暮らし

6歳息子がピアノを辞めたいと言い出した…親が言ったから今までやってたと こういう時の判断がわからん→様々なアドバイスが集まる

1: shidho 2025/08/29 17:54

親がピアノ教師だと、月謝の問題もなければ通うふりでサボることもできないので辞めるのは非常に難しい(実話)。

2: wdnsdy 2025/08/30 04:00

イヤイヤやってた習い事って上手くならない不甲斐ない自分とかとあまり向き合う必要なく全部親のせいにして辞めてスッキリできるので、やらされてただけでやりたくなかったと言い出したら速攻辞めさせてあげてほしい

3: summoned 2025/08/30 08:11

逃げ癖がつく、投げ出し癖がつく、みたいな謎の迷信を怖がって誰も得しない習い事を続けさせる奴~~

4: ivory105 2025/08/30 08:16

私もうやめるを言い出せず6年もやって何も身に付かなかったから親に申し訳ない。言えたのすごい。知らん興味ない曲なんて弾きたくないのよ。ゲームとかアニメの曲ならがんばれたのにな

5: mutinomuti 2025/08/30 08:21

“乗り越えて欲しい”乗り越えたらどうなるのかがさっぱり(´・_・`)忍耐力がついたとか言ってる人がXして持論語ってると忍耐力ないなーってよくわかる

6: Caerleon0327 2025/08/30 08:24

習い事は楽しいことさせてあげて。

7: by-king 2025/08/30 08:30

同じ状況で親は『人の感情はランダム性があり、来週は違う気持ちかもしれない。しばらく続けてみても辞めたい気持ちがずっと続いてるなら辞めるといい』と俺に言った。あれから32年、俺はまだピアノを弾いている

8: hkstd_rock 2025/08/30 08:31

仕事の話だとすぐ辞めさせるSNSなはずなのに。習い事も同じ。すぐに辞めさせるべき。

9: cocoamas 2025/08/30 08:33

辞めたいと言うから辞めさせたら、後になって親に辞めさせられたと記憶が改変されてたパターンも知ってる。とりあえず辞めて、やりたくなったらまた始めても良いとは思う。

10: pandaman47 2025/08/30 08:34

子供からやりたいと言い出したならともかく最初から最後まで親のエゴでしかないから忍耐力も何も無い

11: tori_toi 2025/08/30 08:37

親がピアノ講師でピアニストにさせたかったせいで地獄の反抗期で家出してやっと辞めたけど、習い事なら違う先生やエレクトーンに変えるとかも。逃げ癖より適性を見つけたって思ったほうがいいと思う

12: yayamosezu 2025/08/30 08:37

“うちは嫌がっていますが、断固続けさせています”怖。

13: augsUK 2025/08/30 08:40

ピアノは親の意向がかなり強い習い事になりがち。コツコツやって上達する習慣ならプールでもサッカーでもいいわけで、そこでピアノに拘るのはエゴだなあ

14: eggplantte 2025/08/30 08:40

判断も何も辞めさせる以外ないでしょ。他に興味もった事やらしてあげたらいいし、ピアノが好きなら親が習えばいいよ。うちは妹が1ヶ月で辞めて母が代わりに6年ぐらいエレクトーン習ってたよ

15: bocuno 2025/08/30 08:47

嫌なこと・続けなくてはならないことなんて山程あるのになぜ習い事でそれを追体験しなくてはならないのか。うちは習い事は断固辞めない!と言ってて困ってる。

16: masashi132 2025/08/30 08:48

これは、親のエゴなのか、それとも、子供のためを思ってなのか、どちらに当てはまるのか、いろいろなタイミングで思い悩む。

17: Ereni 2025/08/30 08:50

その段階で「こういう時の判断がわからん」と言えるのが凄いな。子供は苦労しそう。

18: tobira70 2025/08/30 08:50

他の習い事にスイッチが良いかな、やりたいことを本人に聴いてみて。友達と同じところ行きたい、と言って行くこと多いのでは

19: AKIMOTO 2025/08/30 08:53

20種類ぐらいやって初めていいのに出会えることだってあるでしょう

20: alpha_zero 2025/08/30 08:55

判断が?わからん?やめる一択でしょ。本人の意思で始めたわけでもなく、辞めたい言うてるなら。

21: town2town 2025/08/30 08:58

昔から不思議なんだけど自分が子供の頃に似た体験の一つや二つあるよね?それと重ねて考えられないの?

22: unagy 2025/08/30 08:59

放課後は習い事をイヤイヤするくらいなら、友達と遊んだ方が為になるでしょう。特に男の子は。

23: hibiki0358 2025/08/30 09:00

子供は子供の人生で親のものとは違うんやから好きにさせれば良い。

24: sanpo37 2025/08/30 09:02

辞めるなら早い方がいい。イヤイヤ行ってた習い事は全く身に付かず終わる。

25: ochahahoujicha 2025/08/30 09:05

ピアノってなんなんだろうな。楽しくないのに音楽なのか?

26: keren71 2025/08/30 09:06

このまま続けさせたらブラック企業で辞めずに頑張れそう

27: tkm3000 2025/08/30 09:10

逃げ恥

28: porquetevas 2025/08/30 09:13

嫌々やって上達もしない習い事を続けさせるなんて金があるんだね

29: morita_non 2025/08/30 09:15

6歳でそこまで自己主張出来るのは素晴らしいとまで思う。なだめてすかしてやらせるのもありだし、他に好きなことをやらせるのもありだろう…

30: sovereignglue 2025/08/30 09:15

習い事ならやりたくなったらまた始められるわけで、とりあえず辞めさせればいいんじゃないの?「自分の意見を言っても聞いてくれない」ってなる方がよほど厄介だと思う。

31: hilda_i 2025/08/30 09:18

幼稚園に入る前年くらいからエレクトーンを7年嫌々習い続けていたけど、課題曲が『ローレライ』の時に先生のお手本聴いて綺麗な曲だなあと思って頑張って練習したら楽しくなった。けどその後1ヶ月に辞めさせられた。

32: circled 2025/08/30 09:20

フロムゲーをやらせてみて、出来た時の快感を知ってもらってから、再挑戦させる。高難易度ってのはさ、ご褒美なんだよ

33: warulaw 2025/08/30 09:21

うちの娘それでダンスを辞めたね。でもまた別の教室で始めて、また辞めてを五回繰り返した。今は楽しく大学のサークルで踊ってる。来月発表らしいから観に行くよ。

34: blueboy 2025/08/30 09:24

 「イヤだからやめる」という人生を選んだなら、「学校をやめたい」「掃除の義務をやめたい」も認めるハメになる。子供の好き嫌いは無視していい。私は無理やりやらされたが、あとでブラインドタッチが楽にできた。

35: kageyomi 2025/08/30 09:24

プロになれる才能があるのなら続けさせろ。並のレベルなら本人の意思を尊重しよう。6歳でも2年間も続けていたら才能の有無はわかるだろう

36: yakihamo 2025/08/30 09:24

最初の教室は繰り返し間違うと手を叩く先生でとにかく嫌だったのを今でもよく覚えてる。当時未就学児。その後教室変えて高校生まで飛び飛びで3度通ったが結局好きになれなかった。

37: chinu48cm 2025/08/30 09:25

やりたくないことさせるよりやりたいものさせたほうが何倍もいいことなのに、この親は何にこだわってるんだろう。

38: kyoruni 2025/08/30 09:25

自分は10年ぐらい辞めたいって言い出せなかったので、言えてすごい 弾きたい曲が弾けるようになるまで教えてくれる教室みたいなのがあったらよかったな(調べたら今はそういうのあるらしい)

39: kawabata100 2025/08/30 09:26

親が子の立場だったら無理やりでも続けられるか?って考えたらいい。ワイの場合は演劇とか興味ないので、習わせられたら苦痛すぎる。

40: tohima 2025/08/30 09:26

他にやりたいことがあるなら辞めていいし、ないなら見つかるまでダラダラになるけど続けてもいいのでは?

41: eiki_okuma 2025/08/30 09:32

先生にかなり依存する 自分は先生とサヨナラしたくなかったので続けてたのにある年普通に寿退社してそれからは早かった

42: srng 2025/08/30 09:32

ガチ系クラシック楽器は本人のやりたい気持ちだけでは正直続かないから難しい。物心つく前から始めるのが唯一の正解故に。自分は嫌々15年程やって今となってはやっててよかったとなったが、自分の意思なら続けてない

43: doksensei 2025/08/30 09:34

習い事なんだからやめたくなったらやめればいいし、またやりたくなったらやればいいだけのこと。ピアノ教室にピアノ技術以外のなにかを求めることが間違ってる

44: knjname 2025/08/30 09:36

ピアノ教室が音大受験コースみたいな教え方しかしてないのが原因のような気がする もっと世俗的な曲を弾かせて欲しかった ピアノを弾くことは高尚でもなんでもないだろうが

45: chintaro3 2025/08/30 09:37

先生との相性の問題が大きいよな。他にいい先生が近くにいればいいが、手遅れかもな。

46: inks 2025/08/30 09:38

ブコメをざっと眺めると、ピアニストのブクマカが、ほぼ居ないな。親和性が悪いんだろうなww。ピアニストはこんな場所には来ないか。

47: Mecoysvase 2025/08/30 09:39

辞めさせてあげればいい。やりたくないと言ったのに続けさせられた習い事どれも良い思い出がない。

48: taiyousunsun 2025/08/30 09:39

本人が楽しくないと上達しないよ。将来ピアノ関連の仕事に就くわけでなし、別に強制するようなものでもない。将来やりたくなったら自分からやるし、その時にこの2年の経験は生きてくる。

49: zakkicho 2025/08/30 09:40

無理して続けてもなあ… 私も父の意向で習ってたが、いま思い出すのは大変だったことばかりかも(中学のクラス合唱で難しい歌を伴奏しなくてはならなくなったり

50: echotm 2025/08/30 09:41

辞めさせない理由があるなら責任持って欲しいな

51: peccho 2025/08/30 09:41

子供が本当にやりたいことだけやらせようみたいなこと言う人いるけど、ほとんどの子供は多分何もやりたくないよ。それをうまく誘導してやる気にさせるのが親の仕事。言うこと全部真に受けてどうすんのよ。

52: todomadrid 2025/08/30 09:41

私も3歳から始めて練習もしないから毎週のレッスンが苦痛だったが、中学から急に音楽にハマって練習毎日するようになって、いやいやでも続けてきた積み重ねに感謝した。難しい曲じゃなく好きな曲やらせてもだめかな

53: fourddoor 2025/08/30 09:43

どうせ続かないだろうし一つでも残ればいいやと思って色々やらせたら全部続けたがるし増やしたがるのでちょっと困っている…スケジュール詰まりすぎ…

54: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/30 09:44

「続けたから続ける力が着いた」生存者バイアス。たぶん潰れた方が多い

55: take1117 2025/08/30 09:44

逃げることは罪ではないけど、逃げ切らないといけない

56: tvxqqqq 2025/08/30 09:44

3歳から中3まで辞めたいって言えなくて、上達もせず、先生のことも嫌いだった。さっさと辞めれば良かった。やめたいならやめさせたほうが良い

57: bokkou 2025/08/30 09:45

最近クラシック音楽をよく聴くようになり素晴らしいピアノの名演に「こんな風に弾けたらいいなあ」と思うようになった。私のは単なる妄想だが、幼い子供に今撒いた種は半世紀後に芽吹くかもしれない

58: vndn 2025/08/30 09:47

『すごく悲しい』の部分、好きだなあ。悲しいから何ってなる

59: M54it 2025/08/30 09:48

うちは喜んで行ってたのに4年から5年にかけて思春期に入ったのかピアノ公文英語とどんどん辞めてしまい最後にダンスだけが残った……

60: cl-gaku 2025/08/30 09:48

男の子やしそういう時期やなあ

61: lli 2025/08/30 09:49

祖母も親も弾くし自分も弾くので子にも弾かせてる。大変な時期は必ずあるが難易度が高い時は大抵フレーズが長いので短くすると乗り越えられる。ただ親が弾けないのにアドバイスされたらやらなかっただろうな。

62: yuchicco 2025/08/30 09:52

自分からやりたいと言ってエレクトーンを5年間習ってたけど、それでも不熱心であまり練習しなかった。大人になってピアノが弾けることにすごく憧れがあり後悔してるので、老後に習いたいと思ってる。結論:人による

63: Fuggi 2025/08/30 09:53

一回やめて自分の意思で再開することもあるから、好きにさせたらいいんじゃない。まあ「やりたくない」ではなく、「うまく弾けない」が原因みたいだから勿体無いとは思う。素早い譜読みのためのメソッドが必要。

64: monsterdoctor 2025/08/30 09:54

これ難しいよね。習字とかどう考えてもつまらないと思うけど、字を綺麗にする意味では必要だからね。硬筆と毛筆イヤイヤやったよ。

65: ROYGB 2025/08/30 09:57

やってもやらなくてもいいものなので、本人の好きにさせたらいいような。

66: ichi404 2025/08/30 09:57

小さい子が辞めたいって言い出す原因は大抵「親が褒めてくれなくなった」から/楽しいでやるには限界があるので褒めの報酬大切

67: maemuki 2025/08/30 10:00

音楽って才能が物を言うのですよ 子供は純粋なので自分には才能ないなって自覚している可能性がありますよ 辞めたいなら辞めさせてあげましょう

68: greenbow 2025/08/30 10:01

「親が言ったから今までやってた」と伝えたのに辞めさせてもらえないのつらい

69: mugimugigohan 2025/08/30 10:02

小1から中3までピアノやって練習は不真面目で先生に申し訳ないレベルだった。大人になって電子ピアノを買って好きに弾いてる。楽譜を読めて基本的な運指が身についてるのは良かったけど、それぐらい。

70: lemonjiru 2025/08/30 10:03

○をもらえなかった日は母に殴られるから徐々にピアノの稽古が苦痛になったの思い出した。どの思い出も母のバカさ加減を示す記憶ばかりで今になってもイライラモヤモヤする。

71: natto21 2025/08/30 10:03

羨ましい。習いたかったが、高校まで習えなかった。

72: Chisei 2025/08/30 10:05

うちも定期的に言ってて3年ぐらいは頑張ってるな。発表会の後はモチベを取り戻しやすいみたい。たまに耳コピした好きな曲を弾いてリラックスしているようだ。

73: camellow 2025/08/30 10:05

子供にはまともな判断力がないから法律でも保護されている(未成年者の契約無効など)子供の意思ばかり尊重してたら勉強せずにゲームだけになるぞ。程度は考えなきゃだが基本的には親が選んで与えるべき。

74: kurotsuraherasagi 2025/08/30 10:08

ピアノ好きだし社会人で再開したけど、魔女のような先生の教室を辞められたときは正直嬉しかった。サッカーに傾倒して辞めた兄が数年後に後悔してるのも見たし、「辞めればいい」一択にならない気持ちわかるな…

75: gangan-56592 2025/08/30 10:10

幼少期の楽器と外国語は重要なので、ピアノが嫌なら他の楽器の体験レッスンを複数試してみたら。自分の不満を親が受け止めてくれて、必死に考えてくれたって体験も重要だよ

76: plutonium 2025/08/30 10:11

これについては辞めるの一択かなと思いました。子どもがやりたくて始めたわけではない、理由がはっきりしている、そして「とにかく続けてみる」という忍耐より正当な要求が通る経験のほうが重要だと思うから。

77: villoxu 2025/08/30 10:11

辞めたいと素直に言える家庭環境の時点で素晴らしいと思うよ。

78: tomokatz 2025/08/30 10:12

子供の意思を尊重しないコメントがあるが、子供でも苦痛の記憶はしっかり残るので気をつけた方がいい。モチベーションを保つことができないのは親と先生の能力不足だよ。そして楽しんでる人には絶対勝てないから。

79: Karosu 2025/08/30 10:13

別にやりたいことがないならば続けさせるべきだと考えた。

80: narukami 2025/08/30 10:15

先生が合う合わないもある

81: joomla_template 2025/08/30 10:18

幼少期に音楽を習うのは非常に脳に良いので、「少し嫌」程度なら、本人めっちゃ得したと思うよ。小学校のピアニカ苦戦する子もけっこういるのでその点でも得。

82: sato0427 2025/08/30 10:19

そんなの好きにさせれば良いしまたやりたいなって思えたらやれば良い。一生の判断をするわけでもなし。

83: amematarou 2025/08/30 10:20

親と先生に相談もできないなんて、そりゃ子供も辛いやろな。辞めたいになるまではいろんな思いがあるはず。楽しいはずの音楽やスポーツが苦行になるのはかわいそう。ましてや親が通わせたものなら。

84: doko 2025/08/30 10:22

みんな大好き、憧れのYoutuberになるにはわりと堅実な道な気がするけどなぁ。あと、未成年者の意思なんか尊重したってロクなことにはならないとは思う。自分のことを思い返してみなよ

85: gimonfu_usr 2025/08/30 10:24

(ベートーベンやモーツアルトの父を考えると、「子供の好きにまかせたら」いうてるヒトは偉大な音楽作品の誕生をジャマしてるかも )結論:ヒトによる。

86: nakex1 2025/08/30 10:25

ちょっと頑張れば達成できそうな簡単な目標を設定して「これができるようになったらやめていいよ」とでも言ってあげれば。それができるようになった成功体験を味わってもまだやめたいならもう仕方ない。

87: hatohaya0216 2025/08/30 10:26

常々思っているが、なぜピアノ教室といえばクラシックなのだろう。地味練ばかりして、その後は(だいたいの人が日常では聞かないであろう)クラシック曲を練習しても、そりゃ楽しくないだろうとは思う

88: yajicco 2025/08/30 10:28

昔ピアノ習ってたけど本当に全然好きじゃなかったな。その後暇があってもまたピアノとかキーボードとかやってみようかな、とか全然思わなったもの。後々音楽自体別に好きじゃなかったわ、って感じ。

89: sakidatsumono 2025/08/30 10:34

母に大学受験まで続けさせられたが、ぜんぜんまじめにやっていなかった。母は今でも定年後に娘がピアノを弾いて過ごす夢を見ている。おぞましい。続ける大変さと大切さは、勉強でいくらでも学べるやろ…

90: A-NA 2025/08/30 10:35

自分も同じく全く身につかないまま小3でピアノやめたなあ。たしかピアノそのものより先生が苦手だった記憶がある。他の教室に変わるか子がやりたいことをさせるほうがいいと思う。でないと金をドブに捨てるだけ。

91: AKIT 2025/08/30 10:36

男子の場合、ピアノは「女の子のやる習いごと」ということでやりたくなさが出てくるかもね。ワイは親とケンカしながらも小6まで続けて、一生の財産になったと思ってる。

92: Kuw 2025/08/30 10:37

自分が好きなアーティストも嫌々やらされてたときいたことがあるので簡単に否定も肯定もできないなこれ

93: strange 2025/08/30 10:37

過去のポスト見た感じだといろいろ微妙にどうかなってかんじ

94: mistake 2025/08/30 10:40

代わりに親が習い始めればいい

95: rurumeruikiruru 2025/08/30 10:40

何でもそうだが、基礎が身についていて家に練習環境があれば、後から再開も出来ると思う。小学校で音楽室のピアノで遊びながら色んな曲を自由に弾ける子は輝いてたなー。

96: nigya 2025/08/30 10:41

悲しいのは子供のほう

97: miyauchi_it 2025/08/30 10:43

6-14歳くらいまで習ったけど楽しかったかどうかは微妙。ただ、楽譜読めるようになったのでそのあと吹奏楽や軽音で活かせた。正解はないと思うな〜。

98: misomico 2025/08/30 10:44

初めから親のエゴなんだったら、お願いするしかないのでは

99: isobe-michael 2025/08/30 10:45

幼児の段階では何の選択肢があるかも分からないし、自分の気持ちにとって正しい判断が出来るわけもない。一方で早期からやらないといけないピアノやらスポーツやらもあるのでとにかく親がえいやっとやらせるのです。

100: moandsa 2025/08/30 10:45

自分もいやいやピアノやってた組だけど、いま親になって、練習しろと子供にガミガミ言うの絶対嫌だなと思ってピアノ避けてる。発達にいいのは分かってるんだけど

101: preciar 2025/08/30 10:45

身に着けないとまずいこと(学歴のための塾とか最低限の泳ぎ憶えるための水泳とか)ならともかく、趣味の習い事は楽しくないならやらせる意味ないでしょ。音楽一家で一族必須とかの家は知らん

102: rissack 2025/08/30 10:45

ピアノを続けることによってできなくなった何かの機会費用も考えたほうがよい。

103: mionosuke 2025/08/30 10:46

自分も母親がやらせたがってたからやったけど、数年で飽きて辞めた。大人になっても技量はそこそこ残る。プロじゃないんだからそれで良いのでは。/本当は親がやりたかったのなら、今こそやればいいのにな。

104: inuwantan12 2025/08/30 10:50

強制の一番のリスクは「自分のことは自分では変えられない」という抑圧的で無気力な潜在意識が身に付くこと。判断がわからないとか…もう子供が判断してるだろ。

105: btoy 2025/08/30 10:51

教室(先生)変えるのはあり。先生との相性はすごく大きい。/月刊ピアノを買うんだ。/エレクトーンはPOPSとか映画音楽とか使うし、グレードが合えば好きな曲を選べたりするからお勧め。

106: solaris_almagest 2025/08/30 10:52

ピアノを習う→なんだかんだ中学までやる→飽きてギターをやる→ベースもやる→DTMを始める→ピアノロールでMIDI打つ→物足りなくて自分で弾き出す→結論、ピアノ習ってて良かった!

107: KYOSYO 2025/08/30 10:54

「山はいくつもある」「山の頂上に至る道はひとつではない」王道中の王道だけどやはりこれが当てはまる。

108: sig 2025/08/30 10:54

親も一緒に習うとか自分だけやらされてると辛そう。自分の場合は小さい頃モチベなくエレクトーンやってたけど、大人になってから楽器習うようになったりはしたのでまったく無駄ではなかったけど。。

109: aathen 2025/08/30 10:56

どうしても辞めたいなら卒業発表会(身内のみで)を企画して日程決めて本人に好きな曲選ばせて取り組ませる、みたいに区切りつけさせるのどうかな。辞めることの重み。やっぱり続けたい…となったりするかも?

110: amtmt 2025/08/30 10:56

トップコメを参考にしたい。本当に辞めたいときと、壁にぶつかって話を聞いて欲しい時と2パターンあったな、自分の場合

111: tonza_dopeness 2025/08/30 10:57

これは先生による。最初はピアノ楽しくて始めてるはずなんだよ。楽器って楽しいもんだから。生徒の興味に合わせて進めてくれるような良い先生に当たらないと難しいよなー。

112: RIP-1202 2025/08/30 10:58

人によるとしか言いようがないな。私は嫌とか良いとか子供が言っていいという概念がなかったからなんでも全部10年ぐらい淡々とやっててどれも大して成果出てないけど、なんでもちょっと出来る大人になれた。

113: bzb05445 2025/08/30 10:59

親のエゴ上等。子どもの意思などそれこそ狭い了見からのランダム性の発露でしかない。辞めたいといいつつ上達するための行動をしていたりもするので、よく見極めて継続か転向かを決める。決断後はそれを正解とする。

114: higutti3 2025/08/30 11:06

ピアノ以外に体操と英語も習わせてるらしい。親の期待が大きいと子供も大変だなw お前も自分が全然興味ない習い事を3つやってみろよと思いますがね。

115: gpdwin 2025/08/30 11:10

親のエゴであることは前提だけど当人の腕次第かな… 下手なら有害さ(努力嫌いな無気力になる公算のが高い)から辞めたほうがいいと思う。 上手いなら我慢して成功体験積ませられるからありかも

116: zsehnuy_cohriy 2025/08/30 11:10

辞める辞めないの1bit思考はまずいぞ、その中間の減らすとかちょっと休む等の複数の選択肢を示すのが大切だと俺は思っている。親のエゴによる誘導ではなく、ちゃんと選択肢を見えるようにしてやることだ。

117: a_ako 2025/08/30 11:11

ピアノは弾けるようになるまでの訓練が辛いんだよな~…指の訓練、相当やった。でも大人になった今はやってて良かったと思うし、もっとちゃんとやってたら良かったとも思う。今になってまた練習してるよ。

118: korekurainoonigiri 2025/08/30 11:13

うちの息子はむしろやめてから自分でYoutube見ながら熱心に弾くようになってかなり上達した。たぶん他人からものを教わる才能がなかったんだな。したがって「性格による」としか言えん。

119: ponponhanahana 2025/08/30 11:13

うちは逆に練習もしないし「もう辞めたらどうか」と提案しているけど辞めないので月謝ばかりかかって困っている

120: eroyama 2025/08/30 11:15

『♀の感情もランダム性があり、来週は違う気持ちかもしれない。』

121: nikutetu 2025/08/30 11:15

好きな曲演るって言ってもその曲が難しかったら壁にぶつかってその壁がしんどいと堪え性のない子は諦めちゃうからそれを親がどう捉えるかだよってのはおじさんになってちゃんとピアノ習い始めて気付いた。

122: FreeCatWork 2025/08/30 11:16

ピアノやめたいの?無理強いは良くないにゃ!先生に相談して、好きな曲で釣るのが吉にゃ。ボクは猫パンチしちゃうけど、優しくね!にゃ〜ん♡

123: shields-pikes 2025/08/30 11:18

ピアノは4歳くらいの頃に親が2回体験に連れてかれて、2回とも脱走して終わる時間までどこかに隠れてたから、もう連れて行くのは辞めたらしい。中学以降は音楽が大好きになったから、ピアノ習っとけば良かったなー。

124: yokosuque 2025/08/30 11:20

ピアノの練習が嫌いなのか、レッスンが嫌いなのか、上達しないのが嫌なのか、実は友達と遊びたいのか、先生が怖いのか、真の目的を見極めて初めて辞める選択肢が取れる

125: shinbay 2025/08/30 11:21

この世には大人になってからピアノを弾きたいと思って苦労している人がそれはもうそれはもう多い。したがって、辞めさせない方がいい、という結論になる。

126: tgmgdgmgmggngmgmg 2025/08/30 11:22

イヤイヤやってたけど結果的に今の仕事に繋がってるとかいうエピソードも出てるし唯一の正解なんてないな。

127: neogratche 2025/08/30 11:25

一度も楽しいと思った事なかったし12歳くらいで親を説得して辞めさせてもらいました。続けられる人はそれでいいけど万人向けではないよ

128: AwayFromKeyboard 2025/08/30 11:28

習い事辞め代行があればもっと早く本心が知れたかもしれない

129: makichabin 2025/08/30 11:32

私も幼稚園から中3まで嫌々やらされてた。まったく上達しなかった。とにかくあがり症で毎年あるピアノの発表会が地獄すぎて。発表会で曲をすべて忘れてしまい途中退場となった経験は今でもトラウマ。

130: imash 2025/08/30 11:33

上手くできたときに親が喜んだり褒めたりしてくれてんのかな?

131: fkick 2025/08/30 11:34

私は保育園から6年やってて、小5のとき気の迷いで辞めたいと言って辞めた。私は辞めたこと後悔してる側。続けてれば良かった。他に書道と算盤もやってたが小学生で辞めた。大人になり武道と華道を始め、13年続けてる

132: yamadadadada2 2025/08/30 11:36

先生を変えてみるはアリかもなー。それか、ドラムとか別の楽器に脱線してみる

133: takuver4 2025/08/30 11:37

つまりケースバイケースってこと?

134: oeshi 2025/08/30 11:41

うちの息子は嫌々書道に通っていたが中2まで我慢して続けさせた。受験で離れて帰宅部していたが大学で何を血迷ったか自分の意志で書道部に入った。全然上手くないし賞も取ったことないのに。結論:人による

135: unaxa 2025/08/30 11:41

発表会やコンクールではなく大きめの会場でのプロ演奏家のコンサート、リサイタルを体験させてみよう。その経験を以てしても子に響かないなら辞めさせてもいいかも。

136: Goldenduck 2025/08/30 11:45

一時の感情でないことがわかってやめたあとも、また戻ってきていいのでそこだけは押さえておきたい。大人の趣味も離れてからまたハマったりするしな

137: repunit 2025/08/30 11:48

親のエゴだよ、それは。

138: straychef 2025/08/30 11:50

いきなり家にピアノはないとして導入もしないとする 家ではせいぜい鍵盤の可能な限り安いものでよい(ロールが簡単) 外で習うのを基本として続く限りはいいんじゃね どこでやめても影響でない範囲でやればいい

139: takanagi1225 2025/08/30 11:50

バイオリンにでも転向したらどうでしょう。音楽をやらせたいなら他の選択肢も用意するべき。

140: sinamon_neko 2025/08/30 11:52

ピアノの発表会とか嫌で仕方なかったなあ。

141: shiroikona333 2025/08/30 11:54

ピアノ、知らない興味ない曲を練習してある程度技術をつけないとゲームの曲を弾けるようにはならないのでピアノそのものを好きにならないと苦痛でしかないよね。私は子の意向を尊重してやめさせたよ。

142: ofen 2025/08/30 11:55

子が4歳になったのでヤマハ体験連れてったら防音室が怖いとかで一人で扉開けて逃亡したのでひとまず諦めた。水泳も体操も…。「習い事」ってのが嫌でたまらないらしくて…この感じどうすれば…

143: hatepontan 2025/08/30 11:57

ピアノは他の習い事と違って、家の練習がメインになるから、やりたくないと本当に辛いと思う。人前に立つ経験は良かった。ピアノは特に自己肯定感を上げるための習い事だと思うので、下がるなら早々辞めた方がいい。

144: togetter 2025/08/30 11:58

いやいや続けてもつまらないし、またやりたくなった時に始めればいいと思うな!

145: the-fool-of-lear 2025/08/30 11:59

ピアノ辞めたいと言い出せずに大学受験まで習い、辞めた時は解放されたと思った。ガチの音楽系サークルに入ったから役立ったけど指揮者やらされて辛かった……どうせなら合唱習いたかったよ

146: clairvy 2025/08/30 12:02

GRID的には止めたいなら止めていいと思う。

147: soluterf2334 2025/08/30 12:03

やりたくないだけ他のことができない機会損失

148: pplaceCEO 2025/08/30 12:04

辞めさせることが正解の時もあれば、そうでない時もあるので、難しい。 そもそも習い事は親のエゴによるスタートが多いとは思うし、そのエゴはいろいろ思ってのエゴが多いとは思っている。

149: booobooo 2025/08/30 12:07

もうちょっと続けてみたら?と言うかな

150: ebibibi 2025/08/30 12:07

私は自分で言い出して、家で練習は全くせず惰性で続けて、小学5年生で辞めた。親は悩みも何もなかったように思う。練習しろとも言われなかったし。今は音楽楽しくやってるので、その頃の経験はとても活きてる。

151: ayumun 2025/08/30 12:08

出来てる内は楽しかったんなら、一緒に練習するとか、先生に相談して好きな曲に変えてもらうとかしてみてもいいような。

152: crimsonstarroad 2025/08/30 12:08

再開したくなったらいつでも言ってねと伝えると良いかもしれん。低学年でやめて何年かしたあと、FF4のプレリュード弾きたくて1人で勝手に練習したけど上手く弾けなかった。今から練習したらできるようになるかな?

153: sumomo-kun 2025/08/30 12:08

ピアニストなどの幼少期からの鍛錬が物をいう世界だと、無理強いする局面もあるだろうなと思う。ピアニストになった友人は、小さい頃はかなり辛かったと言ってた。プロになれたから良いと言えるかは、本人次第だな。

154: Iridium 2025/08/30 12:09

ピアニストとかミュージシャンになる以外でピアノを習う意味がわからない。人生のどういう場面に使う技能なんだろう。

155: zubtz5grhc 2025/08/30 12:09

結果として若い頃に色々継続しておけば良かったことは多々あるが、当時は何でも長続きしなかった。正解はない。

156: soratansu 2025/08/30 12:14

剣道小1から小5までやってたけど、嫌々だったので全く上達しなかった(姉はいきたくないと毎回抗議したが受け入れられず連行されるのを見て反抗する気が失せた)

157: mmmyu 2025/08/30 12:15

年中から中3までほぼノー練習で嫌嫌ながらも通ってた。もう二度とピアノをやることはないと思ってたけど今年20年ぶりにレッスンに通い始めてめっちゃ楽しいし、生涯の趣味にしようと考えてる

158: kyukyunyorituryo 2025/08/30 12:17

こういう音ゲーがあると面白そう https://x.com/vr_piano/status/1823954496663511190

159: pendamadura 2025/08/30 12:19

昔はピアノを弾けることに意味があったからさせてたんだよ。今はおっぱいでも出さないと誰も興味も持たない。習い事として存在するから習わせるのはただの馬鹿。

160: kukky 2025/08/30 12:21

6歳でピアノ弾いたところでおもんないやろ。嫌いになる前にやめるべき。

161: htnmiki 2025/08/30 12:22

ここで子供の意思を尊重してもいずれ何かしらを強制するときがくるので心構えはしといたほうがよさそう

162: heaco65 2025/08/30 12:23

うちはピアノがリビングのど真ん中にあって、聴覚過敏の父がうるさいので練習時間がめちゃめちゃ限られていてうまくなりたいのにすごくジレンマがあったの思い出した 今はいい電子ピアノも多いからいいよな~

163: dgen 2025/08/30 12:24

強制的に通わせる親がいるのは社会に出て歯車となるには忍耐力や持久力が必要だから!自覚なく歯車教育をしてる。とはいえ辞めたくなるのは楽しさを教えられてない(親にしても先生にしても)のが問題で大人が悪い。

164: nekonyantaro 2025/08/30 12:24

忍耐力のメリットと困難から逃げることのデメリットが過大評価されているこの国が哀しい

165: donkydon 2025/08/30 12:25

これが中学受験だと教育虐待やめろのオンパレードだったろ?なぜピアノだと許されるのか、これがわからない。

166: sds-page 2025/08/30 12:30

中学受験ならまだわかるけどピアノは上手くなった所で後の人生でさほどリターンも無いからなぁ

167: kaishaku01 2025/08/30 12:32

我が家は色々経験して好きなものを見つけて欲しいと思って、嫌がったらわりとさっさと辞めさせてた。お金の無駄だし。

168: judenimori 2025/08/30 12:35

嫌なことはさっさと辞めるが吉。とはいえ子供の場合は自己分析ができないので、きちんと状況を見る必要もある。想像もつかないような斜め上の理由が隠れてたりするので。

169: kura-2 2025/08/30 12:41

無理強いは悪影響しか生まないのでは

170: kerokimu 2025/08/30 12:42

逃げ癖というか失敗体験にはしたく無い気持ちはわかる。気持ちよく習い事から離れるにはどうすればいいんだろうね

172: rainbowviolin 2025/08/30 12:46

6歳で気付けるなんてすごい!と褒めて辞めさせよう。音楽系の習い事は、軽く触れれば十分。むしろ辞め時を逃すと、超絶技巧曲を死ぬほど練習して音楽が嫌いになるか、プロ志望になって一生低賃金に苦しむよ。

173: aga_aga 2025/08/30 12:47

ピアノなんてアップライト以上を自分で揃えられる家庭のみやればいいだろ。

175: lady_joker 2025/08/30 12:48

イヤイヤ続けた結果、そこを抜けて一生の趣味になったりするし、全くならずに嫌な記憶だけが残ったりもする。それはやってみないと分からないので難しいところ

178: honma200 2025/08/30 12:51

街角ピアノ弾けるとか目の前にニンジンがあれば違うだろうねぇ

179: mono_i_love 2025/08/30 12:51

自分も辞めたいと思っていたが言い出せずに続けて、小学校高学年くらいから「やってて良かったかも」と掌を返し始めた。でも、子供が「辞めたい」とちゃんと口に出したら相当なので、辞めさせてあげた方が良さげ

180: queeuq 2025/08/30 12:52

親が弾けないならすぐ辞めさせろ。弾けるならお前も子供に教えてやれ

181: hgaragght 2025/08/30 12:53

2年やったなら十分では??また気が向いたらやれば良い。無理に続けても良くないかと。他の習い事をやるチャンスだろうし。

182: kamezo 2025/08/30 12:55

反応を見てると「子供によるし先生による」ということもありそうで一般解はない、という感じだなあ。

183: gambol 2025/08/30 12:57

弾きたいと思ったことはないけど親がピアノを買ってくれたしピアノの教室に通っていた。記憶にないけど「やりたい?」「やりたい」というやり取りがあったのかも。何年かやってピアノは置物になっていた。

184: spmilk 2025/08/30 13:02

ピアノは科学的に脳の発達にプラスの影響があり、練習曲は有名なクラシックばかりで社会に出て耳にする曲が多いので、本人は得する習い事だけど、精神障害発症するレベルならやめた方がいい。

185: haatenax 2025/08/30 13:05

ピアノ弾けるようになりたいという思いはありつつ、レッスンは楽しいと思えずに6年間くらい続けてたな。楽しいと思えない人が上達する訳もなく

186: dot 2025/08/30 13:15

親ができるのは選択肢を増やすことだけかな。まとめ中にもあるけど、教室や先生を変えたり、挑戦する曲を変えたり、取り組み方や気持ちを変えたり。それでも辞めたいなら辞めるしか無い。

188: tan_tan_san 2025/08/30 13:24

元々本人の希望で始めたものでない習い事で、難易度高くなりつまらない、と言い始めたならそれはもう辞めさせてあげる方がいいのでは。

189: Re-birth 2025/08/30 13:31

わあ 子供が連続で何回も休んでもう行かないって言ったから辞めちゃった習い事あるわ

191: stamprally 2025/08/30 13:35

2年我慢してようやく言い出した以上明らかに続かない状況だろ。判断する余地あるか?

192: automatican 2025/08/30 13:38

高校生息子から、俺が習い事やめたいと言った時もうちょっと引き止めてくれれば今頃なーと言われた経験持ちなのでほんと正解わからんよな…

193: kou-qana 2025/08/30 13:45

どのくらい嫌なのかによる。

194: underhill 2025/08/30 13:45

自分もいやいや習っていたけど大人になった今、ピアノが超楽しいので悩む気持ちはわかる。あと子供の頃習ってない大人初心者は、余り上達が見込めないという残酷な事実があるらしい…

195: SilverHead247 2025/08/30 13:46

ドラムかバイオリンをやらせてみよう!

196: ruki-s 2025/08/30 13:47

自主性とか逃げ癖迷信とか言われてるけど子供によってはホント。無理矢理でもやらせないと本当に何もできないのに、やらなかった自分じゃなく世界を恨む大人に仕上がるんだよ。俺はできること増えたし親に感謝してる

197: HDPE 2025/08/30 14:04

自分がその息子なら「お前が習えよ!」と言ってやめる

198: slalala 2025/08/30 14:06

自己肯定感も無くピアノも凡止まりで自ら何かをする意欲も無い高齢無職を老齢になって面倒を見る覚悟があるのなら続けさせれば良いと思う、自らの決定で自らに良い結果が出たという成功体験の方が素晴らしい

199: hardt 2025/08/30 14:11

なんかキレそう。俺の中の一番古い記憶がピアノの前で泣いてたこと(3歳)。結局小3まで続けさせられたけどずっと弾けなかったし楽しかったことは一度もない。

200: shira0211tama 2025/08/30 14:17

変わりに何かやりたい習い事を始めるのとバーターにするのがいいんじゃ?人生経験値や逃げ癖や習慣化とかそういう習い事本筋以外の事情的に。

201: sukekyo 2025/08/30 14:18

習い事に限らずだけど、親にとっても子にとっても少なからずの賭けになるからねえ。出費もリスクもある。長女はスイミングに通ってたのが原因かはわからんが家族全員風邪をひいて生き絶え絶えの中ひとり元気だった

202: KM202201 2025/08/30 14:26

子供の性格に寄るかな。忍耐心ではなく恨みしか蓄積しないワイみたいなタイプにそういうことをするって自殺行為だと思うよ。親が殺されるだけ。

203: igni3 2025/08/30 14:27

親がやらせたなら、やらせてる理由が親にあるだろ。まずそれを出せ。

204: torinikudaigaku 2025/08/30 14:34

ピアノは1年しか続かなかったなー。なんだかんだ自分用のピアノ購入前だった(歩いて20分位の隣町がおばーちゃん家でそこで練習してた)から損切りって意味では親に負担かけなくてよかったのかもしれん。

205: l1o0 2025/08/30 14:41

子どもがもう乗り越えるのは無理と思ったから親に相談したのに、親は乗り越えてほしいと思ってる、とかだったら子どもに逃げ場がなさそう

206: nabinno 2025/08/30 14:50

いまピアノやるならROLI。ChordCatやKANTAN Playで遊びながらコード理論を勉強するのも楽しい。

207: ssssschang 2025/08/30 14:54

イヤなことを続けるなんてこの先それこそイヤになるほどあるのだから、せめて6歳の時期を楽しませてやってほしいなぁ。まぁ他人事だから言える感想でもあるけど

210: localnavi 2025/08/30 14:58

子供が「やりたい」と言って始めた習い事は、止めたいとしばらく言い続けたら止めさせている。一時の気の迷いでなければ、こちらがやらせたいわけでもない習い事を続けさせる理由などない

211: HIROISM 2025/08/30 15:10

うちと逆だ…裏山w うちは親負担がでかすぎるので硬式野球はやめてほしかったが、子供が頑なで結局12年も続けた(1人は継続中)。 塾もやめてほしかったけど押し切られ続けた。お金と休日を子供に捧げた人生w

212: harumomo2006 2025/08/30 15:18

難易度が上がって出来なくなったと言っているのが本心なら難易度を上げるのが早すぎたってことだと思う。もう一度基本からやり直した方がいい

214: asimino 2025/08/30 15:22

面白くないし成果がでないことを辞めないで頑張って続けるのは人生の生産性低すぎるから止めた方がいい。辞めたいことを辞めない忍耐力は人生に重要ではない。

215: chnpk 2025/08/30 15:23

まずあなた自身はピアノが大好きなのかってことだと思うけどな

216: hiroshe 2025/08/30 15:24

ピアノは大人になってからやっときゃよかったと思うものランキングで相当上位に入ると思う

217: natu3kan 2025/08/30 15:25

ある程度、努力の過程が楽しくないと続けても身に付かないのよな。

218: yato0810 2025/08/30 15:35

大人用のピアノで練習してたから小指が曲がってしまったし、やりたくないことをやらされていた反動から楽器自体に嫌悪感がでてしまった。

219: ywdcn 2025/08/30 15:40

習い事は辞めどきが難しい。始める時に目標と期間を決めて、目標達成又は期間満了時に続けるか都度確認している。

220: gyampy 2025/08/30 15:41

自分からやりたいと思わないとモチベーションが続かない。仕事だってそうだろう

221: Fluss_kawa 2025/08/30 15:46

まぁ、辞めたいと言われたら少し強制的にやらせてサクッと辞めさせればいいと思う。やった体験はプラスになるだろうから嫌いになる前に辞めさせれば良い。

222: Wafer 2025/08/30 15:46

スーパーボーカリストの一人として著名な早見沙織さんもお母さまが確かピアニストでピアノも習ったけど合わずに辞めたとかインタビューで答えてた記憶