デイサービスなど介護されることに慣れてもらうのは本当に大事なのよぬ。スムーズに本格介護移行できるようにしておく。これをプレ介護といったり。子どもには虚勢を張りがちと言う問題は基本何度も行くしかない。
ほっといたらいいんちゃうん?(もしかして捕まったりする?笑)
ケアマネさんには時々弱音を吐いているのに自分が行って話をすると「馬鹿にしてんのかまだまだ二人で生活できる」と怒られるのでもう諦めている。どっちかが倒れないと次の段階に進めない。
日本列島の端っこみたいなとこに両親住んでるから高齢になったらどうしようか気になってるんだよね
ウチもそうだが介護ネタって自分事になるの突然だけ制度変更とか追いかけないよね(で数年前の制度はいつの間にか変わる)イザと言うとき全く選択肢が無かったりする/そも老老介護がPRで打てるはてなって(笑)
さっさと死にたいな
実家の親の⽼⽼介護をどう⾒守る︖ 遠距離の⼦どもが備えておくべきことを専⾨家に聞いた|tayorini by LIFULL介護
デイサービスなど介護されることに慣れてもらうのは本当に大事なのよぬ。スムーズに本格介護移行できるようにしておく。これをプレ介護といったり。子どもには虚勢を張りがちと言う問題は基本何度も行くしかない。
ほっといたらいいんちゃうん?(もしかして捕まったりする?笑)
ケアマネさんには時々弱音を吐いているのに自分が行って話をすると「馬鹿にしてんのかまだまだ二人で生活できる」と怒られるのでもう諦めている。どっちかが倒れないと次の段階に進めない。
日本列島の端っこみたいなとこに両親住んでるから高齢になったらどうしようか気になってるんだよね
ウチもそうだが介護ネタって自分事になるの突然だけ制度変更とか追いかけないよね(で数年前の制度はいつの間にか変わる)イザと言うとき全く選択肢が無かったりする/そも老老介護がPRで打てるはてなって(笑)
さっさと死にたいな