暮らし

日本でキャッシュレス決済が浸透しない一番の理由は日本人が小銭の計算が出来るからだと思う→「海外で端数を揃えて出しても突っ返されるだけだった」

1: mutinomuti 2025/08/24 13:51

“日本でキャッシュレス決済が浸透しない一番の理由は”クソみたいな互換性のない電子マネーがいっぱいあるからでしょ/キャッシュレスは使ってるけど、それが使えない他方式だと現金なっちゃうくらいで、浸透してる

2: retire2k 2025/08/24 15:09

キャッシュレスの話になると「手数料ガー」になるけれども、現金もコストかかってるの忘れないで。

3: cinq_na 2025/08/24 15:38

普通にキャッシュレス派。少額ならSuicaで、それ以上はクレジットカード。割引あるなら~pay。ポイントだけで年数万稼げるのに。SPIの計数系は極めて得意なんで計算能力は無関係だと思う、

4: Goldenduck 2025/08/24 15:46

JRがまともにやってたら交通系ICの天下だったかもしれないが何買っても物販ではな

5: takamurasachi 2025/08/24 15:50

はあ?駄菓子屋の話してんのか?スーパー行ったことないだろ

6: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/24 15:54

JR東のSuica利用率は95%近いと聞いたことあるから、どちらかというと利用者側ではなく仕組み側の理由(ボトルネック)が大きいんじゃないかな

7: hatebu_admin 2025/08/24 16:05

災害時に使えないから現金とか言ってる人、半壊したり燃えた自宅から命懸けで現金探すんかしら。財布に入る分とキャッシュカード1枚ぐらい全員持ち歩いてるやろ…

8: straychef 2025/08/24 16:10

それもあるけどそもそも現金の信頼性が高いんだよ それと現金の匿名性な 電子は全部管理されてる(それがどうしたって人も多いだろうけど重要性を知らん人だろう)

9: e_denker 2025/08/24 16:16

「小銭の計算ができるから」という元々の内容にほとんど誰も触れてなくて涙。マクドナルド理論みたい。/ちょっと検討してみたけど日本より数学力高くてキャッシュレス進んでる国も多いのでまあ関係ないかと……。

10: pribetch 2025/08/24 16:17

金額は離散量だからデジタルだよ派

11: mojimojikun 2025/08/24 16:22

海外で暮らしたこと無いからエアプ?なんだけど、お釣りの概念とチップの概念を両方同時に適用しようとすると色々面倒そうだなぁと思う。キャッシュレス決済だとチップまでスマートに計算してくれるんかな。

12: rck10 2025/08/24 16:22

デビットより先にクレジットが覇権取ったから。電子取引と信用取引は別の話なのに、クレジットのせいでキャッシュレス=借金のイメージがついた。デビット使えば即時清算なので安心。

13: kyukyunyorituryo 2025/08/24 16:23

偽札が少ないからでは

14: eroyama 2025/08/24 16:25

でもやっぱりcachelessると1000円辺り35円はお店ではなくcacheless会社に行くわけだよね.月売上150万円だと5.3万円,年64万円抜けてる訳で,極力現金で払いたいなあ(然し現実は現金運用が難しくcacheless…いや,今日から変えようか)

15: ka5me 2025/08/24 16:25

その理屈で言えば日本でキャッシュレスが浸透しないのはアプリ設定を自分でできない人が多いから。ポイント目当てなら利点しかないが面倒だし若年層でもできない奴居る。それを中韓の高齢者にできるのが信じられん

16: naga_yamas 2025/08/24 16:34

乱立してるからなんて中国で一発否定できるものを未だに信じてる人が多いのか…

17: crimson_diamond 2025/08/24 16:36

老人がしぶといからだろ

18: mollifier 2025/08/24 16:37

浸透しない理由は知らないけど、浸透してほしいと思う。物理的な紙や金属を持ち歩いて交換するとか無駄に感じる

19: tel30 2025/08/24 16:40

こういうのは全部年寄りのせい

20: doksensei 2025/08/24 16:41

なんでそんなことを何度も書くの?って聞いてあげてよ誰か。何度書いても見向きもされないのなら、書かない方が良いと思わないのかな

21: ite 2025/08/24 16:41

「中国のように贋金が蔓延していない」が原因だろ。ATMがら贋金が出てくる国は現金が怖くて使えないんだよ。

22: toria_ezu1 2025/08/24 16:41

何故か必死にマイナカードを否定する勢がいるよね。同じ根っこだよ

23: uiahi 2025/08/24 16:50

日本の貧困化が一番の理由では(幾ら使ったか分からない、後払いや引き落とし怖い、等)、2番目は高齢者人口とか

24: mayumayu_nimolove 2025/08/24 16:51

ブコメが正しい

25: mr_yamada 2025/08/24 16:51

ここ数年でかなり普及してると思うけどね。クレカとコード決済が伸びて、電子マネーは交通系含めて存在感をなくしてるけど。

26: wildhog 2025/08/24 16:51

好きな個人店だとお店に手数料負わせるの悪いなと思って現金で払ってしまう。イマイチな店やチェーン店だと気にせずカードで払う。OKストアは現金だけど

27: hkstd_rock 2025/08/24 16:52

強盗が少ないからってじっちゃんが言ってた

28: lacucaracha 2025/08/24 16:52

もはや十分に浸透していると言ってよいレベルだと思うが。ここ最近で現金使ったのはお賽銭ぐらいやぞ。

29: subjunctive_past 2025/08/24 16:57

インド人は計算能力高いと聞くがキャッシュレス決済の普及はどうなのか

30: hatama 2025/08/24 16:58

事象について「実はこういう理由が…」とする解説芸と陰謀論は区別がつかない。キャッシュレス決済は浸透しているのでは。https://www.global.jcb/ja/press/2024/202403151200_others.html

31: usosa 2025/08/24 17:04

さすがにこの程度の薄っぺらい日本すげーに賛同する人はいないか

32: kamm 2025/08/24 17:08

相変わらずのうぃっちわっち氏。キャッシュレスが浸透して無いとかまだ言ってんの。財布を取り出すのなんか週に1回くらいだよ。

33: samu_i 2025/08/24 17:09

手数料が高いからもあったのでは???個人の店舗では現金使ってる

34: shimajitan 2025/08/24 17:12

スーパーに行くと有人レジで現金払いの人をたくさん見るのでキャッシュレスが浸透していないのは実感がある。クレカを持てない層(申請者の1/4もいるらしい)と保守的な考えで持っていない層が一定数いるのだと思う。

35: moshimoshimo812 2025/08/24 17:22

お金持ちの知り合いで必ず現金を使う人がいる。「お店に手数料をしい、入金も後日、ポイントまでせしめるキャッシュレスはさもしい」という美学があるのでは。私は貧乏なのでキャッシュレス。

36: out5963 2025/08/24 17:22

お年寄りの財布は小銭でパンパン……、これね、以前はできていたのに、認知症の症状で苦手になっているケースがあるので。

37: tacticsogresuki 2025/08/24 17:25

でもキャッシュレス決済手数料のコストを現金派もなんだかんだ負担しているんだよね。

38: catan_coton 2025/08/24 17:32

財布開けたら札が無い状態で数週間過ごすくらいには使ってる。PayPayは使い始めるタイミングを失った民用にもう一回超PayPay祭りやってくれ…!

39: retoriba 2025/08/24 17:36

災害時とかシステムトラブルには現金が強いって話が出てるけど、財布には現金も入れといて普段はキャッシュレスで払えば良いと思うんだよね。

40: kiwamaru100 2025/08/24 17:44

欧州に住んでた頃お掃除にきてくれてたポーランド人は暗算で2ケタの引き算できなかったよ。いつも現金払いでお釣りがいくらかこちらが教えてあげてた。

41: daaaaaai 2025/08/24 17:46

クレカタッチ決済が普及しまくっているオーストラリアでは加盟店手数料が1%前後と日本の半分くらいだからなあ・・・ 。と、この人はいつもおもしろほら話を書いてるな https://www.finder.com.au/credit-cards/credit-card-surcharges

42: rdlf 2025/08/24 17:52

前提条件のキャッシュレス決済の浸透って政府目標は確か前倒しで浸透していなかったっけ? https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250331005/20250331005.html

43: knok 2025/08/24 17:55

両替のコストが上がってるので企業側が必要とはしていると思う。スーパー独自のキャッシュレス多い

44: gnta 2025/08/24 18:00

日々毎日、財布の小銭入れを空にすることを目標にして生活していた。人生でたった一度だけ「小銭入れの硬貨0枚」を達成したことがある。あの時の俺は人生で1番輝いていた

45: el-bronco 2025/08/24 18:02

手数料ですよ。「現金は取り扱いコストガー」←売り上げの2-3%もかかるかね。100万売り上げて、3万以上現金コスト?。仮にそうだとしても他国より手数料が高いのは事実では

46: gimonfu_usr 2025/08/24 18:02

(???) ( 二桁の掛算を暗記させるインドは… 〔それに比べて掛算の順番を小学生に強制する日本国〕)

47: yajul_q 2025/08/24 18:02

物理的な札束を持ったほうがメンタルにはいい。千円札を20枚財布に入れてると強くなった気がする。

48: twatw 2025/08/24 18:11

ある程度の都会なら生活していく上でキャッシュレスで困る場面殆どないし、利用率が低いは浸透していないと必ずしもイコールではないと思う

49: osakana110 2025/08/24 18:14

未だに大手スーパーでも使えない電子決済あるし。 絶対現金持ち歩いてる。 東京以外だといまだに当たり前に現金専用の自販機とかあるしドラッグストアコスモスは現金専用だし。 元々少額でもクレカ使う土壌あれば…

50: peach_333 2025/08/24 18:17

普通、iPhoneにPayPayとSuicaと、visa/master&JCB/AmexでiDとQP使える布陣のデッキ組むよね?これでクレカタッチまで幅広くいけるし。

51: togetter 2025/08/24 18:19

年齢別のキャッシュレス浸透率とかあるのかな〜?

52: world24 2025/08/24 18:22

物質に対する執着があると思う。CDが売れてるのも同じ理由では。

53: sambmetta 2025/08/24 18:23

それはイタリアとドイツも低いことを説明できる?

54: gomaberry 2025/08/24 18:24

いつも買い物するお店、お釣りをしっかり渡してくれる賢いレジのお姉さんは中国人なのだ。

55: gwmp0000 2025/08/24 18:28

ホントかなあ 店は当然として客も手数料を金融屋に払われたくない人はいるし、後払いは借金でカード破産怖い、の方が納得し易い

56: yoiIT 2025/08/24 18:28

手数料ケチったり、税金ちょろまかしてるからやぞ。

57: faaaaa 2025/08/24 18:30

計算できる事が普及しない理由になる訳なくね?お前歩ける事がチャリとか車に乗らない理由なん?

58: henno 2025/08/24 18:35

あのさ~今の時代レジというのがあって(店側も客も)暗算できなくても現金決済で困ることなんでないんだが。。。ガラパゴス化したFelicaのせいで、日本ではNFC式のクレカのタッチ決済が導入が遅れたからだろ。

59: hogetax 2025/08/24 18:37

完全に現金が無ければ釣銭管理が不要になりさらに帳簿整理が捗るんだけど、それをしない事業者ってことは...

60: toshiyam 2025/08/24 18:37

海外の手数料調べたらEUの最大0.3%を中心にクソ安かった。雑だけど売価1万円の粗利1000円に対して300円取られるか30円取られるかって相当大きいぞ。後者なら現金扱わないというリスク低減考えたらまあ許容できそう。

61: fraction 2025/08/24 18:38

私、お釣りがキリよくなるようお金出すやり方はアメリカで覚えたんだな。で、新世紀にはいって不審な顔されること(日本人に見える相手)がいや増して、昭和時代のアメリカに劣る計算能力が今の日本人、と痛感した

62: ashitaharebare 2025/08/24 18:43

十分浸透したよ。

63: sumomo-kun 2025/08/24 18:43

山のトイレは100円玉を要求するからよ…。

64: yuri2020exploit 2025/08/24 18:47

こういうのに「脱税できないからだよ」と、スッって出てこないあたり、やっぱりはてなの皆さんはお行儀良い世界に住んでいるんだなと

65: town2town 2025/08/24 18:54

Suica95%マジ?!俺希少な5%?

66: ffggmm 2025/08/24 18:57

普通に老人が使わないからでは。というか韓国の99%は、それはそれで異常な気が。調べ方が偏っていないか、これ。

67: nowa_s 2025/08/24 18:58

普及率が韓国99%、中国84%、日本40%なら、計算能力は無関係じゃね?東アジア(シンガポール含む)は全般に算数の学力が高い。/地方のバスや三セク鉄道は、まだまだキャッシュレスが普及してないんだよね。車社会だしな。

68: ET777 2025/08/24 18:59

めっちゃ浸透して現金忘れるが。区民体育館の利用券すらキャッシュレスで買えるようになったらコインロッカー用の百円玉忘れて受付でもすみませんがとなって取りに帰ったんだから

69: buriburiuntitti 2025/08/24 19:04

"何度も書いてる事だけど"知らねぇよ。論文でも書いたのか?

70: strange 2025/08/24 19:06

日本の2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%(141.0兆円)なので結構浸透してると思うが。キャッシュレスの8割以上がクレジットカードなのでほかの手段は誤差みたいなもん。

71: mohno 2025/08/24 19:09

現金がなくならないのは現金の信頼性が高いからだろう。手数料が安くても基本的には利用者に関係ない。値段が同じならキャッシュレスを使う(ポイントがたまる)。そしてサステナブルコイン(JPYC)が広まる気はしない。

72: attoku 2025/08/24 19:12

この人中国の脅威についてやけに楽観的なこと言ってたからあまり信用できないイメージがある

73: ROYGB 2025/08/24 19:18

無人レジとかキャッシュレス専用のもあるし、わりと浸透してるような。

74: carl_b 2025/08/24 19:20

ポスト元の人、シイコ・スガイ強化人間説を唱えてた人なのでそもそも信用してない

75: azuone 2025/08/24 19:21

慣れたらキャッシュレスが便利なのは間違いないが、偽札の心配が無い、治安が良いの2つのおかげで、今まで通りで困ってないって人が多い。paypayが浸透したのだってポイント付くからだし

76: pechiyon 2025/08/24 19:30

熱帯魚もしくは犬に食わせればええんやろ

77: ryusso 2025/08/24 19:32

俺はクレカの入った財布を落としたことがあるのでそれ以来現金しか持ち歩かないことにしている。スマホ決済とかもややこしいことになっている他人のレジを何度も観ていてイライラしてるのでやらない。

78: dollarss 2025/08/24 19:36

一番の理由ではないと思うよ。単に乱立しすぎ。あとQR系みたいな利用者NW負担もやめて。通信費の問題でなくセキュリティの観点で。

79: kuroaka1871 2025/08/24 19:37

え、今はキャッシュレス決済かなり浸透してると思うのだけれど…

80: lkjja 2025/08/24 19:38

Suicaが天下取ってたら、コールセンター吹っ飛ばして駅員がもっとやばいことになってただろうな☺️

81: thongirl 2025/08/24 19:38

あいかわらずバイトですら小売業と関わったことのない高貴なるはてなくんにとっては小銭や現金を扱う人的コストには解像度が低い

82: ochikun 2025/08/24 19:39

その紙幣の信頼性には、どれくらいのコストがかかっているのだろうか?コストをかける価値があるのだろうか?

83: mk16 2025/08/24 19:43

>中国でキャッシュレス流行り出したのは現金の信頼性の問題と散々言われてたよね?←信頼性もだけど、衛生面でも最悪だった。銀行員が札束から梅毒感染したニュースを見た事がある。

84: u06nh 2025/08/24 19:43

“要は幼稚園・保育園の時におはじきのお金でお買い物シミュレーションしてる” 概ね理解できるが、これだけは全く理解できなかった。全く要を得ていない。

85: atoh 2025/08/24 19:45

万が一犯罪の容疑者にされた時にアリバイの為にキャッシュレス決済しまくり。大阪メトロはクレカタッチ決済できるようになったけど、何となく不安でまだ使ったことはない。

86: a-design-for-life 2025/08/24 19:48

日常生活では基本的に現金しか使えない店舗では買い物をしない。旅行とかは別だけど。

87: Caerleon0327 2025/08/24 19:49

スマホ出すの面倒くさい

88: kitassandro 2025/08/24 19:53

単に日本人がアナログってか古いだけでは

89: kompiro 2025/08/24 19:54

手数料で売上の2-3%も取られるんだから。現金両替したとしてもそこまでにはならん点が個人店では一番敬遠されてると思う。

90: megumin1 2025/08/24 19:54

今どきキャッシュレスを導入していない店って個人経営の店くらいでしょ。そのほとんどは売上を過小申告して脱税していますよ。キャッシュレスやインボイスを推進するのはその国の政府が国民に脱税させないためです。

91: nakaken88888888 2025/08/24 19:54

めっちゃ浸透してる気がするけどなぁ。suica、スマホのWallet、paypay、クレカのタッチ決済とかで着実に拡大してきたと思う

92: circled 2025/08/24 19:55

手数料高いのと、大の借金嫌いなところにあるのでは。他国よりもそれでクレカ利用率が高くならなかったし

93: tnvusjgoohdbzj 2025/08/24 20:05

紙幣貨幣の信頼が高いからな。キャッシュレス進んでる中国は銀行のATMから偽札が出てくる

94: rose86tan 2025/08/24 20:10

はやく現金無くなればいいのに

95: differential 2025/08/24 20:11

浸透してないの?私もうほとんど現金使ってない。現金オンリーの店もあるけど、覚えてられるくらいしかないよ。

96: versatile 2025/08/24 20:13

法整備が遅れたのが問題だって気がしてる。エビデンスはないかもだが

97: jaguarsan 2025/08/24 20:16

給料が手渡しから振り込みになったのも三億円事件が契機だし、「現金を扱うコスト」が低いと思われてるうちは普及しないんじゃないかな

98: domimimisoso 2025/08/24 20:18

ユーロ貨幣の種類多すぎ。しかも1,2,5セント、10,20,50セント、1,2ユーロがそれぞれ色デザイン同じで大きさだけ違うので、財布の中に見た目が同じで種類の違う貨幣が入り乱れて大混乱。5円50円が穴あきの日本えらい。

99: tourism55 2025/08/24 20:19

電車運賃のICカード払いの普及率は、すでに紙切符のほうが端数切り上げで高くなって何年もたってるって点が1番で、券売機であの路線図を見上げてイチイチ○○駅だから○○円で…は小銭計算と別世界のダルさなのが2番

100: nekomottin 2025/08/24 20:21

物理でお金が財布に入ってないと色々心配 災害時とか

101: iphone 2025/08/24 20:27

応援のつもりで現金は確かにね……利益に対する割合は余裕で1割超えるだろうし

102: You-me 2025/08/24 20:31

浸透してる国の大半は国策で浸透させました。以上。日本は国策のようでキャッシュレス決済乱立を放置してるので進まない

103: lb501 2025/08/24 20:32

海外だと金額が大きい札は受け取らないから。

104: charun 2025/08/24 20:34

業者だけ得する、監視社会のツールなんか浸透しなくて正解。将来非国民はもの買えなくさせるため。ニコニコ現金払いで小さい店を応援しよう

105: srng 2025/08/24 20:34

他国より段違いに店舗手数料が高い。初期の手数料の安さで広がったQR決済も、個人店だけじゃなくチェーンでもやめる店が結構出てきた。決済時に利用者が直接手数料払う形に強制しないとこれ以上の普及はない

106: leiopathes 2025/08/24 20:35

現金やめられない段階で現金のコストにアドオンなのがな。確かに偽札は、そういったコストに上回るメリットだ。

107: kamiokando 2025/08/24 20:36

お釣りが五百円玉になるように小銭を渡してくるUberの客には殺意が湧いた。

108: sionsou 2025/08/24 20:42

初期はどこも囲い込みのために最初だけポイント付与し独自システムと使えない店乱雑で本当にゴミだった。唯一導入が楽なPayPayが勝った。そしてキャッシュレスという意味では思ったよりクレカあるし広まってるよ

109: inuwantan12 2025/08/24 20:43

簡単スピード決済が売りなのに、種類が多すぎてどれにいくらチャージしてるとかこの店対応してるかなとかわずらわしいのが本末転倒。

110: mamezou_plus2 2025/08/24 20:49

チェーン店やそこそこ大きい所は何かしらのキャッシュレスを導入してる。個人店とか如何にもキャッシュレスして無さそうな所以外は現金オンリー表記のお店になる程度には普及。ソフトバンク系は出来るだけ避けてる。

111: hidecr 2025/08/24 20:52

中国偽札多すぎて現金信用なくQR発展したが 偽QR蔓延でQRの信用も落ちた 手数料を販売価格と別に請求するのは日本では規約違反らしい ただでさえ諸外国に比べ高い手数料取るのに そりゃ店は嫌がり浸透せんよな

112: by-king 2025/08/24 20:53

実際、G7で5番目の普及率になっているので、イメージほど低いわけでもない。先進国は現金の信頼性が高いうえ現金前提のシステムが各箇所にあるので新興国より普及しづらい。https://webtan.impress.co.jp/n/2024/10/01/47814

113: tbs-aka 2025/08/24 21:01

キャッシュレス普及期(コロナ前〜コロナ初期くらい?)に物価が上がらず、手数料の価格転嫁が出来なかったから、と思っている

114: nakab 2025/08/24 21:04

強盗が少ないからというのもあると思う。

115: mugi_sisyou 2025/08/24 21:06

日本人が計算できるというのは、もう、通じない。端数出したら余計なことするな民がもう居るから

116: msnjnp 2025/08/24 21:12

手数料がー、現金にはコストがー、って言ってる人たちいるけど「誰が負担してるか」の違いがあるでしょ。税金とはいえ現金のコストは国負担だから認識しにくいけど売上から直で引かれたら使いたくないよね

117: T-anal 2025/08/24 21:13

キャッシュレス決済が浸透していないって5,6年前の話してる?普通に浸透してるだろ。中国並みにキャッシュレスが普及するなんて、偽札だらけの人民元みたいな状況でない限りあり得ない。

118: keren71 2025/08/24 21:18

海外行くと現金払いで小銭は飴ちゃんで返される時あるよね

119: hhungry 2025/08/24 21:21

国主導のキャッシュレス決済の導入って道はなかったのかなぁ。

120: takashi_kun 2025/08/24 21:32

手数料ガー派の皆様には大変申し訳ないのですが、日本の各決済手数料は比較的安く、売上隠しをしたい個人店舗・ダイエー松下戦争時代から廉売競争に腐心する大手小売の影響で進んでいません

121: ata00000 2025/08/24 21:36

前提として、店側と客側のどちらに要因があるかくらいは整理してもらわないと⋯ /「小銭の計算ができる」が韓国に当てはまらないとは考えづらそうだけどなぁ

122: aathen 2025/08/24 21:49

高額紙幣出すとすごい顔されて目の前で露骨に透かしチェックされた思い出。強盗やバイトの中抜きの不安もなくなるし、店側のメリットが日本と海外で段違いよね。

123: EnseiGuy 2025/08/24 21:52

一万円札が普通に使える世の中だからです 偽札が流通しすぎて高額紙幣が使えない国ってのがあちらこちらにある

124: onesplat 2025/08/24 21:52

そんなわけねえだろ。さも本当っぽく言うのやめろ。

125: yoshi-na 2025/08/24 21:56

いや、キャッシュレス(主にクレカ)へに対する不信が昔から存在してるからだと思う

126: bml 2025/08/24 22:03

現金扱ってても襲撃される恐れはほぼないからな。

127: pochi-taro00 2025/08/24 22:09

日本では最後の口座引落の手数料で1件90円弱掛かるのが原因 中国は銀行業を自由化したから銀行の口座引落手数料がほぼ0になった だからQR決済手数料も0.5%程度と格安にできる これなら流行らない訳が無い

128: sippo_des 2025/08/24 22:15

今は現金の扱いにくさ、手数料とポイントで手計算不可能でございます

129: dot 2025/08/24 22:21

親族のおじちゃんに連れられた駄菓子屋で上限一人300円を効率的に使い倒すためにひたすら計算する小学生は、駄菓子屋が無くなって見れなくなってしまったんやろか。

130: graynora 2025/08/24 22:25

家賃の味がしない昔ながらのお店が店じまいし、バイトにレジの現金を抜かれるのが当たり前くらい治安が下がるまでキャッシュレス化は大きく進まないと予想。

131: marilyn-yasu 2025/08/24 22:25

中国では偽札と従業員の横領対策で一気に普及したと昔記事にあった。計算とか関係なくて国々の事情が現金の利点を越えた時普及に傾くだけ。

132: piltdownman 2025/08/24 22:36

現金の手数料と言ってる方がいるけどこの方は小売業のこと分かっているのかね? キャッシュレスの手数料が原因と言い切っている方が正しい。ロピアはPayPayを試験的に導入したけど手数料ガッツリ取られてからはやめた

133: tnishimu 2025/08/24 22:36

キャッシュレス決済が浸透していないというのがまず間違いだと思う、そして当然ながら海外でも現金で買い物が出来る。 10年前の話をしているような感じだが今では全然違うし、10年後もまた全然違うはず。

134: gamecome 2025/08/24 22:37

まぁ挙げ句、クレジットカード会社にネットの決済を牛耳られてるのは良くないと思う。paypayとか他の手段も伸ばしたいわね

135: ticokuma 2025/08/24 22:39

1番の理由がいっぱいある。

136: chiroruxx 2025/08/24 22:43

計算も何も、普通にレジか電卓で計算してる気がする。

137: akizuki_b 2025/08/24 22:52

キャッシュレスに対応していない店があるからでは。そして対応していない店は手数料のせいだし。

138: miscmisc 2025/08/24 22:56

いや、治安が良い為現金を持ち歩く事への不安が少なく、何処にでもATMがあり、偽札の流通も少ない。海外に比べてキャッシュレス化のインセンティブが低いってだけだよ。小銭の計算とか恥ずいからやめて父さん。

139: kukurukakara 2025/08/24 22:59

“災害が多いのも現金派が多い理由かも。 キャッシュレスは電源なければ使えませんからね。無用の長物にしかならない”

140: babandoned 2025/08/24 23:03

主な理由は現金への強い信頼と利便性の高いATM網、治安の良さによる現金携帯リスクの低さ、店舗のクレジットカード手数料が高く、小規模店や高齢者の抵抗も大きい。

141: gaikichi 2025/08/24 23:17

俺個人に関しては、1990年代当時あまりにも「今どきの若者はすぐカード破産する」と報じられたので「俺はそんな軽薄な奴じゃない」という逆張り意識がいまだに残ってるせいだが、同じ理由の人はどの程度いるのか

142: sumika_fijimoto 2025/08/24 23:23

会社で壊れた電子レンジの買い替えカンパとか取引先の商品の斡旋販売の集金とかでいちいち現金を求められるのが苦行すぎて集金袋盗んでやろうかなと思うことある。現金の怖さを思い知らせたい。

143: takaruka 2025/08/24 23:29

普通に苦痛だが?

144: alpinix 2025/08/24 23:34

どれも要因の一つだろうけど、あと一つ『本当の支払いが先になるから』もキャッシュレスに前向きになれない(借金を嫌う)というのもある。

145: yokoichi-7th 2025/08/24 23:36

何の規制もなく手数料ビジネスに群がる企業野放しにしてるからやろ。本気でキャッシュレス社会にしたいならそもそも国が紙幣同様に国家公認の電子マネー発行しろや

146: anno_ni_msd 2025/08/24 23:40

意地でも日本人優秀物語に接続させる根性すごすぎでしょ

147: t-murachi 2025/08/24 23:52

id:megimin1 一般論のつもりで書いてるんだろうけど、それ、特定の誰かに対して言ったら普通に名誉毀損で訴えられるやつだからね(´・ω・`)=3

148: sovereignglue 2025/08/25 00:01

乱立し過ぎてこの店では使えるけどあの店では使えないとか面倒くさいからでしょ

149: poco_tin 2025/08/25 00:15

財布を自宅に忘れても何とかなるレベルにキャッシュレスが浸透している気がするけど、地域差だろうか

150: midnight-railgun 2025/08/25 00:38

一番は「従業員が売り上げ盗まないから」だろ

151: munioka303 2025/08/25 00:59

どこで浸透してないんだよ笑 田舎の自販機はそりゃネット回線必要だからわかるけど都会で物理貨幣だしたことないわ

152: spark7 2025/08/25 01:08

もう小銭数えるのは無理になってきた。計算もダメかもな。

153: technocutzero 2025/08/25 01:48

本当に浸透してない時代はこれと紙幣硬貨の偽造のしにくさが理由に挙げられてた 「レジが計算するから関係ないだろ」っつーけど入力前に目の前の小銭の圧力でパニックになる

154: jkob 2025/08/25 01:53

これがジャポン式精神勝利法です

155: albertus 2025/08/25 02:05

個人的には、コンビニでカード払いができ、そっちの方が店員さん的に嬉しいということを聞いてから、ずっとキャッシュレスなんだけどね。

156: yunotanoro 2025/08/25 02:22

かなり浸透してきたとは思うけどなぁ。店の都合によるものだと思う。

157: tetsuya_m 2025/08/25 02:35

店に手数料負担がかかることを気にして現金 ←これが1番分からない。手数料負担したくない店は現金オンリーにしてるよ

158: crawd 2025/08/25 03:17

こんなしょーもない結論をこれまでに何回も書いてたと表明してんの笑うわ

159: FreeCatWork 2025/08/25 03:23

へー、人間って小銭遊びが好きにゃのね!ボクはカリカリが好き!災害時は…飼い主さんにくっついてれば安心にゃ!手数料は…猫缶ととんとんにゃら許すにゃ!にゃは♡

160: Kil 2025/08/25 04:52

小銭の計算できない人も現金使ってるケース沢山あるから、この理論は成り立ってない。絶対に「一番」の理由じゃないよ。

161: TakamoriTarou 2025/08/25 04:53

日本のキャッシュレス普及率はアメリカやイギリスとはほぼ同じ程度になってきてて、特別低いと言う認識がもう古い。手段が多いのは別に阻害になってないし(クレカ+各店独自決済に落ち着きそう)だし、小銭も関係ない

162: zgmf-x20a 2025/08/25 04:58

老眼には小銭を数えるのがとても苦痛。キャッシュレスてとても助かってると思う還暦。

163: Cru 2025/08/25 05:58

“豪州だと個人営業の飲食店などは遠慮なくカード決済に決済手数料を乗っけてきます”…インフレなのにデフレマインドな日本の現状をなんとか変えないとジリ貧なんだよな。いっぺん皆に行き渡る好景気がないとダメ…

164: ssssschang 2025/08/25 06:04

キャッシュレス決済が浸透していないことを前提にしてるけど、だいぶ浸透してない?最近は現金なんか割り勘と片手で数えられる程度の店でしか使わんが

165: kawabata100 2025/08/25 06:07

小さい国ならともかく、海外はセルフレジじゃないのか?

166: ueshin 2025/08/25 06:08

お金って元からヴァーチャルなものだから、モノとして数えられる、もてることの感覚がそれを支えるからだと思うな。キャッシュレスはヴァーチャルな向こうに消えそうだ。

167: psne 2025/08/25 06:23

現金決済でレジを打たないならまだしも取引(銀行経由の出入り)がある時点で脱税云々は難しいですよね。というやつ。少し考えればわかりそうな話。/現金は手数料よりも管理というコスト。

168: staras 2025/08/25 07:14

キャッシュレス浸透してきたと思うけどな。

169: cropy 2025/08/25 07:25

ポイ活してないんだ?

170: ShimoritaKazuyo 2025/08/25 07:35

計算は苦にならないけど、小銭持ち歩くのは苦

171: ryou-takano 2025/08/25 07:51

日本のキャッシュレス決済比率は2024年時点で42.8%141兆円まで伸びています(経産省発表) https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250331005/20250331005.html

172: duckt 2025/08/25 07:52

金融機関のATMがそこら中にあって、夜中にそれがショベルカーで根刮ぎされるようなことも(あまり)ない、そういうインフラが却ってキャッシュレスの普及を阻んでるって散々言われてるじゃないの。

173: uchya_x 2025/08/25 07:54

まだこんなの言ってる奴がいるのか。

174: NOV1975 2025/08/25 07:59

「浸透しない理由」というほど浸透してなくなくない?/どちらかと言うと現金をどこでも引き出せることで実質安全に持ち歩けるからであり、ATMの手数料上がってからキャッシュレス加速した感

175: BIFF 2025/08/25 08:03

少なくとも自分の場合、コロナ前に(銀行振替は別にして)ほぼ100%だった現金決済が、現在は90%くらいキャッシュレスになってる。観測範囲ではかなりの速度で普及はしてきてる気がする。。

176: fu_kak 2025/08/25 08:17

そもそもけっこう浸透してるやろ

177: vjaPj 2025/08/25 08:29

お釣りを計算されると小銭を誤魔化す事が難しいから、チップ扱いで儲けたい店員は嫌がる。不正に得官公庁が中国韓国にシステム依頼して情報漏洩するケースが多すぎて、日本国民はデジタル関係について保守的。

178: number917 2025/08/25 08:51

IC, QR, クレジットカードで十分浸透してるやろ。どこら辺の国と比較してるんや?

179: pikopikopan 2025/08/25 09:10

FAXがなくならないのと同じでは。単に慣れてるだけかと

180: xlc 2025/08/25 09:12

まだ「ニセ札」とか言ってるのか。https://blog.kobalab.net/entry/2019/07/11/215700

181: meishijia 2025/08/25 09:34

年間ウンマンエンの手数料払うのがアホらしなってペーペー払いやめたわ。そしたら現金払い増えた

182: lanlanrooooo 2025/08/25 10:05

小銭突っ返されるやつ、よく考えたら札から小銭マイナスして計算するのも面倒くさいし、計算できないからって答え出すの変じゃないか? 個人的に、日本と海外で小銭の存在って結構違うイメージがある。

183: KAN3 2025/08/25 10:07

小銭の計算して財布から細かい金出すよりキャッシュレス決済使った方が楽だろ。

184: mas-higa 2025/08/25 10:35

金額と財布の中身を鑑みて 30円出して 50円のお釣りをもらったら、友達に「おばあちゃんの払い方みたい」って言われたことある。

185: the_sun_also_rises 2025/08/25 10:39

日本では1万円札を使う際嫌な顔をされたり拒否されたりしない。欧州では50ユーロ札を使うのはとても大変。偽札の少なさと併せてスリ等も少なく現金を所持するリスクが小さいからと思う。日本社会の治安に感謝だよ。

186: ikebukuro3 2025/08/25 10:52

この話題でSuica出してもなんか違う気はしてる。あれは電車乗る時にいちいち切符買いたくないから普及したのであって買い物に使いたいから普及してるわけではない

187: rgfx 2025/08/25 10:54

小銭を扱う手間も手数料の一つだと考えられない残念マン爆釣/いうて鉄道は交通系IC、それ以外はPayPayとクレカタッチ(含むGPay/ApplePay)で済んでるよね。それ以外なんて使うことある?

188: hidea 2025/08/25 14:43

まだ浸透してない? 田舎へ行って地元の人を見ててもたいがい現金決済を見る率が低くなってるんだけど

189: securecat 2025/08/25 15:29

小銭の計算できないやつも十分多い。てかキャッシュレス決済は浸透してるだろ、どこの世界線の話だよ。一方で現金決済が廃止されないのは、現金主義が現金の信用度が高いのと手数料がかからないから。以上。

190: aramaaaa 2025/08/25 16:19

キャッシュレスめっちゃ普及してると思うけど。今レジで現金出してる人の方が少なくない?

191: jackson24 2025/08/25 16:52

海外は偽札だらけで現金が使えないからカードしかダメなところが多いとか現金持ってたら強盗に襲われるとかスられるから。一言でいうと治安が良すぎてキャッシュレスのメリットを感じないからだよ。

192: nekonyantaro 2025/08/25 20:22

現金支払客でレジが滞留するデメリットとか受け取った現金を集計するコストとかを考えられる店主ならキャッシュレスの手数料を額面通りのコストとは考えないはずなのだが。