が日陰になる日傘はよ作れよ。
全てのGPUを
ハテウヨをはじめとした世界中のバカウヨは温暖化を否定してきたよな。ウヨはバカだからほぼすべてのことで出鱈目主張をする
この寄与の大部分はヒートアイランド現象です。そして気温で言えば東京はすでに沖縄を追い越している。気象庁はヒートアイランド現象関連の統計データについてもまとめています。 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/index_himr.html
他の人も言ってるようにエアコンだけじゃ間に合ってなくて都市設計から見直しをした方がいい気がする。屋外歩いてると日陰が少なくて空気の逃げ場がない。
原発反対し続ける限り、日本は温暖化悪化にかなり加担する立場が続いてしまうね。
温暖化防ぐためにエアコンケチると命の危機だしね。どうしたらよいのかね。
1978→1994→2010と、なんだかんだいって「観測史上もっとも暑い夏」の更新には十数年かかってたのに、いきなり2023→2024→2025と続いてるのがつらい
グレタさんはエアコン使ってないの?
これでは夏コミの参加者が半減するのも仕方ないね……/もはやCO2の排出をゼロにしても手遅れなので、大気中のCO2を捕集して地下に埋設する実験施設が稼働してるの万博で見ました
もう暑いとこ住めなくなるから北海道とかに移住するか、カナダあたりに移住するかだ。東京の不動産価格は果たして耐えるのか?
海風で湿度もあるから、暑さ指数が半端ない。今後もこれらが更新されると思うと、大型設備の冷水が足りなくなるのをどうするのか?
「気候変動は平均的に気候がシフトするというより、乱高下するようになるというイメージの方が正しい」→ 正しくありません。内部変動と外部強制を混同してる。極端気象アトリビューションセンターの説明を読もう
気象庁から夏のまとめが報道発表されたが日本の夏平均気温偏差の長期変化のグラフには絶望感を感じる「気温が跳ね上がっている」「来年はどうなるんだ…」
こわや
「今年暑くなりすぎただけで来年は涼しくなるよ」って、ある気象予報士が去年言ってた。/世界的問題なのに「日本は悪くない」と責任逃れは良くない。温暖化抑止のためのライフスタイルを提案することはできるよ。
近年は、もはや線形回帰から逸脱してないか? ハズレ値ならいいのだけど……
比例じゃなくて指数関数的に上がっていくようにも見え怖い.
温室効果ガス増加だけで突然跳ね上がるもんなん?エアコン使いすぎなんちゃうか(でも使わないと死に至る)。
ふぇ〜ん
長期のトレンドから、ここ数年は上に離れている。これがただの上振れなのか、それとも新しいトレンドの端緒なのかが問題。
絶望感というよりは上振れだったなと思うだけでは。逆に下振れたときに温暖化へのビットが下がってしまわないよう気をつけたい。
今の金価格のチャートと同じだな。金価格も気温上昇に比例して跳ね上がるのだろうか。
2025の暑さは太陽の活動周期って話があるけどどうなんだろ。このあと下がるのか、周期的な底上げになるのかわからんが。とはいえ、温暖化の最後はこんなふうに指数関数的にやばくなって突然終わるのだろうな。
気温が上がると飽和水蒸気量も上がるから当然温暖化は加速していくのでは。豪雨災害も増えてるし
これはもう政府の備蓄熱を放出するしかないのでは()
気温の跳ね上がりが三年連続なので、気象学者ほどいわゆる気候変動モデルでの説明が難しくなり、様々な短期変動モデルが出ててカオス感がある。エアロゾル論は環境対応したせいでむしろ暑くなった話だしなあ。
この1、2年で係数が変わった感じはするね
もはやこの猛暑・高熱を逆手にとって、発電などエネルギー化するしかないだろ。ドラえもんのドライ・ライトみたいな革新的な技術の開発が待たれる
最近、誰も温暖化対策の話をしていなくて怖い。10年ぐらい前はクールビズでエアコンの温度は28度とか言っていたのに、もうみんな諦めてしまったのだろうか。
傾向として下降は望めないから、夏季イベントや風習の時期を改編してほしいなー
CO2・火山活動・煤などの人間の廃棄物が温暖化の要因らしい。CO2は燃料掘り出して昔の熱を解放しているわけで、今のままじゃ気温は上がる一方。 https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html
これが温暖化のせいなのかたまたま異常気象なのかがよくわからん
もうダメだよ。7月とも8月は働けない
日本が何を対策したところで中国とアメリカが突き進むので意味がない
1980年あたりから急激に上がっているように見えるなあ。数年後がヤバそう。
バブル始まったな
軽度のカルマンフィルタでは次の予測値が凄まじいことになるが、現実のモデルはそこまでは予測していない。人間の脳の予測アルゴリズムが推し量られるな。
(https://b.hatena.ne.jp/entry/4775355754099276129/)「エアロゾルは日射を遮る役割があるので、船から出るエアロゾルが減れば、その分日射が入りそれが地球の気温を少しかさ上げするように働いたのでは」
盛夏二か月は長すぎたよ。せめて晩夏は今月ちゅうにおさまってほしい。
低コストで気温下げたいなら、大気中にエアロゾル撒いて日光遮る技術がある。やるのは簡単だが、長期的な影響怖くて実施出来ないでいるけど。寒冷化の方が死者は増えるし、食料生産が減る。
火山の大噴火に賭けるしかないのかも。数年は時間を稼げる(被害については無視できるものとする)。ちなみに火山の噴火によるCO2の増大はたいしたことがないらしい。
二酸化炭素の固定技術はよ
今年は暑いなーと思ってたけど実際暑かったのか
いよいよ生命の危機だし、高校野球を始めとする文化伝統や生活習慣のあり方を考え直さないと夏を生き延びられないのでは。
それだけ爆弾使ってるからでしょ
CO2削減だけじゃ間に合わんでしょう。新興国は一部の人しか難しい技術は使えないから庶民はCO2ダバダバの簡単な技術を使いたがるし、どう固定していくかしか対策がない。
夏に大規模な災害が起きたらと思うと恐ろしいよ。
おちんぎんもこんなチャートで伸びるといいんだけどねー
温暖化対策は必要だが、クールビズで28度(笑)は中国のCO2排出量に比べたら焼石に水だろ。大国をどうにかしないと日本だけじゃどうしようもない。
中国、インドの工業と温暖化の相関図欲しいな。ここ10年以内なら日本は衰退してるはず。工業化の影響がどれくらいのスパンで表れるかはわからないけど、本当にヤバければ絶対隠してると思う。
もう終わりだよこの星
これからも上がり続けるのかなぁ、困るよ〜。
中国は原発振りしてるので以前よりはだいぶ改善された印象。今の温暖化の犯人は完全にトランプ。経済だけでなく人類を破壊する世紀の極悪人。
雨がふらなすぎなのよ。今日は絶対夕立くるだろうなあ…って晴れ方してても雨がこないもの。
ずっと右肩上がり、かつ今年はこんなに突出しているのか。日本ももうすぐ熱帯だな。
相場に例えるのは違う
この傾向がこれからもずっと続く。自分の子どもの世代に、きちんと未来を渡せるか心配。
太陽の輻射熱が強くなったのか、大気の穂別力が上がったのか海流含めた熱循環がおかしくなったのか?
何が起きてるかが分からない感じがある。 / エルニーニョ、ラニーニャもなく、黒潮の蛇行も終わったらしいが…
これもう秘密裏に世界のお偉方や富豪だけ入れるシェルターとか宇宙船作ってるレベル
文明とか産業活動による温暖化というレベルじゃないような気もするけど…。中途半端な対策より、文明を破壊してコンクリートの建物とアスファルトの舗装を剥がすしかないのでは
ベースラインが上がってさらに異常気象なので、今後下がるはずではあるけど、ベースラインがどれくらい上がっているかはよくわからない
右肩上がりに見えるんだけどよく見ると1900年代初頭に一度上昇して(それより前が少ないので断定できないが)90年頃まで大きな変動なしでその後上向きの傾向にあるように見えるけど、それぞれどんな変化だろうか。
8年続いた黒潮大蛇行により猛暑や大雨災害になってた可能性もあるらしいので気象を注視しながら個々でできる環境保護を続けるしかない。
海が吸収できる限界を超えたか。
東京では5月が10年ぶりくらいに気温が低めだったんだけど、6月のカラ梅雨からの爆上げになってるんだよね。7月下旬から8月いっぱいの平日、朝方に雨だった日が無くてびっくり。
正直誰も原因がはっきりわからないから対策できないんだよなぁ、、
あのグラフ見て原因不明とかしらばっくれてるのが多いのがムカつくな、AIにでも温室効果ガス原因が確定的である事を確認しろよ、どうせグレタとか科学者とか他人がいってもしらばっくれ続けるんだろ?
1890年から見てるからトータルでは右肩上がりだが、70年代・80年代は涼しかったんだな。そう毎年、今年みたいな気温にはならんと思うがさて来年はどうなるか
明らかにガソリン税は引き下げるのではなく引き上げる必要がある。
グレタは正しかったのだな
とりあえず、涼しくなったら来年の夏の準備を始める。今年は準備が足りてなかった。
もう、地下に住むしかないな
昔は数年に一度冷夏があった気がするけどもうここ数年灼熱しかお会いしてない気がしますな
温暖化じゃない。空気の熱容量の増加。暖かい空気は暖かいまま。冷たい空気は冷たいまま。
日本の夏、アチアチすぎにゃ!ボクのモフモフも限界にゃ。来年は溶けちゃうかも?でも、みんなで涼しい場所に集まれば、きっと乗り越えられるにゃ!
ここ数年急に暑くなっているのは一時的(といっても10年くらいあるかもしれない)な異常気象で戻るのかどうかが気になってる。数年の異常値では判断できないよね、国家規模だもの
暑さもそうだけど風がない気がする。お盆過ぎたら風が結構あって涼しかったような
2023、2024、2025の勢いがすごいから、来年も絶望的になる
温暖化が進むとハドレー循環の下降気流の位置が北にずれると何かで読んだ。日本なら夏を作る小笠原気団に覆われやすく、ジェット気流は北上する。正しいのであれば、日本はもう元の気候には戻らない。
こういった「昔の方が良かった」という客観的なデータが出てくるのは心強いです。我々がこれを言うと、「老人の妄言」呼ばわりされてしまうことが多いので。
いやーまだまだ他人事だからだめだよ。全然絶望なんかしてねーだろ絶対。ある意味来年はもっと暑くなってくれたほうがいい。おれは温暖化の原因は不明とか言って妨害してくる馬鹿に瞬時に反論する準備を進めている。
2020年のコロナ禍のときは涼しかったから経済活動の影響はでかそうなんだよなぁ
インドとかの7車線道路に汚い排ガスを吐き出す車が何千台と渋滞してる姿を見ると絶望する。あれが世界中で毎日繰り返されてるのだから一部の先進国がどうにかできるものじゃない…しかしそれでもやらなきゃならない
11年周期の太陽周期の極大期が原因。来年から極小期に向けて徐々に下がる(´Д`)めう
クールビズ言わなくなったのは定着したからじゃない?今ジャケット着て客先行くと逆に心配されるでしょ
いうて中国はEV販売48%再エネ33%とか温暖化対策も進めてる。日本はEVは2%、再エネも批判多いしで大分後進だよなあ。アンチ温暖化対策がなんでこんな多いのか
外れ値みたい
右肩上がりの業績ですよね!納得がいかんのは富山は気温全国一位なのに雪で電車立ち往生もあるって大自然の大具合がすぎることやね。
まあ普通に考えて、グレタさんを冷笑してる場合じゃないのは確か。
こんだけ暑いのに「サマータイム」の議論って全然起きないな。もう早朝から激熱なので無理なのかな。昼夜逆転もありだと思う。
インドネシアの噴火で変わるかと思ったけど今のとこそうでもないね。
温暖化を認めない人は、ずっと、これから寒冷化する、などと言ってますが、全然ですね。
もはや人工ダイヤでエアロゾルを撒き散らすしかないのか
温暖化対策……とかで絶望してる人はちゃんと毎日全国ニュースを見ましょう。沖縄なんてここまで暑くなってないでしょう?ヒートアイランドの寄与がものすごく大きいんですよ。屋上を白く、都市の車はEV、緑を植える
グレタさんを冷笑していた連中は一度ちゃんと彼女にごめんなさいすべきだよね。グレタさんは正しかった。
何年か前に「昔より暑くなったは本当か?」で色んなグラフなどを見比べて、結論: 暑くなってない、というWeb記事を結構見た気がするが、何だったんだろう? 何かの工作?
富士山が噴火すれば涼しく
フィフスルナ…
ドラッグストアとか靴屋とか、表全開に開いて中をキンキンに冷やすのどうにかして欲しい
エアコン28度なんかにしてたら熱中症で死ぬからな…やはり必要なのは断熱住宅…
日本は世界第四位のエネルギー消費国。一人当たりでも世界四位。現実に目を向け節約しようぜ/因みに人類は温暖化困るけど、過去の化石資料から植物・昆虫・爬虫類なんかは逆に元気に巨大化するはず…
まぁそういう時あるよ
太陽活動の極大期が影響してるんじゃないの?と思ったら去年ピークアウトしてた(https://tinyurl.com/22c37doa)。。
昔と比べて気温は上がってないと言ってた人たちいなかったっけ?雪降ってくれるなら暑さはなんとか我慢する。今年は雪多くてよかったなあ。
平均気温が暑くなっている、と思い込んでいる人が多いが、暑くなっているのは夏だけで、冬は逆に寒くなっている。データを見よ。→ https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20250902000224.html 冬は寒くなり、夏は暑くなる。
天体活動と人工的な環境要因を切り分けするには我々の寿命は短すぎる エルフ、早く来てくれ〜
それでも出社推奨
結局グレタさんが正しかった。
札幌に遷都しよう
誰か太陽と地球の間にアルミホイル貼ってきて
なんで長期的推移を表示した上で「温暖化がヤバい」になるの?この2年くらいで二酸化炭素排出量が爆上がりしてのか?
毎日「冷房を使ってください!!」って扇動しながら同じ口で「気温上昇やばい!!」って言ってるのは欧州的視点で見るとものすごく不誠実ではなかろうか / うちのAC設定は30Cになってしまった。気温差が大きいのは健康上問題
ほとんどの人はこうやって身に明らかな危険が迫らないと対策を始めないという例
もう慣れた。雨が多いよりはいいかな。貯水率が心配なのでたまにまとまって降ってくれれば
グレタグレタうるせーなあ。人間風情が地球を管理下に置けると思ったら大間違いってだけの話だろうが。俺はこれからも毎日エアコン22℃だし、省エネなんてしない。
2011年以来原発止めて、火力発電ガンガン 焚いて、CO2たくさん吐き出してきたからね
もうブロックチェーンやめなよ
安倍政権なら百葉箱(強制通風筒)の場所を移動させるところだな。
このグラフだけ見ると赤の回帰直線を引くのは微妙だが、地球全体の統計でこの期間のトレンドがあることが既に知られていて、日本の夏の局所的な下振れが解消されているという見方をするならそんなに間違ってないか。
温暖化によってここまで日本が暑くなっているわけではないが、温暖化による気候変動によって日本が暑くなっているというのは蓋然性が高いらしい。https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/15186
30年後、都内の最高気温50度とかだろうしなぁ。金持ちは日本を出るのでは?
イケナイ太陽…。
そろそろ地中に潜って生活するようになるのか。10年後は50度とかになってそう。
夏が暑くなった分普通は冬も暖かくなると思うんだが体感的には夏ほどの変化を感じないのは何故なんだろう。昨冬は一応暖冬とは言ってた気がするが私の住む西多摩は普通に-5℃まで下がる日があった/↑即答感謝
↓気候変動は平均的に気候がシフトするというより、乱高下するようになるというイメージの方が正しいので、冬の最も厳しい寒さとは据え置きのまま平均が上昇して妙に暑い日ができるとかになります。
原発活用は避けられないのでは。
話は聞かせてもらった。人類は滅亡する!
真夏のピークはいつ去るんですか?マジでいい加減にして頂きたい
自分さえ良ければあとはどうでもいい幼稚な人間と、未来への責任を持つものとでは、受け取り方が当然違うだろうな。ブコメを見てもわかる。
赤道より暑い、沖縄だけ1日も猛暑日なかった時点で温暖化じゃない、人工的なもの。ソーラーパネル伐採、けむ(エアロゾル撒いて日光遮る技術の正体)で過酷な気温に。冬は刺すように寒く。原発ソーラー風力全部不要
今年の夏が長期的な漸増トレンドからの上振れならまだ良いが、加速度的に上がっていくかどうか。
エアコン28℃ならそこまで電気を消費しない(今の室温は29.0℃)。極端にエアコンの設定温度を下げる人が悪い。/ずっと高くなっているのは、海が暑さを吸収していたのがもはや限界に来たのではないか。
https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/coinbasedispute.pdf
通勤するだけで激しく体力を削られて体調がおかしなるから、可能な職種は夏はフルリモートにして欲しい。
万博も暑すぎるし、真夏のイベントは南北に長い土地柄を活かして北海道とか東北とかで開催するほうがいいな。
最近は熱中症対策でクーラーつけろってのが流行ってるからなあ
まあそのうちアフリカあたりは中華メガソーラーと中華BEVだらけになってガソリンでの排気ガスとか少なくなるんじゃないの(なお長距離トラック
終末はジワジワとやってくるものだと思ってたんだが、ちょっとこの数年の信じられないスピードで悪化してるんだよね。気温と少子化。
数少ない安心材料は『2025年7月が太陽活動(黒点周期)の極大期にあたると予測されていること』。今後6年ぐらいは太陽活動は下り坂・・・のはず・・・お願い!そうなって!
https://www.ucmerced.edu/sites/g/files/ufvvjh1421/f/webform/how-do-irecover-mychime-account.pdf
温暖化のせいか異常気象なのかというと、今年7月は異常気象だったけど、その異常気象が発生する確率が温暖化のせいで約0.0087%から約3.2%に大幅に上がった https://weathernews.jp/news/202508/200226/ /豪雨災害も温暖化のせいよ
実際こんなに上がるのはなんでなんだろうね、そういうものなのかな
アクシズを地球に落として寒冷期にしましょう!
日本列島をドーム化するというSFを思いついたけどシチュは違うが似たようなのを夏樹静子がすでに書いてた『ドーム 人類の方舟』
例年夏でもほぼ汗をかかずに過ごすような不健康な人間だが今年は本当に酷暑だと思った。地球焦げてる。そしてその違いはウチの猫にも現れていた。エアコン嫌って部屋に入ってこない子らが今年は数分おきに入ってきた
僕に出来るのはPCでSteamゲー(150W)をやめてSwitch2(10数W)でプレイする事くらい
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/DoesKrakenhave24x7support.pdf
ジュラ紀よりは低いから……(震え声)
地球温暖化や気候変動は、SDGsという名の大きくて曖昧な枠組みに組み込まれて、幾つかある目標のうちの一つに格下げされてしまった。
短期的な視点で見れば湿地を大量に増やすべきだと思う。湿地があれば蒸散作用でその周辺だけは涼しくなるから、可能な限り湿地を配置すれば住環境の暑さだけはちょっとマシになる。水田を増やしても良い。
「気温を下げる」がKPIなら、とるべき最適解はたぶん「空気中の二酸化炭素を減らす」ではないんよね。費用対効果が悪すぎる。なるべく二酸化炭素を出さない発電方法で空調設備を稼働させ人が死なないようにするしか。
温暖化で地球環境のバランスがすでに崩れていて、数年で石が転げ落ちるように悪化の一途を辿るだろうな。生きてるうちに人類の終焉を見られそうでなにより(つらみ)
緩やかな上昇レンジから上放れて高温を狙う展開ですねもう日本は終わりです(´;ω;`)
いわゆる2030年問題で、もう戻れなくなるポイント「Point of No Return が来ちゃいます
長期的な上昇傾向と今年の猛暑は直接関係ないような。沖縄が猛暑日が無いなど、気温上昇していない地域もある。
大気中の二酸化炭素濃度の年推移を見ると、もっと絶望的になる。これじゃ温暖化は止めようがない。
2024年で一段階、2025年で更にもう一段階上がった感じか
国会議員はみんなTシャツ短パンOKにして下さい。そうしないと古い体質が変わりません。あと戦争やめて無駄なミサイル撃たないよう、世界に掛け合って下さい。
ワイドショーやニュースでもこの異常な暑さを「いやー暑いですねー」みたいなコンテンツの1つみたいに報じているのに毎回残念な気持ちになる。
エアコン28度設定にしたら、地球には優しくても中の人が熱中症で死んじゃうもんな…。恐ろしい時代になってしまった…。
子供の顔見てるとこの子の老いた頃どうなってるか心底心配になる。陰謀論増えたせいか温暖化対策減った気がする。外では風あって過ごせそうな日も建物がエアコン前提になっててクーラーつけてしまう。罪悪感。
温室効果ガスの排出量は 中国、米国、インドがトップ。排出量全体の3割を占める中国は少なくとも2030年まで増え続ける。だから温暖化はまだ続くよ。
これもそうだが、いろんな事に諦めが出ている気がする。自分は逃げられると先送りにしている。若い世代はその雰囲気を察しているんだろう
https://www.goodreads.com/quotes/13818084-does-coinbase-refund-me-if-scammed-immediately-assistance-coinbase-generally-does
真夏のピークがさった、天気予報士がテレビで言ってた
93年の冷夏が際立つ
大気も海洋も循環が変わって陸海の植物相が一挙に絶滅するなどしてCO2濃度も跳ね上がって動物もさようならにならないかと心配ですな
宇宙空間に地球が日陰になる日傘はよ作れよ。
全てのGPUを
ハテウヨをはじめとした世界中のバカウヨは温暖化を否定してきたよな。ウヨはバカだからほぼすべてのことで出鱈目主張をする
この寄与の大部分はヒートアイランド現象です。そして気温で言えば東京はすでに沖縄を追い越している。気象庁はヒートアイランド現象関連の統計データについてもまとめています。 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/index_himr.html
他の人も言ってるようにエアコンだけじゃ間に合ってなくて都市設計から見直しをした方がいい気がする。屋外歩いてると日陰が少なくて空気の逃げ場がない。
原発反対し続ける限り、日本は温暖化悪化にかなり加担する立場が続いてしまうね。
温暖化防ぐためにエアコンケチると命の危機だしね。どうしたらよいのかね。
1978→1994→2010と、なんだかんだいって「観測史上もっとも暑い夏」の更新には十数年かかってたのに、いきなり2023→2024→2025と続いてるのがつらい
グレタさんはエアコン使ってないの?
これでは夏コミの参加者が半減するのも仕方ないね……/もはやCO2の排出をゼロにしても手遅れなので、大気中のCO2を捕集して地下に埋設する実験施設が稼働してるの万博で見ました
もう暑いとこ住めなくなるから北海道とかに移住するか、カナダあたりに移住するかだ。東京の不動産価格は果たして耐えるのか?
海風で湿度もあるから、暑さ指数が半端ない。今後もこれらが更新されると思うと、大型設備の冷水が足りなくなるのをどうするのか?
「気候変動は平均的に気候がシフトするというより、乱高下するようになるというイメージの方が正しい」→ 正しくありません。内部変動と外部強制を混同してる。極端気象アトリビューションセンターの説明を読もう