暮らし

「←関東の立ち食いそば 関西の立ち食いそば→」東西の違いに様々な反応「関東の大勝」「いつ見てもお蕎麦の汁を『黒ッッ❗️💦』と思ってしまいます」

1: onnanokom 2025/08/31 01:52

美味しければどちらも良い。どちらでもじゃなくてどちら「も」良い。蕎麦自体も土地で違うし刺身もその土地の魚と醤油で食べる醍醐味あるし。ビーフシチューとホワイトシチュー、黒と白だけどどっちもうまいじゃん

2: gui1 2025/08/31 03:03

かのやなら両方食べれる(´・ω・`)

3: sukekyo 2025/08/31 06:36

昭和からいまでも関西側の関東の汁の黒さに対する攻撃性の高さって変わらないな。なんだろねこの現象。

4: straychef 2025/08/31 06:45

立ち食い(系)なんてそのへんにあまり探さずふらっと行けるのがいいのに探して狙って行かないとなくなってる 普段から駅利用かつそこにある人はいいけどそうじゃないと全然だな 場所にもよるけど

5: DODO-DONUT 2025/08/31 06:58

関西ではあんまり蕎麦たべないからなぁ…立ち食いそばっていうより立ち食いうどん店の出した蕎麦なのでは…

6: Helfard 2025/08/31 07:03

仙台のが優勝。何故なら私は今コロッケが食べたいからだ。

7: IthacaChasma 2025/08/31 07:08

味の好みは人それぞれで、勝ち負けとかではないよね。むしろ文化の違いを楽しめるのでどちらも好き。

8: gm91 2025/08/31 07:09

水戸で食った納豆そば美味しかったです。しかし丸天うどんの王座は揺るがない

9: shibainu46 2025/08/31 07:30

サラリーマン時代に食べた、新橋のポンヌフと新開地駅?の高速そばが忘れられない。どちらもコロッケそばばかり食べてたよ。全く正反対のつゆだったなぁ。

10: lacucaracha 2025/08/31 07:36

別の食べ物だと思って食べれば両方楽しめる

11: srgy 2025/08/31 08:14

なぜ矢印の左右と東西を一致させないのか

12: YokoChan 2025/08/31 08:17

どちらも美味しいけど基本、蕎麦と素麺は飲み物で(噛み切るだけ)うどんは食べ物なので。(麺が太くて飲み込めない)

13: haha64 2025/08/31 08:42

関西の人が嫌がるのは分かるが、生粋の関東人の俺は透き通る出汁で素材の味を活かした優しい風味的なやつクッソどうでもいい。 全部同系統の醤油味になった茶色のアレ! 魂がアレを求めてるんだよ!

14: Outfielder 2025/08/31 09:40

「関西人ですが、つぶあん嫌がられるのは初めて聞きました」御座候ですらつぶあんだというのに

15: manamanaba 2025/08/31 09:50

関西の蕎麦、よっぽどじゃない限りうどん屋がついでに出してるやつだからな…

16: y-wood 2025/08/31 09:52

関西のうどんを食べたくて、南海難波駅の蕎麦屋に入ったら、蕎麦屋だったことはある(意味わかんないよね)

17: firststar_hateno 2025/08/31 10:00

関東の黒い汁と関西の薄口、どちらも文化の味わいですわね。食べ比べが楽しみですわ!

18: tomokofun 2025/08/31 10:04

勝ち負けなんてどうでも良いな。両方おいしい。

19: mutinomuti 2025/08/31 10:28

関東とか関西で一括りにしてんのもう時代に追いついてない感が強すぎてやばい。うどんなんてJR四国が関東のJRに進出しているわけで(´・_・`)蕎麦も似たようなもんでしょ、知らんけど

20: Ubobibube 2025/08/31 10:35

地域性は良いけど、ちょっと違うだけで怒り出す人に辟易したO-saka

21: ultrabox 2025/08/31 10:43

おつゆの色は好みでもある

22: umaemong 2025/08/31 10:56

「こっちが本物」とか言い出さなければ、いろんな地域の食べ物の違いを見るのは楽しい。

23: ckis 2025/08/31 11:02

関西の蕎麦は出石そばを食べに行ってください。出汁は濃いけど関東の味と違い古くは信州上田から来た流れの蕎麦。//刺身の醤油も地域で違うよね。//関東なら川越か深大寺の蕎麦が好き。//西のおうどん美味しい。

24: operator 2025/08/31 11:17

そもそも西の方に行ったら、蕎麦を食べる機会があんまりないだろう。うどん屋で、玉をうどんから蕎麦に変えることができるくらい。駅にあるのも立ち食いうどん屋。

25: songe 2025/08/31 11:17

関西人が立ち食いそばでうどんを頼んで不味いというそりゃそうだよな。関東人の俺が食べても不味いんだから。立ち食いそばはそばを食べるところなのに。

26: ivory105 2025/08/31 11:18

どっちでもいい北海道低みの見物。一応東に入るのか?

27: bokmal 2025/08/31 11:28

我孫子駅が関東にしかないと思っている傲慢(なお大阪人も「あびこ駅」と思っている模様)

28: kagecage 2025/08/31 11:36

関東人だが、関西のだしの美味さはなんなんだろうな本当

29: wonodas 2025/08/31 11:46

黒いつゆって酸っぱ辛いから嫌い

30: asrog 2025/08/31 11:49

関東では蕎麦屋がうどんを出し、関西ではうどん屋が蕎麦を出す的な。中京も明らかに関西寄りなのだが、流石にざるそばやざるうどんは無理があるので関東風つゆがついてくる。

31: lli 2025/08/31 11:51

我孫子の唐揚げ蕎麦は全く知らずに注文して驚いた覚えがあるな。美味いけど唐揚げは冷えてた。

32: neogratche 2025/08/31 11:56

関西出身だが俺には関東の方が色の薄い関西の蕎麦やうどんにブチギレてるように見える

33: one-cozy13 2025/08/31 12:07

西ではうどんを、東ではそばを、中ではきしめんを食うのが良い

34: maturi 2025/08/31 12:11

「つゆ」と「だし」の違いについて教えて欲しい(鰹だし昆布だしはアリだけどうどんの出汁という言い方には違和感が未だ私にはある)

35: sgo2 2025/08/31 12:13

教室に置いてあった学研の冊子で駅の立食い蕎麦の写真を東西順に並べてみる企画があり、グラデーションになってたけど名古屋だけ足並み乱していた(東北並に黒い)のが印象に残ってる(うろ憶えだけど)。

36: coper 2025/08/31 12:19

関西の立ち食いで蕎麦を食べようとは思わない。麺だけうどんから蕎麦に変えたようなのが出てくる。素直にうどんを頼むと満足が得られる。立ち食い蕎麦なら関東。

37: togetter 2025/08/31 12:36

そばつゆ論争って芋煮論争、きのこたけのこ戦争と同じくらい続いてるよね。

38: youchin 2025/08/31 12:38

東京住めばわかるけど蕎麦にあのドス黒いお出汁からしか得られない栄養分がある、うどん出汁のような澄んだお出汁もうまいんだけど、別料理って考えれば…と思う関西人です

39: GARAPON 2025/08/31 12:40

関西はうどん。関東は蕎麦。

40: inu-oji 2025/08/31 12:42

ところで「南海そば」「阪急そば(若菜そば)」はなぜうどん屋を名乗らなかったのだろうか。私はこれらの店へ行ってもうどんしか食ったことないのだが、あくまでそばがメインなの?

41: nibo-c 2025/08/31 12:44

どっちも美味いからヨシ

42: akapeso 2025/08/31 12:52

金額も一緒に書かないと、全く参考にならんです

43: astefalcon 2025/08/31 12:56

関西出身者だけど立ち食い蕎麦は関東の方が絶対旨いと思う。真っ黒のツユに焦茶色の天ぷらが蕎麦には合う。

44: mionhi 2025/08/31 12:58

舌無いんか?そばであろうがうどんであろうが汁は関西がうまいに決まってる。もともと出汁の出が悪いから枯節まで使うようになったのに味が濃いんじゃなくて調味料で誤魔化すからあんなに黒くて甘いねん

45: s17er 2025/08/31 12:59

関西生まれだがむしろ関東の黒い汁のほうが好きだわ、うどんも蕎麦も

46: TakamoriTarou 2025/08/31 13:01

東西は南半球目線なのでは?

47: M54it 2025/08/31 13:03

いいからうどんはよ!と思ったら案外早く出てきたので心に平穏が訪れた。西の人間にとって関東の黒い出汁はいつまでたっても受け入れ難いものである

48: takashi_m17 2025/08/31 13:06

新梅田食堂街の潮屋の蕎麦は細くて美味しいよ

49: napmaj 2025/08/31 13:08

海外の日本食屋でもうどんの出汁が黒くて、世界ではこっちがスタンダードなんだと体験したな〜

50: differential 2025/08/31 13:17

“丸亀製麺で関西出汁が関東を制覇したと思ってたが蕎麦はまだ黒かったか” 丸亀製麺はおいしいから店舗増やしてるわけでもないと思うけどな…むしろ美味しくない(個人の感想ですが)

51: cocoanuts 2025/08/31 13:19

次回東京に遊びにいくときは、春菊の天ぷらがのった汁蕎麦を食べてみたい!美味しそう。立ち食い蕎麦じゃない普通のお蕎麦屋さんにもあるかしら

52: hugie 2025/08/31 13:28

西の人間だけど、東は蕎麦、西はうどんのイメージなので、蕎麦で勝負したらそりゃあ東が勝つでしょうって思うわ。

53: SATTON 2025/08/31 13:33

「富山ブラックは塩辛い」と食べもせず断言してたのに関西の出汁が塩辛いとは?https://togetter.com/li/2584988

54: wumf0701 2025/08/31 13:37

美味しんぼで関東の黒い蕎麦つゆをディスってた関西人のエピソードあったけどそのせいもあったりして。

55: chuukai 2025/08/31 13:45

数年前に関東に引っ越してきましたが、うどんは自宅でヒガシマルか創味のつゆでしか食べていません。30数年前に東京駅でうどんを食べた時からトラウマになりました。でも関東の蕎麦は大好きです。

56: Shiori115 2025/08/31 13:49

つゆの色の薄い蕎麦は見た目の違和感がある…関東風の蕎麦が見慣れてるからだろうけど。

57: mats3003 2025/08/31 13:56

関西人はそばの食い方を知らないんじゃないかってくらい関西のそばは不味い。別に醤油の濃度の問題でもなく、そばをうどんのバリエとしか捉えてないせいだと思う

58: strange 2025/08/31 13:57

いまの関東に住んでる人はうどんを食べるときにはだいたい讃岐うどんを食べるので、黒い汁のうどんを食べる人はあんまりいないよ。そばに関してうどん以上につゆの味よりも麺の味の差の方が大きいので。

59: r_riv 2025/08/31 13:59

他者の好きな全国チェーンの飲食店を「味がコスパが」云々 簡単に貶すのは許容するのに、こういう食文化みたいなのに紐づけられる話になると、急に理解ある風に語り出すダブスタクソ野郎みたいな雰囲気になるの笑う

60: Shinwiki 2025/08/31 14:01

食い物の写真撮ってる奴

61: Futaro99 2025/08/31 14:10

関西人が関東を馬鹿にするためだけに使われる話題。もうやめよ。

62: duckt 2025/08/31 14:12

「なぜ矢印の左右と東西を一致させないのか」だったら「東西」もそうでは。

63: yarukimedesu 2025/08/31 14:21

俺はどっちも好きだな。関東風のうどん蕎麦食べると、旅の気分が盛り上がる。

64: minboo 2025/08/31 14:22

「関東の大勝」なんていうやつは大阪の立ち食いそばでたぬきそば注文して悶絶しろ(ちなみに関西の蕎麦は汁以上に麺そのものが厚紙みたいで不味い)

65: kkkirikkk 2025/08/31 14:26

関東でうどんも選べる立ち食い蕎麦屋数百回行ってるけど未だにうどん食べた事無い。あと関西のつゆはちょい苦手、醤油好きだからかな。

66: snobsnog 2025/08/31 14:41

そばを出汁のみで食う趣味はないんだなあ。そばの食い方を知らんお公家さんはすっこんでな。

67: tessy3 2025/08/31 14:43

南海そばと阪急そばは好きだったけどな。

68: poco_tin 2025/08/31 14:48

間のきしめん

69: hiro-okawari 2025/08/31 14:50

温かいおそばは、鴨南蛮ぐらいしか食べないな〜 おそばは大抵ざるそばで温かい汁物の麺はおうどん

70: typographicalerror 2025/08/31 14:57

勝負として扱っている人たち、関東のうどんがダメ出しされたのがくやしかったのかな / 関東のうどんもなんだかんだ好きなので、関西のそばも良さがありそうな気がしている

71: room661 2025/08/31 15:05

姫路駅名物の駅そばは、冬の吹き晒しのプラットフォームで接続の悪い(特に岡山方面への)電車を待つ間に食うから美味いのであって、そうでなければ名物と呼ばれるほどのものでもない。地元民個人の感想です

72: birds9328 2025/08/31 15:26

弥生軒の唐揚げ蕎麦、しばらく食べてないなぁ。唐揚げテイクアウト出来るのでその晩のおつまみになったり。

73: poncekun 2025/08/31 15:33

ざるそばのそばつゆは黒かろう

74: takoswka 2025/08/31 15:51

広島だがうどんと同じ汁で蕎麦を食べるとちょっと物足りない感じがする。ざる蕎麦のように濃い目の味が蕎麦には合うのではないだろうか。

75: pqw 2025/08/31 15:56

まず横書きすると東西という単語自体が左が東だし、北が上であると洗脳されすぎなのではなかろうか「矢印の左右と東西」

76: ticokuma 2025/08/31 16:00

そばつゆの色と言えば、目がテンでこれ https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html やってたのが2001年らしいんだけど、もっと前にテキストサイトでもっと細かくやってた気がするんだよな。あれどこだっけ?

77: doroyamada 2025/08/31 16:02

東京で初めて立ち食いそば屋に行った時、「これは激安商品だからこんな変な色で変な味のツユなんやな」と思った。

78: KKElichika 2025/08/31 16:12

関西人はそもそも蕎麦をあまり食べない→こだわりが強くない人が多い気がするし、関東も最近はうどんも人気出てきたけど、蕎麦ほど味にうるさい人は多くなかったと思う⇒うどん:関西、蕎麦:関東になるのは自然かと

79: u_eichi 2025/08/31 16:23

関西生まれの東京住みですが、関東のだと蕎麦を食べるし、関西のだとうどんを食べる。汁と麺の組み合わせを変えると、いずれも損した気分になる。

80: tsubo1 2025/08/31 16:46

あいつら汁の色が薄いことでマウンティングしてくるよな

81: natu3kan 2025/08/31 16:47

関東のそばつゆが塩辛い事は否定しない。

82: jamg 2025/08/31 16:48

関西は薄口醤油使ってるだけじゃないの?て濃口醤油文化圏は思う。それはそれとしてまだ知らぬ蕎麦をたくさん食べたい。

83: arrack 2025/08/31 16:50

うどんそばのつゆの違いなんざ天津飯のあんの違いに比べればどうでもいい。ケチャップ甘酢あんの不味さは未だにトラウマ。

84: bzb05445 2025/08/31 16:52

同じ名称だが異なる料理だと思ってる。横浜駅西口相鉄改札側の立喰そば屋鈴一は、うどんもそばもきしめんも食べられて美味しいよ。

85: kiki-maru 2025/08/31 16:59

東京も関西に寄ってて、駅の立ち食いそば以外は大抵それほど濃くもない。駅そばの利用者は偏ってて東京人でも多くの人が色も味も濃いと感じる状態。富士そばも昔と比較すると出汁で食べさせる方向に変わってる。

86: arearekorekore 2025/08/31 17:00

一由そばは結構東京でも濃いめだろ

87: slalala 2025/08/31 17:27

うどん出汁で蕎麦を食べる関西、蕎麦つゆでうどんを食べる関東という印象しかない。

89: cl-gaku 2025/08/31 18:33

いつ見てもおいおい富山ブラックか?って感じ。/それにつけてもはてののナチュラルdisは絶品やな

90: Kouboku 2025/08/31 18:56

つゆより、蕎麦にコロッケ入れることに驚いた。

91: vTeTv 2025/08/31 19:04

そもそも関西の人って蕎麦を食うのか

92: strbrsh 2025/08/31 19:08

子供の時読んだ漫画「少年アシベ」で白鳥さん(オヤジ臭いOL)が立ち食いそばでコロッケうどん食べてて無性にうまそうと思った思い出。

93: nakakzs 2025/08/31 19:10

立ち食いそば、最近東京でも昔ながらのかなり甘辛いの少なくなって、関西と関東の中間的なのが増えてる気がする

95: puruhime 2025/08/31 19:18

そば屋のうどんとうどん屋のそば

97: ys0000 2025/08/31 19:56

蕎麦は関東、うどんは関西が好き。武蔵野うどんも好きだけどもね。

98: imaginaration 2025/08/31 20:24

関西はあんまり蕎麦を食べずにうどんの方がよく食べるの…? / ↓蕎麦にコロッケを入れるの、富士そばにもありますよ https://fujisoba.co.jp/menu/

99: ayumun 2025/08/31 20:25

昔は関東はそばもうどんも同じ黒いつゆで出てきたけど、今はうどんは関西風でそばは関東風で出て来る店が増えた気がする。つゆが2種類になっちゃってめんどいだろなあ。黒いほうがすき

100: kenovi 2025/08/31 20:43

関西人は関東に対していちいち突っかかる人多いよね。すごく面倒くさい。こっち見なくていいよ

101: yasoya 2025/08/31 20:57

関西ってざるそばでもちょっと薄めな感じのつゆ使うのかな。使うとしたらどんな感じなのか食べてみたいな。

102: abundance_a_one 2025/08/31 21:17

どっちもおいしそう

103: tkm3000 2025/08/31 21:24

まだこんなこと言ってんの?何回目だよ?

104: spark7 2025/08/31 22:43

黒い汁が美味いのはコロッケ蕎麦にした時だけだな

105: samayoerukinoko 2025/08/31 22:45

関西人だけど関東の蕎麦のつゆも好き。あれはあれでいい。どっちもうまい。

106: bventi 2025/08/31 22:50

勝負したがるよねー、どっちも美味しいでいいではないかと思うけど

107: cinq_na 2025/09/01 01:24

たまに食うとジャンクで美味しいけど、普通の蕎麦屋に入って食う方が落ち着く。

108: KYOSYO 2025/09/01 04:35

蕎麦は東というのは冷ならそう思うけど、熱は西に軍配かな。その前に西、特に近畿で熱の蕎麦はほぼ頼まんけども。

109: clapon 2025/09/01 08:37

勝ち負けではないけど、関東の黒いつゆはあんまり食べる気にならない…味が濃そうで…。大阪は蕎麦のイメージあんまりないなぁ。京都のにしんそばは好き!

110: deep_one 2025/09/01 10:51

関東のしょうゆは黒い。主にそれだけである。