最近コマーシャルでも回転寿司、ラーメンとかデザートとかの寿司以外のメニューをPRしていて、寿司屋やめたいんじゃないかと少し心配している。
“たしかに波照間島は小さいですが沖縄での黒糖の生産量は第2位なんです昨年の生産量でいうと1,900tほど!商品の正確なgや使用量まではわかりませんが、仮に1品に5gだったとしても余裕でまかなえるんです”
むかし兄貴が傷心の旅に訪れて「サトウキビとヤギしかない。あとは泡盛工場があった」とか言ってたな
「まかなえる」という話を否定するわけではないけど、1品に5gの想定は少なくね?と思った。黒糖と砂糖で違うのかもしれんが、菓子系のレシピ見てると砂糖ドバドバ使ってるよね…。
波照間黒糖の在庫果てるまで、わらびもちを売ればいいさぁ
人口が少ないとはいえ収穫期には季節労働者 aka 住み込みバイトが集まるしな
波照間島産黒糖(こな) ←ヤバい粉感
食べたいなと思ってしまった。きっかけの疑念ディスってる人は業者の指摘に無反応なんだな。
島一周道路は割と内陸寄りにあって、サトウキビ畑はその外周にもあるから意外と耕作面積がでかい。
自分の頭で考えて正解になる時と不正解になる時があるから、ちゃんと調べましょうね。誤りだったときは認めましょうね、というお話
ヒント:源泉かけ流しとお湯で薄めるは意味が違う。
ざわわ…ざわわ…
馬路村も800人くらいしかいないのに全国のスーパーとかにポン酢を出荷しててすごい。
「想像力も知識もないただの素朴な」疑問って、陰謀論への招待状よな
もしかしたら一部使用とかなのかもしれないが、それでも全く使わないことに比べたらなんとなく産地応援になる気がして好ましいと思う
元ポストのやつ指摘ガン無視で草 謝罪できないタイプの大人だ
まかなえるんだ。すごいね
調べたら,業務用の黒糖の価格がトンあたり40〜45万円か。年間売り上げ,8億弱。
はま寿司で良かったね。くら寿司だったらうかつな発言して逃げた奴は訴えられてるよ。
数えもせんのに物理的に無理とか言ってるの見ると、自分も気をつけなければと本当に思う/でもこういうアホも宣伝に利用できるのがSNSのよさなのかもしれないね
年間1900トンはすげえな
Xにしては珍しくいい感じに着地してた。こういう話題ばっかり見たい。
Googleマップで航空写真見てみると、確かに島の大部分が畑だった。波照間島の面積が12.7㎢らしいので、仮に半分が畑でそのうち8割でサトウキビ作ってるとすると5㎢(500ha)のサトウキビ畑ということで、かなり大きそう。
履いてます!みたいな持ちネタ感。
”最初に言い出した奴、ちょっと前にまとめられてた自撮りをAIでジ〇リ風にする自画像オッサンで草”
SNSの使い方が上手いな。わらび餅も美味しそう
波照間で作られてる泡盛「泡波」は結構少なかった印象
パティローマって読むらしいぞ。波照間。
「昨年の生産量でいうと1,900tほど!」そりゃまかなえそうだ。
純粋な疑問なんだけど、沖縄のイチ地方が、何か他を凌駕するほどの特筆すべき味とか出せるの?波照間であるバリューはどこにあるの?
新しいサンドバッグか。
へえ!と思うと同時に、これはまさか黒砂糖プランテーションに近いんじゃ…とちょっと肝がヒヤッとしたんやで。
id:iwiwtwy 米も魚沼産ブランドとかあるように、沖縄県内の黒糖も生産地域によって味違うよ。特に離島のものは潮風でミネラル豊富な土壌のおかげで味わい深いよ。波照間は離島でありながら生産量が多いから買いやすい。
波照間も美味いけど、伊是名や西表も美味いよ。島によってなぜか味が違う。
1ミリグラムでも入ってりゃ使ったことになるからな(〇〇の天然水と同じ理論 普通の水道水では販売できないので一滴だけ天然水を入れる
米や野菜の1900tならそこまで多くないけど、砂糖みたいな少量で済む調味料で1900tはなかなかの量だもんな。
『波照間島の昨年のさとうきびの生産量が13,000t以上、その原料から生産された波照間黒糖が1,900t程』
ちょっと調べりゃわかるだろうにね
農作物に限らず工業製品でも『その規模で全国分供給してるん!?』ってのは少なくないよね
最近傍のはま寿司が台北っていうところがとてもよい / はま寿司 基隆店のほうが直線距離は近そう
たった一人の厨二病イキりのためにこんな真剣な答えをしてくれることに感謝せよ。自分だけの勝手な思い込みで大人を煩わせるんじゃないのよ。
メーカーが真面目に対応させられて、しかも言い出しっぺは知らん顔。こういうのはお手付き凍結とか電波使わせないとかできるといいのに。
現代に苛烈な年貢徴収や黒糖地獄は起きていないので安心した。
サトウキビって、すげえ植物なんだな。砂糖会社の人も偉い。
これは実際に食べてみたくなるね!
おいしい黒糖でも謝ったら死ぬ病はなおせまへんで
波照間が横綱という感じだけど、加計呂麻とか奄美の黒糖も濃厚だよ。
ざわわ...ざわわ...
砂糖会社の方の丁寧な説明が良き。次行ったら食べてみよう。
食べたくなってきた.
”意外と『まかなえるはずがない』という意見に同調される方が多く、私のPRがまだまだ不足していると実感しました”企業アカウントとして凄い。相手を責めている気配がない。こういう文章が書ける能力が欲しい
黒糖のみであること自体が売りの純黒糖がメニューに必要でもなさそうだし足りそう。かつての植民地でサトウキビ栽培に人手が要りすぎるから黒人奴隷を入れた話とかも思い出すと、島の労働強度は気になるかな。
はま寿司のわらびもち、案外おいしいのよね。ちょっとあのお茶の粉パラリと振ったりしてもいいし。
そういう商品があるのは知らなかった
牧場のソフトクリームに出会う度に、牛の数を数えてしまうけど、口には出さないよ。
今夜ははま寿司いこ
那覇に行った時いろんな島産の黒糖を買ってきて食べ比べした。僕は波照間のが一番好きだった。それで波照間ってどこ?って調べたら本島からあんなに離れているんだよね。石垣島から船で1時間。一度行ってみたい。
疑問に思ったことを呟くと称して一般公開していいのかは難しい問題だが発言していい事はそんなに起きないからやめとこうがベターなんだよな
南西諸島では黒糖がたくさん作られています。お店で見つけたらぜひ買ってみてください。かたまりのもかじるとおいしいです。
波照間に他を凌駕する特筆すべき味とか出せるの?バリューあるの?とかいうブコメはズレてる。気候、土壌、製法が県内各地で異なるので、産地によって黒糖の味や食感が違うことを楽しむのが主で好みは人それぞれ。
波照間製糖株式会社「たしかに波照間島は小さいですが沖縄での黒糖の生産量は第2位なんです」
謝ってはいないけど、教えてくれてありがとうという感じの返信はして、元の投稿は削除したのね。https://x.com/kaizoku_kanai/status/1960599232668426264
砂糖は鮮魚や生野菜と違うんだぞ。保存が利くんだぞ。
波照間まで行って泡波も買ってこよう
便所の落書きのごとく吐き散らされた低能な落書きにも、丁寧に対応しなくちゃいけないなんて、大変な仕事だなあ、とおもいました
へー。勉強になるな。ファクトチェック大事 / スターバックスとか高単価な商材でも採用されてほしいなあ
1900tも黒糖作ったら、ガラで島が覆い尽くされてしまいそう。どうやって処理してるんだろ。
話題になってることより「は」で始まり「ま」で終わる名前同士の親近感で扱ってるのだろうかと、気になってしょうがない
気持ちはわかる。世界中であらゆる調理法で毎日じゃがいも食って足りるの意味わからんと中学生くらいからずっと思ってる。米国の農場見たらわかると言われるが、感覚だとやはりわからん。
偶然今日食べた。黒糖のコクがすごい。そして甘い、ひたすら甘い。これだけでお茶2杯いけた。100円でこれは凄い、コンビニだと298円取りそう。リピしたいけど、そもそもはま寿司に行く機会がほぼない。
波照間の黒糖美味しい。キャラメルファッジみたい。お酒にも合うよ。
こういうの自分も疑問に思ってたから、公式からこういう見解が聞けるのすごく嬉しいし勉強になる。
道がどうなってるかわからんけど、そもそも自転車で一周が2時間かかる面積ってかなり広いと思うんだけど
波照間にも寿司にも行きたくなった
自転車で2時間て40〜60kmだよ?意外と面積がある。北海道で甜菜栽培してるしそれからも砂糖は採れるから
ここならluupのりたい。
1,900,000,000gに変換するところで笑った。色んなカテゴリの人間相手に広報しているということは、見た目の印象も大事だということを自覚しててすごい。
“昨年の生産量でいうと1,900tほど!”そんなに生産してるのな/波照間島行って泡波飲みたい
「誰々さんちのママが作った子供大好きパスタ」「そんな、工場で作ってるくせに、」「賄えますよ」。工場に集められる誰々さんら。。
伯方の塩がメキシコ産だって話題になった時期あったしこの黒糖も実は外国産でしたみたいなのを期待してた説
そもそもはま寿司のわらび餅が何食何キロ作られると想像してんだろ。たぶんこういう疑問を持つ人たちの想像よりも桁が違うくらい少ない
まあ人口や島の広さよりサトウキビの量を最初に調べるべきだよな
https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20190312131601 わらびもち一人前で砂糖25g?一品5gだと砂糖の二割位を波照間産黒糖使用になるのでは。…あってる?
最初の人は具体的に「自転車で一周2時間🚲くらいよ」って書いてるんだよな(実際は約12km)。「13,000t以上」←農水省によれば10a当たりの収量は約6tなので約220haが必要。波留間島は12.73㎢(=1273ha)なので余裕っぽい。
元ポスト鍵アカになっちゃった
回転寿司のデザートメニューてあまり食べんから今度気にかけてみよ
アフリカホームタウンで叩かれてるJICAの話と合わせ、あの方を思い出した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%BE%BA%E5%AF%9B%E5%89%87 海外協力隊でパイナップル栽培を広め酋長に→病人搬送中に事故死→村は年間1000t生産・海外輸出
フェルミ推定で結局大事なのは前提となる世帯数やら、面積を知っているかどうか。
おいしそう
波照間じゃないけど奄美の黒糖焼酎は濃厚で大好きだ、波照間でも作られてるなら飲んでみたいが
そこらへんの町工場が世界シェアの5割超える製品を製造出荷してたりするもんな
それで言うと一番衝撃的だったのはタバスコだわ
波照間製糖の中の人、メンタル強くて前向きだな。見習いたいな。
鹿児島・沖縄の砂糖製造業は、働き方改革関連法@2018年による時間外労働の絶対的上限規制導入の際、医師、自動車運輸業、建設業と並んで、時限的適用除外になったくらいの重要(&労働時間の抑制が難しい)産業なのよね
元ポストの人が逃亡済みで、みんなの言及によってのみ存在が確認できるの味わい深い。
黒糖って場所によって違うのかあ。次行ったら黒糖も気にしよ。
逆に言えば、シェア2位で希少性も大してないものをさも希少ブランドのように商品名に冠しているのかぁ。(静岡茶とか愛媛みかんとかも言うからダメではない)
わらび餅好きなんで、これだけを食べに行って会計したら、どうなるんだろう?(何も起こらん)
1900tはすごいなあ。キング・ザ・100トン19人分やん
疑念はいいが、バズると思惑超えて…、なので、みんなで被害(実害なくてもそれなりの額)負担するぐらいにしたら軽率にRPもしにくくなるし。もはや呑み屋談義でない影響あるのでSNSは慎重にという世に?
食べたくなった!
良かった。良かった。はま寿司も「ソコ、攻めるか」と思ったろうな。
はま寿司の「波照間黒糖のわらびもち」は、本当に人口450人程の島で生産される黒糖だけでまかなえるのか?製糖会社が解説「結論から言うとまかなえます」
最近コマーシャルでも回転寿司、ラーメンとかデザートとかの寿司以外のメニューをPRしていて、寿司屋やめたいんじゃないかと少し心配している。
“たしかに波照間島は小さいですが沖縄での黒糖の生産量は第2位なんです昨年の生産量でいうと1,900tほど!商品の正確なgや使用量まではわかりませんが、仮に1品に5gだったとしても余裕でまかなえるんです”
むかし兄貴が傷心の旅に訪れて「サトウキビとヤギしかない。あとは泡盛工場があった」とか言ってたな
「まかなえる」という話を否定するわけではないけど、1品に5gの想定は少なくね?と思った。黒糖と砂糖で違うのかもしれんが、菓子系のレシピ見てると砂糖ドバドバ使ってるよね…。
波照間黒糖の在庫果てるまで、わらびもちを売ればいいさぁ
人口が少ないとはいえ収穫期には季節労働者 aka 住み込みバイトが集まるしな
波照間島産黒糖(こな) ←ヤバい粉感
食べたいなと思ってしまった。きっかけの疑念ディスってる人は業者の指摘に無反応なんだな。
島一周道路は割と内陸寄りにあって、サトウキビ畑はその外周にもあるから意外と耕作面積がでかい。
自分の頭で考えて正解になる時と不正解になる時があるから、ちゃんと調べましょうね。誤りだったときは認めましょうね、というお話
ヒント:源泉かけ流しとお湯で薄めるは意味が違う。
ざわわ…ざわわ…
馬路村も800人くらいしかいないのに全国のスーパーとかにポン酢を出荷しててすごい。
「想像力も知識もないただの素朴な」疑問って、陰謀論への招待状よな
もしかしたら一部使用とかなのかもしれないが、それでも全く使わないことに比べたらなんとなく産地応援になる気がして好ましいと思う
ざわわ…ざわわ…
元ポストのやつ指摘ガン無視で草 謝罪できないタイプの大人だ
まかなえるんだ。すごいね
調べたら,業務用の黒糖の価格がトンあたり40〜45万円か。年間売り上げ,8億弱。
はま寿司で良かったね。くら寿司だったらうかつな発言して逃げた奴は訴えられてるよ。
数えもせんのに物理的に無理とか言ってるの見ると、自分も気をつけなければと本当に思う/でもこういうアホも宣伝に利用できるのがSNSのよさなのかもしれないね
年間1900トンはすげえな
Xにしては珍しくいい感じに着地してた。こういう話題ばっかり見たい。
Googleマップで航空写真見てみると、確かに島の大部分が畑だった。波照間島の面積が12.7㎢らしいので、仮に半分が畑でそのうち8割でサトウキビ作ってるとすると5㎢(500ha)のサトウキビ畑ということで、かなり大きそう。
履いてます!みたいな持ちネタ感。
”最初に言い出した奴、ちょっと前にまとめられてた自撮りをAIでジ〇リ風にする自画像オッサンで草”
SNSの使い方が上手いな。わらび餅も美味しそう
波照間で作られてる泡盛「泡波」は結構少なかった印象
パティローマって読むらしいぞ。波照間。
「昨年の生産量でいうと1,900tほど!」そりゃまかなえそうだ。
純粋な疑問なんだけど、沖縄のイチ地方が、何か他を凌駕するほどの特筆すべき味とか出せるの?波照間であるバリューはどこにあるの?
新しいサンドバッグか。
へえ!と思うと同時に、これはまさか黒砂糖プランテーションに近いんじゃ…とちょっと肝がヒヤッとしたんやで。
id:iwiwtwy 米も魚沼産ブランドとかあるように、沖縄県内の黒糖も生産地域によって味違うよ。特に離島のものは潮風でミネラル豊富な土壌のおかげで味わい深いよ。波照間は離島でありながら生産量が多いから買いやすい。
波照間も美味いけど、伊是名や西表も美味いよ。島によってなぜか味が違う。
1ミリグラムでも入ってりゃ使ったことになるからな(〇〇の天然水と同じ理論 普通の水道水では販売できないので一滴だけ天然水を入れる
米や野菜の1900tならそこまで多くないけど、砂糖みたいな少量で済む調味料で1900tはなかなかの量だもんな。
『波照間島の昨年のさとうきびの生産量が13,000t以上、その原料から生産された波照間黒糖が1,900t程』
ちょっと調べりゃわかるだろうにね
農作物に限らず工業製品でも『その規模で全国分供給してるん!?』ってのは少なくないよね
最近傍のはま寿司が台北っていうところがとてもよい / はま寿司 基隆店のほうが直線距離は近そう
たった一人の厨二病イキりのためにこんな真剣な答えをしてくれることに感謝せよ。自分だけの勝手な思い込みで大人を煩わせるんじゃないのよ。
メーカーが真面目に対応させられて、しかも言い出しっぺは知らん顔。こういうのはお手付き凍結とか電波使わせないとかできるといいのに。
現代に苛烈な年貢徴収や黒糖地獄は起きていないので安心した。
サトウキビって、すげえ植物なんだな。砂糖会社の人も偉い。
これは実際に食べてみたくなるね!
おいしい黒糖でも謝ったら死ぬ病はなおせまへんで
波照間が横綱という感じだけど、加計呂麻とか奄美の黒糖も濃厚だよ。
ざわわ...ざわわ...
砂糖会社の方の丁寧な説明が良き。次行ったら食べてみよう。
食べたくなってきた.
”意外と『まかなえるはずがない』という意見に同調される方が多く、私のPRがまだまだ不足していると実感しました”企業アカウントとして凄い。相手を責めている気配がない。こういう文章が書ける能力が欲しい
黒糖のみであること自体が売りの純黒糖がメニューに必要でもなさそうだし足りそう。かつての植民地でサトウキビ栽培に人手が要りすぎるから黒人奴隷を入れた話とかも思い出すと、島の労働強度は気になるかな。
はま寿司のわらびもち、案外おいしいのよね。ちょっとあのお茶の粉パラリと振ったりしてもいいし。
そういう商品があるのは知らなかった
牧場のソフトクリームに出会う度に、牛の数を数えてしまうけど、口には出さないよ。
今夜ははま寿司いこ
那覇に行った時いろんな島産の黒糖を買ってきて食べ比べした。僕は波照間のが一番好きだった。それで波照間ってどこ?って調べたら本島からあんなに離れているんだよね。石垣島から船で1時間。一度行ってみたい。
疑問に思ったことを呟くと称して一般公開していいのかは難しい問題だが発言していい事はそんなに起きないからやめとこうがベターなんだよな
南西諸島では黒糖がたくさん作られています。お店で見つけたらぜひ買ってみてください。かたまりのもかじるとおいしいです。
波照間に他を凌駕する特筆すべき味とか出せるの?バリューあるの?とかいうブコメはズレてる。気候、土壌、製法が県内各地で異なるので、産地によって黒糖の味や食感が違うことを楽しむのが主で好みは人それぞれ。
波照間製糖株式会社「たしかに波照間島は小さいですが沖縄での黒糖の生産量は第2位なんです」
謝ってはいないけど、教えてくれてありがとうという感じの返信はして、元の投稿は削除したのね。https://x.com/kaizoku_kanai/status/1960599232668426264
砂糖は鮮魚や生野菜と違うんだぞ。保存が利くんだぞ。
波照間まで行って泡波も買ってこよう
便所の落書きのごとく吐き散らされた低能な落書きにも、丁寧に対応しなくちゃいけないなんて、大変な仕事だなあ、とおもいました
へー。勉強になるな。ファクトチェック大事 / スターバックスとか高単価な商材でも採用されてほしいなあ
1900tも黒糖作ったら、ガラで島が覆い尽くされてしまいそう。どうやって処理してるんだろ。
話題になってることより「は」で始まり「ま」で終わる名前同士の親近感で扱ってるのだろうかと、気になってしょうがない
気持ちはわかる。世界中であらゆる調理法で毎日じゃがいも食って足りるの意味わからんと中学生くらいからずっと思ってる。米国の農場見たらわかると言われるが、感覚だとやはりわからん。
偶然今日食べた。黒糖のコクがすごい。そして甘い、ひたすら甘い。これだけでお茶2杯いけた。100円でこれは凄い、コンビニだと298円取りそう。リピしたいけど、そもそもはま寿司に行く機会がほぼない。
波照間の黒糖美味しい。キャラメルファッジみたい。お酒にも合うよ。
こういうの自分も疑問に思ってたから、公式からこういう見解が聞けるのすごく嬉しいし勉強になる。
道がどうなってるかわからんけど、そもそも自転車で一周が2時間かかる面積ってかなり広いと思うんだけど
波照間にも寿司にも行きたくなった
自転車で2時間て40〜60kmだよ?意外と面積がある。北海道で甜菜栽培してるしそれからも砂糖は採れるから
ここならluupのりたい。
1,900,000,000gに変換するところで笑った。色んなカテゴリの人間相手に広報しているということは、見た目の印象も大事だということを自覚しててすごい。
“昨年の生産量でいうと1,900tほど!”そんなに生産してるのな/波照間島行って泡波飲みたい
「誰々さんちのママが作った子供大好きパスタ」「そんな、工場で作ってるくせに、」「賄えますよ」。工場に集められる誰々さんら。。
伯方の塩がメキシコ産だって話題になった時期あったしこの黒糖も実は外国産でしたみたいなのを期待してた説
そもそもはま寿司のわらび餅が何食何キロ作られると想像してんだろ。たぶんこういう疑問を持つ人たちの想像よりも桁が違うくらい少ない
まあ人口や島の広さよりサトウキビの量を最初に調べるべきだよな
https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20190312131601 わらびもち一人前で砂糖25g?一品5gだと砂糖の二割位を波照間産黒糖使用になるのでは。…あってる?
最初の人は具体的に「自転車で一周2時間🚲くらいよ」って書いてるんだよな(実際は約12km)。「13,000t以上」←農水省によれば10a当たりの収量は約6tなので約220haが必要。波留間島は12.73㎢(=1273ha)なので余裕っぽい。
元ポスト鍵アカになっちゃった
回転寿司のデザートメニューてあまり食べんから今度気にかけてみよ
アフリカホームタウンで叩かれてるJICAの話と合わせ、あの方を思い出した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%BE%BA%E5%AF%9B%E5%89%87 海外協力隊でパイナップル栽培を広め酋長に→病人搬送中に事故死→村は年間1000t生産・海外輸出
フェルミ推定で結局大事なのは前提となる世帯数やら、面積を知っているかどうか。
おいしそう
波照間じゃないけど奄美の黒糖焼酎は濃厚で大好きだ、波照間でも作られてるなら飲んでみたいが
そこらへんの町工場が世界シェアの5割超える製品を製造出荷してたりするもんな
それで言うと一番衝撃的だったのはタバスコだわ
波照間製糖の中の人、メンタル強くて前向きだな。見習いたいな。
鹿児島・沖縄の砂糖製造業は、働き方改革関連法@2018年による時間外労働の絶対的上限規制導入の際、医師、自動車運輸業、建設業と並んで、時限的適用除外になったくらいの重要(&労働時間の抑制が難しい)産業なのよね
元ポストの人が逃亡済みで、みんなの言及によってのみ存在が確認できるの味わい深い。
黒糖って場所によって違うのかあ。次行ったら黒糖も気にしよ。
逆に言えば、シェア2位で希少性も大してないものをさも希少ブランドのように商品名に冠しているのかぁ。(静岡茶とか愛媛みかんとかも言うからダメではない)
わらび餅好きなんで、これだけを食べに行って会計したら、どうなるんだろう?(何も起こらん)
1900tはすごいなあ。キング・ザ・100トン19人分やん
疑念はいいが、バズると思惑超えて…、なので、みんなで被害(実害なくてもそれなりの額)負担するぐらいにしたら軽率にRPもしにくくなるし。もはや呑み屋談義でない影響あるのでSNSは慎重にという世に?
食べたくなった!
良かった。良かった。はま寿司も「ソコ、攻めるか」と思ったろうな。