作家がダメでこれはOKなブクマカ多そう。企業の中の人も人なのにな(´・_・`)
コストコ フードラップ 30cm x 914m ペラペラで端が巻く時あるけど、ずっと使ってます。 https://www.costco.co.jp/Kirkland-Signature/Kirkland-Signature-Plastic-Food-Wrap-Strech-Tite-30cm-x-914m/p/177300
塗装用養生シートとして使えないだろうか? 90cm幅の養生シートだとデカすぎる場所を養生するのにちょうど良いかもしれない。こんど試してみよう
ポリエチレンかポリ塩化ビニルかポリ塩化ビニリデンかを区別せずに論じるの? それぞれの特徴に応じて使い分けた方が捗るよ(我が家ではポリエチレンとポリ塩化ビニリデンのものを併用してます)
サランラップの質がだいぶ落ちているような気がします、すぐちぎれてくっつくような。そんなことない?
キッチニスタってカッター部分が上じゃなく下に付いてるやつでしたっけ?最初は戸惑うけど慣れるとそっちの方が使いやすく感じるのよね、流石業務用だなあと思った。某大手二社のものよりはひっつきにくかったけど。
実家のラップはコープ(生協)製なんだけど、自分が愛用してるサランラップに比べたらヨワヨワだけど、まあ悪くないと思う。
ラップは安物はまじくっつかないのよね。くっつきやすさではサランラップが一番、次点で切りやすさを加味してクレラップかなぁ。値段も大体同じくらいだが
ここで挙げられているメーカーはすぐにラインナップを見直した方がいいと思う。
ほぼおにぎり専用(弁当)なので丈夫なやつが好き。
業スーのはメーカーが変わってしまった
セブイレのラップ、了解しました。ありがたい情報です。しかしよく考えてみたら全然ラップを使わないので、だいぶ前に買ったサランラップミニがまだあります。あと、偶に使ってイラつくくらいなら金出して高いの買う
ラップってなんで詰替え用というか中身だけ売ってくれないのかな?いつも刃を捨てるの面倒だし売ってくれたらマジでありがたいんですがねぇ。
極悪マツキヨ
会社に梱包用のがあるんだけど食品にも使えるんだろうか?え?検索しろ?
ドールの色移り防止用にはサランラップやクレラップよりもそういうラップの方が便利ではある
業務スーパーのもSセレクトのも使ったことあるうえで、リケンラップをリピートしてる。
頑張ってクレラップ使ってるけど高いねえ。災害用にストックしてるとはいえ、使い切るわけにはいかないし。
マジで切れなくて毎回切れそうになる(うちのラップ全部これ)
切れずに皿にもくっつかないくせに、自分同士ではめっちゃくっつくみたいなのマジでうざい
セブンのがいいのか
ラップの粗悪品はストレスかかって害悪だからサランラップ一択だな…
ダイソーの詰め替えラップが一番では https://jp.daisonet.com/products/4550480023571
クレラップとかサランラップの「ポリ塩化ビニリデン」と安い「ポリエチレン」では用途が全く異なるんだけどな。
ラップって安いのはほんとダメよね…。素材とか気にしたことなかったわ。何が違うの?
サランラップだけは高くても使う。マジで値段の価値は確実にあるから。QOL爆上がり。
なんか別の用途がありそうな
クレラップですら使い辛いからサランラップ1択です
へー面白い。ポリエチレンラップが好きなのは少数派なのかな? 大手二社の製品は粘りがなくてぱりっとさけるし使いづらいと思っている
クレかサラン以外を買ってはいけない。なんかで貰った安ラップを使ってるけど、微妙に不愉快なんだよね。早く使い切りたい。
前ハナマサかどっかで買った安いやつ最悪だったな… 昔はサランラップ派だったが今は完全にクレラップ派だ。
サランラップ・クレラップは欧州在住日本人へのお土産の隠れた定番。あの品質のラップが入手できないと日ごろ皆嘆いている。日本も欧州式低品質ラップが流通するようになったのか。
キッチニスタ(旧名日立ラップ)は業務用で刃が角に付いてる昔ながらのやつだから子供いる家庭は注意な。至高は業務用クレラップだけどPBなら西友のラップが切れやすくて好き。
安ラップ買っては後悔するパターンを繰り返して来たので、問答無用でサランラップ一択になってるなぁ(でもこのまとめ内のお勧め情報もちょっと気になる)。
海外の使いにくいラップ、そのものやないかい
ポリエチレンラップでもくっつきやすい容器とそうでないものがあるので、使い分け大事/ご飯を冷凍するときに包む用であればポリエチレンで十分
DIYで何かに使えそう
マツキヨPBラップは電子レンジで使用できるみたいなので、個人的なワーストは電子レンジ不可の百均の食品包装用ラップかな。/↓ダイソーの詰替ラップがまさに電子レンジ不可。https://x.com/mini_mono_net/status/1825132008005423596
セブンイレブンのラップ良いのか。でも20mで162円って50m450円の大手品よりちょい安くらいじゃない?/大手のスタンダード商品があまりにも強く、100均などが酷すぎるので安物試しにくいんだよな。
ブコメの豆知識が勉強になる。
安物ラップ色々買ったけど中国製は総じてクソ 変にくっつきやすい、歯が切れない、箱が分解する、臭い / ご飯をラップで包んで冷凍保存してるけど塩ビラップはレンジで縮んで剥がしにくくなるからポリの方にしてる
私もこないだドラッグストアでサランラップかクレラップか迷ってるうちに、ついうっかり商品名すら書いてない安ラップ買って失敗したとこ…。やぶれない!と書いてるくせに毎回出だしで破れるとかアホかよ
そういえばラップって外側だけのプラスチック製品的なのがあれば歯の問題はなくなりそうなのに見ない。詰め替え用の中身だけも売ってないので存在しないのかな。
油脂系の添加剤しっかり使ってるラップはピタッとしやすく、添加剤を使ってないラップはしづらい。単にそれだけの話なのに言及無しとはね。無添加のものは適当なオイルを薄く塗れば密着性が高まるよ。
5年くらい前からキッチニスタ(旧日立ラップ)を愛用してる。再利用性は低いが適度に伸びるので密閉度は高く、ピシッとキレイに張れるのがよい
ラップってそんなに素材の種類あるのか。安物買わないから知らなかった。くっつかないってのは逆に向いてる用途がありそう。
安ラップは材料が安いポリエチレン製が多い。粘着性やカット製が悪くニオイ移りして耐熱温度も低い。クレラップやサランラップは材料が高いポリ塩化ビニリデン製で粘着性やカット製がよくニオイ移りせず耐熱性もある
ポリ塩化ビニルでないラップって何に使うんだろう?
くだらねー。こんなんで高いとかほざくな。
他にコメントあるけど、ポリエチレン製の無添加ラップとポリ塩化ビニリデン製で添加剤ありのラップを比べるなと。/ポリラップは無添加だし、くっつきにくいから、おにぎり握る時に最適。青果を包むのにも向いてる。
素直に大手買いなよ
高いラップも上手くちぎれなくて使いづらいことがある気がする
なんか上等なラップに慣れず昔ながらの薄いラップを使っています。三菱のダイアラップです
コーナンのやつはくっつくけど切りにくくてな…
ポリエチレンかどうか区別せずにと言うが、区別しにくいんだもの
ブコメすごい…めっちゃ勉強になった。素材は全く気にしたことなかった。そしてなんのかんのでサランラップ、クレラップが最強とも。最近ご飯の冷凍は無印の専用容器を使うようになってだいぶ消費量が減った。
マツキヨのPBはトチ狂ったものが多い。普通のビニル袋はゴワゴワ厚手で使いづらく、逆にゴミ袋はカサカサですぐ破れる。ふつう逆だろ。
無添加ラップとの使い分けなんて考えたことなかった!目から鱗!業務スーパーのが好きだけど、変わっちゃったのか…
ライムを刻むのかと思った
PBでポリ塩化ビニリデン投入してるセブンすげーなー
以前は安さだけでラップを選んでいた時期もあったが今ではクレラップが「ラップが見つかるシール」があるのとカットのスムーズさが1番自分に合っているので我が家では不動の一位。素材のことは考えたことも無いな…
高いと言ってもたかが知れている。マツキヨPB、本業の薬は悪くない。ジェネリックヒルドイドとかコデインの咳止めとか喉にスプレーするパープルショットとか。
切れるラップ考えたやつは神
サランラップしか買わないから素材の違いとか気にしたことなかった。そんなに買い換えるものじゃないし100円200円ケチってもなあ
めっちゃビーフかましてるな。ラップだけに。
耐熱温度は130℃は欲しい(サランラップやクレラップは140℃)ので、普段使いは業スーのラップ
セブンの20m162円はもはやクレ(サラン)ラップ買った方がいいのでは…?な位高いな。自炊すると50m一択なのよね…。
ドラッグストアやホームセンターのプライベートブランドってめっちゃ安いのあるよな。
素材云々ってブコメは勉強になるけど、売り方はみんな「ラップ」なんだからふつう知らんし、そんなマウント取らんでも…と思う。/性質が明らかに違うなら、メーカーや小売りはジャンル分けて売るべきよね。
ポリエチレン系はくっつかなくて使いづらいですが、まあまあエコだから意識高い方が使ってんだと思ってた。
ラップの素材
高いラップしか買ってなかった。ポリ塩化ビニリデンね。コーナン、セブンプレミアム、試してみよう。
クレラップはブチブチ切れて使い勝手が最悪なのに、まだ一流品みたいな顔して売られてるのが許せない。なぜ販売停止にならないんだ
普通にサランラップしか買ってない。安いやつは耐熱温度調べるのが面倒
昭和のサランラップのCMだと、電子レンジに入れても破れないみたいに性能面を謳ってて、最近はそういうこと言わないからブコメの素材の話も分かりづらくなってる面があるんだろうか
濃い密度ポリエチレンの袋で器ごと包むのでラップはあんまり使わなくなった
「ダントツのワースト」に誰もツッコんでないけど、ダンラスでしょ
添加剤ほかの問題を外してだいたいのことをいうと、モノマーの塩素数がゼロはくっつかない、一個はそこそこ、二個は使いやすい。一流品はポリ塩化ビニリデンを使っています。
サランラップ 30cm×20mがヨドバシで240円なので100円も変わらないのだが。
安ラップ界で最強はCAINZ
長年自炊してるけどサランラップとクレラップ以外は買わない。安いラップを貰ったから使ってみたけどダメすぎて怒りがわいた
ラップガチ勢がマウント取っててわろた
切り口が行方不明にならないラップを開発してくれ。
晩ご飯の残りを冷蔵庫で保存する程度ならポリエチレンで十分。数日保存の場合や匂いがきつい場合は密閉容器の方がいいし。案外サランラップの登場機会がない。
素材によって用途が違うってことは、切りにくいのもわざとで、それに適した使い方なら切りやすいのかな?
ポリエチレンは他と比較して環境負荷(焼却時の有害物質)が低いからそういうことを気にする人が買うものだと思ってる。くっつかないから私は避けるけど。
安いのはくっつきにくさもそうだけど、切りにくさが極悪なんだよな。イオンのヤツや西友のやつもマジで文字通りのゴミ
なるほど。素材を気にすればいいのか。前にドン・キホーテのラップ使ったら全然切れなくて難儀したのもそれかもしれない。
何度でも書くけどサランラップ以外はゴミ
用途によって使い分けてる。食品保存用には大手、お菓子計量の時下に敷いて皿代わりはPBとか。難点は30cmサイズとミニサイズで計4本置いてあるってこと。安いPBはまぁ切れればいいわ、切れないやつは毎度イライラしてア
マツキヨラップ使用中だけど、安ラップはサランやクレみたいな使い方をしようとしてはいけなくて、必要な面積のラップをちぎって(刃がクソなのでマジでちぎるという他ない)後から被せると上手いこといくよ
合わせて読みたい→ “【偶然】『ニュースの字幕と手話』が画面の中でまさかの即興ラップに「これは卑怯」と笑い止まらず”
サランラップの性能の高さが再確認できる
私はキッチニスタ使ってる。近所で売ってるとこがなくなってヨドバシでいつも買ってるわ。刃が上についてるのもあるよ(うちのはそれ)
ワーストか…w
実家がイオンのやつ使ってるので、たまに帰るとサランラップの偉大さを知る せめてここに挙げられてる安くてもっといいのを勧めるか…
イーネラップ使いやすかったよ。サンドラッグで売ってる
安くて良いラップが欲しいねん、素材とか知らん
サランラップとクレラップ:酸素が通過し難いので食品が酸化しにくい(鮮度を保てる) vs 他のラップ:酸素が普通に通過するので腐りやすい。ということでサランラップ or クレラップ以外は買う意味ないかもしれない
素材で用途分けてる人なんてほぼいないだろ
メジャーな奴買っておけば間違いないのに
おむすび作る用に無添加ポリエチレン22cm、加熱用にクレかサラン22cmと30cmの3種類常備してる。使い道で分けた方が楽。災害対策にもなるかなと。無添加ポリエチレンラップは宇部フィルムが丈夫で切りやすい。
用途がどうより安いやつは刃がだめ。いらつく
ラップは金かけた方がストレス溜まらんもんの一つやな。
よくわかってなかったのでサランラップ一択だったんだが、そうか、くっつかないで欲しい用にポリエチレン版が役立つのか。
違うものだったら同じラップを名乗るな、は正しい
宇部のポリラップ、クリーニング店の景品でもらったのが溜まっていたけど捨てた。刃が使いにくかった。(今は改良されているかもしれない)
ラップとトイレットペーパーはケチるなって習ってるし、高いって言ってもそこまでの金額差と消費頻度あるわけじゃないだろうに。
安いやつはカッターも良くない上に素材との相性が悪いのがな…。切れなすぎて箱がめくれてきたりもう途中からちぎったりしてる。
石油製品は人類最高の発明の1つと思うが、猛暑だ酷暑だの言いながら皆惜しげもなく使うよね。
「切りにくい」に対して「素材により用途が違う」はズレた回答では。あの箱の形状と付属の金属片で切らせる気がないなら違う形で提供してほしい。スーツケースをグルグルラップする時ならハサミ併用もいいけどさ
コシは弱いけど密着性が好きなので塩ビ一択です、飲食店でバイトしてから塩ビ派になりました。
昔のバイトで使ってた業務用のやつ、コシと粘りがあって器にベタッと貼り付いて最高に使いやすかった。本体とホルダーが重いから皿を動かして使うやつ。あれはどこの何だったんだろう。
いわゆるコスパのいいラップの話で、素材が云々とか言ってマウント取りだすのおかしいね。勉強にはなるけど別にフツーの消費者はそこまで求めてないのでは
切れないラップって本当にストレスだよね…。
この話、自分の使い方は一般的だろ他人の使用用途もそう変わらないだろという思い込みで皆語ってる感じがあるのでそこのすり合わせをまずやってほしい。おそらく自炊頻度と内容で好みが変わる。DPZ辺りでやってほしい
ポリエチレンのラップってスーパーの総菜とかに使われてるやつだよね?昔、試しに買ったポリエチレンのラップはすごく安いんだけど食器に全然くっつかなかった。食器にくっつくなら使えるかも。
ホント安ラップ買ってイヤな思いしてから、大手のラップしか買わなくなったなー
値上がりしたクレラップが使いづらいので、同じくらいの値段の別の商品にしたらちゃんと使えた。高いけど、CAINZの安くて使えるラップより量多くてそれを考えたら値段なりなのでまあいいかと。
業スーの緑使いやすいよ
ウチにあるのはクレラップとカインズのピタッと貼り付く食品ラップとGLADのpress’n sealの3種。選手権出場資格はカインズだが、コレ22cmはともかく30cmは専用ケースじゃないと切りにくくない?専用ケース高いから思案中。
何周か回ってもうサランラップでいいやとなった。
節約のために蓋つき容器を使うようしてみたが、洗い物が増えたりいちいち取り出すのが面倒になり、高級ラップのありがたみを知った。
参考にします。
“安ラップ選手権暫定1位”って最悪なやつのことかとおもったら安ラップでいちばんいいやつってことか
レンジ不可とかあるんだ/ブコメの口うるささは他人に向いてる時は勉強になる👀
調理時に食品を直接触りたくないときとか、ちょっとの間だけラップしたいときとか、すぐ捨てる用途のときCGCの安ラップが大活躍してる
この人のⅩは口をはさみたくなる人たち対象のベイトです。前提の「大手のラップが高くなり過ぎた」がウソ。30cm50mのここ10年のamazon価格を見たがむしろ価格維持の優等生。安ラップ勢が低品質低価格化競争してるだけ
コメント欄、勉強になりました。くっつかないラップはおにぎりをにぎるとき使えばいいのかあ。
我が家も使い分けてる。守備範囲が違うので両方あるとはかどるよ。
高くなり過ぎたって言ってるが、そんなもんやろ。どんだけギリギリの生活してんのよ。
そもそも材質が違うから
ラップってこんなに種類あるのか、知らなかった…
この人マツキヨブランド自体は好きって書いてるけど前にマツキヨのソイプロテイン買ったら人生イチまずくて初めて食品を捨てるという経験をしたのでそこからマツキヨブランドってだけで選択肢に入れてない……
素材によって用途が違うものを「ラップ」という同じ商品名で売る方がおかしいんじゃないか。そんなとこまで付き合ってられん。
毎回イライラするくらいならふつうにサランラップ買うわ。差額数十円だし
どんなに高くてもクレラップ派!切りやすくてストレスない。素材は見てないから勉強になる
リケンラップで失敗して以来、サランラップしか買わない。
使い勝手よりも環境に配慮して非塩素系ラップを選ぶ人はいると思う(定期)※旭化成の FAQ でも取り上げられている→ https://faq.asahi-kasei.co.jp/faq/detail?site=6M0LWAV2&category=7&id=7 サランラップよりクレラップの方が上だと思う。
暇やな。サランラップしか勝たんで。
倍の値段だよね。とは言えサランラップ派/ごはんの冷凍とかは冷凍容器が冷凍庫の整理にも捗るし繰り返し使える。電子レンジの時用にシリコンラップとかも便利。なので実はあんまり減らない
欧州人と結婚して先方の実家に土産としてラップ持っていた人がいるんだが、「日本のラップめっちゃ使いやすいから使ってみて!」→「こんな環境に悪いプラスチックを使っているのか云々」みたいな反応されたらしい。
これは言ってもしかたないんだけど、くっつかない容器も腹立つ。もっとツルツルしやがれ!!って。
コストコで売ってるKIRKLANDの200メートルくらいあるやつを愛用してる。専用のカット機(?)も付いてて、買った肉を小分けにして冷凍したいとか大量に使う必要があるときは圧勝。
なんだかんだ言ってラップってそこまで頻繁に使わない(保存は容器かただのビニール、おにぎりはたまにしか食べない)ので、サランラップかクレラップでいいです。
ビニール袋のほうがかさばらないし確実。
昔ウエスタンブロットか何かの試薬に添付のプロトコルにわざわざサランラップを使えと書いてあったことを思い出した。
めったに使わないし、違いはがちで知らんかった…。安いやついつも買ってた。みんな詳しいんだな。おにぎり用のがほしいからそれ系選ぶわ
西友のPBはどれもそれなりに良いけどラップだけは駄目だった
最近野菜の保存はキッチンパックに空気入れて包むようにしている。ラップ切るストレスなし保存状態よし、使い終わった袋は調理の際に粉をまぶしたり生ごみを集めたりして捨てる。安いラップはおにぎり要員。
ラップのお化けみたいなサイズの日立ブルーラップをまとめ買いして使ってるけど、今は買収されてキッチニスタってブランドに変わったらしい。幅があるから使いやすい。業務用で混入事故防止のために色ついてるとか
すごい!知見だ!
ヒェア!ヒェア!じゃなかった
これに当てはまるかわからんけど、海外の切れないラップに困った人が、日本からラップの空き箱を持っていって入れ替えたら切れるようになったという話は耳にしたことある。くっつかないのは知らん
切れにくいストレスが地味にイヤなので、クレラップ一択です
カインズのPBラップは使える。(塩化ビニリデン)
安くても高くても無添加ラップを選ぶよろし。
ポリエチはね、やっぱ極性がないとね / ダイオキシン騒動を経ても塩化ビニリデン続けてるのは伊達じゃないんだな
セブンのはいい方の素材なんか?
素材は気にしたことなかったなぁ
高いラップは環境に良くないということで安いラップを使ってる。
クレラップもサランラップも数年前比べたら、ものすごく使いにくくなってるよなあ
素材マウント取ってる人いるが、サランラップとクレラップ(どちらもポリ塩化ビニリデン)じゃまったく別物じゃん? クレラップが、このキャッチコピーと同じ感想。すぐ破れるし付かない。
素材うんぬん言ってる人は使い分けてる人だと思うけど、大多数の人は「くっつくかどうか」でしか見てない。用途違うなら名前を分けてほしい
うちは長年ダイアラップ750メートル!
大手のラップが高くなり過ぎた事により『安ラップ選手権』を開催しているが、現時点でダントツのワーストは“マツキヨPBラップ”です
作家がダメでこれはOKなブクマカ多そう。企業の中の人も人なのにな(´・_・`)
コストコ フードラップ 30cm x 914m ペラペラで端が巻く時あるけど、ずっと使ってます。 https://www.costco.co.jp/Kirkland-Signature/Kirkland-Signature-Plastic-Food-Wrap-Strech-Tite-30cm-x-914m/p/177300
塗装用養生シートとして使えないだろうか? 90cm幅の養生シートだとデカすぎる場所を養生するのにちょうど良いかもしれない。こんど試してみよう
ポリエチレンかポリ塩化ビニルかポリ塩化ビニリデンかを区別せずに論じるの? それぞれの特徴に応じて使い分けた方が捗るよ(我が家ではポリエチレンとポリ塩化ビニリデンのものを併用してます)
サランラップの質がだいぶ落ちているような気がします、すぐちぎれてくっつくような。そんなことない?
キッチニスタってカッター部分が上じゃなく下に付いてるやつでしたっけ?最初は戸惑うけど慣れるとそっちの方が使いやすく感じるのよね、流石業務用だなあと思った。某大手二社のものよりはひっつきにくかったけど。
実家のラップはコープ(生協)製なんだけど、自分が愛用してるサランラップに比べたらヨワヨワだけど、まあ悪くないと思う。
ラップは安物はまじくっつかないのよね。くっつきやすさではサランラップが一番、次点で切りやすさを加味してクレラップかなぁ。値段も大体同じくらいだが
ここで挙げられているメーカーはすぐにラインナップを見直した方がいいと思う。
ほぼおにぎり専用(弁当)なので丈夫なやつが好き。
業スーのはメーカーが変わってしまった
セブイレのラップ、了解しました。ありがたい情報です。しかしよく考えてみたら全然ラップを使わないので、だいぶ前に買ったサランラップミニがまだあります。あと、偶に使ってイラつくくらいなら金出して高いの買う
ラップってなんで詰替え用というか中身だけ売ってくれないのかな?いつも刃を捨てるの面倒だし売ってくれたらマジでありがたいんですがねぇ。
極悪マツキヨ
会社に梱包用のがあるんだけど食品にも使えるんだろうか?え?検索しろ?
ドールの色移り防止用にはサランラップやクレラップよりもそういうラップの方が便利ではある
業務スーパーのもSセレクトのも使ったことあるうえで、リケンラップをリピートしてる。
頑張ってクレラップ使ってるけど高いねえ。災害用にストックしてるとはいえ、使い切るわけにはいかないし。
マジで切れなくて毎回切れそうになる(うちのラップ全部これ)
切れずに皿にもくっつかないくせに、自分同士ではめっちゃくっつくみたいなのマジでうざい
セブンのがいいのか
ラップの粗悪品はストレスかかって害悪だからサランラップ一択だな…
ダイソーの詰め替えラップが一番では https://jp.daisonet.com/products/4550480023571
クレラップとかサランラップの「ポリ塩化ビニリデン」と安い「ポリエチレン」では用途が全く異なるんだけどな。
ラップって安いのはほんとダメよね…。素材とか気にしたことなかったわ。何が違うの?
サランラップだけは高くても使う。マジで値段の価値は確実にあるから。QOL爆上がり。
なんか別の用途がありそうな
クレラップですら使い辛いからサランラップ1択です
へー面白い。ポリエチレンラップが好きなのは少数派なのかな? 大手二社の製品は粘りがなくてぱりっとさけるし使いづらいと思っている
クレかサラン以外を買ってはいけない。なんかで貰った安ラップを使ってるけど、微妙に不愉快なんだよね。早く使い切りたい。
前ハナマサかどっかで買った安いやつ最悪だったな… 昔はサランラップ派だったが今は完全にクレラップ派だ。
サランラップ・クレラップは欧州在住日本人へのお土産の隠れた定番。あの品質のラップが入手できないと日ごろ皆嘆いている。日本も欧州式低品質ラップが流通するようになったのか。
キッチニスタ(旧名日立ラップ)は業務用で刃が角に付いてる昔ながらのやつだから子供いる家庭は注意な。至高は業務用クレラップだけどPBなら西友のラップが切れやすくて好き。
安ラップ買っては後悔するパターンを繰り返して来たので、問答無用でサランラップ一択になってるなぁ(でもこのまとめ内のお勧め情報もちょっと気になる)。
海外の使いにくいラップ、そのものやないかい
ポリエチレンラップでもくっつきやすい容器とそうでないものがあるので、使い分け大事/ご飯を冷凍するときに包む用であればポリエチレンで十分
DIYで何かに使えそう
マツキヨPBラップは電子レンジで使用できるみたいなので、個人的なワーストは電子レンジ不可の百均の食品包装用ラップかな。/↓ダイソーの詰替ラップがまさに電子レンジ不可。https://x.com/mini_mono_net/status/1825132008005423596
セブンイレブンのラップ良いのか。でも20mで162円って50m450円の大手品よりちょい安くらいじゃない?/大手のスタンダード商品があまりにも強く、100均などが酷すぎるので安物試しにくいんだよな。
ブコメの豆知識が勉強になる。
安物ラップ色々買ったけど中国製は総じてクソ 変にくっつきやすい、歯が切れない、箱が分解する、臭い / ご飯をラップで包んで冷凍保存してるけど塩ビラップはレンジで縮んで剥がしにくくなるからポリの方にしてる
私もこないだドラッグストアでサランラップかクレラップか迷ってるうちに、ついうっかり商品名すら書いてない安ラップ買って失敗したとこ…。やぶれない!と書いてるくせに毎回出だしで破れるとかアホかよ
そういえばラップって外側だけのプラスチック製品的なのがあれば歯の問題はなくなりそうなのに見ない。詰め替え用の中身だけも売ってないので存在しないのかな。
油脂系の添加剤しっかり使ってるラップはピタッとしやすく、添加剤を使ってないラップはしづらい。単にそれだけの話なのに言及無しとはね。無添加のものは適当なオイルを薄く塗れば密着性が高まるよ。
5年くらい前からキッチニスタ(旧日立ラップ)を愛用してる。再利用性は低いが適度に伸びるので密閉度は高く、ピシッとキレイに張れるのがよい
ラップってそんなに素材の種類あるのか。安物買わないから知らなかった。くっつかないってのは逆に向いてる用途がありそう。
安ラップは材料が安いポリエチレン製が多い。粘着性やカット製が悪くニオイ移りして耐熱温度も低い。クレラップやサランラップは材料が高いポリ塩化ビニリデン製で粘着性やカット製がよくニオイ移りせず耐熱性もある
ポリ塩化ビニルでないラップって何に使うんだろう?
くだらねー。こんなんで高いとかほざくな。
他にコメントあるけど、ポリエチレン製の無添加ラップとポリ塩化ビニリデン製で添加剤ありのラップを比べるなと。/ポリラップは無添加だし、くっつきにくいから、おにぎり握る時に最適。青果を包むのにも向いてる。
素直に大手買いなよ
高いラップも上手くちぎれなくて使いづらいことがある気がする
なんか上等なラップに慣れず昔ながらの薄いラップを使っています。三菱のダイアラップです
コーナンのやつはくっつくけど切りにくくてな…
ポリエチレンかどうか区別せずにと言うが、区別しにくいんだもの
ブコメすごい…めっちゃ勉強になった。素材は全く気にしたことなかった。そしてなんのかんのでサランラップ、クレラップが最強とも。最近ご飯の冷凍は無印の専用容器を使うようになってだいぶ消費量が減った。
マツキヨのPBはトチ狂ったものが多い。普通のビニル袋はゴワゴワ厚手で使いづらく、逆にゴミ袋はカサカサですぐ破れる。ふつう逆だろ。
無添加ラップとの使い分けなんて考えたことなかった!目から鱗!業務スーパーのが好きだけど、変わっちゃったのか…
ライムを刻むのかと思った
PBでポリ塩化ビニリデン投入してるセブンすげーなー
以前は安さだけでラップを選んでいた時期もあったが今ではクレラップが「ラップが見つかるシール」があるのとカットのスムーズさが1番自分に合っているので我が家では不動の一位。素材のことは考えたことも無いな…
高いと言ってもたかが知れている。マツキヨPB、本業の薬は悪くない。ジェネリックヒルドイドとかコデインの咳止めとか喉にスプレーするパープルショットとか。
切れるラップ考えたやつは神
サランラップしか買わないから素材の違いとか気にしたことなかった。そんなに買い換えるものじゃないし100円200円ケチってもなあ
めっちゃビーフかましてるな。ラップだけに。
耐熱温度は130℃は欲しい(サランラップやクレラップは140℃)ので、普段使いは業スーのラップ
セブンの20m162円はもはやクレ(サラン)ラップ買った方がいいのでは…?な位高いな。自炊すると50m一択なのよね…。
ドラッグストアやホームセンターのプライベートブランドってめっちゃ安いのあるよな。
素材云々ってブコメは勉強になるけど、売り方はみんな「ラップ」なんだからふつう知らんし、そんなマウント取らんでも…と思う。/性質が明らかに違うなら、メーカーや小売りはジャンル分けて売るべきよね。
ポリエチレン系はくっつかなくて使いづらいですが、まあまあエコだから意識高い方が使ってんだと思ってた。
ラップの素材
高いラップしか買ってなかった。ポリ塩化ビニリデンね。コーナン、セブンプレミアム、試してみよう。
クレラップはブチブチ切れて使い勝手が最悪なのに、まだ一流品みたいな顔して売られてるのが許せない。なぜ販売停止にならないんだ
普通にサランラップしか買ってない。安いやつは耐熱温度調べるのが面倒
昭和のサランラップのCMだと、電子レンジに入れても破れないみたいに性能面を謳ってて、最近はそういうこと言わないからブコメの素材の話も分かりづらくなってる面があるんだろうか
濃い密度ポリエチレンの袋で器ごと包むのでラップはあんまり使わなくなった
「ダントツのワースト」に誰もツッコんでないけど、ダンラスでしょ
添加剤ほかの問題を外してだいたいのことをいうと、モノマーの塩素数がゼロはくっつかない、一個はそこそこ、二個は使いやすい。一流品はポリ塩化ビニリデンを使っています。
サランラップ 30cm×20mがヨドバシで240円なので100円も変わらないのだが。
安ラップ界で最強はCAINZ
長年自炊してるけどサランラップとクレラップ以外は買わない。安いラップを貰ったから使ってみたけどダメすぎて怒りがわいた
ラップガチ勢がマウント取っててわろた
切り口が行方不明にならないラップを開発してくれ。
晩ご飯の残りを冷蔵庫で保存する程度ならポリエチレンで十分。数日保存の場合や匂いがきつい場合は密閉容器の方がいいし。案外サランラップの登場機会がない。
素材によって用途が違うってことは、切りにくいのもわざとで、それに適した使い方なら切りやすいのかな?
ポリエチレンは他と比較して環境負荷(焼却時の有害物質)が低いからそういうことを気にする人が買うものだと思ってる。くっつかないから私は避けるけど。
安いのはくっつきにくさもそうだけど、切りにくさが極悪なんだよな。イオンのヤツや西友のやつもマジで文字通りのゴミ
なるほど。素材を気にすればいいのか。前にドン・キホーテのラップ使ったら全然切れなくて難儀したのもそれかもしれない。
何度でも書くけどサランラップ以外はゴミ
用途によって使い分けてる。食品保存用には大手、お菓子計量の時下に敷いて皿代わりはPBとか。難点は30cmサイズとミニサイズで計4本置いてあるってこと。安いPBはまぁ切れればいいわ、切れないやつは毎度イライラしてア
マツキヨラップ使用中だけど、安ラップはサランやクレみたいな使い方をしようとしてはいけなくて、必要な面積のラップをちぎって(刃がクソなのでマジでちぎるという他ない)後から被せると上手いこといくよ
合わせて読みたい→ “【偶然】『ニュースの字幕と手話』が画面の中でまさかの即興ラップに「これは卑怯」と笑い止まらず”
サランラップの性能の高さが再確認できる
私はキッチニスタ使ってる。近所で売ってるとこがなくなってヨドバシでいつも買ってるわ。刃が上についてるのもあるよ(うちのはそれ)
ワーストか…w
実家がイオンのやつ使ってるので、たまに帰るとサランラップの偉大さを知る せめてここに挙げられてる安くてもっといいのを勧めるか…
イーネラップ使いやすかったよ。サンドラッグで売ってる
安くて良いラップが欲しいねん、素材とか知らん
サランラップとクレラップ:酸素が通過し難いので食品が酸化しにくい(鮮度を保てる) vs 他のラップ:酸素が普通に通過するので腐りやすい。ということでサランラップ or クレラップ以外は買う意味ないかもしれない
素材で用途分けてる人なんてほぼいないだろ
メジャーな奴買っておけば間違いないのに
おむすび作る用に無添加ポリエチレン22cm、加熱用にクレかサラン22cmと30cmの3種類常備してる。使い道で分けた方が楽。災害対策にもなるかなと。無添加ポリエチレンラップは宇部フィルムが丈夫で切りやすい。
用途がどうより安いやつは刃がだめ。いらつく
ラップは金かけた方がストレス溜まらんもんの一つやな。
よくわかってなかったのでサランラップ一択だったんだが、そうか、くっつかないで欲しい用にポリエチレン版が役立つのか。
違うものだったら同じラップを名乗るな、は正しい
宇部のポリラップ、クリーニング店の景品でもらったのが溜まっていたけど捨てた。刃が使いにくかった。(今は改良されているかもしれない)
ラップとトイレットペーパーはケチるなって習ってるし、高いって言ってもそこまでの金額差と消費頻度あるわけじゃないだろうに。
安いやつはカッターも良くない上に素材との相性が悪いのがな…。切れなすぎて箱がめくれてきたりもう途中からちぎったりしてる。
石油製品は人類最高の発明の1つと思うが、猛暑だ酷暑だの言いながら皆惜しげもなく使うよね。
「切りにくい」に対して「素材により用途が違う」はズレた回答では。あの箱の形状と付属の金属片で切らせる気がないなら違う形で提供してほしい。スーツケースをグルグルラップする時ならハサミ併用もいいけどさ
コシは弱いけど密着性が好きなので塩ビ一択です、飲食店でバイトしてから塩ビ派になりました。
昔のバイトで使ってた業務用のやつ、コシと粘りがあって器にベタッと貼り付いて最高に使いやすかった。本体とホルダーが重いから皿を動かして使うやつ。あれはどこの何だったんだろう。
いわゆるコスパのいいラップの話で、素材が云々とか言ってマウント取りだすのおかしいね。勉強にはなるけど別にフツーの消費者はそこまで求めてないのでは
切れないラップって本当にストレスだよね…。
この話、自分の使い方は一般的だろ他人の使用用途もそう変わらないだろという思い込みで皆語ってる感じがあるのでそこのすり合わせをまずやってほしい。おそらく自炊頻度と内容で好みが変わる。DPZ辺りでやってほしい
ポリエチレンのラップってスーパーの総菜とかに使われてるやつだよね?昔、試しに買ったポリエチレンのラップはすごく安いんだけど食器に全然くっつかなかった。食器にくっつくなら使えるかも。
ホント安ラップ買ってイヤな思いしてから、大手のラップしか買わなくなったなー
値上がりしたクレラップが使いづらいので、同じくらいの値段の別の商品にしたらちゃんと使えた。高いけど、CAINZの安くて使えるラップより量多くてそれを考えたら値段なりなのでまあいいかと。
業スーの緑使いやすいよ
ウチにあるのはクレラップとカインズのピタッと貼り付く食品ラップとGLADのpress’n sealの3種。選手権出場資格はカインズだが、コレ22cmはともかく30cmは専用ケースじゃないと切りにくくない?専用ケース高いから思案中。
何周か回ってもうサランラップでいいやとなった。
節約のために蓋つき容器を使うようしてみたが、洗い物が増えたりいちいち取り出すのが面倒になり、高級ラップのありがたみを知った。
参考にします。
“安ラップ選手権暫定1位”って最悪なやつのことかとおもったら安ラップでいちばんいいやつってことか
レンジ不可とかあるんだ/ブコメの口うるささは他人に向いてる時は勉強になる👀
調理時に食品を直接触りたくないときとか、ちょっとの間だけラップしたいときとか、すぐ捨てる用途のときCGCの安ラップが大活躍してる
この人のⅩは口をはさみたくなる人たち対象のベイトです。前提の「大手のラップが高くなり過ぎた」がウソ。30cm50mのここ10年のamazon価格を見たがむしろ価格維持の優等生。安ラップ勢が低品質低価格化競争してるだけ
コメント欄、勉強になりました。くっつかないラップはおにぎりをにぎるとき使えばいいのかあ。
我が家も使い分けてる。守備範囲が違うので両方あるとはかどるよ。
高くなり過ぎたって言ってるが、そんなもんやろ。どんだけギリギリの生活してんのよ。
そもそも材質が違うから
ラップってこんなに種類あるのか、知らなかった…
この人マツキヨブランド自体は好きって書いてるけど前にマツキヨのソイプロテイン買ったら人生イチまずくて初めて食品を捨てるという経験をしたのでそこからマツキヨブランドってだけで選択肢に入れてない……
素材によって用途が違うものを「ラップ」という同じ商品名で売る方がおかしいんじゃないか。そんなとこまで付き合ってられん。
毎回イライラするくらいならふつうにサランラップ買うわ。差額数十円だし
どんなに高くてもクレラップ派!切りやすくてストレスない。素材は見てないから勉強になる
リケンラップで失敗して以来、サランラップしか買わない。
使い勝手よりも環境に配慮して非塩素系ラップを選ぶ人はいると思う(定期)※旭化成の FAQ でも取り上げられている→ https://faq.asahi-kasei.co.jp/faq/detail?site=6M0LWAV2&category=7&id=7 サランラップよりクレラップの方が上だと思う。
暇やな。サランラップしか勝たんで。
倍の値段だよね。とは言えサランラップ派/ごはんの冷凍とかは冷凍容器が冷凍庫の整理にも捗るし繰り返し使える。電子レンジの時用にシリコンラップとかも便利。なので実はあんまり減らない
欧州人と結婚して先方の実家に土産としてラップ持っていた人がいるんだが、「日本のラップめっちゃ使いやすいから使ってみて!」→「こんな環境に悪いプラスチックを使っているのか云々」みたいな反応されたらしい。
これは言ってもしかたないんだけど、くっつかない容器も腹立つ。もっとツルツルしやがれ!!って。
コストコで売ってるKIRKLANDの200メートルくらいあるやつを愛用してる。専用のカット機(?)も付いてて、買った肉を小分けにして冷凍したいとか大量に使う必要があるときは圧勝。
なんだかんだ言ってラップってそこまで頻繁に使わない(保存は容器かただのビニール、おにぎりはたまにしか食べない)ので、サランラップかクレラップでいいです。
ビニール袋のほうがかさばらないし確実。
昔ウエスタンブロットか何かの試薬に添付のプロトコルにわざわざサランラップを使えと書いてあったことを思い出した。
めったに使わないし、違いはがちで知らんかった…。安いやついつも買ってた。みんな詳しいんだな。おにぎり用のがほしいからそれ系選ぶわ
西友のPBはどれもそれなりに良いけどラップだけは駄目だった
最近野菜の保存はキッチンパックに空気入れて包むようにしている。ラップ切るストレスなし保存状態よし、使い終わった袋は調理の際に粉をまぶしたり生ごみを集めたりして捨てる。安いラップはおにぎり要員。
ラップのお化けみたいなサイズの日立ブルーラップをまとめ買いして使ってるけど、今は買収されてキッチニスタってブランドに変わったらしい。幅があるから使いやすい。業務用で混入事故防止のために色ついてるとか
すごい!知見だ!
ヒェア!ヒェア!じゃなかった
これに当てはまるかわからんけど、海外の切れないラップに困った人が、日本からラップの空き箱を持っていって入れ替えたら切れるようになったという話は耳にしたことある。くっつかないのは知らん
切れにくいストレスが地味にイヤなので、クレラップ一択です
カインズのPBラップは使える。(塩化ビニリデン)
安くても高くても無添加ラップを選ぶよろし。
ポリエチはね、やっぱ極性がないとね / ダイオキシン騒動を経ても塩化ビニリデン続けてるのは伊達じゃないんだな
セブンのはいい方の素材なんか?
素材は気にしたことなかったなぁ
高いラップは環境に良くないということで安いラップを使ってる。
クレラップもサランラップも数年前比べたら、ものすごく使いにくくなってるよなあ
素材マウント取ってる人いるが、サランラップとクレラップ(どちらもポリ塩化ビニリデン)じゃまったく別物じゃん? クレラップが、このキャッチコピーと同じ感想。すぐ破れるし付かない。
素材うんぬん言ってる人は使い分けてる人だと思うけど、大多数の人は「くっつくかどうか」でしか見てない。用途違うなら名前を分けてほしい
うちは長年ダイアラップ750メートル!