暮らし

日本経済がお先真っ暗だとわかる動画|Prof. Nemuro🏶

1: hahnela03 2025/08/29 14:55

“1990年代からの度重なる改革の結果はその正反対で、「肉体労働で稼いだ外貨をGAFAに納める」という搾取される植民地のような経済構造になってしまっている。「国債発行して財政支出拡大」ではこの構造は変えられない

2: mmaka2787 2025/08/29 18:33

最近は遅ればせながら個人的に国産品を買うよう心がけているんだけど、いかんせんGAFAMの呪縛は強すぎてかなわない。

3: aox 2025/08/29 19:28

日本には相撲があるので大丈夫でしょう

4: hateokami 2025/08/29 19:37

若者がこぞってリンゴ買ってるようじゃ無理でしょ。

5: gimonfu_usr 2025/08/29 19:48

(製造業従事より、GAFA一味のyoutube経由のCM収益で成金志望のパターン。たいへん申し訳ないが動画配信者への課税強化は必要だと思うね ) /( https://togetter.com/li/2595614 日本の製造業は明るい〔かもしれない〕)

6: sotonohitokun 2025/08/29 19:51

いや交易収支とかより前に2050年、つまり25年後に65歳以上が42%、75歳以上が23%、コレだけでお先真っ暗なんだけど。75歳以上なら大多数が、働けず現役からの年金当てにするしか無い。これが、ほぼ国民の1/4よ?

7: eroyama 2025/08/29 20:28

若い外国人の方に来ていただけるからセーフ

8: KAN3 2025/08/29 20:34

日本の国際収支は大幅な黒字だけどね。日本経済の問題は海外貿易ではなく国内の少子高齢化と生産性の低さ。

9: aibot 2025/08/29 20:46

東芝とか最近だと日産が苦境になった時に、ざまあと大喜びする国民性に問題がありそう

10: aga_aga 2025/08/29 20:51

だからこそノースキルな人達が炊き出しに並ぶのを自己責任と言えるようにならないといけないんですよ。救う対象は、救った後に社会に貢献できるかを基準にすべき。

11: wxitizi 2025/08/29 21:13

交易収支の変動に与える為替変動の影響は小さいので、初っ端の方からダウトな解説(輸出入で通貨比が違うので無関係ではないが、原油変動の前には誤差)。デジタル赤字のとこに至ってはトランプレベルの貿易収支理解。

12: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/08/29 21:24

でも日本には四季があるから

13: morimarii 2025/08/29 21:37

日本の国際収支は黒字だし、そもそも貿易収支は円相場にはほぼ関係ないんだが、ポジショントークすぎる

14: ntstn 2025/08/29 21:55

生産性の低さも高齢者が多いからなのでは?

15: kazu111 2025/08/29 22:00

①まず『人口動態』②次に日中の需要不足不況を見れば分かる通り先進国の内需経済の『需要側』には、まず『主要都市圏の不動産内需GDP』があり、低家賃のまま人を集め過ぎてしまった東京大阪の不動産内需の失敗がある

16: laislanopira 2025/08/29 22:15

ブロックしたほうがいいブログ主

17: Ep7TUEiW 2025/08/29 22:25

立ち読みで全部読んだというのが本当なら、神経が常人から遠いということだと思うので内容を見ることはしないが、果たして本当なのか

18: hagakuress 2025/08/29 22:46

国際経営開発研究所(IMD)の2024年世界デジタル競争力ランキングでは、67カ国中31位という先進国最低クラスの評価とか気にしない!デジタル貿易赤字は問題じゃないさ!勢って居なくなんないね。資源国でもないのに。

19: takahire_hatene 2025/08/29 22:57

あらゆる製品がコモディティ化するのが資本主義。半導体だって、データセンターだってコモディティ化する。もはや国家に資本主義を止めることはできない。データセンターは地球のどこにでも立てることができる。