暮らし

株取引における株の価値の根源は、配当が出る点にあるはず 保有しているだ..

1: maturi 2025/08/27 06:34

「よしんば」

2: ROYGB 2025/08/27 08:32

経済学的には株価の上昇を期待して株を買うので、配当は変である、と高名な経済学者の本に書いてあった。

3: ShimoritaKazuyo 2025/08/27 10:02

ぐだぐだ言わずに株買ってみればいい。いろんなプレイヤーが様々な思惑で売買してる。そもそも株価は株式市場にどれくらい金流れてくるかで決まっちゃうし。日経平均ここ5年で倍になったが主な要因は金融緩和だから

4: hungchang 2025/08/27 10:32

企業価値の還元は必ずしも配当に依らないのでは。例えば自分で直接経営権を握るとか、あるいは握りたい人により高値で売却するとか。企業保有資産が株価を担保しているかもしれない。

5: tu_no_tu 2025/08/27 10:41

将来の収益の合計で株価は基本決まるので、経営の数字が少し変化するだけでも、例えば10年先までの収益の推測だと大きな変化になり、株価は大きく動くのよ。収益は将来に渡って配当を出す能力と考えても良いけど

6: T-norf 2025/08/27 11:12

収益が配当されるか、企業に内部留保され再投資されるかは、事業形態、資金需要、資金調達コストによって様々。帳簿純資産と、それ以外のブランドや知財価値も含めた現在価値。将来収益予想。それに株式の需給かと

7: sds-page 2025/08/27 11:15

売ると損だけどグリップ力を失った時の売り買いもあるでな

8: y-wood 2025/08/27 11:43

まぁ「一株当たりの純利益」「配当利回り」「PER」という言葉もあるくらいなので。/ 投資信託の配当は要らん、税を持ってかれるだけ。

9: frantic87 2025/08/27 11:52

共同幻想。みんながフィクションを信じてることで実際にそういう風に機能する。ユルク・ノヴァ・ハラリが「ホモサピエンス全史」で触れている

10: summoned 2025/08/27 11:53

配当というのは成長が滞り始めた時に出すもの。10年後に市場を席巻してると夢見られる企業なら今配当なしでもとんどん買われる。配当は株の換金性を示すための一要素でしかない

11: setohide 2025/08/27 11:54

株自体に価値がある。会社が解散したらその会社の持つ資産は発行株数で割られて持株数の毎に株主に分配される。株を持つというのはその会社の資産の一部を保有するということ。

12: ultrabox 2025/08/27 11:55

っ美人コンテスト

13: Yagokoro 2025/08/27 11:58

アホか。株の価値の源泉は、会社の所有権。ほんま、馬鹿しかいねえな

14: Caerleon0327 2025/08/27 12:00

株の価値は純資産と成長への期待。1株あたり純資産(BPS)=解散価値

15: swdrsker 2025/08/27 12:02

株の50%取得で会社が買えるっていう

16: pokepirk 2025/08/27 12:04

配当以外にも利益の株主還元方法はいくらでもある/ 一般株主は自社株買いしてくれた方が100倍嬉しい

17: manaten 2025/08/27 12:07

参入者の増加で企業の生み出せる価値以上に株価が上がるのはバグだとは思う。昨今の仮想通貨関連銘柄とか

18: tomiyai 2025/08/27 12:08

株というか金融商品の価値の根源は時間でしょう。時間が無限にあれば無限に増え続けるはずってところに会社も無限に成長し続けるはずってのが乗っかってきて歪んで見えることはある。

19: Gelsy 2025/08/27 12:10

利益というのは、仕入先への支払いや従業員への給与などを全て払ったあとの剰余金なので、利益ゼロ、配当ゼロの企業にも社会的価値は認められよう

20: beerbeerkun 2025/08/27 12:10

根本に配当益があるのは間違ってないでしょ。株主が投資して回収して利益を分配するのが株式会社。将来にわたって配当出しませんって宣言する会社の株は誰も買わんよ。短期の値動きと長期推移はまた別。

21: tanakamak 2025/08/27 12:11

債券買っとけ

22: sailoroji 2025/08/27 12:12

1行目が誤ってるので以降もずっと誤り。

23: chikuwabus 2025/08/27 12:13

「株価」ではなく「時価総額」で考えたほうがわかりやすいよ。現在の資産と将来の期待収益の現在価値を合計したものが時価総額=企業価値。期待収益が増えれば時価総額は上がる。株はその価値を分割した所有権

24: nmcli 2025/08/27 12:16

株そのものの価値は経営に口出しする権利そのものだが、取引における株の価値ってなると確かに色んなベクトルあるなぁ

25: nuara 2025/08/27 12:16

「経済学的」には間違いかもしれないが、カジノ資本主義よりは、配当の方が真っ当な気がするな。経済学が真っ当じゃないんやろな。

26: circled 2025/08/27 12:17

配当金は税金がかかるので無駄が多いと論じたバフェットは、配当で配るよりも自社株を買う方が株の流通量が減り、それによって株価も上がり、キャピタルゲインの恩恵がより大きくなると議論したのですよ

27: Hasen 2025/08/27 12:21

バークシャーハサウェイ全否定で草

28: hirolog634 2025/08/27 12:22

さすがに視点を切り取りすぎ。狭すぎ。実態としての「株取引」は多様になっている現実があるのだから、そんな狭い視点で切り取った話をしても意味ないのでは?

29: ancock 2025/08/27 12:25

機関投資家や一部資産家以外はイナゴって事で。

30: lionsage 2025/08/27 12:28

雰囲気で株やってる身からすると証券会社など機関の大口の気分次第で変動だな。好決算発表でもめちゃくちゃ売られるし。

31: yamad111 2025/08/27 12:29

もちろん重要だがさすがに一株あたり配当の多寡だけでは決まらない。一株あたり純資産も重要。今後の配当と純資産がどう動くのかというのを、短期目線、長期目線のプレーヤーがそれぞれ予想するから売り買いが生じる

32: alpon 2025/08/27 12:30

自分も同じこと思って混乱した。配当期待がなければそもそもその会社の株を買う価値なんてないはず。だけど実際は雰囲気で株価が上がるからもう波に乗るしかない状態なのかなと

33: kiyo_hiko 2025/08/27 12:32

こんな難しいこと考えたことなかった。そこのオーナーになりましたそれだけの話

34: me-tro 2025/08/27 12:32

株価そのものが企業価値と直結してるからPBRで評価されたりもする訳で。配当も絶対額よりも配当利回りが重要だし、結局株価そのものが大事

35: moshimoshimo812 2025/08/27 12:33

創業以来無配のAmazonって会社ご存知?

36: Baybridge 2025/08/27 12:38

キャピタルゲインとインカムゲインについてはすでにいろいろ解説があるはずだから読んでみることをお勧めする。

37: LawNeet 2025/08/27 12:38

PBRでチャピれ(ChatGPTにきけ、の代わりに流行らせたい言葉)

38: kamiokando 2025/08/27 12:38

配当しない企業もあるよ。アップルも配当のない期間があった。

39: nakag0711 2025/08/27 12:39

株主の自益権は配当と解散時に残余財産を受け取る権利だから一応配当だけではないな

40: gm91 2025/08/27 12:42

株主総会に出たいから

41: daruism 2025/08/27 12:43

全然違うし何もわかってなさそうなのにここまで色々書けることに逆に感心する

42: yn3n 2025/08/27 12:43

事業によって利益が生じた場合にその利益の分配を受け取る権利として株式会社の歴史はスタートしたわけだから、株の価値の根源は配当が出る点ってのは間違ってないように思うんだが違うのかな

43: acealpha 2025/08/27 12:48

まあこういう意見の交換から、株はゼロサムゲームみたいな間違った理解が払拭されるといいね 別観点として日本人は配当や優待に期待しすぎてるってのはあるなあ

44: bow-end 2025/08/27 12:49

増田の疑問はファンダメンタルズ分析PBR、PER、ROEの指標があってそれらを組合せて評価されるとか、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析が並立してるとか、その辺整理したら腑に落ちるんじゃないかな。知らんけど。

45: altar 2025/08/27 12:50

配当が株の価値の源泉の100%でないのは確かだが「株価の源泉は株価」としか言ってないトートロジーになってる反応は将来含めた企業価値・保有価値の源泉が何かという論点に対してあまりにも曖昧だなという感想。

46: henno 2025/08/27 12:52

そんなこと言ったら暗号通貨なんて、それ自体に何も価値がないけど投資している。配当のような直接の支払いがなくても、信頼と期待で人は価値を別のものに移す。マネー経済には「実体」なんてない。

47: slalala 2025/08/27 12:54

配当が出ない株というのもちょっと調べれば出てくるのにね

48: hateokami 2025/08/27 12:55

株の価値の根源は配当ではなく、まずはその時点での純資産が全てで、その次にどれくらい成長するのかという期待が通貨金利より高いか否か。配当は成熟企業が新しい投資考えられないのでとりま返しとくわ。ってだけ。

49: kadkadkadn 2025/08/27 12:56

ごちゃごちゃ考えずにオルカン買っときゃいいのよ。配当も勝手に再投資されて複利効果もでかいっすよ!(と、オルカン教信者は今日も布教活動に懸命なのであった

50: shinonomen 2025/08/27 13:00

毎月分配型投信より分配金がない投信の方が長期リターンが高いように、企業も配当を出さずに事業に投資した方が企業価値が高まる。配当は有望な投資先がない企業が出すもので、本質的な株の価値とは関係ない。

51: gami 2025/08/27 13:01

純利益は本来全て配当に回すべき株主の金だけど、将来の投資に回した方が将来の配当が増えるので全配当ゼロでも無問題。同様に赤字でも高い成長率があれば将来の配当も増えるので株は上がる

52: esbee 2025/08/27 13:03
53: camellow 2025/08/27 13:05

だから企業価値だとか将来の収益だとかが上下しても株を持ってる人には関係ないじゃんって話でしょ。関係あるとしたら解散する時か配当だけでは?その疑問に答えられないのに偉そうにしてる人はなんなんだろ。

54: t1mvverr 2025/08/27 13:07

価値はその企業の唯一性だと思う。替えの効かない企業ほど価値が高い。ビッグテックが株価高いのもそう。ただ雰囲気で買われて一時的に価値が跳ね上がるバブルもたまにある

55: dekaino 2025/08/27 13:17

会社の総資産も価値の根源の一つだよね。TOBされるときの価格算出のベースとなる。あとは大株主になったときの帳簿を閲覧できる権利や取締役員を送り込む権利もデカいよね。

56: julienataru 2025/08/27 13:18

このモヤモヤ全部ではないが理解できなくはない。まずはシーゲル先生の「株式投資の未来」をおすすめしたい。

57: kuniharumaki 2025/08/27 13:20

配当は株主還元の手段の一つだけど、全てではない。無配だけど株価が上がっている企業は利益を内部留保し再投資し企業価値(未来の時価総額)を高めている(ように見えている)から。

58: jms3 2025/08/27 13:23

長くて読んでないけど、配当割引モデルってのがあるよ

59: spark7 2025/08/27 13:26

俺は配当利回りを基準にしてる。だから無配の会社は価値が低いと思ってるし解散価値も何も担保しない。利回りのない資産を利益目的で買うのは実質ギャンブルに近い。家賃の入らない不動産を転売値期待だけで買うか?

60: mustelidae 2025/08/27 13:36

私も同じことを思う。いろんな説明を拝見するのだが、株式を会社財産に換価することは本質的には会社清算までできず、売却による現金化はババ抜きによる換価の先延ばしにすぎないと思うので、そういう意味からも。

61: Akech_ergo 2025/08/27 13:37

非上場株とかで流動性が無い場合、増田のいうように企業価値が上がっても株主がそれを換金するのが難しい。上場企業なら株式市場で売ればいいので換金が容易で、したがって企業価値が素朴に株価に反映しやすい。

62: andalusia 2025/08/27 13:40

普通にコーポレートファイナンスの理論勉強するとと面白いと思うよ。将来の配当で株価を説明するのは「配当割引モデル/DDM」というやつ。本源的な価値に根ざしているし、債権等と共通の考え方で理論価格が得られる。

63: suka6411144 2025/08/27 13:40

シンプルに株持っていればその会社を部分的に所有できて会社の方針に口出しできるという話じゃないの、その権利の価格が需給のバランスで上がったり下がったりしているというだけ

64: K-Ono 2025/08/27 13:49

根源っつってんだから東インド会社なわけで、その点において株の価値は配当にあるのは正しいわな。

65: mohno 2025/08/27 13:52

ぶちゃけ、業績を予測するのではなく、みんながどう予測するのかを予測しないといけないんだよねぇ。それこそ永遠に配当ゼロなのに、株価の見込みだけでそこそこ取引されてるものもあるわけで。手を出すのは怖い。

66: letsspeak 2025/08/27 13:53

空売り実際にやらんと機序の半分くらいしか分からんよ

67: hairun 2025/08/27 13:56

一つだけ縛りで言うなら配当よりもEPSの方がしっくりくる気がしてる。

68: amematarou 2025/08/27 13:59

何故配当を中心にまわっていると思ったんだろうか

69: white_rose 2025/08/27 14:01

何か実験的な文章?/みんな全部読めた?

70: behuckleberry02 2025/08/27 14:06

小説や映画に出てくる昔のイギリス人は配当で飯食ってたイメージがあるな。あれが基本形?

71: chinu48cm 2025/08/27 14:07

会社には資産があって、備品はボールペン1本まで株主のものだぞ。だから株に価値がある。配当だけじゃなくて会社そのものの資産価値がある。競走馬持つのも同じで、賞金に価値があるんじゃなく馬に価値がある

72: ttrr 2025/08/27 14:07

会社が解散したら出資金が戻る、みたいなコメがあるけど、株式の仕組みと自分が取っているリスクの大きさについて何か大きな思い違いがあるのでは?と思った。

73: inforeg 2025/08/27 14:11

配当目的とそうでないものがある

74: mr_mayama 2025/08/27 14:22

配当は副産物では…。企業価値向上が大命題でしょ

75: anigoka 2025/08/27 14:29

群盲 象を評す現場 株「パオーン!」

76: n-styles 2025/08/27 14:30

違う。株券というものは株主総会という年に一度の楽しいイベントへの参加券ですよ。

77: muramurax 2025/08/27 14:36

究極的には会社の価値でしょ。所有する現預金や資産に対して株価が低い企業はファンドに狙われてる。

78: thxht 2025/08/27 14:42

配当から現在価値を計算するのは、どっちかというと額面利回りが決まっている債権の理論価格評価。時価総額は将来価値なんてものが入ってくるので、相対的に同業他社と比べるくらいが実用の範囲。

79: houyhnhm 2025/08/27 14:49

配当の期待を株の価値の中心に据えたからおかしくなるんで、そうじゃなくて基本的に株とは何かをベースに考えた方がいいと思うよ。

80: Cat6 2025/08/27 14:53

株式には配当が出るというナイーブな考えは捨てろ。

81: tamakky 2025/08/27 15:01

配当への評価はともかく、投機だのデイトレードだのは経済を競走馬に見立てただけの実質ギャンブルで、確実に儲かるのは胴元たる証券会社だけだ、という視点には同意。

82: zyzy 2025/08/27 15:05

本来はそのはずで、それが健全だったはずなんだけどもね。ギャンブルの道具にされてしまって久しい。

84: casm 2025/08/27 15:19

正道で学ぶと直面する疑問だね。たぶん歴史的にも配当と売却益を一体と解した方が良い。かつてパトロンは航海ごとに出資し元利金清算していたが、利益配当を受ける権利(株権)の証券化で航海ごとの清算が不要になった

85: noxpIz 2025/08/27 15:24

配当も含めてもろもろと株価に織り込まれてるんでないの?

86: kawani 2025/08/27 15:32

株の価値の根源・・・これだけで本が何冊もかけそうな話題を100文字で語ろうとするのは無謀。

87: natu3kan 2025/08/27 15:33

会社の部分購入。いちいち換金して購入より、結果が同じならネッティングみたく権利を直接交換して差額だけ払うとか貰う方が利便性はいいよね。

88: guntz 2025/08/27 15:42

買うことしか考えてないな。空売り覚えると見え方が拡がるよ

89: yetch 2025/08/27 15:47

時価総額を削って配当にしている

90: pwatermark 2025/08/27 15:54

株式会社というシステムにおける株の役割と、マネーゲームにおける株の役割は全く違う そこ切り離したうえで、マネーゲームにおいてどのように株を取り扱うか、によってまた細分化される

91: liposo 2025/08/27 16:08

奴隷貿易でデカい一発当てるための原資を集めるための株券

92: srng 2025/08/27 16:22

分割された所有権だけど、細切れにされた一般小口株主のそれで何ができるかって言ったら何もできないので、配当あるいは売却益のみが個人にとっての株の全て

93: kusomamma 2025/08/27 16:26

ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で株をやっている。

94: ssig33 2025/08/27 16:36

「古典派的な経済人は実在しない」で済む話じゃん。

95: YOMEISAN 2025/08/27 16:40

上がるかどうかわからんからインデックス買えってことでは?

96: chainwhirler 2025/08/27 16:41

意味不明。無配当の株なんていくらでもあるけど、それで株価が0円になるわけじゃない。

97: ukayare 2025/08/27 16:41

東インド会社で初めて株というシステムができた当初はそうだったかもしれんが、数百年経ってその形も変わったという話では?

98: daira4000 2025/08/27 16:45

頑張って10行ぐらい読んだけど諦めた

99: cinq_na 2025/08/27 16:53

一行目で間違ってるんで落第。配当が根源では無い、会社価値自体が根源だ。会社価値が成長するなら無配でも良いし、成長止まったら配当で還元する。業種やフェーズで善し悪し変わるんで趣味はあっても正解は無い。

100: nurse 2025/08/27 16:53

なんでみんなDCF法とか割引現在価値の話してないの?

101: good2nd 2025/08/27 17:05

気持ちはわかる。株は企業価値を分割したもの、というのはわかる。でもなんでそれが欲しいのか→配当?、とか、将来の期待収益→つまり将来の配当?て直感的に思っちゃう。わかんない。

102: Momo_suke 2025/08/27 17:06

ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で株をやっている

103: chnpk 2025/08/27 17:16

会社の価値の根源は、キャッシュ・フロー。キャッシュ・フローはすぐに配当されるときもあるし、いったんは配当されずに再投資されて将来配当されることもある。要はキャッシュ・フロー。

104: shinbay 2025/08/27 17:19

この人は保田隆明氏とかの書いた平易な企業金融の教科書を1冊買って読めばこの混乱状態に一つの答えが出せると思います。ブコメも百家争鳴ですが、1行目は間違いとは言えません。

105: cider_kondo 2025/08/27 17:22

これは単なる釣り(もしくは釣りに見せかけた根源的な問題提起)と思うけど、株主優待の改廃でgdgdする事例とか見ると、企業側も「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で株をやっている」感あるよな…

106: toaruR 2025/08/27 17:22

日本株だと、特に一部上場後にテンバーガーみたいのはなかなか無いしね(´-`)わいも日本株に関しては配当利回りを重視してる

107: FreeCatWork 2025/08/27 17:25

株って難しいにゃ〜。配当が大事なのに、みんな儲けたいだけかにゃ?ボクはちゅ〜るの方が嬉しいにゃ!🐾

108: loftyzx6r 2025/08/27 17:38

株価は解散価値で理解しても正しいけど、将来に渡る配当(キャッシュフロー)の現在価値という理解も正しい。 短期的に株価は期待等で変動するが長期的には適性価格に収斂すると考えます。

109: fujimakitk 2025/08/27 17:39

面白い

110: BIFF 2025/08/27 17:44

株の価値は将来生み出すはずの「利益の総和」で、利益の再投資で「総和」が増える企業なら留保して投資、成熟して有望な投資の算段がない企業なら配当するのが原則。株価期待なら前者、配当期待なら後者を買う。。

111: akahmys 2025/08/27 17:45

ものすごく乱暴に言えば、会社の所有権の転売価格じゃね?

112: hanagesan 2025/08/27 17:49

DCFという観点からはそうで、コメントで言及しているのはBPS。株価の正当性には様々な尺度があるが、それらでは正当化できない場合が多々あり、実際にはブランド価値や期待などがプラスされた価格で取引されている

113: dkfj 2025/08/27 17:51

根源の価値は、会社の所有権。所有しているから、それに対して配当もあるし議決権行使もできる。会社が成長すると時価総額があがり株券の価値も上がる。本当は配当なしで、時価総額アップに邁進してもらった方がいい

114: hobo_king 2025/08/27 17:58

何一つ難しく考えることなく、最重要要素を中長期の配当利回りの変動具合に設定して株取引を続け、配当だけで相当アレしてますとか言いづらいブコメ欄。

115: shibainu46 2025/08/27 18:03

本来、配当されるべき分を内部で投資してるから株価が上がるのでは?そう考えて買ってるし、さらにみんなの期待も織り込まれるから値動きが難しくなるのよね。

116: nreleariv 2025/08/27 18:07

トップブコメ群のほとんどは質問に答えられていない。株価(というか時価総額)を解散価値とみなすなら解散しなければ意味が無いし、将来に渡るCFの総和とみなすなら数株買うだけでは所有権が得られないので無意味。

117: sin20xx 2025/08/27 18:13

"株取引における株の価値の根源は、配当が出る点にあるはず"いや全く違うかと。企業価値の向上に期待して投資しその結果は企業価値の向上に伴う株価の上昇であるべき。そもそも配当性向は企業価値の向上に寄与しない

118: ank0u 2025/08/27 18:26

長くて斜め読みだけど気持ちわかるし、そんなわけないだろとか言われるだろうに表明できるのつよつよで良い。解散価値なんか絶対気にしてないでしょ。

119: tsubo1 2025/08/27 18:26

子曰く、思ひて学ばざれば即ち殆うし、というのを思い出した。色々自分の頭で考えるのは良いことだが、ここに書かれている疑問の答えは、本一冊でも読んでれば分かるはず。

120: sRie 2025/08/27 18:57

明日の配当落日の話?

121: justmeandyou 2025/08/27 19:05

個人投資家目線じゃ話にならない

122: fut573 2025/08/27 19:07

自分が参入しようと市場調査して、勝てないと思った企業の株をリスペクト込めて買ってる。株価上がったら見る目が正しかったことになる

123: Queen_LOTUS 2025/08/27 19:26

株の成り立ちを一から勉強してみては?

124: ppppchan 2025/08/27 19:29

会社法では無配当の株式を定めることができるので、必ずしも配当は株式の必須の要素ではない/ 会社法105条第2項

125: jun6428 2025/08/27 19:40

概ね正しいと思う、そして抜けてるのが被買収価値とでも言うべきか。時価総額の根源的な由来は還元、解散の他にも重要なものとして被買収がある。

126: yamatedolphin 2025/08/27 19:48

株の事殆んど知らないのに、ブコメ多いからコメントしようとして、的外れなコメント集まる。はてなーのレベルが分かるし、他の社会問題もこんな感じでコメしてるんだろうな、と思うと改めてココは、SNSは、糞やと思う

127: MZQ 2025/08/27 19:51

現代の継続企業の前提からすれば値動きの根拠こそ流動性でありキャピタルゲインだろうね。その事は現代の配当利回りを見れば明らかだし、株の価値が配当であれば無配は許されない。

128: Akamemori 2025/08/27 20:01

理論的には全ての配当の現在割引価値の合計と株価は同じになるはずなので、金利以上の配当はリスクプレミアムで、配当の高い会社はむしろダメな会社では…

129: htnmiki 2025/08/27 20:09

配当生活したいわ〜

130: ksuke9 2025/08/27 20:15

究極的にはそうかもしれないけど、増配にはEPS成長が必要でその期待や事実で株価が上がっている認識です。経済状況が悪くなればどの企業も利益が落ちるはずだから売られる。

131: ssfu 2025/08/27 20:19

金本位制が終わったから、もうインフレ前提になったよね。

132: panda_q 2025/08/27 20:26

仮想通貨なんて実質使えず、金に換える以外に価値もなく配当もないのに(帳簿に価値があるって考えたのは誤り)価値付いてるよね?価値の原本なんてなくても、高く売れる雰囲気だけで、成り立つもんなんじゃないの?

133: Gka 2025/08/27 20:30

バブル崩壊の機序で考えて。株価が暴落し不良債権になったから企業の業績が悪化したの。業績が悪化したから株価が暴落するなら増田の主張は正しい…でも現実は逆だ。ちなみに株価が暴落した原因は日銀の利上げな。

134: nagapong 2025/08/27 20:39

ボードゲームとか下手そう

135: leiqunni 2025/08/27 20:41

ワイ、本当は企業は市場に売った株は全部買い戻すのが筋だと思うんや。

136: michsuzuki 2025/08/27 20:48

要はこれがPERを指標にして投資するということ

137: yamuchagold 2025/08/27 21:05

株の成り立ちも概ね配当が目当てだったのでは?利益がそれで還元されるのだから。経済はよくわからない。

138: nekokone1999 2025/08/27 21:27

個人的に配当は禁止にするべき。市場は高くなったり安くなったりの売買だけにしてほしい。配当を得て永遠に利益を生み続けるシステムは金持ちだけが得する世界。それが配当という概念。労働者奴隷制度の根幹

139: duckt 2025/08/27 22:07

だったら金相場におけるゴールドの価値の根源はどこにあるんだって話。持ってたって全く利益を生まないぞ?

140: nomono_pp 2025/08/27 22:38

配当を目当てに買う株もあるし、キャピタルゲインを見込んで買う株もあるよ。色々だよ

141: kz78 2025/08/27 22:53

目先の値動きで売り買いしてる人と、長い目で値上がりを期待して利益を出そうとする売り買いする人と、配当目当てだから株価の動きを追っかけない人の3種類がいて、それが複雑に作用してるんだとは思う。

142: Cru 2025/08/27 23:10

ずーっと無敗の会社があったよね。利益をみんな投資に回しちゃって配当も税金も全然払ってなかった。Amazonっていうんだけどさ。株主は株価上がりゃ良いだけだろが、アマって社会インフラただ乗りしてるよね

143: filinion 2025/08/27 23:20

株式は配当金の受け取り券ではなく、企業そのものの所有権の一部。なので、企業価値が上がれば高騰するし、配当金のない企業の株にも値がつく。

144: yajicco 2025/08/27 23:21

株式の「公正な時価」と「取引相場」はそもそも関係のない話なんすよ。前者は資産負債アプローチによって客観的に導かれるが、後者は市場の気分によって決まる。

145: poi_nichijo 2025/08/27 23:26

成長性はないけど安定して稼げる企業は内部留保を溜めずにガンガン配当出してもらえればいいし、成長性のある企業は配当なんか出さずにどんどん投資して株価(時価総額)上げてくれればいいよ

146: asada1979 2025/08/27 23:55

俺も同じことを考えてた。この人の言う事は正しいよね?株券の価値の出口ってやっぱり配当しかなくないか?

147: strange 2025/08/28 00:04

株式の市場価格と企業の具体的な価値の関連性が薄さが疑問で、具体的な価値として配当を挙げたのだろうが、株価は具体的な価値でなく「美人投票」で決まる。株式以外の商品の価格も具体的な価値以外の影響が大きい

148: tettekete37564 2025/08/28 00:16

トプコメ周辺が正論

149: qrucifix 2025/08/28 00:31

市場は常に間違っている。

150: memoryhuman 2025/08/28 00:34

お金の山とその増減する様子が外から見える謎の密室を皆で買ってるようなもので、増田は1万円札が密室からたまに出てこないと誰も買わんと言うが、開けて山分けできることが原理上のどこかで保証されたら人は買う

151: maninthemiddle 2025/08/28 00:39

歴史を遡るなら価値の根源は会社解散時の利益受け取りの権利が先。配当はその後継続企業が出てきたあとの制度。

152: fukken 2025/08/28 01:02

理論的には、時価総額とはその会社が無限の未来まで存続し、その後廃業して清算した場合に、稼ぎ出す利益額と精算額の総和に等しい(市場の参加者が合理的で未来を完全に見通せるならそこに収束する)。

153: kondoly 2025/08/28 01:06

株の売買を日用の売買に擬えようとしてるみたいたけど、例えるなら社員証でその会社に金で入社して成長すれば配当という給料が出るし転職で付く価値が売却益かな。モノではないのでどの時点の商品も付加価値はない。

154: pqw 2025/08/28 01:13

日本銀行券に永久不滅で普遍の価値を感じすぎじゃなかろうか。USD、商社株、駅前の土地、ゴールド、iPhone、スニーカー、ありとあらゆるものに対して日本円が全面安ということもあり得る。

155: brusky 2025/08/28 01:20

いくら稼いでもずっと配当を出してくれないAMZN

156: peach_333 2025/08/28 01:20

会社自体の価値を割ったのが株券だから、1株あたりいくらと決まるのでは?51%保有したら好き勝手できるんだから

157: wxitizi 2025/08/28 01:37

どこをどうやればこのような勘違いになるんだろ。割引現在価値の計算で最終項(売却価格予想値)をいれてない理解とか?

158: byourself 2025/08/28 02:28

その通り。株価を担保するのは基本的には配当。無配の株を持つのも将来成長後に最終的には配当を払ってもらうことを期待して持っていると言える。マイクロソフトがこの形になった。

159: doko 2025/08/28 03:43

「配当」って言うからみんな「配当金だけ」って思っちゃうんじゃね。ゴーイングコンサーン前提なら「当該企業が稼得した富の株主への配分」という「広義の配当」が根源であり、その期待で株価が形成される

160: inks 2025/08/28 03:50

現物信仰で建前としたらそう。ただ企業価値=株価。それを元に株価も金融商品として成立してる。それで信用買いやら、他人株を借りての空売りやらが成立。理屈を突き詰めても答えは平行線。別物なんよ。

161: nome_min_san 2025/08/28 03:50

自分としては配当もらうことにそこまで期待はしてないけど、増配の発表があれば株価が上がるし配当権利日に向かって株価が上がる・過ぎると下がるので上げたところで売るために株を買う 結局配当で株を買っている