対応しない方が手数料で儲かるから積極的に対応しないメルカリはネット反社 “運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない。”
「運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない」「東横イン側と今後の対応方針について引き続き議論を重ねている状況」メルカリのコメントが嘘にしか見えない。
ワザとやってんじゃねえかと思える程の誤字。メルカリはゴミを売って売上でゴミみたいなもんを買う場所。
東横の無料券なのがたちが悪いけど、ホテル側は有効券なのか確認するぐらいか。だまされることには代わりはない。
準金券を売買できるというのも色々デンジャーだなと思うのだが。
金券の個人売買は免許制になるかもね"ビジネスホテル大手「東横イン」(東京)が発行する無料宿泊券の偽造品が出回っている。同社によると今年5月ごろから偽物の持ち込みが相次いでおり、フリマでの売買を多数確認。"
>県外への出張が多い男性は、自身も東横インの会員。本物の宿泊券を何度も使ったことがあるため、偽造品と一目で分かったという ←えばれることじゃないな
メルカリではこういうトラブルに巻き込まれそうなのでだまし取られても諦められる額しか買い物してはいけない。
拙者、雑な偽日本語大好き侍/“メルカリの規約に抵触” 自社の規約すら守らないのはさすメル。まあ禁止物は個別指定しない限りセーフなんやろね
( 危険これか https://jp.mercari.com/item/m52585926571 "浅草 ROX まつり湯 招待券 4枚" !? イオンもあるな https://jp.mercari.com/item/m20564802945
最後の写真にある『危険!東横IN無料宿泊券 7400円』ってなんやろ。
「メルカリに事情を説明したところ、被害額全額が返還された」とあるからメルカリが損害ない訳じゃないかと思うが?メルカリ憎しで兎も角文句言いたいだけなんかな。
こういうの、出品と購入グルになったらメリカリから金を引っ張れる気はするんだよな
返金には応じても、予防や対策を全くしていない所がメルカリらしい所。金銭的にはプラマイゼロでも、客のかかった手間等は返ってこない
金融機関がやらかすと金融庁が制裁するように、そろそろフリマ業者を行政が監督すべき時期に来ていると思う。古物商の流れを考えると警察ってことになるのかね。
闇市で買うやつが悪い。そういう場所だよ。
「フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則。受け取り評価前に商品をよく確認してほしい」いや犯罪だよね?
メルカリ=ブックオフ説。そろそろお灸据えた方がいいんでないかい。
『フリマでの売買を多数確認。運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない』
転売問題で言われた「フリマサイトは転売ヤーの元締めみたいなもんだから対策求める相手ではない」理論で行くと、メルカリは偽物詐欺の元締めでもあるのかな。「盗品売るならYahooオークション」と言われた時代も
だいぶ前から金券や優待券の類の出品は禁止だと思ってたけど、こういうのはOKだったんだ。
今でも無料宿泊券配ってるんだ。チェックイン端末での操作で適用に完全移行したのかと思っていた。いずれそうなるんだろうけど。
文中の「運営事業者」はメルカリの事を指す? それとも出品者の事業者? で、詐欺行為が明らかになっても、この出品者をメルカリは Ban してない? なら犯罪者に嬉しいサービスだね。
"運営事業者に取り扱い中止を求めているものの対応は取られていない…宿泊券は転売禁止で、券面にも明記…宿泊券が「現金、金券、カード類」の売買を禁止するメルカリの規約に抵触するとし…取り扱いの中止を求めた"
いやそもそも確認しないで受取押すなよ……。ワイマンフリマアプリでやられたこと1回もねーぞ( ˘ω˘)
一部被害額の補償に応じたとしても、トータルとしては禁止しない方が儲かるという判断なのかな。この手の一般販売されていない供給元が転売禁止と謳っているものは基本的に対策すべきだと思うが。
この手のカードの文面、スキャンしてそのままコピーじゃなく、文字入力してデザインし直してるのがよくわからない。コピー防止の工夫がされてるのかな?
中身見ずに受け取り評価したらあかんやろ。特に金券は偽物じゃないか確認しないと。
「利用者間のトラブル」じゃなくて詐欺だと思うんですけど。いじめじゃなくて暴行・傷害。万引きじゃなくて窃盗。警察仕事してよ……
「メルカリの規約に抵触」しているのに、なぜこの後に及んで「東横イン側と今後の対応方針について引き続き議論を重ね」る必要がああるのか。プラットフォーマーが抜け穴を温存しようとしてどうする。
メルカリで買うな、ではダメなの?と言うかホテルとかチケット類金券に近しいものをメルカリで買うのに抵抗しかない。
昔はそうでもなかったけどメルカリの出品者はだます気まんまんの人が多いからね。1回だけ返品に成功したことあるけど1年分のエネルギーを使い果たしたな。出品写真と届いた物が違うから当然なんだけど疲れ果てた。
宿泊券をメルカリで買うな 以上!
うーむ
そもそもこんなものをなぜメルカリで買おうと思ったのか…
売る方も売る方ですが、買う方も買う方。転売禁止なの知っているんですよね。
“フリマでの売買を多数確認。運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない”
メルカリってそもそも本人確認してないの?
メルカリってホント現代の闇市だなって…
メルカリができることはサービスを閉じることしかないからやらない。フリマで場主が真贋を検証するのはそもそも不可能。あとフリマで金券買うってどんだけ馬鹿なの?
偽造品出品とか逮捕されるような案件だと思うんだけど本人確認した上でなのか本人確認しないでやってるのかどうなの?本人確認しといても逃げられるならなんか対策考えた方がいいし、本人確認してないなら必須化しろ
んなもんメルカリで買うなよ…
せめて金券ショップで買うべき案件
【偽造品】とタイトルにつけてもう一度メルカリに流せば、その道のマニアが買ってくれそう
ダークウェブやん
すげー簡単な回避方法があります。「メルカリを使わない」/こういうのをメルカリが対応しないというのは商取引が行われるプラットフォームとしてはレベルが低いということをアピールしてるのと一緒よ
闇市で買ってそれが本物で間違いないと思ってる事自体信じられん。利用する側の頭の悪さも問題
泥棒市っぷりがあまりに酷いので、そろそろ大きめのお叱りが入るという噂を聞いたけど、どーなんだろ。
「「東横イン」が発行する無料宿泊券の偽造品……代金1万5000円をだまし取られた」「中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまった」「メルカリに事情を説明したところ、被害額全額が返還された」
規約に反するのに対応しないってメルカリはもはやまともな企業じゃないし利用してはいけないサービスだな。
メルカリが対策すべきなのはもちろんだが、これはもう事件レベルの話であって、警察が動くべき事案では。なんにしろ恐ろしい話だ。
やはりフリマアプリは脱法的すぎる。販売する側かプラットフォーム側に古物商許可等の資格がないと販売できないようにすべきではないか。
これの関連ニュースに「卒業証書を調べてもらいはっきりさせたい 伊東市長」が出てくるの、微妙に悪意がある。
id:kirin8128 「警察仕事してよ」って言うなら、警官の数を増やすために税金をもっと納めろ。人口あたりの警官の数で、日本は世界最小レベル。これで「あれやれ、これやれ」は、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と同じ。
優待券を出品しようとしたら出来なかったので対応はしてると思うよ
兵庫県知事かな?
本件にかぎらず、明らかな犯罪行為でも「トラブルは当事者間で解決するのが原則」と言ってくるからね。メルカリはダークウエブのサービスなのかな?
騙す方が悪い話でしかなくてメルカリがそこに目を付けて暴利を貪っているって論調がバズるけど本人登録とかそれしてる人からしか表示しない設定があってこれが機能してるかとか分析した話は見かけないんだよな
メルカリ出品の多くは中古の服やら子供グッズ、ハンドメイド品ないかにもフリマだったんだよな昔は。検索性能良いから、そういうのだけでも十分強いのに。でも地方ユーザー的には、東京ほど金券ショップないんよな…
そもそもメルカリの利用規約では金券類は出品禁止物で、キーワード、画像、履歴からいくらでも自動で検出できるだろうに、積極的に取り締まらず見逃してそこから上がりを得ようとしている企業。
CtoCは地獄やな
10泊で1泊無料のクーポンカードもらえるサービスはありがたいので、やめないで欲しい。規約でも無料券使うのは誰でもいいってなってるハズ。売買禁止はもちろんそのままで。
こういう時に国民生活センターは利用者に注意喚起するだけ?メルカリ側に何か働きかけることはできないのか?なんで?
普通に泊まっても会員なら7500ぐらいなのにわざわざメルカリで15000はらう意味がわからない
デラッタスシングルル
自分のところのルールも守れない泥棒市
天下のメルカリエンジニア様のお手を煩わせるだなんて不敬罪でしょっぴかれても文句言えないぞ
偽造券の出品者も、金券をフリマサイトで買おうとする購入者も、個別対処に終始するプラットフォームも、全員頭のネジが数本緩んでいる気がする。とはいえ自分もネジ数本は失くしてるので近寄らぬことしかできぬ。
メルカリにも天下りしてんのかなあ
もはや public enemy なので法執行機関が粛々と対応すべき。技術ブログで舞い上がってる場合ではない。従業員もこれ以上加担するなら同罪だと思う。
このまま闇市として確立されれば我々は他のサイトで安全な取引ができる。そのままの君でいて
反社的側面があるのを知っててメルカリ使ってるわけでしょ?矛先が自分に向いた途端被害者ぶるのはよした方が良いよ。その側面知ってて運営資金提供してるんだし。
どんな怪しい物でもメルカリ出しとけば売れるということが分かる。デラッタスシングルルが売れるならアレもコレも行けると思われるのではないかと心配になります。
東横インは「営利目的として第三者へ転売する行為を禁止いたします。転売により購入された無料券や商品券のトラブルについては一切の責任を負いません」としているので、買うのが悪い。
SNS でバズる前に "被害額全額が返還され" たんなら、だいぶ良くなってるんじゃないのかな。これがスムーズなのであれば、自由市場で別にいいと思うよ。
このままいくと「メルカリを使うのがアホ」となりそう
盗品は売られるし偽物は売られるし、こんなのが野放しとかマシでヤバいよな。
メルカリは「中身の確認をした」チェックボックスにチェックを入れないと受け取り評価(支払確定)ができない。被害者とはいえ何重にも脇が甘い。
警察だけじゃ手に負えなくなってきてるんかな。
システムを通した個人間の販売でプラットフォーマーが利益取ってるのに責任を追わないのがおかしいと思う。不法行為で得た金から利益確保してるのに関係ないは通らんでしょ。
闇市で金券買ったら偽物だった的な起こるべくして起こった事がニュースになるの不思議
こんなに分かりやすい詐欺なのに捕まらないのはなぜ?
「水イント(ポイント)」とか、いまだに活版印刷なわけ?
泥棒市で買うものではないよ
『被害額全額が返還されたならメルカリが損害ない訳じゃないと思う』みたいなコメントあるけど、それ以上に悪質な出品を無視して今回の被害額補償なんて屁でもない利益出してるんじゃないの?とは考えてしまう
泥棒市場に偽物が混じるのは当然な気もする
なんでメルカリで買うのか。ネタ提供のためにやってるとしか思えない。
"運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない"
メルカリなんか使ったことないんだけど、みんな使ってんだなぁ
金券なのにメルカリに出品できる時点でおかしい。チケット転売などと併せて取引自体を法律で取り締まるべき時期にきている。
『メルカリが損害ない訳じゃない』というコメントがあるけど詐欺側に入金する前に止めてれば、メルカリの損害はほぼ無しでは?
この手の騙された案件が随分前からネットでは知れ渡っているのにそれでもメルカリで「ちゃんと使えるモノ」が買えると思っているのってもう完全に愚行権を行使しているだけなのでもう無視すべきでは
開けずに評価するのは、流石に本人のミスじゃん"今回は中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまったという。"
何でメルカリで買うんだろう
この件では返金されたとあるのでメルカリにとっても旨味がないのでは。
メルカリなんかで買うからとしか思えない
そんなものメルカリで買うなよ。
“フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則” ってのは、基本的に詐欺行為しても うやむやにしてしまえばオーケーというメッセージになってるよね。
東横イン2泊で15,000円ってそんなに安くないだろww 普通に予約すればいいのに…
消費者庁の下にフリマやネトオク、有象無象の通販が配置されて、ホワイトリスト形式で事業許可が下りる制度になればいいのに。
東横INN松山一番町、ワイの松山出張の定宿だわ。
これは有価証券偽造罪にならないのか?
これがエスクロー取引の良いとこよね。この仕組みでは詐欺師は金を得られないのになぜ懲りずに発生しつづけるのか。『被害額全額が返還された』
ネット闇市なんだからどうでもいいもの以外買わないようにしないとダメそう。
消費者庁は述べ100,000円を超える取引実績あるものは、マイナンバーの登録を必須にすればいいんじゃないのかな?ヤフオクとか個人売買の企業に義務づければ良い
“運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない。国民生活センターは「フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則。”何その騙された方が悪い論法。こんなの通る国にいつなった?
かばうわけじゃなく、こういうトラブルで売る側でも買う側でも『メルカリ糞だな』って思った事ないんだよなぁ。
メルカリが弁済したとしても、犯罪者が儲けたという事実は変わらない。警察から怒られが発生して法規制が行われるべき。
東横ポイント80くらい貯まってて8泊分くらい無料券引換できるけど今¥15,000とかするのか…/インボイス制度始まって会社にバレずに出張精算に使えなくなったんで使うタイミングが中々ないんだよね
日本語おかしいのはやっぱり基準になるよね。ブランド品もわかりやすい。区別つきやすい言葉でよかったなと思う。
そもそもメルカリで物を買うなよ。怪しいサイトだという認識を持たないと。
悪党の御用達ツール
メルカリの人たちは不幸に見舞われてください
偽物を扱っているということより、売った人間の身元がわからないという方が問題だと思うんだけど。取り扱い量の0.1%で身元確認できないことがあれば営業停止とかの処分すべきでは?
フリマサービスは個人間の責任ってアホなこと言ってるからスラム街みたいな売買で利用されるんだよなぁ…。盗品市とか、転売市とか…。
メルカリは手数料10%も取ってんのにトラブル時の対応がまじでカスすぎるから、最近Yahooフリマに移行した。手数料安いししょっちゅうクーポン配布してて、出品者にも購入者にもやさしい。みんなYahooフリマに来い
モラルの崩壊みたいな観点で言うと、そろそろ適切に行政が規制する段階にきているとは思うよね
詐欺を働くのは当然悪い、こんなプラットフォームを作ったメルカリが悪い、そもそもこんな危険サイトで買う奴が悪い。
メルカリへの転職進められるけど、こういうとこで決められないのよな。社会悪に加担したくないというか
"東横インは宿泊券が「現金、金券、カード類」の売買を禁止するメルカリの規約に抵触するとし、改めてメルカリ側に取り扱いの中止を求めた。"さすがメルカリはん、ご自分で決めはった規約もよう守られへんのやねえ。
メルカリって「メルカリを利用する方が悪い」くらいに思ってそう
転売禁止商品て名言できるようにして、偽物なら購入者がババ引くぐらいの対応なら可能かね。メルカリの対応いらないし、徐々に信用無くしてくというか、真っ当なものだけをで流通無くす。今も近いのかな
デジタル泥棒市
詐偽の典型的手法ww誰も価値やら責任を保証してない「ヤミ市」で買うからしょうがないな。自己責任だろ。
注意書きを無視して "中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまった" にも関わらず "事情を説明したところ、被害額全額が返還された" と書いてある。自分の思い込みを唱えるだけのブコメは滅びて欲しい。
宗教上の理由でPaypay使わないって人は一定数書くけど私にとってはメルカリの方が近づきたくない方かな
「やられた」メルカリで買ったホテル・東横インの宿泊券が偽物 だまし取られた1万5000円
対応しない方が手数料で儲かるから積極的に対応しないメルカリはネット反社 “運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない。”
「運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない」「東横イン側と今後の対応方針について引き続き議論を重ねている状況」メルカリのコメントが嘘にしか見えない。
ワザとやってんじゃねえかと思える程の誤字。メルカリはゴミを売って売上でゴミみたいなもんを買う場所。
東横の無料券なのがたちが悪いけど、ホテル側は有効券なのか確認するぐらいか。だまされることには代わりはない。
準金券を売買できるというのも色々デンジャーだなと思うのだが。
金券の個人売買は免許制になるかもね"ビジネスホテル大手「東横イン」(東京)が発行する無料宿泊券の偽造品が出回っている。同社によると今年5月ごろから偽物の持ち込みが相次いでおり、フリマでの売買を多数確認。"
>県外への出張が多い男性は、自身も東横インの会員。本物の宿泊券を何度も使ったことがあるため、偽造品と一目で分かったという ←えばれることじゃないな
メルカリではこういうトラブルに巻き込まれそうなのでだまし取られても諦められる額しか買い物してはいけない。
拙者、雑な偽日本語大好き侍/“メルカリの規約に抵触” 自社の規約すら守らないのはさすメル。まあ禁止物は個別指定しない限りセーフなんやろね
( 危険これか https://jp.mercari.com/item/m52585926571 "浅草 ROX まつり湯 招待券 4枚" !? イオンもあるな https://jp.mercari.com/item/m20564802945
最後の写真にある『危険!東横IN無料宿泊券 7400円』ってなんやろ。
「メルカリに事情を説明したところ、被害額全額が返還された」とあるからメルカリが損害ない訳じゃないかと思うが?メルカリ憎しで兎も角文句言いたいだけなんかな。
こういうの、出品と購入グルになったらメリカリから金を引っ張れる気はするんだよな
返金には応じても、予防や対策を全くしていない所がメルカリらしい所。金銭的にはプラマイゼロでも、客のかかった手間等は返ってこない
金融機関がやらかすと金融庁が制裁するように、そろそろフリマ業者を行政が監督すべき時期に来ていると思う。古物商の流れを考えると警察ってことになるのかね。
闇市で買うやつが悪い。そういう場所だよ。
「フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則。受け取り評価前に商品をよく確認してほしい」いや犯罪だよね?
メルカリ=ブックオフ説。そろそろお灸据えた方がいいんでないかい。
『フリマでの売買を多数確認。運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない』
転売問題で言われた「フリマサイトは転売ヤーの元締めみたいなもんだから対策求める相手ではない」理論で行くと、メルカリは偽物詐欺の元締めでもあるのかな。「盗品売るならYahooオークション」と言われた時代も
だいぶ前から金券や優待券の類の出品は禁止だと思ってたけど、こういうのはOKだったんだ。
今でも無料宿泊券配ってるんだ。チェックイン端末での操作で適用に完全移行したのかと思っていた。いずれそうなるんだろうけど。
文中の「運営事業者」はメルカリの事を指す? それとも出品者の事業者? で、詐欺行為が明らかになっても、この出品者をメルカリは Ban してない? なら犯罪者に嬉しいサービスだね。
"運営事業者に取り扱い中止を求めているものの対応は取られていない…宿泊券は転売禁止で、券面にも明記…宿泊券が「現金、金券、カード類」の売買を禁止するメルカリの規約に抵触するとし…取り扱いの中止を求めた"
いやそもそも確認しないで受取押すなよ……。ワイマンフリマアプリでやられたこと1回もねーぞ( ˘ω˘)
一部被害額の補償に応じたとしても、トータルとしては禁止しない方が儲かるという判断なのかな。この手の一般販売されていない供給元が転売禁止と謳っているものは基本的に対策すべきだと思うが。
この手のカードの文面、スキャンしてそのままコピーじゃなく、文字入力してデザインし直してるのがよくわからない。コピー防止の工夫がされてるのかな?
中身見ずに受け取り評価したらあかんやろ。特に金券は偽物じゃないか確認しないと。
「利用者間のトラブル」じゃなくて詐欺だと思うんですけど。いじめじゃなくて暴行・傷害。万引きじゃなくて窃盗。警察仕事してよ……
「メルカリの規約に抵触」しているのに、なぜこの後に及んで「東横イン側と今後の対応方針について引き続き議論を重ね」る必要がああるのか。プラットフォーマーが抜け穴を温存しようとしてどうする。
メルカリで買うな、ではダメなの?と言うかホテルとかチケット類金券に近しいものをメルカリで買うのに抵抗しかない。
昔はそうでもなかったけどメルカリの出品者はだます気まんまんの人が多いからね。1回だけ返品に成功したことあるけど1年分のエネルギーを使い果たしたな。出品写真と届いた物が違うから当然なんだけど疲れ果てた。
宿泊券をメルカリで買うな 以上!
うーむ
そもそもこんなものをなぜメルカリで買おうと思ったのか…
売る方も売る方ですが、買う方も買う方。転売禁止なの知っているんですよね。
“フリマでの売買を多数確認。運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない”
メルカリってそもそも本人確認してないの?
メルカリってホント現代の闇市だなって…
メルカリができることはサービスを閉じることしかないからやらない。フリマで場主が真贋を検証するのはそもそも不可能。あとフリマで金券買うってどんだけ馬鹿なの?
偽造品出品とか逮捕されるような案件だと思うんだけど本人確認した上でなのか本人確認しないでやってるのかどうなの?本人確認しといても逃げられるならなんか対策考えた方がいいし、本人確認してないなら必須化しろ
んなもんメルカリで買うなよ…
せめて金券ショップで買うべき案件
【偽造品】とタイトルにつけてもう一度メルカリに流せば、その道のマニアが買ってくれそう
ダークウェブやん
すげー簡単な回避方法があります。「メルカリを使わない」/こういうのをメルカリが対応しないというのは商取引が行われるプラットフォームとしてはレベルが低いということをアピールしてるのと一緒よ
闇市で買ってそれが本物で間違いないと思ってる事自体信じられん。利用する側の頭の悪さも問題
泥棒市っぷりがあまりに酷いので、そろそろ大きめのお叱りが入るという噂を聞いたけど、どーなんだろ。
「「東横イン」が発行する無料宿泊券の偽造品……代金1万5000円をだまし取られた」「中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまった」「メルカリに事情を説明したところ、被害額全額が返還された」
規約に反するのに対応しないってメルカリはもはやまともな企業じゃないし利用してはいけないサービスだな。
メルカリが対策すべきなのはもちろんだが、これはもう事件レベルの話であって、警察が動くべき事案では。なんにしろ恐ろしい話だ。
やはりフリマアプリは脱法的すぎる。販売する側かプラットフォーム側に古物商許可等の資格がないと販売できないようにすべきではないか。
これの関連ニュースに「卒業証書を調べてもらいはっきりさせたい 伊東市長」が出てくるの、微妙に悪意がある。
id:kirin8128 「警察仕事してよ」って言うなら、警官の数を増やすために税金をもっと納めろ。人口あたりの警官の数で、日本は世界最小レベル。これで「あれやれ、これやれ」は、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と同じ。
優待券を出品しようとしたら出来なかったので対応はしてると思うよ
兵庫県知事かな?
本件にかぎらず、明らかな犯罪行為でも「トラブルは当事者間で解決するのが原則」と言ってくるからね。メルカリはダークウエブのサービスなのかな?
騙す方が悪い話でしかなくてメルカリがそこに目を付けて暴利を貪っているって論調がバズるけど本人登録とかそれしてる人からしか表示しない設定があってこれが機能してるかとか分析した話は見かけないんだよな
メルカリ出品の多くは中古の服やら子供グッズ、ハンドメイド品ないかにもフリマだったんだよな昔は。検索性能良いから、そういうのだけでも十分強いのに。でも地方ユーザー的には、東京ほど金券ショップないんよな…
そもそもメルカリの利用規約では金券類は出品禁止物で、キーワード、画像、履歴からいくらでも自動で検出できるだろうに、積極的に取り締まらず見逃してそこから上がりを得ようとしている企業。
CtoCは地獄やな
10泊で1泊無料のクーポンカードもらえるサービスはありがたいので、やめないで欲しい。規約でも無料券使うのは誰でもいいってなってるハズ。売買禁止はもちろんそのままで。
こういう時に国民生活センターは利用者に注意喚起するだけ?メルカリ側に何か働きかけることはできないのか?なんで?
普通に泊まっても会員なら7500ぐらいなのにわざわざメルカリで15000はらう意味がわからない
デラッタスシングルル
自分のところのルールも守れない泥棒市
天下のメルカリエンジニア様のお手を煩わせるだなんて不敬罪でしょっぴかれても文句言えないぞ
偽造券の出品者も、金券をフリマサイトで買おうとする購入者も、個別対処に終始するプラットフォームも、全員頭のネジが数本緩んでいる気がする。とはいえ自分もネジ数本は失くしてるので近寄らぬことしかできぬ。
メルカリにも天下りしてんのかなあ
もはや public enemy なので法執行機関が粛々と対応すべき。技術ブログで舞い上がってる場合ではない。従業員もこれ以上加担するなら同罪だと思う。
このまま闇市として確立されれば我々は他のサイトで安全な取引ができる。そのままの君でいて
反社的側面があるのを知っててメルカリ使ってるわけでしょ?矛先が自分に向いた途端被害者ぶるのはよした方が良いよ。その側面知ってて運営資金提供してるんだし。
どんな怪しい物でもメルカリ出しとけば売れるということが分かる。デラッタスシングルルが売れるならアレもコレも行けると思われるのではないかと心配になります。
東横インは「営利目的として第三者へ転売する行為を禁止いたします。転売により購入された無料券や商品券のトラブルについては一切の責任を負いません」としているので、買うのが悪い。
SNS でバズる前に "被害額全額が返還され" たんなら、だいぶ良くなってるんじゃないのかな。これがスムーズなのであれば、自由市場で別にいいと思うよ。
このままいくと「メルカリを使うのがアホ」となりそう
盗品は売られるし偽物は売られるし、こんなのが野放しとかマシでヤバいよな。
メルカリは「中身の確認をした」チェックボックスにチェックを入れないと受け取り評価(支払確定)ができない。被害者とはいえ何重にも脇が甘い。
警察だけじゃ手に負えなくなってきてるんかな。
システムを通した個人間の販売でプラットフォーマーが利益取ってるのに責任を追わないのがおかしいと思う。不法行為で得た金から利益確保してるのに関係ないは通らんでしょ。
闇市で金券買ったら偽物だった的な起こるべくして起こった事がニュースになるの不思議
こんなに分かりやすい詐欺なのに捕まらないのはなぜ?
「水イント(ポイント)」とか、いまだに活版印刷なわけ?
泥棒市で買うものではないよ
『被害額全額が返還されたならメルカリが損害ない訳じゃないと思う』みたいなコメントあるけど、それ以上に悪質な出品を無視して今回の被害額補償なんて屁でもない利益出してるんじゃないの?とは考えてしまう
泥棒市場に偽物が混じるのは当然な気もする
なんでメルカリで買うのか。ネタ提供のためにやってるとしか思えない。
"運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない"
メルカリなんか使ったことないんだけど、みんな使ってんだなぁ
金券なのにメルカリに出品できる時点でおかしい。チケット転売などと併せて取引自体を法律で取り締まるべき時期にきている。
『メルカリが損害ない訳じゃない』というコメントがあるけど詐欺側に入金する前に止めてれば、メルカリの損害はほぼ無しでは?
この手の騙された案件が随分前からネットでは知れ渡っているのにそれでもメルカリで「ちゃんと使えるモノ」が買えると思っているのってもう完全に愚行権を行使しているだけなのでもう無視すべきでは
開けずに評価するのは、流石に本人のミスじゃん"今回は中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまったという。"
何でメルカリで買うんだろう
この件では返金されたとあるのでメルカリにとっても旨味がないのでは。
メルカリなんかで買うからとしか思えない
そんなものメルカリで買うなよ。
“フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則” ってのは、基本的に詐欺行為しても うやむやにしてしまえばオーケーというメッセージになってるよね。
東横イン2泊で15,000円ってそんなに安くないだろww 普通に予約すればいいのに…
消費者庁の下にフリマやネトオク、有象無象の通販が配置されて、ホワイトリスト形式で事業許可が下りる制度になればいいのに。
東横INN松山一番町、ワイの松山出張の定宿だわ。
これは有価証券偽造罪にならないのか?
これがエスクロー取引の良いとこよね。この仕組みでは詐欺師は金を得られないのになぜ懲りずに発生しつづけるのか。『被害額全額が返還された』
ネット闇市なんだからどうでもいいもの以外買わないようにしないとダメそう。
消費者庁は述べ100,000円を超える取引実績あるものは、マイナンバーの登録を必須にすればいいんじゃないのかな?ヤフオクとか個人売買の企業に義務づければ良い
“運営事業者に取り扱い中止を求めているものの、対応は取られていない。国民生活センターは「フリマサービスのトラブルは当事者間で解決するのが原則。”何その騙された方が悪い論法。こんなの通る国にいつなった?
かばうわけじゃなく、こういうトラブルで売る側でも買う側でも『メルカリ糞だな』って思った事ないんだよなぁ。
メルカリが弁済したとしても、犯罪者が儲けたという事実は変わらない。警察から怒られが発生して法規制が行われるべき。
東横ポイント80くらい貯まってて8泊分くらい無料券引換できるけど今¥15,000とかするのか…/インボイス制度始まって会社にバレずに出張精算に使えなくなったんで使うタイミングが中々ないんだよね
日本語おかしいのはやっぱり基準になるよね。ブランド品もわかりやすい。区別つきやすい言葉でよかったなと思う。
そもそもメルカリで物を買うなよ。怪しいサイトだという認識を持たないと。
悪党の御用達ツール
メルカリの人たちは不幸に見舞われてください
偽物を扱っているということより、売った人間の身元がわからないという方が問題だと思うんだけど。取り扱い量の0.1%で身元確認できないことがあれば営業停止とかの処分すべきでは?
フリマサービスは個人間の責任ってアホなこと言ってるからスラム街みたいな売買で利用されるんだよなぁ…。盗品市とか、転売市とか…。
メルカリは手数料10%も取ってんのにトラブル時の対応がまじでカスすぎるから、最近Yahooフリマに移行した。手数料安いししょっちゅうクーポン配布してて、出品者にも購入者にもやさしい。みんなYahooフリマに来い
モラルの崩壊みたいな観点で言うと、そろそろ適切に行政が規制する段階にきているとは思うよね
詐欺を働くのは当然悪い、こんなプラットフォームを作ったメルカリが悪い、そもそもこんな危険サイトで買う奴が悪い。
メルカリへの転職進められるけど、こういうとこで決められないのよな。社会悪に加担したくないというか
"東横インは宿泊券が「現金、金券、カード類」の売買を禁止するメルカリの規約に抵触するとし、改めてメルカリ側に取り扱いの中止を求めた。"さすがメルカリはん、ご自分で決めはった規約もよう守られへんのやねえ。
メルカリって「メルカリを利用する方が悪い」くらいに思ってそう
転売禁止商品て名言できるようにして、偽物なら購入者がババ引くぐらいの対応なら可能かね。メルカリの対応いらないし、徐々に信用無くしてくというか、真っ当なものだけをで流通無くす。今も近いのかな
デジタル泥棒市
詐偽の典型的手法ww誰も価値やら責任を保証してない「ヤミ市」で買うからしょうがないな。自己責任だろ。
注意書きを無視して "中身を確認する前にアプリ上で受け取り評価をしてしまった" にも関わらず "事情を説明したところ、被害額全額が返還された" と書いてある。自分の思い込みを唱えるだけのブコメは滅びて欲しい。
宗教上の理由でPaypay使わないって人は一定数書くけど私にとってはメルカリの方が近づきたくない方かな