暮らし

台湾で中国国旗を掲げた日本人:外国人による愛国ビジネスの栄枯盛衰|上海在住のえいちゃん

1: erya 2025/08/27 15:00

なるほどこれがビジネス愛国

2: T-anal 2025/08/27 15:08

HSKの点数の低さが中国人ではないと言う証拠にしては弱い。外国人のフリをするなら、点数が低く出るように試験受けるし、中国語が下手なフリくらいはするよね。

3: about42 2025/08/27 15:29

ビジネス愛国、外国人が自国を褒めるってどこでも(少なくともアジア圏のSNSにては)需要あるんだな…

4: asumi2021 2025/08/27 15:38

外国人によるビジネス愛国→自国人によるビジネス排外、に進化しそう

5: hazlitt 2025/08/27 15:44

この構造だと潜在的なコンプレックスのない国の人間がちやほやしても受けなそうではある。日本のメディアで日本アゲのネタにされてるのはだいたい西洋・西欧人な印象

6: kenzy_n 2025/08/27 15:48

どこか冷めた眼で見られることが多い。

7: nomitori 2025/08/27 15:55

本邦もテキサス親父とかにすぐ気持ちよくなっちゃってたしどこも同じだな…

8: firststar_hateno 2025/08/27 16:00

愛国ビジネス、流星の如く一時的で儚いものですわね。

9: oniffoniff 2025/08/27 16:14

この構造を見ると、日本でいま上手くやってるのはラトヴィアの人とジョージア大使かな。あからさまな広告収入狙いより自国アピールに繋げるのは有効だし悪いイメージになりづらい。

10: laislanopira 2025/08/27 16:23

中国スゴイビジネスでインプレゾンビと化した男の末路

11: tpxyid45i 2025/08/27 16:37

はてぶでも日本スゲーブログが定期的にあがるが、歯の浮くような白々しい褒めちぎりに、平気で転がされやがってと情けなくなる。安っぽい自尊心が満たされるんだろうな、愛国ってのは金になるんすねえ

12: crawd 2025/08/27 16:50

日本でもエジプトお袋(フィフィ)がTVでウヨウヨと活動してた時期あったもんな

13: kazumi_wakatsu 2025/08/27 16:54

“この愛国を利用したインプ稼ぎは中国だけのものではありません。いまの日本でも「愛国」がしばしばビジネスや政治的パフォーマンスに使われています”一昔前のテレビでよくやってた奴だ

14: FUKAMACHI 2025/08/27 17:04

じつに面白い。口先だけの中国愛を語る太鼓持ち外国人インフルエンサーたち。しらじらしい「スゴイ」系は日本の専売特許じゃないのだな。

15: kakaku01 2025/08/27 17:06

"海外「日本はすごいな…」日本がすごすぎるすごいすごさ" みたいなアホ専用タイトルにたくさんブクマがついている度に物悲しい気持ちになっていますが、世界共通なんですねえ。

16: horaix 2025/08/27 17:18

本心からでない「愛国芸」は、どこでも長続きしないのだ/ほんとぉ?本邦だと結構長続きしてるように思うけど(以下、固有名略)。共産党の検閲で洗脳されているように見えて中国ネット民案外日本より冷静なのかもね

17: haha64 2025/08/27 17:19

日本特有のビジネスじゃなかったんだ…

18: yoiIT 2025/08/27 17:21

人数が多い分、ビジネスにしやすいんだろうな。

19: cinefuk 2025/08/27 17:42

日本も早くそうなれ "いま多くの愛国的な中国人ユーザーは「口先だけなのか、本心なのか」を見極めようとしています。「本物」と「偽物」を見抜く段階に入り、単なるおべっかや演出では通用しなくなってきています。"

20: naka_dekoboko 2025/08/27 17:46

素朴に愛国心を抱くのは左のいうとおりダサい。だから駄菓子みてぇな偽りの愛国を楽しむ。みたいな無意識の機序

21: red_kawa5373 2025/08/27 17:46

id:about42 何なら欧米でも需要はある。「白人の救世主」物とか、根強い人気があるし。

22: hituzinosanpo 2025/08/27 18:03

ユーチューブで音楽に対するリアクション動画をみたりするけど、アメリカ人がロシア語の音楽を「聞いてみた」みたいにやってたりもする。/「中国語が下手なフリ」? ネイティブはそんな器用なことできないよ。

23: suekunhello 2025/08/27 18:08

どこも一緒か

24: mventura 2025/08/27 18:19

愛国インフルエンサー、日本スゴイ外国人枠と類似してるが微妙に違う。政治的なヘイトを養分にしているのでさらにたちが悪い。

25: rokusan36 2025/08/27 18:26

最初の彼は、中国語の巧拙さからいうと中国人じゃない印象。妻に感化されたかもしれない。「日本スゴイ」系もだいぶ長いよな。

26: sai0ias 2025/08/27 18:36

「日本スゴイ」ブームも含めて、ドナルド・キーンみたいに心から日本を愛して帰化した人が今の状況を見たらどう思うんだろうか。

27: Englishwords 2025/08/27 18:52

rednoteで見たけど経歴も出てて中国語の翻訳とかやってる日本の人みたいですが HSKの点数これでも低いほうなのか、、

28: y-mat2006 2025/08/27 19:13

SNSは共産主義みたいに人類には早すぎたんだよ。

29: neco22b 2025/08/27 19:32

どこの国の人もゴマすりに弱いし、わーくにすごいが好き。/グローバル社会では、ハッタリも必要。日本も自己満足ではなく、戦略的に日本すごい(俺すごい)をやろう。

30: shotsuyuki189 2025/08/27 19:50

これの元祖であるテレビでも日本では”日本すごい”系番組ばっかりなんだからそりゃ愛国コンテンツ売れるのは実証されてるよ。そうして国民ボケさせて人々から搾取するんじゃん。お隣さんも同じ仲間だね♡

31: monbobori 2025/08/27 20:05

日本にも似たような人たちがいるな。違うのはボロが出ていないことかな。ジョージア大使は例外だけど

32: Chrysoberyl 2025/08/27 20:15

アジア系は欧米系からのお褒めの言葉に弱すぎる。

33: akiat 2025/08/27 20:28

日本発ですらなく、海外から輸入したフォーマットな気がする。 ⇒ 海外「日本はすごいな…」

34: ashitaharebare 2025/08/27 20:51

どこの国も愛国ビジネスってのがあるんだねぇ。まぁ人間だから似たようなことで嬉しくなっちゃうか。

35: masa8aurum 2025/08/27 21:10

・中国における、外国人による「愛国ビジネス」。伏拉夫(本名 Владислав Юрьевич Коколевский)

36: hazel_pluto 2025/08/27 21:32

自分自身で日本のことを誇りに思う。極論、江戸時代のままでも良かった。そのルートだと、いずれ武力で征服されてたと思うけど、/日本が嫌いなら、海外に移住して地球人として生きたらスッキリするんじゃないか?

37: gamecome 2025/08/27 21:35

すごいな、読んだ前に抱いてた「台湾で中国国旗を掲げた日本人」への申し訳無さが、読んだ後だと一切消えるんだもの 台湾からの視点は一切変わらないだろうに

38: delphinus35 2025/08/27 23:00

へええ。意味のわからんニュースだと思ったらこういう裏があったのか。面白いね。

39: agektmr 2025/08/28 00:01

愛国ポルノが中国にあったのは知らなかったけど、欧米ではあんまり見たことないな。他国を茶化すのはよく見る。

40: ripple_zzz 2025/08/28 00:17

まぁ一生消えないデジタルタトゥーとして付き合ってほしい

41: lunaticasylum 2025/08/28 01:23

何事も事情通の解説はためになるものだ

42: kalmalogy 2025/08/28 01:25

中国人は別に冷静なのではなく、中華思想に基づいて中国が凄いのは当たり前だという前提がそもそもあり、外国人がへりくだってくれる優越感を得たいだけだと思うけど…

43: auient 2025/08/28 01:38

「外国人が急に中国を褒めると、なぜか気分が良い」さすが中国、栄枯盛衰のスピードも速い。ウケ方を見つけた人がただそれを繰り返すピエロになってしまうの、明らかに社会が歪んている

44: sippo_des 2025/08/28 02:08

だとして、それなら中国語で言えばよかったのにね?てことかな?なんか大変ですね

45: circled 2025/08/28 05:38

米国ですら日本人が「いやー、米国って凄いよ」と言うだけで上機嫌になるからな