「ワークマン女子」展開するにあたり、「おれたち女性向けアパレル全くわからないから、他アパレル企業からマーケ担当を引き抜いてこよう」とやった結果「なぜか女向けだけポケット小さい」みたいな常識が反映された
「ポケットが無いのがオシャレ」。わからない。ポケット有が7割無しが3割の中で無いのがオシャレはわかる。それを勘違いして10割無し何故なら無い方がオシャレだからとかアホかな。
"ワークマン女子での成功を受けて規模拡大する際に「もっと幅広い客層に売りたいけど女子だと女しか買わない」という当たり前な結論が出てワークマンカラーズになったという流れなのに" 人は見たいものしか見えない
ワークマン、結局背の低い自分にはゴツすぎて買えなかったな
ワークマンcolorsでワークマン女子路線をすべての方に、と販路を広げたら最高決算に、という理解だから正直謎のまとめ
逆に男性向けにすることで実用性が犠牲になってる部分も実はあるんじゃないかな。夜間の視認性とか。 https://www.nissan-global.com/JP/SUSTAINABILITY/SOCIAL/SAFETY/HELLOSAFETY/LAB/ACTIVITY/NEWS/202307/
“全て男性ものをワンサイズ小さいのを作ってくれればいいだけ”自分はワンサイズ小さい、他はどうでもいい。商流の問題もあるだろうけど、小サイズ自体があまり需要がないってことでしょ
無印の男女兼用戦略がダダ滑りだったのと同じだろう
建設業の現場作業員は女性比率が1割なんだから当たり前。わざわざ小さいパイを選んでいた経営陣の判断に問題があった
数字もないお気持ち表明されても...って感じだなwXは今日も平和
アパレルドッグ」にワークマン編期待
ワークマン女子は話題性を狙ったキャッチコピーの一つのイメージ。今もなんばの店は女性客がたくさん来店して商品も充実している。
ヘルメットの中、作業着の中、安全靴の中を快適にしたいのは男も女も関係ないよ笑
トップブコメ見て「だよね」と。ワークマン愛用者なので切り捨てた?何言ってるの?だった。メンズを買う場合も多いけど、女子もいいぞ。シーンレスブラウスとかサイドポケット便利だし、基本ポケットでかいし多い。
ワークマンは小売フランチャイズ。一般消費者へのアピールがいまいちでも、フランチャイジーに刺ささるとよい。土方のあんちゃんしか来ない店より女性も来る店が良い店主は少なくない。(が、その効果が薄れてきた)
カジュアルにも機能性よく使えるのではという評判に対して、「女子」を打ち出して市場とアイデアを無駄に縛ってた感はあった。
ワークマン、ポケットの深さと経営判断の深さを見直したのですわね。
自動車で男性向けにゴツくしたら女子受けして、女性向けにファンシーにしたら、男女どちらにも敬遠されるのは、よくある話。
「切り捨てたのではなくカラーズとして路線拡大した」のは良いけど、以前からあった"デザインや実用性はそのままで女性の体格に合うSサイズやXSサイズを作って欲しかっただけ"という要望がどうなったか気になる
なぜアニオタが勝ち誇りに来てんだろ
結果が成功でも失敗でも「スベった」とか挑戦を腐すのは良くないと思う。
「ワークマン女子」を切り捨てたことと過去最高決算の関係が読み取れなかった
説明がストレートすぎるが、その通りだと思うぞ。
ワークマン女子って単語の賞味期限が切れたのでもっと手広くやっていけるようにしますって話だと思ってた
都心店舗ではワークマン女子で良かったが、ロードサイドでは無理があったのでワークマンカラーズにしましたという記事なのに”「ワークマン女子」を切り捨てた” ?
ワークマン女子に限らず本物志向の薄い素人に媚びたラインナップが増えた頃からワークマンへの興味が失せた。そういう商品の中にも一部は欲しいものもあったけどすぐに売り切れるし。
別にワークマン女子を作ったから最低決算になっていたという訳でもなくワークマン女子を止めたというかリブランディングしたから最高決算なったっていう訳でもないと思うんだけど
女子がワークマンに求めてるものを正しく理解できてなかった
違うと思う。ワークマン女子で裾野を広げた後に昔のファン層への訴求を再開しただけだと思う。お前ら、チョロすぎ。
スカッとジャパンみたいな記事だな。実際は違う理由だと思う。
「ワークマン女子」って店舗名で男性物も売るって、ブランディング的にどう考えても無理があると思っていたら結局やめるのね。。
内向きじゃなくて Gショックのような外向きのブランディングすればいいのに
なんにせよ、そんなすぐに業績に反映するようなもんかねとは思うよね
ワークマン女子で成功してキッズ、メンズのカジュアル路線拡充って流れだからなに言ってるかわからなかった。
ワークマン女子って言葉が認知されただけで大成功じゃん。ブルーカラー色薄いはてなですら話題になってんだし。これを広告と思えばこんなに振り切った施策はない。超優秀な経営陣いると思う。
結局ポケットか。男性用のをそのまま小さくするとポケット付ける場所が無くなるとか、胸ポケットが機能しないとか、体格に合わないのかね。結局メンズのSをだぼっと着る以外に解が無いのかな。
雑な検索した。ワークマン女子はポケット足りない、ワークマンcolorsはポケット多い、と出た。ワ女子そのまま一般向けにしたのではなく、ワ女子への不満を解消した上で一般向けにした?その辺の広報は足りないのかな
ワークマン女子は「女性向け製品を作ってほしい」を斜め下に勘違いして「機能そのままで女性の体型に合わせた製品」ではなく「機能性能をスポイルした女性向け」を作ったのが敗因だがアニメ漫画となんの関係が?
なんかタイトルのようなことを妄想して主張したい人がたくさんいるけどそれっぽいだけで勝手な妄想でしかなさそう
良い判断。◯◯女子って、当人みずから名乗る、そのように呼んでほしいと望むならともかく、ラベリングとしては歓迎されないとおもう。
何か違う店になってて俺の欲しいものがなくなっていた。最近行ってない。
男性向け作業着の女性サイズを用意するだけなら女性向け店舗にまとめる必要ないし・・・売れてはいたけど女性客だけだと無理だったから男性も入れるようにしたってことですよね
やったことはジムニーと同じなのにね。
敷居が低くなったよね
関孫六が包丁作りから欲出して十徳ナイフを作り始めたら売り上げが落ちた、みたいな話だな。プロ仕様を求めてる客に余計な色を付けても売れないよ。
ワークマン女子はおしゃれに寄りすぎててワークマン本来の機能性とかそういったものと矛盾してた気はする。多分機能性そのままにカラバリ展開くらいで良かったんだろうど思う。
個人的には、元々あるワークマンの季節性をまったく無視した品揃えが気になる。真冬なのにクッソ薄い服が並んでるとか、あれどうにかした方がいいよ。
ワークマンってずっと右肩上がり状態じゃないの?
でもまぁ職人専用から実用性が高いファッションブランドにプロモーションとしてはかなり役に立ったのでは。結局女子ウケしないと知名度上がんないからね。
作業着のデザインは意外と女性のニーズもあるとわかったときにユニバーサルデザインに向かわずに女性向けの新規ライン(ワークマン女子)を立ち上げたのが失敗だと思ってるので、この方針転換は正しいと思う。
ワークマン女子来てる層がだいたいおしゃれな店に入れない拗らせたヤバいおばさんが多かったから狙ってた層が来なかったんでしょ
ツイ主の読解力に問題があるだけなので正直付き合ってられない。
ワークマンはサイズ詐欺(一般的なサイズ表記より体感で2サイズ小さい)だから嫌い。
意識高いコンサルに乗せられたんちゃうかと妄想した。
決して真実に辿りつくことはない人達という残酷な真実を見せられている。
文句言ってるのは買ってない人でしょ。ワークマン色々愛用してるけど、オッサンがワークマン女子に入るの何となく抵抗あったらcolorになったのは有難い。
他のところデータを類用して失敗しただけの案件だと考えた
dig感が奪われたよね。消費者が主体的に発見したいのに
「ワークマン女子が失敗して方針転換した」と読んでコメント付けてるブクマカは、今のうちに修正した方がいいのでは?
店舗数が少なかったのもあるけど「女子」行ったことない奴が大半だろ。普通に男性向け衣料も売ってたわ。ただ、自分もネーミングで「女性専用」って思ってたから、そこのセンスが壊滅的になかったのは、そう。
ワークマン女子はわずか7文字で矛盾してるので働く男の娘と言い換えれば良いのではないか? これならとりあえず矛盾は消えたはず。
はてなの「はてぶ女子」も滑ってたよね(´・ω・`)
流行しか追わない女子に対してものを作るのは開発費の無駄
ワークマンのレディースMが手持ちの全Мサイズ服の中で一番ウエストゴムきついのマジでいまだに謎。(ユニ無印のSより小さい気が
“女性に買って欲しいならそもそと「ワークマン」の「マン」が男性だけを対象とする事に疑問を持つべきであってこれからは性差に拘らない機能性とか合理性をアピールして欲しい。 ”
先にブコメ見りゃよかった。時間無駄にした
ワークマン、サイズが大きいとか言ってる人は買ったことないでしょ。今時にしては作りが細くて小さいのでメンズSとかで小柄の女子全然いけるはず。
みんな池に落ちた犬を叩くの好きだね
ワークマン女子好きだよ。廉価で比較的機能的だしデザイン良いものもある。ブランドに付いた実用一点張りの男性向イメージを払拭するにはこの位思い切りよく名乗って正解だったと思うよー。
ワークマン女子って女を馬鹿にしてるとしか私思わなかったわ。メンズの機能性を小型でお洒落にしたのではなく、機能性もなく見た目も酷いのに値段はメンズと同じ商品しかなかった。
メンズ服たまに選ぶようになって驚いたけど、びっくりするほど楽だし、動きやすいし、そうなるとユニセックスな服の、サイズやシルエットの選択肢がもっと増えるといいよなー。女性らしさの意味がもっと広がると良い
途端にも何もワークマンの営業利益って一本調子に右肩上がりじゃん。 https://x.gd/LQeor
「ワークマン女子は失敗した」「予定店舗数出店できなかった」って趣旨の元記事の話しているのに「 ワークマン女子で成功して」「ワークマン女子路線をすべての方に」って書いてるコメントは何..?
ユニクロでも同じ価格同じ名前のスウェットやTシャツが、女はペラペラスケスケや襟ぐりガバガバ袖短いの事あるから、チビではない私はメンズよく買う。すると店舗で見てかわないとだし。通販より店舗の需要はある。
ワークマン女子まだなくなってないんだけど…
わがままな女性向け市場のコスパの悪さ、割に合わなさに気付く企業が増えそう http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87359495.html
「原因」とは、一つに特定できるものではなく、いくつもある中、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということを18世紀にヒュームは指摘しました”
カラーズの好調もあるけど、この猛暑と猛暑対策の義務化とかで夏物衣料が伸びたってのが日経の分析。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC041BN0U5A800C2000000/
“異業種だけど「海外向けにアニメや漫画を作れ」に対する答え”スゴく理解度が高まるたとえ
なっとく
ワークマン女子、出たころは調子良かったし肯定的に扱われていたものだが
元々ワークマン買ってた女性からも、買ってなかったけど女性向けできたって店に行ってみた女性からも「欲しい服がない」っていう感想を聞いた
ワークマン女子につられて株を買い、Snowpeakとあわせて初めて損切りを経験しました(こっちは持っておけば良かった)
女性用の服にポケットが無い問題はいまだに意味が分からない、ポケットついた服も普通にあれば良いのにね
ワークマン好きな女子は「ワークマン女子」が好きじゃない。持ち味を活かすのが大事
カジュアル系の商品を女子向けに売り、男性を取りこぼしたのでカラーズにしたらしい.ワークマンと共通商品じゃないから販路拡大は難しいようだがこれが決算に結びついてるんだろうか.
ワークマンなー、何度か買ったけど「品によって同じMとかLでも全然サイズが違って、いくら買っても試着必須」だとわかって面倒くさくて行かなくなった。モノはまあ、UNIQLOの一段落ちくらいで価格相応でいいんだが。
媚び
結局客の8割以上が男性なんだからちゃんと男性向けに注力して欲しい
頑丈で安くてデザイン性もそこそこだったのが広い客層に受けたから、変にターゲットを狭くしない方がいいのはあるよな。
レギンス系はメンズで代用できないからレディースも種類増やしてくれ〜!不要な空間が股間に…
ワークマンはアイテム数多すぎな気がするけど、上手くいってるから正解なのかね
ワークマンが従来型店舗・商品に回帰したと思ってるやつ、カラーズに行ったことないだろ…。
とにかく女向けが憎いってアホがいるんだろうな、事実を曲解して捉えるほどに
展示会にワークマンとは路線が全然違ってそうな大小様々なYouTuber呼んで動画にしてもらってる広報戦略は凄いと思った、郊外ロードサイドの店は地方はともかく都市部の車持ってない人は行ける人限られるで
ワークマンはサイズが小さい。中年太りを考えていない作りをしている。
色々言われたけど「ワークマン女子」という誰から見ても分かりやすい路線を打ち出し販路を広げたのは大きいのではないかな
ワークマン、ボクの爪研ぎにはならなかったにゃ…残念にゃ!
これぞダサピンク案件だったよな
次はワークマン非実在青少年やな
「女子店の強烈な店名で、当社が不慣れだった女性客の取り込みには絶大な効果があった」がワークマン公式見解で、外から見える客観的な指標としても女性衣料は3倍近く伸びてるので、雑にケチつけるのは難しい。
「女向けにしたら失敗した」じゃないんだよ。「オッサンの考える女向けがズれてた。実際の女性が好むのは単にサイズの小さいワークマンだった」だよ。ダサピンク案件。
ワークマン女子なのに、メンズを半数陳列していたのが根本原因だったのだろう。
「滑った」「敗因は」から始まる話は全部間違い(なぜなら滑っていないし勝っていることが決算から明らかなので)。
結果を見て第三者がアレコレ言うのは楽しい。後からだったらなんとでも言える
ワークマンの話ではないのだけど、作業服のカタログを見ていたら、レディースになった瞬間にウェストのボディラインが出るデザインとかがあって、今それは求めてないんだわ…となったのを思い出した。
ポケットはそんなになくてもいいほうなんだけど、店に行くとメンズむけの方が多かったり(特に靴)初期の頃の登山ウェアテイストのいい感じのがなくなってペラペラで安っぽくもっさりした婦人衣料になってた。
吉幾三の歌が帰ってこない限りは元の路線に戻ったなんて絶対に言えないよね ショッピングモールに入ってる店の雰囲気も女子推ししてた時のまんまだし
ワークマン女子とワークマンcolorsっていうのがカニバってたから統合したってことなんじゃないの、知らんけど。
作業着のイメージしかなかったワークマンが、ワークマン女子で日常着ニーズを掘り起こし、それをさらに拡大するという素晴らしいステップを踏んだ展開だと思いますけどね。
まあSHEINで8割固めて一部をmiumiuあたりにするのが女性ファッションのトレンドなので
近所にワークマンcolorsができたんだけど、欲しいのはワークマンプラスなんだよなー。欲しいのはロフトじゃなくて東急ハンズみたいな。
企業はじっとしてたら発展しない。経営陣からしたら「なんだか女性も買ってるみたいだ」となったら、そこに網を投げるのは当然。成功する施策もあるし失敗もある。ガリガリ君だってしょっちゅう変な味の出してる。
あまり注目されていない様だけど失敗して立て直したの普通に凄くない?
次は「ピーチ・ジョン男子」だッ!
女子だの切り捨てだのの単語に反応したのか知らんが、ワークマンの事業についてロクに知らん輩が、思いつきやら、一般論的な正義持ち込むから、ブクマがツマラン事になってる。格別言いたい事ねーなら書き込むな暇人
元記事みたら「ワークマン女子の起業を願うオーナーが、あまり集まらなかった」って書いてあったけどネ
もうワークマンには戻らないが
アニメでも、あからさまに腐受けを狙ってスベった作品多いしな。お前らが歩み寄って来んなと
https://www.goodreads.com/quotes/13597568-if-you-want-to-check-your-geek-squad-membership-details
なお、ワークマン女子店舗は都心部では好調だったとの事。地方ロードサイドにはワークマン女子需要が少なかったか。
よく行く映画館のひとつ下のフロアにワークマン女子があって、べつにふつうに男物もあって寄っていたんだけど、たしかにこないだ行ったらちょっとロゴ変わってて、colorsというのになっていたのか
ワークマン女子が滑ったって言うけど、ワークマン女子成功したって記事ばっかだよな。何が見えてるんだろう。まあ、ワークマン使う客層って考えると当たり前ではあるか
ネーミングが悪かったよね、取り扱ってるの普通に半分メンズ商品なのに。ワークマンcolorsに改名したら伸びてるのね
たぶん「切り捨て」の中身が誤解されてる。https://www.workman.co.jp/news/%E3%80%90%E7%94%B7%E6%80%A7%E9%9B%86%E5%AE%A2%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%80%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%92workman-colors%E3%81%B8%E6%94%B9%E5%90%8D
"「ワークマン女子」を切り捨てた途端過去最高決算に"という記事タイトルは「俺的ゲーム速報刃」で使われてるので、火元がもうゴミ。お里が知れるってこういうことやね
ワークマンのこと全然分からんのでチラ検索しつつブコメ見ると、ミソジニーの香りが強い人は「失敗」と捉え、そうでもない人は「進歩の過程」と捉えるのだなと理解した。ミソジニーは早く治したほうがいいよ…
あの記事、記事タイトル・記事内の小見出しが本文とことごとく噛み合ってなかった。編集がクソゴミカスなんだろう。故に見出しだけ読むとこのように誤読する。まあ現代系の編集がクソゴミカスなのはいつものことやね
ワークウーマンにして、サイズだけ女性向けにすればよかったんじゃないか。ただそれだと未来のユニクロにはなれない。
女子向けに!ということで女子に企画全部やらせたら典型的な「ユーザーから本当の要望は出てこない」の罠にハマった感じぽい。難しいね
いまだに「女はピンクやパステルカラー&花柄なら受けるんだろ」って企画がいるのかもね。ワークマンに来る女性は機能性や実用性に特化してるワークマンだから行くのよ。
ワークマン女子には標準体型女子の着れる服しかない。女子と書かれてるのに自分は女子ではなかった…という悲しさを何度も味わった。ユニクロ、GU、GAPならもはやそんな思いをすることはない
ワークマン女子立ち上げの時に企画担当に当てられた新人女子の奮闘をテレビで観た。彼女は元気でやってるだろうか。
元記事のタイトルの「女子媚び」というワードチョイスには悪意しか感じないな。「《女子媚び》やめた途端にV字回復」というタイトルが先にあって記事を書いてるんでしょう。
パステルカラーのかわいいBaby-Gではなく、ゴツいデザインのまま少し小さいG-SHOCKを作ってほしかったのに。みたいなアレ。
誰がつけたタイトルか知らないけど、本文のどこにも「女子媚び」なんて書いてない。実験的な店舗が採算に合わず撤退するなんてざらにある。寧ろ経営の本道。素人考えで未来が予測できたらこんな楽なことはない。
ワークマンは良くも悪くも"夫婦経営のフランチャイズ"だからなぁ。悪くもっていうのは最寄り店の奥さんの接客がイマイチで二度と行かなくなったから…
男性向けカジュアルも強化するための店名変更方針にみえるんだけど、なんか別の方向に話が進んでいるようにみえる。
強くあるなきれいであるな心地よくあるな、そう岡本太郎も言っている
>ワークマンらしい商品を求めてるからわざわざワークマンで買い物してんのに、何を勘違いしたのか普通の女性向け商品作り出したの謎すぎる
ずっと前から言われてたことじゃんね。
ワークマンでさえ女子向けポケット不足を解決できなかったんだ。どんだけ深いファッション業界の闇なんだか
女性向けとかで、パールピンクの軽トラを見た時に似てる。女をバカにしとる。
テコ入れしたらちゃんと反応に違いが出るの凄い。
ワークマン女子かは知らんけど近所のワークマンでよく服を買ってて気に入っている。ヤッケとか可愛いよ
そりゃマン女子はだめだろ
「女性向けだからって変な柄入れるな」とか言ってる人いるけどワークマンの変な柄は女性向けに限った話ではないので……
posfieの正しい使いかた
元の記事題名が「ワークマン《女子媚び》やめた途端」なので、そういう顛末話好きな人が集まるんだろうな。
1.wm女子の発案は男性だが企画は女性。2:wm女子の内容はwmの女性向けとは違う別のもの。3: wm女子は都会では伸びたが地方ではそこそこ。→ここから出るのは「wmの女性向けラインナップはまだ伸びるかも」かなと。
リプ見るとワークマンは「女性にウケるように作った」はなく「女性が欲しがっているものが何かを全く聞かず、欲しがってないものばかり作って自爆した」リサーチできないとhttps://x.com/369reiko/status/1960261551388082364
ワークマン女子で買った男性向けサイズ商品は(価格なりであるが)良かった。これを「カラーズ」の屋号にしただけなんじやないの?「元の客層が帰ってきた」は雑すぎる理解
ワークマンって衣料品メーカーのほうに店作りさせたりしてる企業と聞いた
記事を読んだらロードサイドのFC加盟店が増えないよね、という話だった
先月、ワークマンcolorsでスニーカー買ったけど良かったな。私、女の割には足のサイズ大きくて、ワークマン女子だったらおそらくサイズはなかった。colorsで売られてた、撥水加工のあるロングスカートも気になってた。
ワークマンコケちゃったのね
「ちょっと離れたモールに大きいワークマン女子があるんだけど『ワークマン女子』って店名だとおっさん入りにくい…」って家人が言ってた。そらそーだわ。
女子って掲げたら男子入れんやん。女性も入りにくい人いそう
データもなしにどうやってワークマン女子が失敗ってことになってるのか脳みその中を見たい
お互いがお互いをバカにしようとしてお互い間違えてるんじゃねこれ
本論とは関係ないなく、ワークマン女子という意味不明なネーミングに虫唾が走るのだが。素直にワークウーマンかワークマ◯コに改名しろよ
タイトル検索しような https://x.com/LazyWorkz/status/1960462871709802984
女子つけて明確にあなたがたもターゲットですよと示した後、その路線を老若男女に拡大したという理解なのだが何が見えてるんだ
ユニクロが最初ユニセックスで売り出したけど結局男女別に落ち着いたのと似たような話か しらんけど
機能美武骨さが人気だった魅力をそぎ落とし ワークマンの名前だけ残しレディースとして販売したらアウトドアブランドに負けるに決まってる ランクルも女子用として悪路走破性なくしてシティ仕様だったら売れない
そもそも論として製品としては女性向けカジュアルラインも元々(多くはないが)あり、店舗の見せ方として女性でも入りやすくしたのが「ワークマン女子」なんだけど、そこ辺りすら分かってなさそう
ワークマンのロゴ、マルマンのスケッチブックにしか見えない
どうやったってワークマンってブランドだったら一般女性ウケしないでしょ。ユニクロだって女性に認められたのハイブランドコラボし始めてから。無印は最初から女性ターゲット。
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483832&extra=
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483850&extra=
働きたくない。
万能パンツ気にいってます
個人的には、元々の顧客にそっぽ向いた時点で悪手と思ってたけど、それが証明されたの方が正しい気がしてて。
名前が悪かった。次は「ワークウーマン」の名称で出直しだ。
実店舗見に行っていればわかるが、女性向けの裾野を広げてからメンズカジュアルやキャンプに釣りなどアウトドア向けも増えたからColorsに改名しただけでしょ。FC店では相変わらず土方おっちゃんが裾上げ頼んでたりする
【「ワークマン女子」を切り捨てた途端過去最高決算に】という記事見てるけど、「徹底的に実用性のみを追求したプロダクトから滲み出る味が好きだったのに、女性にウケるように作りましたみたいなのがスベった」って感じ
「ワークマン女子」展開するにあたり、「おれたち女性向けアパレル全くわからないから、他アパレル企業からマーケ担当を引き抜いてこよう」とやった結果「なぜか女向けだけポケット小さい」みたいな常識が反映された
「ポケットが無いのがオシャレ」。わからない。ポケット有が7割無しが3割の中で無いのがオシャレはわかる。それを勘違いして10割無し何故なら無い方がオシャレだからとかアホかな。
"ワークマン女子での成功を受けて規模拡大する際に「もっと幅広い客層に売りたいけど女子だと女しか買わない」という当たり前な結論が出てワークマンカラーズになったという流れなのに" 人は見たいものしか見えない
ワークマン、結局背の低い自分にはゴツすぎて買えなかったな
ワークマンcolorsでワークマン女子路線をすべての方に、と販路を広げたら最高決算に、という理解だから正直謎のまとめ
逆に男性向けにすることで実用性が犠牲になってる部分も実はあるんじゃないかな。夜間の視認性とか。 https://www.nissan-global.com/JP/SUSTAINABILITY/SOCIAL/SAFETY/HELLOSAFETY/LAB/ACTIVITY/NEWS/202307/
“全て男性ものをワンサイズ小さいのを作ってくれればいいだけ”自分はワンサイズ小さい、他はどうでもいい。商流の問題もあるだろうけど、小サイズ自体があまり需要がないってことでしょ
無印の男女兼用戦略がダダ滑りだったのと同じだろう
建設業の現場作業員は女性比率が1割なんだから当たり前。わざわざ小さいパイを選んでいた経営陣の判断に問題があった
数字もないお気持ち表明されても...って感じだなwXは今日も平和
アパレルドッグ」にワークマン編期待
ワークマン女子は話題性を狙ったキャッチコピーの一つのイメージ。今もなんばの店は女性客がたくさん来店して商品も充実している。
ヘルメットの中、作業着の中、安全靴の中を快適にしたいのは男も女も関係ないよ笑
トップブコメ見て「だよね」と。ワークマン愛用者なので切り捨てた?何言ってるの?だった。メンズを買う場合も多いけど、女子もいいぞ。シーンレスブラウスとかサイドポケット便利だし、基本ポケットでかいし多い。
ワークマンは小売フランチャイズ。一般消費者へのアピールがいまいちでも、フランチャイジーに刺ささるとよい。土方のあんちゃんしか来ない店より女性も来る店が良い店主は少なくない。(が、その効果が薄れてきた)
カジュアルにも機能性よく使えるのではという評判に対して、「女子」を打ち出して市場とアイデアを無駄に縛ってた感はあった。
ワークマン、ポケットの深さと経営判断の深さを見直したのですわね。
自動車で男性向けにゴツくしたら女子受けして、女性向けにファンシーにしたら、男女どちらにも敬遠されるのは、よくある話。
「切り捨てたのではなくカラーズとして路線拡大した」のは良いけど、以前からあった"デザインや実用性はそのままで女性の体格に合うSサイズやXSサイズを作って欲しかっただけ"という要望がどうなったか気になる
なぜアニオタが勝ち誇りに来てんだろ
結果が成功でも失敗でも「スベった」とか挑戦を腐すのは良くないと思う。
「ワークマン女子」を切り捨てたことと過去最高決算の関係が読み取れなかった
説明がストレートすぎるが、その通りだと思うぞ。
ワークマン女子って単語の賞味期限が切れたのでもっと手広くやっていけるようにしますって話だと思ってた
都心店舗ではワークマン女子で良かったが、ロードサイドでは無理があったのでワークマンカラーズにしましたという記事なのに”「ワークマン女子」を切り捨てた” ?
ワークマン女子に限らず本物志向の薄い素人に媚びたラインナップが増えた頃からワークマンへの興味が失せた。そういう商品の中にも一部は欲しいものもあったけどすぐに売り切れるし。
別にワークマン女子を作ったから最低決算になっていたという訳でもなくワークマン女子を止めたというかリブランディングしたから最高決算なったっていう訳でもないと思うんだけど
女子がワークマンに求めてるものを正しく理解できてなかった
違うと思う。ワークマン女子で裾野を広げた後に昔のファン層への訴求を再開しただけだと思う。お前ら、チョロすぎ。
スカッとジャパンみたいな記事だな。実際は違う理由だと思う。
「ワークマン女子」って店舗名で男性物も売るって、ブランディング的にどう考えても無理があると思っていたら結局やめるのね。。
内向きじゃなくて Gショックのような外向きのブランディングすればいいのに
なんにせよ、そんなすぐに業績に反映するようなもんかねとは思うよね
ワークマン女子で成功してキッズ、メンズのカジュアル路線拡充って流れだからなに言ってるかわからなかった。
ワークマン女子って言葉が認知されただけで大成功じゃん。ブルーカラー色薄いはてなですら話題になってんだし。これを広告と思えばこんなに振り切った施策はない。超優秀な経営陣いると思う。
結局ポケットか。男性用のをそのまま小さくするとポケット付ける場所が無くなるとか、胸ポケットが機能しないとか、体格に合わないのかね。結局メンズのSをだぼっと着る以外に解が無いのかな。
雑な検索した。ワークマン女子はポケット足りない、ワークマンcolorsはポケット多い、と出た。ワ女子そのまま一般向けにしたのではなく、ワ女子への不満を解消した上で一般向けにした?その辺の広報は足りないのかな
ワークマン女子は「女性向け製品を作ってほしい」を斜め下に勘違いして「機能そのままで女性の体型に合わせた製品」ではなく「機能性能をスポイルした女性向け」を作ったのが敗因だがアニメ漫画となんの関係が?
なんかタイトルのようなことを妄想して主張したい人がたくさんいるけどそれっぽいだけで勝手な妄想でしかなさそう
良い判断。◯◯女子って、当人みずから名乗る、そのように呼んでほしいと望むならともかく、ラベリングとしては歓迎されないとおもう。
何か違う店になってて俺の欲しいものがなくなっていた。最近行ってない。
男性向け作業着の女性サイズを用意するだけなら女性向け店舗にまとめる必要ないし・・・売れてはいたけど女性客だけだと無理だったから男性も入れるようにしたってことですよね
やったことはジムニーと同じなのにね。
敷居が低くなったよね
関孫六が包丁作りから欲出して十徳ナイフを作り始めたら売り上げが落ちた、みたいな話だな。プロ仕様を求めてる客に余計な色を付けても売れないよ。
ワークマン女子はおしゃれに寄りすぎててワークマン本来の機能性とかそういったものと矛盾してた気はする。多分機能性そのままにカラバリ展開くらいで良かったんだろうど思う。
個人的には、元々あるワークマンの季節性をまったく無視した品揃えが気になる。真冬なのにクッソ薄い服が並んでるとか、あれどうにかした方がいいよ。
ワークマンってずっと右肩上がり状態じゃないの?
でもまぁ職人専用から実用性が高いファッションブランドにプロモーションとしてはかなり役に立ったのでは。結局女子ウケしないと知名度上がんないからね。
作業着のデザインは意外と女性のニーズもあるとわかったときにユニバーサルデザインに向かわずに女性向けの新規ライン(ワークマン女子)を立ち上げたのが失敗だと思ってるので、この方針転換は正しいと思う。
ワークマン女子来てる層がだいたいおしゃれな店に入れない拗らせたヤバいおばさんが多かったから狙ってた層が来なかったんでしょ
ツイ主の読解力に問題があるだけなので正直付き合ってられない。
ワークマンはサイズ詐欺(一般的なサイズ表記より体感で2サイズ小さい)だから嫌い。
意識高いコンサルに乗せられたんちゃうかと妄想した。
決して真実に辿りつくことはない人達という残酷な真実を見せられている。
文句言ってるのは買ってない人でしょ。ワークマン色々愛用してるけど、オッサンがワークマン女子に入るの何となく抵抗あったらcolorになったのは有難い。
他のところデータを類用して失敗しただけの案件だと考えた
dig感が奪われたよね。消費者が主体的に発見したいのに
「ワークマン女子が失敗して方針転換した」と読んでコメント付けてるブクマカは、今のうちに修正した方がいいのでは?
店舗数が少なかったのもあるけど「女子」行ったことない奴が大半だろ。普通に男性向け衣料も売ってたわ。ただ、自分もネーミングで「女性専用」って思ってたから、そこのセンスが壊滅的になかったのは、そう。
ワークマン女子はわずか7文字で矛盾してるので働く男の娘と言い換えれば良いのではないか? これならとりあえず矛盾は消えたはず。
はてなの「はてぶ女子」も滑ってたよね(´・ω・`)
流行しか追わない女子に対してものを作るのは開発費の無駄
ワークマンのレディースMが手持ちの全Мサイズ服の中で一番ウエストゴムきついのマジでいまだに謎。(ユニ無印のSより小さい気が
“女性に買って欲しいならそもそと「ワークマン」の「マン」が男性だけを対象とする事に疑問を持つべきであってこれからは性差に拘らない機能性とか合理性をアピールして欲しい。 ”
先にブコメ見りゃよかった。時間無駄にした
ワークマン、サイズが大きいとか言ってる人は買ったことないでしょ。今時にしては作りが細くて小さいのでメンズSとかで小柄の女子全然いけるはず。
みんな池に落ちた犬を叩くの好きだね
ワークマン女子好きだよ。廉価で比較的機能的だしデザイン良いものもある。ブランドに付いた実用一点張りの男性向イメージを払拭するにはこの位思い切りよく名乗って正解だったと思うよー。
ワークマン女子って女を馬鹿にしてるとしか私思わなかったわ。メンズの機能性を小型でお洒落にしたのではなく、機能性もなく見た目も酷いのに値段はメンズと同じ商品しかなかった。
メンズ服たまに選ぶようになって驚いたけど、びっくりするほど楽だし、動きやすいし、そうなるとユニセックスな服の、サイズやシルエットの選択肢がもっと増えるといいよなー。女性らしさの意味がもっと広がると良い
途端にも何もワークマンの営業利益って一本調子に右肩上がりじゃん。 https://x.gd/LQeor
「ワークマン女子は失敗した」「予定店舗数出店できなかった」って趣旨の元記事の話しているのに「 ワークマン女子で成功して」「ワークマン女子路線をすべての方に」って書いてるコメントは何..?
ユニクロでも同じ価格同じ名前のスウェットやTシャツが、女はペラペラスケスケや襟ぐりガバガバ袖短いの事あるから、チビではない私はメンズよく買う。すると店舗で見てかわないとだし。通販より店舗の需要はある。
ワークマン女子まだなくなってないんだけど…
わがままな女性向け市場のコスパの悪さ、割に合わなさに気付く企業が増えそう http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87359495.html
「原因」とは、一つに特定できるものではなく、いくつもある中、人がストーリー形式を使って世界を解釈するときに、その都合で頼りにする概念である、ということを18世紀にヒュームは指摘しました”
カラーズの好調もあるけど、この猛暑と猛暑対策の義務化とかで夏物衣料が伸びたってのが日経の分析。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC041BN0U5A800C2000000/
“異業種だけど「海外向けにアニメや漫画を作れ」に対する答え”スゴく理解度が高まるたとえ
なっとく
ワークマン女子、出たころは調子良かったし肯定的に扱われていたものだが
元々ワークマン買ってた女性からも、買ってなかったけど女性向けできたって店に行ってみた女性からも「欲しい服がない」っていう感想を聞いた
ワークマン女子につられて株を買い、Snowpeakとあわせて初めて損切りを経験しました(こっちは持っておけば良かった)
女性用の服にポケットが無い問題はいまだに意味が分からない、ポケットついた服も普通にあれば良いのにね
ワークマン好きな女子は「ワークマン女子」が好きじゃない。持ち味を活かすのが大事
カジュアル系の商品を女子向けに売り、男性を取りこぼしたのでカラーズにしたらしい.ワークマンと共通商品じゃないから販路拡大は難しいようだがこれが決算に結びついてるんだろうか.
ワークマンなー、何度か買ったけど「品によって同じMとかLでも全然サイズが違って、いくら買っても試着必須」だとわかって面倒くさくて行かなくなった。モノはまあ、UNIQLOの一段落ちくらいで価格相応でいいんだが。
媚び
結局客の8割以上が男性なんだからちゃんと男性向けに注力して欲しい
頑丈で安くてデザイン性もそこそこだったのが広い客層に受けたから、変にターゲットを狭くしない方がいいのはあるよな。
レギンス系はメンズで代用できないからレディースも種類増やしてくれ〜!不要な空間が股間に…
ワークマンはアイテム数多すぎな気がするけど、上手くいってるから正解なのかね
ワークマンが従来型店舗・商品に回帰したと思ってるやつ、カラーズに行ったことないだろ…。
とにかく女向けが憎いってアホがいるんだろうな、事実を曲解して捉えるほどに
展示会にワークマンとは路線が全然違ってそうな大小様々なYouTuber呼んで動画にしてもらってる広報戦略は凄いと思った、郊外ロードサイドの店は地方はともかく都市部の車持ってない人は行ける人限られるで
ワークマンはサイズが小さい。中年太りを考えていない作りをしている。
色々言われたけど「ワークマン女子」という誰から見ても分かりやすい路線を打ち出し販路を広げたのは大きいのではないかな
ワークマン、ボクの爪研ぎにはならなかったにゃ…残念にゃ!
これぞダサピンク案件だったよな
次はワークマン非実在青少年やな
「女子店の強烈な店名で、当社が不慣れだった女性客の取り込みには絶大な効果があった」がワークマン公式見解で、外から見える客観的な指標としても女性衣料は3倍近く伸びてるので、雑にケチつけるのは難しい。
「女向けにしたら失敗した」じゃないんだよ。「オッサンの考える女向けがズれてた。実際の女性が好むのは単にサイズの小さいワークマンだった」だよ。ダサピンク案件。
ワークマン女子なのに、メンズを半数陳列していたのが根本原因だったのだろう。
「滑った」「敗因は」から始まる話は全部間違い(なぜなら滑っていないし勝っていることが決算から明らかなので)。
結果を見て第三者がアレコレ言うのは楽しい。後からだったらなんとでも言える
ワークマンの話ではないのだけど、作業服のカタログを見ていたら、レディースになった瞬間にウェストのボディラインが出るデザインとかがあって、今それは求めてないんだわ…となったのを思い出した。
ポケットはそんなになくてもいいほうなんだけど、店に行くとメンズむけの方が多かったり(特に靴)初期の頃の登山ウェアテイストのいい感じのがなくなってペラペラで安っぽくもっさりした婦人衣料になってた。
吉幾三の歌が帰ってこない限りは元の路線に戻ったなんて絶対に言えないよね ショッピングモールに入ってる店の雰囲気も女子推ししてた時のまんまだし
ワークマン女子とワークマンcolorsっていうのがカニバってたから統合したってことなんじゃないの、知らんけど。
作業着のイメージしかなかったワークマンが、ワークマン女子で日常着ニーズを掘り起こし、それをさらに拡大するという素晴らしいステップを踏んだ展開だと思いますけどね。
まあSHEINで8割固めて一部をmiumiuあたりにするのが女性ファッションのトレンドなので
近所にワークマンcolorsができたんだけど、欲しいのはワークマンプラスなんだよなー。欲しいのはロフトじゃなくて東急ハンズみたいな。
企業はじっとしてたら発展しない。経営陣からしたら「なんだか女性も買ってるみたいだ」となったら、そこに網を投げるのは当然。成功する施策もあるし失敗もある。ガリガリ君だってしょっちゅう変な味の出してる。
あまり注目されていない様だけど失敗して立て直したの普通に凄くない?
次は「ピーチ・ジョン男子」だッ!
女子だの切り捨てだのの単語に反応したのか知らんが、ワークマンの事業についてロクに知らん輩が、思いつきやら、一般論的な正義持ち込むから、ブクマがツマラン事になってる。格別言いたい事ねーなら書き込むな暇人
元記事みたら「ワークマン女子の起業を願うオーナーが、あまり集まらなかった」って書いてあったけどネ
もうワークマンには戻らないが
アニメでも、あからさまに腐受けを狙ってスベった作品多いしな。お前らが歩み寄って来んなと
https://www.goodreads.com/quotes/13597568-if-you-want-to-check-your-geek-squad-membership-details
なお、ワークマン女子店舗は都心部では好調だったとの事。地方ロードサイドにはワークマン女子需要が少なかったか。
よく行く映画館のひとつ下のフロアにワークマン女子があって、べつにふつうに男物もあって寄っていたんだけど、たしかにこないだ行ったらちょっとロゴ変わってて、colorsというのになっていたのか
ワークマン女子が滑ったって言うけど、ワークマン女子成功したって記事ばっかだよな。何が見えてるんだろう。まあ、ワークマン使う客層って考えると当たり前ではあるか
ネーミングが悪かったよね、取り扱ってるの普通に半分メンズ商品なのに。ワークマンcolorsに改名したら伸びてるのね
たぶん「切り捨て」の中身が誤解されてる。https://www.workman.co.jp/news/%E3%80%90%E7%94%B7%E6%80%A7%E9%9B%86%E5%AE%A2%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%80%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%92workman-colors%E3%81%B8%E6%94%B9%E5%90%8D
"「ワークマン女子」を切り捨てた途端過去最高決算に"という記事タイトルは「俺的ゲーム速報刃」で使われてるので、火元がもうゴミ。お里が知れるってこういうことやね
ワークマンのこと全然分からんのでチラ検索しつつブコメ見ると、ミソジニーの香りが強い人は「失敗」と捉え、そうでもない人は「進歩の過程」と捉えるのだなと理解した。ミソジニーは早く治したほうがいいよ…
あの記事、記事タイトル・記事内の小見出しが本文とことごとく噛み合ってなかった。編集がクソゴミカスなんだろう。故に見出しだけ読むとこのように誤読する。まあ現代系の編集がクソゴミカスなのはいつものことやね
ワークウーマンにして、サイズだけ女性向けにすればよかったんじゃないか。ただそれだと未来のユニクロにはなれない。
女子向けに!ということで女子に企画全部やらせたら典型的な「ユーザーから本当の要望は出てこない」の罠にハマった感じぽい。難しいね
いまだに「女はピンクやパステルカラー&花柄なら受けるんだろ」って企画がいるのかもね。ワークマンに来る女性は機能性や実用性に特化してるワークマンだから行くのよ。
ワークマン女子には標準体型女子の着れる服しかない。女子と書かれてるのに自分は女子ではなかった…という悲しさを何度も味わった。ユニクロ、GU、GAPならもはやそんな思いをすることはない
ワークマン女子立ち上げの時に企画担当に当てられた新人女子の奮闘をテレビで観た。彼女は元気でやってるだろうか。
元記事のタイトルの「女子媚び」というワードチョイスには悪意しか感じないな。「《女子媚び》やめた途端にV字回復」というタイトルが先にあって記事を書いてるんでしょう。
パステルカラーのかわいいBaby-Gではなく、ゴツいデザインのまま少し小さいG-SHOCKを作ってほしかったのに。みたいなアレ。
誰がつけたタイトルか知らないけど、本文のどこにも「女子媚び」なんて書いてない。実験的な店舗が採算に合わず撤退するなんてざらにある。寧ろ経営の本道。素人考えで未来が予測できたらこんな楽なことはない。
ワークマンは良くも悪くも"夫婦経営のフランチャイズ"だからなぁ。悪くもっていうのは最寄り店の奥さんの接客がイマイチで二度と行かなくなったから…
男性向けカジュアルも強化するための店名変更方針にみえるんだけど、なんか別の方向に話が進んでいるようにみえる。
強くあるなきれいであるな心地よくあるな、そう岡本太郎も言っている
>ワークマンらしい商品を求めてるからわざわざワークマンで買い物してんのに、何を勘違いしたのか普通の女性向け商品作り出したの謎すぎる
ずっと前から言われてたことじゃんね。
ワークマンでさえ女子向けポケット不足を解決できなかったんだ。どんだけ深いファッション業界の闇なんだか
女性向けとかで、パールピンクの軽トラを見た時に似てる。女をバカにしとる。
テコ入れしたらちゃんと反応に違いが出るの凄い。
ワークマン女子かは知らんけど近所のワークマンでよく服を買ってて気に入っている。ヤッケとか可愛いよ
そりゃマン女子はだめだろ
「女性向けだからって変な柄入れるな」とか言ってる人いるけどワークマンの変な柄は女性向けに限った話ではないので……
posfieの正しい使いかた
元の記事題名が「ワークマン《女子媚び》やめた途端」なので、そういう顛末話好きな人が集まるんだろうな。
1.wm女子の発案は男性だが企画は女性。2:wm女子の内容はwmの女性向けとは違う別のもの。3: wm女子は都会では伸びたが地方ではそこそこ。→ここから出るのは「wmの女性向けラインナップはまだ伸びるかも」かなと。
リプ見るとワークマンは「女性にウケるように作った」はなく「女性が欲しがっているものが何かを全く聞かず、欲しがってないものばかり作って自爆した」リサーチできないとhttps://x.com/369reiko/status/1960261551388082364
ワークマン女子で買った男性向けサイズ商品は(価格なりであるが)良かった。これを「カラーズ」の屋号にしただけなんじやないの?「元の客層が帰ってきた」は雑すぎる理解
ワークマンって衣料品メーカーのほうに店作りさせたりしてる企業と聞いた
記事を読んだらロードサイドのFC加盟店が増えないよね、という話だった
先月、ワークマンcolorsでスニーカー買ったけど良かったな。私、女の割には足のサイズ大きくて、ワークマン女子だったらおそらくサイズはなかった。colorsで売られてた、撥水加工のあるロングスカートも気になってた。
ワークマンコケちゃったのね
「ちょっと離れたモールに大きいワークマン女子があるんだけど『ワークマン女子』って店名だとおっさん入りにくい…」って家人が言ってた。そらそーだわ。
女子って掲げたら男子入れんやん。女性も入りにくい人いそう
データもなしにどうやってワークマン女子が失敗ってことになってるのか脳みその中を見たい
お互いがお互いをバカにしようとしてお互い間違えてるんじゃねこれ
本論とは関係ないなく、ワークマン女子という意味不明なネーミングに虫唾が走るのだが。素直にワークウーマンかワークマ◯コに改名しろよ
タイトル検索しような https://x.com/LazyWorkz/status/1960462871709802984
女子つけて明確にあなたがたもターゲットですよと示した後、その路線を老若男女に拡大したという理解なのだが何が見えてるんだ
ユニクロが最初ユニセックスで売り出したけど結局男女別に落ち着いたのと似たような話か しらんけど
機能美武骨さが人気だった魅力をそぎ落とし ワークマンの名前だけ残しレディースとして販売したらアウトドアブランドに負けるに決まってる ランクルも女子用として悪路走破性なくしてシティ仕様だったら売れない
そもそも論として製品としては女性向けカジュアルラインも元々(多くはないが)あり、店舗の見せ方として女性でも入りやすくしたのが「ワークマン女子」なんだけど、そこ辺りすら分かってなさそう
ワークマンのロゴ、マルマンのスケッチブックにしか見えない
どうやったってワークマンってブランドだったら一般女性ウケしないでしょ。ユニクロだって女性に認められたのハイブランドコラボし始めてから。無印は最初から女性ターゲット。
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483832&extra=
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483832&extra=
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483850&extra=
https://b.cari.com.my/forum.php?mod=viewthread&tid=5483850&extra=
働きたくない。
万能パンツ気にいってます
個人的には、元々の顧客にそっぽ向いた時点で悪手と思ってたけど、それが証明されたの方が正しい気がしてて。
名前が悪かった。次は「ワークウーマン」の名称で出直しだ。
実店舗見に行っていればわかるが、女性向けの裾野を広げてからメンズカジュアルやキャンプに釣りなどアウトドア向けも増えたからColorsに改名しただけでしょ。FC店では相変わらず土方おっちゃんが裾上げ頼んでたりする