途中のパワポっぽい手書きポスターもすごいな
今でも中学美術の授業ではレタリングやってるのかしら、そういえば。
ハイテクニック
ターセルってなんだよ!|自画像か正確過ぎる…w
この絵柄良いな
ターセルとコルサとカローラIIは兄弟(L20系)、スタンザとオースターは兄弟(T11系)、ガゼールとシルビアは兄弟(S12系)、スカイラインにRSがあったのはR30、となるとブルーバードはU910だな。
ここまでのレベルじゃ無いけど、修学旅行でこの手の作ってた気がする(80年代) 今時の学生もこういうの作ってるのかな。
同じ時代の漫画とか集めたら、模写元とかありそう。
端的に言ってアマチュアの仕事ではない。いやアマチュアかも知れないけど、部署旅行の幹事とかで経験を積んだ熟練の技を感じる。
匠だ
すごいなぁ
小学校のお便り用イラスト集とかあった時代 切り取って貼り込んだり、トレースしたりして使うやつ
「昼食とお茶は女性が準備すること」時代感じるなー
才能というより、似顔絵を見てると周りの人達への愛情を感じる
スマホない時代ってこういうのの丁寧さで楽しんでたんかな。知らんけど
レタリングや絵は頑張ってるけど正直予定表?としては読みにくくて無理。でも身内受けのものだろうし楽しめればそれでいい
心が感じられてすごく良い。一生懸命に作ってる姿を想像すると、それだけで泣けてくる。
見慣れた地名だった。羅漢高原、懐かしい……
すごい
イラストをコピーして貼り付けたり、フォント見本見ながら書くのがあった気がする。
絵がうまいし味がある。今なら全部いらすとやで味気無いよきっと。
周りまわってナウイ!
レタリングやったなー、全然楽しくなかった
中学生のうちの子はレタリングやっている。期末テストにも出た。夏休みの宿題のポスターも「文字はレタリングする」って注意書きがある。
うちの父もレタリングの本とか見ながらホームビデオのインサート画面を手描きで作ってたな。手先が器用だったし楽しんでた覚えがある
レタリング大好きだったなぁ。後にMacにはまったのもその流れだったと思っている。
やっぱ物価安いな
50年前=1975 ガリ版刷りがまだ生きてた時代か? 1980年代の学級便りぽい
まさおすごい!(フォローした)
市販のイラスト・レタリング見本帳みたいな、隙間なく埋めてる感じがまた良いね
芸北国際スキー場、行ったなあ…ということは羅漢高原って恐羅漢のことか→違うらしい
広島人としてはどの地名も懐かしい!! 昭和や平成初期は美術の授業でレタリングをしたよねー! 先生とかも含めて、こういうの描ける人多かった印象。真似して描けるイラスト集の本とかあったよね。
稲川淳二の怪談ノート、全部手書きかつナチュラルにレタリングしててすごかったの思い出した
芸北国際とか土井ヶ浜とか同時期に山口県住みだった小学生としては懐かしみ。ニッサン・ガゼールはパッパのクルマやったわw
仲良かったんだろうなあ…手描きで旅行のパンフレット作ろうって思えて、もらって嬉しいってなるような仲…いいなあ…
昭和生まれなら文化祭とか運動会の看板手書きでレタリングしたろうよ
ブコメでクルマを型式で推定してもいいけどブルーバードにU910という型式はないことだけは訂正してくれ。頭にUがつくのはFRをやめた後では
小野田から羅漢山までGoogleマップでちょうど3時間だった。すごい
父親が50年前に作ったみんなで旅行行く時のパンフレットらしいが、これ全部手書きなのすげー「レタリングがうまい、昭和を感じる」
途中のパワポっぽい手書きポスターもすごいな
今でも中学美術の授業ではレタリングやってるのかしら、そういえば。
ハイテクニック
ターセルってなんだよ!|自画像か正確過ぎる…w
この絵柄良いな
ターセルとコルサとカローラIIは兄弟(L20系)、スタンザとオースターは兄弟(T11系)、ガゼールとシルビアは兄弟(S12系)、スカイラインにRSがあったのはR30、となるとブルーバードはU910だな。
ここまでのレベルじゃ無いけど、修学旅行でこの手の作ってた気がする(80年代) 今時の学生もこういうの作ってるのかな。
同じ時代の漫画とか集めたら、模写元とかありそう。
端的に言ってアマチュアの仕事ではない。いやアマチュアかも知れないけど、部署旅行の幹事とかで経験を積んだ熟練の技を感じる。
匠だ
すごいなぁ
小学校のお便り用イラスト集とかあった時代 切り取って貼り込んだり、トレースしたりして使うやつ
「昼食とお茶は女性が準備すること」時代感じるなー
才能というより、似顔絵を見てると周りの人達への愛情を感じる
スマホない時代ってこういうのの丁寧さで楽しんでたんかな。知らんけど
レタリングや絵は頑張ってるけど正直予定表?としては読みにくくて無理。でも身内受けのものだろうし楽しめればそれでいい
心が感じられてすごく良い。一生懸命に作ってる姿を想像すると、それだけで泣けてくる。
見慣れた地名だった。羅漢高原、懐かしい……
すごい
イラストをコピーして貼り付けたり、フォント見本見ながら書くのがあった気がする。
絵がうまいし味がある。今なら全部いらすとやで味気無いよきっと。
周りまわってナウイ!
レタリングやったなー、全然楽しくなかった
中学生のうちの子はレタリングやっている。期末テストにも出た。夏休みの宿題のポスターも「文字はレタリングする」って注意書きがある。
うちの父もレタリングの本とか見ながらホームビデオのインサート画面を手描きで作ってたな。手先が器用だったし楽しんでた覚えがある
レタリング大好きだったなぁ。後にMacにはまったのもその流れだったと思っている。
やっぱ物価安いな
50年前=1975 ガリ版刷りがまだ生きてた時代か? 1980年代の学級便りぽい
まさおすごい!(フォローした)
市販のイラスト・レタリング見本帳みたいな、隙間なく埋めてる感じがまた良いね
芸北国際スキー場、行ったなあ…ということは羅漢高原って恐羅漢のことか→違うらしい
広島人としてはどの地名も懐かしい!! 昭和や平成初期は美術の授業でレタリングをしたよねー! 先生とかも含めて、こういうの描ける人多かった印象。真似して描けるイラスト集の本とかあったよね。
稲川淳二の怪談ノート、全部手書きかつナチュラルにレタリングしててすごかったの思い出した
芸北国際とか土井ヶ浜とか同時期に山口県住みだった小学生としては懐かしみ。ニッサン・ガゼールはパッパのクルマやったわw
仲良かったんだろうなあ…手描きで旅行のパンフレット作ろうって思えて、もらって嬉しいってなるような仲…いいなあ…
昭和生まれなら文化祭とか運動会の看板手書きでレタリングしたろうよ
ブコメでクルマを型式で推定してもいいけどブルーバードにU910という型式はないことだけは訂正してくれ。頭にUがつくのはFRをやめた後では
小野田から羅漢山までGoogleマップでちょうど3時間だった。すごい