暮らし

東京に住んでるからこそ最高の鮮度で食べられるものってないんか?東京で美味しく、鮮度が確かなうちに食べられるものってないの?

1: REV 2025/08/26 00:12

北陸の漁港で早朝セリに掛けられて地元の料理屋の冷蔵庫に入り夕食になるのと、トラックで運ばれて赤坂の料亭で夕食になるのと、どの程度違うのかちょっと気になる。

2: yogasa 2025/08/26 01:18

吉野家とかセブンイレブンとかいろいろ東京産のものあろうに

3: tyouaniki 2025/08/26 01:32

逆に、マジで地理的要素のアレコレからくる制約で、鮮度的に最高の環境で食べるには地方でしか無理……みたいなのって何があるかしら。前に少し話題になっていた、収穫直後のとうもろこしとか?

4: POTPOTATO 2025/08/26 03:09

完熟させた果実は輸送が難しいので、不可能ではないですが遠方への輸送が困難ではありますね。 足が早い青魚の類、例えばキビナゴなどを生のまま輸送するのも結構大変だと思います。

5: sotonohitokun 2025/08/26 03:11

日本と限定すれば最高鮮度の物は諸外国の物は東京が最高鮮度になると思う。例えば大西洋でしか採れない海鮮物とアルゼンチンの植物を合わせた一皿は東京と地方では物流ハブ的観点で東京しか無理とか有りそう。

6: chobihige0725 2025/08/26 03:13

魚も肉も保存熟成技法が年々進んでるからなぁ。最高の鮮度っても鮮度だけで食品の価値測れないし、マグロみたいに新鮮=一番旨いタイミングではないって食材もあるから何とも言えない話

7: rakugake 2025/08/26 03:27

豆大福

8: straychef 2025/08/26 03:50

情報を食べてるんだから放送で取り上げられた店に見た瞬間直行

9: mitz_008 2025/08/26 03:54

マグロだろ。東京ほど安く質のいいマグロが流通してる所はないと思う。そりゃ大間みたいな直接獲るところには負けるだろうが。

10: ustam 2025/08/26 04:40

フグとかタイとか一部の魚介類は、輸送中に熟成して東京に着いたくらいが食べ頃じゃないの? 野菜はダメだな。せっかくの朝採れでも東京に着く頃には1日以上経ってる。

11: mutinomuti 2025/08/26 05:35

鮮度を求めてどうするんだろう。漁師とか農家でもなきゃ朝採れのお店ぐらいが限界ではって思うけど。東北新幹線とか北陸新幹線で夜明ける直前に採れた農作物や魚介類を東京で昼には食べれる時代なのであまり鮮度……

12: kerokimu 2025/08/26 05:47

マスカットは?最高ではないけど

13: nmcli 2025/08/26 06:01

北海道が美味しいのは鮮度だけでなく海域のおかげもあるだろうから、都内でどんなに鮮度保ってもかなわないもの多そう。

14: kamiokando 2025/08/26 06:14

東京ばな奈。(工場は埼玉らしい)

15: mouseion 2025/08/26 06:42

昔は築地、今は豊洲があるんだし魚の刺身じゃないかな。スイーツ専門店は最新の流行が全国でも東京に一番集中するし食べ物系全般だろ。

16: udofukui 2025/08/26 06:57

たぶんだけど、そんなものは無い

17: AKIMOTO 2025/08/26 07:02

店内で摘まれた野菜が食べられるサブウェイは丸の内だけ / ごめんつぶれてたみたい

18: momochchang 2025/08/26 07:05

生菓子

19: c_shiika 2025/08/26 07:09

人間(若くて生きが良いのが集まってくるので)

20: kukurukakara 2025/08/26 07:18

野菜とか魚とかは入手困難だから,お菓子とかの加工品だろうな.生菓子なんかは日持ちしないからすぐ食べなきゃならない.

21: pIed 2025/08/26 07:20

文化資本

22: cj3029412 2025/08/26 07:24

ハゼかな?

23: sukekyo 2025/08/26 07:26

東京はようさんおるヒトを食うんやでグヘヘヘ

24: ROYGB 2025/08/26 07:29

たとえばビール工場のできたてビールがおいしいとか、モナカアイスがおいしいとかはあるとして、工場があれば東京じゃなくてもいいな。

25: tapi423 2025/08/26 07:32

札幌で高い美味い寿司食べてたら「今朝豊洲で買ったやつです」って言われて以来、こういうのなんかどうでも良くなってしまった。金さえあれば東京ならどんなものでも鮮度よく食べれるんじゃないかな。

26: tanakamak 2025/08/26 07:34

※にあったが東京X(豚肉)

27: ad2217 2025/08/26 07:37

生肉食は野蛮な文化、東京にはふさわしくない。

28: hogetax 2025/08/26 07:50

鮮度信仰が強くてワロタ。今、食材は適切な熟成をどう行うか?ってのが重視されてるぞ

29: kenchan3 2025/08/26 07:51

東京湾で取れるホンビノス貝

30: toria_ezu1 2025/08/26 08:00

「東京は23区だけ」という概念を捨て去れば、一つはあるんじゃないの?

31: Buchicat 2025/08/26 08:04

ないよ。鮮度の問題じゃないから。その土地でしか食べないようなものが東京はない。暴論だけど東京には食文化がない。土地と結びついた食文化がないんだよね。金積まないと買えんような「美味しさ」とか文化じゃない

32: kiku-chan 2025/08/26 08:04

アナゴは他の地方の方が漁獲量が多いよな

33: sudow 2025/08/26 08:06

これはチョコモナカジャンボ。コンビニいっぱいあって回転も早いからね。

34: mtoy 2025/08/26 08:12

海外ブランドの日本初上陸店はだいたい東京。

35: hiruhikoando 2025/08/26 08:14

澤乃井の生酒ぐらいしか思いつかない。青ヶ島や八丈島の焼酎は鮮度関係ないし。

36: vesikukka 2025/08/26 08:14

鮮度だけではなく、適度な熟成も必要なわけで美味しいものは鮮度だけで決まるわけではない。東京は職人が揃っているので美味しいご飯が食べられる確率は高い。畑で採れたては世田谷とか青梅とかお好きにどうぞ。

37: lli 2025/08/26 08:17

ワサビかな

38: osaan 2025/08/26 08:20

のらぼう菜。東京のが一番美味。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784540192050

39: igni3 2025/08/26 08:21

あるかないかで言えばなんかあるだろ。美味いかどうかは別として。

40: morimarii 2025/08/26 08:26

そもそも鮮度が高いほうが美味しい食べ物の方が少ないわけでしてね。。

41: cl-gaku 2025/08/26 08:34

ひよこ

42: motch1cm 2025/08/26 08:37

情報

43: run_rabbit_run 2025/08/26 08:38

東京うどは凄い。新鮮なものは生で食べると梨のような水気と香りでとてもフルーティ。次の日になるとエグ味が出ちゃうので

44: iwiwtwy 2025/08/26 08:39

島嶼部抜きに語るのはアホの証左。スレ立て民は反省してください。

45: casm 2025/08/26 08:44

明日葉。あんま好きじゃないけど。/東京都産業労働局の地域資源紹介(農林水産物)。島嶼部多め。 https://www.chiikishigen.metro.tokyo.lg.jp/introduction/agriculture_forestry.html

46: kaionji 2025/08/26 08:47

活け締めしてるから全国どこでも変わらないと思う

47: ultimatebreak 2025/08/26 08:51

現状で満足するか産地にいって金落とせ

48: takilog 2025/08/26 09:04

島があるから、普通に何かは一定あるのでは

49: makou 2025/08/26 09:05

ばな奈。

50: ShimoritaKazuyo 2025/08/26 09:09

最高な鮮度の魚なら港町、牛乳は牧場、果物は果樹園。でも東京には他の地方にはない特別な利点があってそれらが最速で運ばれてくる場所、しかも日本だけじゃなく世界の東西南北の食材が集まるんだよね。

51: perfectspell 2025/08/26 09:09

情報。流行りものの食べ物。

52: hagane 2025/08/26 09:14

赤羽の鯉の刺身

53: gebonasu30km 2025/08/26 09:15

江戸前の海産物

54: koroha-a 2025/08/26 09:15

ゴジラかな。なぜか東京ばかりに陸揚げ・・・上陸される

55: chocolaterock 2025/08/26 09:19

満顔堂のいもきん

56: yoiIT 2025/08/26 09:20

魚とかは鮮度高くてもブリブリしてるだけで美味くない食材は多い。

57: gcyn 2025/08/26 09:22

ぶつかりおじさんとかはどうですか。苦くて不味いよ。

58: tkm3000 2025/08/26 09:25

のり

59: kurotsuraherasagi 2025/08/26 09:26

島入れていいなら楽勝だな。明日葉がそこら辺に生えてるし、タカベとか市場に流通しないおいしい魚も捕れる。

60: e_denker 2025/08/26 09:30

東京産の野菜は結構あるし、東京産のブランド牛もブランド豚もブランド鶏もある。数はめちゃめちゃ少ないけどね。

61: haniwa75 2025/08/26 09:30

焼きとんは東京が一番美味い。出張で各地の居酒屋回ってきたけどこれだけは間違いない。

62: rain-tree 2025/08/26 09:31

小松菜とか 江戸前ものとか?

63: oeshi 2025/08/26 09:38

みんなのらぼう食べてないの?春先は近所の農家から嫌というほど届く

64: henoheno7871 2025/08/26 09:40

プロに聞いたら色々ありそうだけど、最高級品とかは市場がある東京に集まってきそうだけどね。生産者もできるだけ高く売りたいだろうし。

65: hz21s8 2025/08/26 09:43

生ケーキ一択。腕利きのパティシェが集まるのは大都市ならでは

66: eiki_okuma 2025/08/26 09:44

誰も八丈島とか小笠原諸島の話をしないのである!

67: jamg 2025/08/26 09:46

東京ばな奈かな…製造埼玉ぽいけど…

68: delphinus35 2025/08/26 09:48

そりゃ野菜でしょ。メトロの野菜工場で作ってるやつ。産地直送だぞ。https://www.tokyometro.jp/news/2015/687.html

69: cinefuk 2025/08/26 09:49

一番良いウニは築地(豊洲)に行くから、地方では残りカスみたいなものしか食べられないが?

70: shidho 2025/08/26 09:50

マグロは、今や全てが東京に送られて、それから地方に送られていく、だから大間の漁港のそばのマグロ丼屋も築地で買ったマグロ使ってる(当時)って聞いたことある。

71: yuichi0613 2025/08/26 09:52

ちょっと違うかもしれないけど 山形の日本海のあたりで美味しいお寿司を食べたら「築地直送」って言われてアワビが鼻から出たのを思い出した

72: pochi-taro00 2025/08/26 09:57

一番いいところを東京に出荷してるから 金さえ出せば最高のものを食べられるはずだぞ

73: beerbeerkun 2025/08/26 09:58

東京湾今でも穴子とか取れるらしい。市場に出るかは怪しいので釣りに行けばいい。釣りたて捌いて天ぷらにでもすればいい。

74: Karosu 2025/08/26 09:59

はぜとかは

75: kirin8128 2025/08/26 09:59

秋刀魚は目黒のものが一番旨い

76: Shinwiki 2025/08/26 10:01

中野区の唐辛子とか?

77: monotonus 2025/08/26 10:08

お金たくさん払えばなんでも食えるよ

78: takanq 2025/08/26 10:08

谷中しょうがや練馬だいこん、小笠原のトビウオや金目は鮮度抜群では?

79: Klassik-Musik 2025/08/26 10:09

老舗の和菓子屋とか豆腐屋とか色々あるだろう。行き過ぎた地産地消はオーガニック信仰につながるから気をつけた方がいい

80: Helfard 2025/08/26 10:10

つまり情報だな。

81: SndOp 2025/08/26 10:16

東京といえばハゼじゃないのか

82: Nishinomiya-Radio 2025/08/26 10:19

九州人は鮮度の良い、歯応えがある食感重視なので、その指摘は当たらない「hogetax 鮮度信仰が強くてワロタ。今、食材は適切な熟成をどう行うか?ってのが重視されてるぞ」

83: asitanoyamasita 2025/08/26 10:22

東京じゃないけど、ディズニーランドに行くときに泊まった船橋のスーパーで買った刺身は、東大阪で買って食うそれよりは断絶美味しかった記憶が鮮明にある

84: punkgame 2025/08/26 10:22

流行りのスイーツや料理でしょ。田舎に来る頃には流行り終わってるし、田舎まで届かないうちに消滅するものも多い。流行りの最先端を流行ってるうちに食えるのは東京だけよ。

85: sitsucho777 2025/08/26 10:23

本人そういうことではないって言ってるけど、東京モンは鮮度に関係なくうまいもの食っているから誰一人悔しがってないよってことを理解していないのはこの人だよねという話。

86: Ni-nja 2025/08/26 10:25

ケーキなんかはクリームの鮮度で美味しさが変わることがかなりあるので生菓子系。和菓子も賞味期限短いけど

87: gkrosasto 2025/08/26 10:25

流行りの調理法による料理じゃないの。手を変え品を変えマーケティングして流行らすのが都会でしょ。それは東京が1番鮮度(感度)高い

88: atoshimatsu 2025/08/26 10:26

焼きたてのパン

89: nika1vf 2025/08/26 10:26

東京には産地や食文化が無いだとか東京を知らない人が好き勝手言うなあとしか。小松菜や明日葉やウドの他、奥多摩のワサビは新鮮そのものだし、ブルーベリーにパッションフルーツも実は東京が一大産地なのよ。

90: surume000 2025/08/26 10:27

足の早い流行りものを真っ先に食べられるのが東京だよ。タピオカとかマリトッツォとか。地方で食べられるようになるのは旬が終わってから

91: takuzo1213 2025/08/26 10:30

肉はともかく、魚や野菜・果物は鮮度的に産地でしか味わえない味ってのは存在する。釣りや、産地での買い付けを繰り返しての結論。

92: differential 2025/08/26 10:31

店に並ぶものは流通を通してるのでせいぜい半日〜1日くらいしか変わらないんじゃ。野菜の直売所は江戸川や練馬には割とたくさんあり小松菜とか枝豆とか採りたてが買える時ある/生産量が人口に追いつかないのが都市

93: mmaka2787 2025/08/26 10:32

東京は羽田から全国どこにでも行けるから、金さえ払えば全国の最高鮮度のものを好きなだけ食べれる。

94: taizomaru1123 2025/08/26 10:34

まあ東京で食べられるもんは大阪でも食べられるという

95: yamadadadada2 2025/08/26 10:38

ちょっと別軸だが小規模なビールの醸造所は東京にも多いような。基本的に鮮度とか温度管理が命なので、その場で飲むのがうまいよ

96: mats3003 2025/08/26 10:41

食の鮮度にそこまでこだわるのは日本人の悪いところ

97: yk_mobile 2025/08/26 10:48

海外のステーキ屋は東京に集結

98: preciar 2025/08/26 10:53

「流行りの店」は地方に出店する頃には鮮度が落ちて陳腐化してるんだよね/東京駅前の根室花丸は味が違いすぎてガッカリだった。冷蔵輸送技術は万能では無い。あと、輸送費の問題なのかあら汁を出してくれない

99: queeuq 2025/08/26 10:53

本筋じゃないが2つめにある東京はなんでもうまいは間違い。正しくは高級店は間違いなく日本一の食材で作られた最高の料理が食える。庶民の行く定食屋はほぼほぼ地方のほうがうまい

100: sakana0821 2025/08/26 10:54

福井県出身者が「イカだけはだめだ、東京で高いカネはらってもまともなのがない」って言ってたの思い出した

101: YokoChan 2025/08/26 10:57

江戸前(東京湾で取れた魚介類)では。てやんでぃ、べらぼうめ、ざけんじゃぁねぇ。

102: underhill 2025/08/26 11:04

東京で食べた枝豆、のらぼう菜、梨は新鮮で美味しかった…みんな多摩産じゃん!

103: sander 2025/08/26 11:05

江戸前(東京湾)の魚介類と西部の野菜が地産地消が可能なレベルか。後畜産も多少は。まあ、地方だって一から十まで全部揃ってる訳じゃないしな。

104: togetter 2025/08/26 11:05

探してみるといっぱいあるんだね~、お腹空いてきちゃった…。

105: richest21 2025/08/26 11:07

妻が新潟出身なのだが日本海側は潮の干満差が少ないので潮干狩りが出来る場所がほとんどなく東京に来るまで一度もしたことがないと聞いて驚いた。というわけで潮干狩りで自分で獲ってきたアサリとかハマグリ

106: kiyotune 2025/08/26 11:09

舟和の芋ようかん。赤福と同じく現地に近ければ近いほど美味い。

107: rrrody 2025/08/26 11:11

港区女子☺️

108: kkkirikkk 2025/08/26 11:14

鮮度の話をしてるのに「鮮度信仰が~」とか「鮮度だけじゃ食材の価値は測れない」とか言い出す奴なんなんだよ。「鮮度が良い物を教えてくれ」って言ってるだろ、話聞け

109: gakuhiro 2025/08/26 11:28

稲城市だと8月後半から10月頭まで採れたての梨(たまにぶどう🍇も)がよく売られてる。ただ「稲城」品種は予約でほぼ完売していて、たまにキズ有りのものが並んでる。

110: wonodas 2025/08/26 11:41

文明堂のカステラ。あと情報

111: otchy210 2025/08/26 11:42

洋菓子の中には (に限らずだけど)、出来上がってから分単位で味が落ちていくようなものがあるので、そういうのを美味しく食べたいと思ったら店の数的に東京が有利。

112: mejiro_chan 2025/08/26 11:47

近所の畑の練馬大根は、見かけた瞬間は大体たくわんに加工中。向き不向きの問題なのかしら

113: chinu48cm 2025/08/26 11:49

鮮度=うまいではないけどね。加工品というか、技術の入った料理のほうが東京の価値があるのでは

114: wazpk6no 2025/08/26 11:54

最高の鮮度で食べられる環境はそれ以上に食べられないものにあふれている気がする

115: snneko 2025/08/26 12:01

畑の近所に住んでるけど、練馬大根は農家さんから直接買えば手に入るよ。大半は沢庵として漬けて売ってて、地元民に人気で地産地消ですぐ売り切れちゃう

116: tomono-blog 2025/08/26 12:05

築地の魚を出してくれる高級店に行けば、かなり新鮮だぞ。

117: beed 2025/08/26 12:06

東京で採れる食材ももちろんあるけど、それ以上に物流が有利で全国のものを新鮮なうちに食べられるのが東京

118: guru_guru 2025/08/26 12:26

コールドチェーンが良いので今は鮮度より漁獲方法とか処理のほうが大事。

119: hot_ic 2025/08/26 12:33

特定の地方でしか消費されず、都会にはそもそもほとんど卸されないが、とんでもなく美味しいもの、というのが地方のスーパーにはあるよね。最近食べたドロエビ(山陰でしか食べない)もそうだった。

120: kazu111 2025/08/26 12:35

料金に家賃がのるがな

121: minamishinji 2025/08/26 12:35

うどくらいしか思い付かなかった… / 穴子は瀬戸内だな。東京の穴子って食べたことあるかな…

122: OkadaHiroshi 2025/08/26 12:38

東京はAもBもCも最高鮮度ではないが、A,B,Cの鮮度の合計は日本の他の地域より上なので、A+B+C が必要な料理は最高の鮮度の食材で食べることができる。

123: Fluss_kawa 2025/08/26 12:39

ゆうて東京も結構農産物作ってるし周辺でもたくさん作られてるので鮮度は悪くないけど、東京固有のものはあまりないが、それはどの地域に行っても固有なものはあまりないような気がする。

124: Ingunial 2025/08/26 12:52

野菜なんてビニールハウスがあればどこでも作れるから産地なんて関係ない、要はいかにブランド化するかと京野菜を作っている農家さんが言っていました。

125: jaguarsan 2025/08/26 12:57

距離が近い=配送が早い ってのが誤りで、旅行でも東京を経由した方が早いなんてザラでしょ。鮮度なんて金出せば配送でいくらでもカバー出来るよ

126: himakao 2025/08/26 13:12

最高級品は東京で高く売れるからB級品以外は産地ではあまり消費されないと聞いたが本当だろうか。

127: yutairabbit 2025/08/26 13:13

氷見の寒鰤は1番良いのは東京に行くと聞いたことがあるけど

128: aaasukaaa 2025/08/26 13:14

家庭菜園のハーブたち。ネギ系とか強いし常備しとくと便利だぞ。あと釣り行くと沖に出れば色々と

129: mouki0911 2025/08/26 13:19

稲城の梨とか

130: nejipico 2025/08/26 13:19

立川のうどとか練馬大根でも食っとけ。

131: momonga_dash 2025/08/26 13:23

東京の食材は新鮮だろ。東京の需要を当てにして、東京にすぐ届くように産地や配送網があるわけで

132: d-mo 2025/08/26 13:29

↓足の早い流行りものを真っ先に食べられるのが東京?2000年代のブームの立役者である台湾のタピオカ茶チェーンQuicklyの展開は福岡から。マリトッツォブームの火付け役のベーカリー「アマムダコタン」は福岡だけども…

133: kkp596 2025/08/26 13:36

うまいもん食べたいなら都会なんて行くな

134: takeshi1479 2025/08/26 13:37

今時東京湾の穴子なんて出してないでしょ(穴子やに知り合いいて聞いた)小松菜は強いね。TOKYO X(豚肉)とかかなぁ。ハゼとキスは東京湾かも。

135: atoh 2025/08/26 13:46

へー、練馬大根て守口大根同様今は原産地じゃあんまり作ってないのか。/旨さは鮮度だけじゃないとは言うが漁港育ちなので魚は活かってるのがいいな。近年はまぐりがまた獲れるようなったと聞いたがどうなん?

136: netafull 2025/08/26 13:52

“奥多摩にはワサビ、山菜。養殖マス。あと日本酒もいくつか蔵元稼働中。東京Xという豚もいる。”

137: kijtra 2025/08/26 14:03

東京にも昆虫はわりといるよ

138: estragon 2025/08/26 14:22

のらぼう菜って多摩地方産なんだ

139: soulfulmiddleagedman 2025/08/26 14:23

小松菜って、東京産のやつ、売ってるのかな。地味だけど、結構食べてるから、気にしてみよう。

140: mohno 2025/08/26 14:30

「練馬大根は保存運動レベルの小規模で生産されているだけ」←練馬以外の場所では育てるほど需要ないのかな、と思ってwikipedia見たら「昭和52年の時点では練馬大根の主生産地が群馬方面に移ったとされる」んだ。

141: dickbruna 2025/08/26 14:41

「奥多摩や青梅をあげていいんなら、八丈島や伊豆大島に釣れたて採れたてのものがいくらでもある」って意見めっちゃいいな。青梅は広義の東京。

142: kanimaster 2025/08/26 14:51

ここまでくさやの干物なし。

143: brusky 2025/08/26 15:00

鮮度教

144: q-Anomaly 2025/08/26 15:10

練馬大根は昔の沢庵用の辛い品種なので、そのまま食べられるものではないです/30年前に地主さんが復活させたのですが、まだ作っているかは・・・?相続税がとんでもなくて相続の度に農地が消えます

145: iasna 2025/08/26 15:13

サイボクの豚肉も鮮度がむちゃくちゃいいのでモツ煮がうまいよ!!埼玉県日高市にきてね!!!

146: kamezo 2025/08/26 15:22

穴子は西日本、特に瀬戸内産が上物として有名なイメージ。漁獲量ランキングでも東京はトップ10には入ってない。https://urahyoji.com/catch-anago-d/ 。関東の蒸し穴子より関西の焼き穴子が好き。

147: mujisoshina 2025/08/26 15:35

「美食は東京に集まる」が、本当に美味しいものにはその過程でプレミア価格がついてすごい値段になる。一方、産地に行けば同じものを比較的手頃な価格で食べることができる。

148: hamigakiniku 2025/08/26 15:41

練馬大根ってそうなの!?

149: ht_s 2025/08/26 16:20

鮮度がすべてじゃないけど鮮度が命のものもある。徳島のホテルのモーニングでワカメがバイキングに出てて驚いたんだけど、食べたら本当に過去一おいしくて二度びっくりした。

150: daruyanagi 2025/08/26 16:36

どっちにしろカネが必要だ ٩( ''ω'' )و

151: white_rose 2025/08/26 16:56

都心以外は奥多摩と離島しかないと思ってそう

152: HDPE 2025/08/26 16:59

八丈島でハマトビウオの寿司を食え

153: Flume 2025/08/26 17:15

東京なんて23区とかいうクソ狭いとこに人が超集まってるだけで、それ以外は田舎も多いんだから探せば沢山あるんでないの。

154: dadadaisuke 2025/08/26 17:18

野菜は新鮮なほど美味しいと思っているので、熟成云々は眉唾物だな。肉と魚は異論ない。

155: EnseiGuy 2025/08/26 17:24

全国どこでも獲れる魚種を江戸前の寿司ダネだからってまるで東京の特産品みたいに珍重してるの笑っちゃうな 東京ならではと言えば渋谷のドブネズミじゃないかな 大阪ですら見ないよ

156: m7g6s 2025/08/26 17:27

今年は伊豆諸島近海でマグロが大漁で困るくらいなんじゃなかったけ

157: T-anal 2025/08/26 17:50

離島を除いて最高の鮮度ものがないメシマズ自治体だから旅行で遠出する。

158: kiki-maru 2025/08/26 17:54

実際は東京湾で取れるアナゴは希少で高級鮨でもなければなかなか出ないし、ほとんど千葉、神奈川でとれる。魚介に関しては、海苔は今も取ってるが魚の漁獲はほぼ離島地域で取れたもの。

159: BUNTEN 2025/08/26 17:57

(ネタ)目黒のサンマ。

160: uxoru 2025/08/26 18:07

明日葉(八丈島)、飛び魚(八丈島)、島唐辛子(八丈島)

161: world24 2025/08/26 18:17

鮮度の話してるのに熟成が〜とか言ってる人大丈夫か?

162: NOV1975 2025/08/26 18:46

その鮮度意味ありますか?ってものがたくさん

163: kobito19 2025/08/26 19:10

東京ばな奈。地方で食べれるばな奈は大抵翌営業日

164: yarimoku 2025/08/26 19:14

ボジョレーヌーボー

165: edechang 2025/08/26 19:44

鮮度ではないのだが、春菊天そば。美味しすぎて家でもたまに作ってる

166: hepati9ue 2025/08/26 21:02

東京駅からの最寄りの一次生産品という解釈なら船橋の梨かもしれない。

167: paradisemaker 2025/08/26 21:21

ぜひ一度、東京湾で釣りたてのキスの天ぷらを食べてみてほしい。口で溶けるとはこのこと。

168: u_eichi 2025/08/26 21:25

スイーツとかじゃね?

169: myurie 2025/08/26 21:49

小松菜は本当にそう!足立区とか葛飾区とか隣の八潮市とかでも作ってる。

170: number917 2025/08/26 22:03

まあ都会のスーパーしか知らない人は、輸送効率重視な野菜しか知らないから、本当に美味しい野菜は食べたことなさそう

171: ssfu 2025/08/26 22:28

女の子じゃないですかね。

172: houkiboshi777 2025/08/26 22:48

ブルーベリーの収穫量1位は東京なのか

173: eroyama 2025/08/27 02:29

数日前に,"美味いと言える🇮🇹料理店40軒は都雇圏79万人の地価最高点徒歩9分内30軒,その周辺も入れれば40軒に達する故,都雇圏79万人有れば都内"と,(大抵の享受対象は都雇圏50万人で飽和する는)事実を明らかにしたが,都雇圏

174: summoned 2025/08/27 04:01

全てを東京で手に入れようとするのあまりにも強欲

175: hilda_i 2025/08/27 06:30

何にせよ庶民がその辺のスーパーで手に入れられるものはゴミ一歩手前のものしかない。というのが昔東京にちょっと住んで思ったことね。群馬じゃありえないほど鮮度落ちたものがやたら高い定価で売られてた。

176: prdxa 2025/08/27 07:23

ブルーベリー