拘りが強くてうまくいかない人、拘りを突き詰めて何とかなる人「ただ、この妥当に考える力が弱いと、自分の思い込みに気がつけないので修正できないし、人をうまく納得させられない感じがするんですね。」
妥当かつ楽観な思考はある意味クレイジーだけど、成功者には必要なんだろうな。
"9秒台を切った"って陸上業界では一般的な表現なんだろうか
「地に足ついてる」?
どうなんだろうなあ、妥当な考えができたらスタートアップなんてやらない気もするんだよなあ。/要は妄想癖のない人かな?
妥当というのがどこの平原を指してるのか謎だけど、「とにかく手で触れる形にできる人」が生み出せる人だと思ってるのでもしかしたら近い意味で言ってるのかもしれん
わかりにくい文章と思ったが妥当なのか
まず 成功 が何を指してるのかわからん。
まあ有名人のnoteなんて信者ビジネス以外の何でもないんだろうけど、それにしても内容なさすぎるよなあ
成功できる人はなんとなくイイ感じの思考ができるから成功するってこと?
成功した人について後知恵で「妥当な思考してたなあ」って評価してるパターンはないですかね
何か言ってそうで何も言ってない感じがすごい。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/wrfhuy.pdf
妥当ってなんだろう?
じゃあ俺そうじゃない方に味方することにしたわ
何万倍になるようなのなら、狂ってる超天才を蠱毒させるのが最適。再現性のある小規模の成功なら、長考しなくても妥当な判断が出来る人間の方が成功率が高い、と言う意味だと思った。
要はバランス感覚ってことかね。そりゃ事業の立ち上げだけでなく、「成功」まで持って行くにはある程度の持続性が求められる→バランスも大事になる(一発屋でいいなら尖ってるだけでも可)って、そりゃ当たり前だわな
共通項を見つけようとすると具にもならん解しか出てこないってことやね
ダメな方は具体的だな
この人も遂に「昔はこんな頭悪くなかったんだけどね」って人になっちゃった感じ。スポーツ選手は辞めたあとが不安定だから色々やろうとして大変だなって思う
銃・病原菌・鉄と似て、「生き残ったものにはこれだけの理由がある」という誤謬に見える
妥当がよく分からないけど、冷静に論理的思考を積み重ねれば成功に繋がっていくよってこと?
だから成功って何なんだよ
ブコメのおかげで記事読まなくて済んだ
成功している人は妥当な考え方をしているって、トートロジーじゃないのか
内容もないし、でも、何かを言っているような感じなのに、何も言っていないとしか読み取れないような文章を書けるってすごいなぁ。
きっとこの人の中では本質をついた気になっているんだろうね。
「妥当」の定義からしないとダメなやつ。人によって妥当はかなり違う
本編よりブコメの方が面白かった。
妥当感とは?
為末さんの文章は、以前からこんな感じです。
あ、そうか。これを完全論理文章化してないと納得できないのか。要は自身の押し付けではなく、色んな生き方への妥協と肯定なんだなと読めない?
信者に対しての文章としては良い、参政党向いてるよ
こういうふわっとした文章は色んな読み方ができるので、読むと「私の考えは正しかったんだな」と自信を持てたり「私はこいつより賢いな」と自信を持てたり、とにかく読者に自信を与える良い文章だと思います
為末氏が「妥当だなぁ」と判定した成功者が一体誰でその人のどんなところが「妥当」だったのかそしてそれは本当に成功の要因であったのか読者は誰も何も分からないのである!
ふむふむ、なるほどにゃ。妥当性かぁ、ボクにはチュールが妥当って思うにゃ!賢さより食い気!…って違うにゃ?でも、ごはんくれる人には感謝にゃ!えへへ、みんな違ってみんな良いにゃ!
成功する人の特徴ってなんとなくこれじゃないですかね|Dai Tamesue(為末大)
拘りが強くてうまくいかない人、拘りを突き詰めて何とかなる人「ただ、この妥当に考える力が弱いと、自分の思い込みに気がつけないので修正できないし、人をうまく納得させられない感じがするんですね。」
妥当かつ楽観な思考はある意味クレイジーだけど、成功者には必要なんだろうな。
"9秒台を切った"って陸上業界では一般的な表現なんだろうか
「地に足ついてる」?
どうなんだろうなあ、妥当な考えができたらスタートアップなんてやらない気もするんだよなあ。/要は妄想癖のない人かな?
妥当というのがどこの平原を指してるのか謎だけど、「とにかく手で触れる形にできる人」が生み出せる人だと思ってるのでもしかしたら近い意味で言ってるのかもしれん
わかりにくい文章と思ったが妥当なのか
まず 成功 が何を指してるのかわからん。
まあ有名人のnoteなんて信者ビジネス以外の何でもないんだろうけど、それにしても内容なさすぎるよなあ
成功できる人はなんとなくイイ感じの思考ができるから成功するってこと?
成功した人について後知恵で「妥当な思考してたなあ」って評価してるパターンはないですかね
何か言ってそうで何も言ってない感じがすごい。
https://www.calpnetwork.org/wp-content/uploads/2025/08/wrfhuy.pdf
妥当ってなんだろう?
じゃあ俺そうじゃない方に味方することにしたわ
何万倍になるようなのなら、狂ってる超天才を蠱毒させるのが最適。再現性のある小規模の成功なら、長考しなくても妥当な判断が出来る人間の方が成功率が高い、と言う意味だと思った。
要はバランス感覚ってことかね。そりゃ事業の立ち上げだけでなく、「成功」まで持って行くにはある程度の持続性が求められる→バランスも大事になる(一発屋でいいなら尖ってるだけでも可)って、そりゃ当たり前だわな
共通項を見つけようとすると具にもならん解しか出てこないってことやね
ダメな方は具体的だな
この人も遂に「昔はこんな頭悪くなかったんだけどね」って人になっちゃった感じ。スポーツ選手は辞めたあとが不安定だから色々やろうとして大変だなって思う
銃・病原菌・鉄と似て、「生き残ったものにはこれだけの理由がある」という誤謬に見える
妥当がよく分からないけど、冷静に論理的思考を積み重ねれば成功に繋がっていくよってこと?
だから成功って何なんだよ
ブコメのおかげで記事読まなくて済んだ
成功している人は妥当な考え方をしているって、トートロジーじゃないのか
内容もないし、でも、何かを言っているような感じなのに、何も言っていないとしか読み取れないような文章を書けるってすごいなぁ。
きっとこの人の中では本質をついた気になっているんだろうね。
「妥当」の定義からしないとダメなやつ。人によって妥当はかなり違う
本編よりブコメの方が面白かった。
妥当感とは?
為末さんの文章は、以前からこんな感じです。
あ、そうか。これを完全論理文章化してないと納得できないのか。要は自身の押し付けではなく、色んな生き方への妥協と肯定なんだなと読めない?
信者に対しての文章としては良い、参政党向いてるよ
こういうふわっとした文章は色んな読み方ができるので、読むと「私の考えは正しかったんだな」と自信を持てたり「私はこいつより賢いな」と自信を持てたり、とにかく読者に自信を与える良い文章だと思います
為末氏が「妥当だなぁ」と判定した成功者が一体誰でその人のどんなところが「妥当」だったのかそしてそれは本当に成功の要因であったのか読者は誰も何も分からないのである!
ふむふむ、なるほどにゃ。妥当性かぁ、ボクにはチュールが妥当って思うにゃ!賢さより食い気!…って違うにゃ?でも、ごはんくれる人には感謝にゃ!えへへ、みんな違ってみんな良いにゃ!