でも住める訳だからね.賃貸は,堅町通り内香林坊交差点歩2分31㎡築8年管理費込み月7.5万円.分譲は香林坊交差点2分新築70㎡4000万円. /香林坊にsuperが(同規模の都市圏中心としては珍しく)無いのはかつて江戸時代に大都市で広
観光地は2000~3000円くらいじゃあもううまいもの食うのも難しくなった感ある。
住民の幸福度高いんだっけ
地方都市って大体そんなもんでしょ
飯は美味いだろ。
せやね。兼六園でのんびりして、レンタカー借りるかタクシーで少し遠目まで動いて海産物を食べるのがいいかな。地元民はクルマ文化やからね
2024年
室生犀星「こんなところにいられるか。俺は東京に帰る(意訳)」
( ワシの若いころ「美人が多い。またその美人の三人にひとりは後ろから男がつけてるほどの美形」ていう誉め方してるヒトがいたが、今思えば犯罪都市か… ) ( 石川 )
歌舞伎町も今は外国人観光客だらけだからなあ。金沢は兼六園と金沢城をのんびり散策するのが良い。
“香林坊は劣化歌舞伎町みたいな場所” ど、どこが?
増田は興味ないと思うけど、旧武家屋敷街なんか東京、京都にないやろ。
逆やで。東京が金沢の真似して、人口集中から追い越したように見えてるだけやで
金沢旅行は女性に人気 なので心を女性にして楽しみましょう 自分は尾道、フィレンツェ、南国リゾートをOL気分で楽しみました^_^
観光に行くときは、まとまった金を使うつもりで行ったほうがええぞ。『名所を見られれば良いや』みたいな心算で行くと、結局コンビニ飯や全国チェーンの牛丼屋で飯食ったりして楽しい体験にならない。
冬に行った方が良かったかも。雪の兼六園とか。
人が多いならわざわざ観光しに行かなくてもいいんじゃない
金沢だけで泉鏡花徳田秋声室生犀星の文学館回れるのに
なんか自作自演っぽい
からくり博物館にいけ
道路が終わってるので富山からクルマでくるとストレスがすごい。電車でくると兼六園とかも歩くとイライラするギリ許容外の遠さ。といろいろ残念さがあるんよね。富山県民は憧れの兄貴なんだけどさ。
この人にはそう見えてそう感じたんやな。何を楽しみに旅行したんやろか?市観光課の知り合いもこの感想は参考にならんやろな
劣化東京は笑うしかないな。どこ見てるんだと
京都と東京旅行してれば?
城下町で道が狭いから仕方ない
「都市っぽさ」に関しては、どこに行ったって劣化版東京にしかならないんだから、旅行先で都市っぽさを求めるのは違うわな。その土地ならではの楽しみを探したい。あべのハルカスはスルーして道頓堀行くよね、的な。
観光地なんかそんなもん。つべこべ言わずにおでんでも食えよ。
ちょっと観光するにはきれいでいい街だと思ったけどな、卸売市場は観光地価格で美味しいものを安く食べられる場所ではなくなっているけど(駅周辺の方が安いまである)
旅行へ行かないからこれの反論が参考になった。確かに都市を見に行くのではなく地域の観光スポットを観に行くべきよね。
メシおいしくないんか
地方都市へ行って劣化東京なのがマイナスと思う人は国内旅行せず海外まで行ったほうが良さそう
京都には敵わんけど、東京には兼六園だけで圧勝やん。東京になんか魅力的なモンがあるか?
日光江戸村の方が向いてそう。
茶屋町とかもそこまで混み過ぎてなくてちょうどいいと思うんだけどな。むしろ増田夜しか動いてない可能性?歌舞伎町感じる部分少なくとも昼にはないぞ。夜は若干酔っ払ったのが街中ワラワラしてるけど
21世紀美術館行った!?
城のカラフル石垣。他では見られない https://x.com/kaeru_no_tsura/status/1137968367715856384
金沢見どころいっぱいあったし、お金かけなくても何食べても美味しかったけどな バスツアー良かったよ 名所案内してくれるし移動に困らないし
金沢は伝統工芸品を半端にモダンにしてるものばかりなのが嫌。東京の人にはあれがうけるの?昔ながらのままで出して欲しい。
現実の街ってRPGみたいに街ごとの特色なんてそんなないんだよ
金沢は知らんけどここ数年の値上がりで、過去の感覚が抜けてないせいでどこ行ってもコスパ悪く感じてしまう面はある。収入が連動して上がってればいいんだけど😢
私は割と好き。冬に行くのがいい気がするなぁ。あと地元の人に教えてもらった店が全部当たりだった/でもあんまり住みたいとかはない。
飯は安いとこ探して攻めたけどどこも美味かったよ。
外国人価格になった田舎の観光は満足度が低い
金沢おでん、おいしいよ
飯は美味いし、香林坊は歌舞伎町要素なんてないしエアプか?
金沢って城下町だから京都にも東京にも似てないけどな。他の観光客はそう思って行ってるよ?
でも東京にも京都にも忍者寺はないじゃないか
金沢に限らず国内外から人がどかどか来るとこはもう落ち着いて楽しめる気がしない、観光地でも何でもないひなびたとこ選ぶようになってしまった
米どころで魚がうまいので金沢の回転寿司は都内の回らない寿司レベルで感激した覚えがある。
近江町市場でエビを食え
忍者寺めっちゃ楽しかったよ!のどぐろや治部煮も美味しかった。
地味に安くて美味しい店がちょっと離れたところにあるんです。洋食だと小立野の「グリルニュー狸」(県立図書館のすぐ近く)、増泉の「クック」、平和町の「ビストロ椋」まだまだ沢山あるし、それから金箔貼り体験も
何食ってもうめえって思ったけど感じ方は人それぞれだしな
え?なに食ってんの?何度か行ったけど明らかに東京より安くてうまいものばっかりだったけど。観光コースだけまわってんのか
金沢の回転寿司は、東京よりも数段上よ。また行きたい。
兼六園いいじゃん。禅に興味あるなら鈴木大拙館もすごくいい。建築好きなら石川県立図書館も。おでんやお寿司も美味しのいっぱいあるけどなあ。
提供者へのリスペクトなしにコト消費を行うごく少数の外国人より、一般的な日本人旅行者のほうが精神的に劣後するケースが多いことをよく表していて、好感が持てる投稿だ。
劣化⚫︎⚫︎みたいに何かと比べてると何も面白くないよな。でも経験した何かと比べないと腑に落ちてこないのもわかるな。何か素敵なサムシングがあるといいですね。旅先のねことの出会いはプライスレスよ。
こうやってヘイトを撒くとブクマカが寄ってきて有益情報が集まるハック
AIには書けないであろう「人間特有のズレのある増田」が読める今日に感謝。
あと日曜定休の飲食店が多いの勘弁してほしい。東京まで時間かかるから晩飯食ってから帰ろうとしたらどこもかしこも定休日。そのせいか、駅の飲食店は大混雑。旅行としてあまり良い体験ではなかったな。
待て待て金沢は石垣だろ。城が石垣技術の見本市みたいになってるから、めっちゃ面白いだろ。あとあの冷房効率悪そうな美術館とか面白いじゃん。
本当に一度でも金沢行った事ある?並ぶって何処よ?エアプじゃない?
東京人は地方を「劣化版東京」というレンズで見る癖をやめないと国内旅行を楽しめない呪いにかかるぞ。
兼六園ってどこを切り取っても映えるのでやべぇよ
比べる相手が高すぎん?日本の新旧の都と比べたらそりゃ見劣りするわーとか思ったけど、要は地方独自の良さがないってことね。ありがと。(金沢の観光地で仕事してます)
歌舞伎町に行けば?
観光地の観光難しい問題。時期は違うけどぶち猫さんの旅行記よかったよ https://buchineko-okawari.hatenablog.com/entry/2018/01/31/143000
金沢の魅力は、微妙な人が観光で二度と来ないところ。東京や京都は微妙な人でも大挙して何回でも来るからキャパオーバーになってる。
そういう態度だと、そういう風にしか見えないものよ
盆踊りでイエローサブマリン音頭を踊ればそんな気持ちは一瞬で吹き飛ぶよ
金沢のもう一つの顔を知らんのやろな。“金箔の街”なんだよ。金箔生産量、確か日本一じゃないかな。江戸時代以降、統制下にあった中にあって加賀藩とか浄土真宗による金箔を模した工芸品などが有名だったのよね。
どこでもいいから回転寿司屋行け。ネタが新鮮ってだけで東京のどの店よりもうまいぞ。
金沢に都市を求めたことがないので新鮮な気持ちになった。金沢にと言うか旅行先に求めたことがない
そもそも京都もぼったくりの街。
ローカルチェーンの居酒屋で刺身の切り落とし系を頼むのです。いいですか、観光地から少し離れたローカルチェーンの居酒屋で形が良い刺身を作ったあまりの端っこの部分を頼むのです。3食それだけで良い
街の規模が小さいのは大都市以外はどこでもあるあるな気がするけどその土地ならではみたいなのは地方都市ならあるので下調べが足りんのでは?
武家屋敷街は歴史的資料として面白かったけど、それ以外は確かに微妙。というかなんにでも金箔乗せてて下品の極みなんだよな。質が悪いわけではないんだけどね。
兼六園と21世紀美術館と金沢カレーで充分楽しめたよ。もっと、この地の歴史や文化のことを知りたいと思ったよ。
子供みたいな価値観しかない増田だと、金沢とか楽しめないでしょ。てか、なんで金沢にいったんだw?
「市内中心部」ということであれば一泊二日あれば「まあ、いいかな」という感じではある。町歩きしながらじっくり見るなら二泊三日。点と点を移動するように旅行する人だと楽しめないかも。
全国各地の街で、街の規模感や飲食店の件数や価格帯を見て回るのが好き。どこも一様ではない。
15年くらい前は寿司が安くて美味しかったよ。今はどうか知らない。東京はビルも多いし飲食店の数も多いけど基本高くてまずい。
増田の言う香林坊は片町では。
50万人いないんだっけ。個人的にはこのくらいのサイズ感の町の方が好きだな
この前、石川県立図書館行って回転寿司食って帰ってきた。また行きたい。
香林坊が歌舞伎町みたいな…??片町と間違ってない? 最近は観光地化されて変わってきたけど金沢は大好き。あと劣化京都とか言ったら金沢の人は激怒するのでは(京都は商人の街、金沢は武家の街というプライド)
香林坊って歌舞伎町っぽいかな? 全然違うと思う。他コメの通り片町を指してる気がするがそれでも違うと思う。 金沢から外れて白山の方に行くと結構良い感じ。北陸鉄道の南北どちらの線のレトロ感も好き。
なぜ増田が金沢行こうと思ったのか気になる。
なんかわからんでもないんだよな、 力技でモダン化してるのが今頃になってなんか、なんかチグハグやなと思わなくもないけどこんなもんかと思って、、、また行きたいな
他のブコメで指摘されてるけど、香林坊と歌舞伎町は絶対に違う。
こういうヘイトを撒き散らす人ってどういう精神構造なんだろう。自分の感性が乏しくて良さを見つけられなかったってだけの話を、わざわざ劣化版とか嫌な言い方をするんだなあ。
自転車で回るよりいい街だよ。京都ほどごみごみしてないし
市場のたっかいランチ寿司を指してるのだろうか。金沢は掘れば掘るほど楽しい街だと思うけどなぁ。海を目指すのも良い。
こんな暑かったらどこ行っても微妙に感じる自信があるよ。
レアンドロのプールに沈もう
数年前旅行した時、金沢の男性は駅員も店員も無礼かつタメ口なので驚いた 態度はもう仕方ないとしてせめて敬語を使ったほうがいいと思う(女性は普通に感じがよかった)
せっかく金沢いいところなのにそれを感じ取れる感性も品性もない増田、かわいそう
全国各地にある「小京都」と呼ばれる街の連盟?から金沢は離脱したんだけど、理由が「ウチは前田百万石武家文化の街なのに何でなまっちょろい京都公家連中のミニチュア扱いされないといけんのや」だった
東京は赤羽みたいな町が100個ある場所。チェーン店が支配するコピータウン。便利だけどね
京都は公家文化。金沢は武家文化。文化にも金つっこんでる、書道とか絵画とか音楽とか。オーケストラアンサンブル金沢とか。あと金沢は寿司がうまい場所、東京で見かけない寿司ねた多い。都会の悪い影響が少ない場所
増田が知識不足という可能性は大いにあるけど「そういう人にはこういう風に見えてしまう」というのはそれなりに重大なことだ。
東京モンでっか?京都モンでっか?どっちでもエエけどな、人の街を“劣化〇〇”いう輩に碌な奴はいねぇよ。
それぞれの街にそれぞれの歴史や文化があるのに、それを“劣化◯◯”なんて表現するのものすごく失礼だし、その品性が下劣だと思う。
インバウンドには安い。
金沢はいいところなんだけど、いいところをリストアップすると普通の観光地みたいになっていやそうじゃないんだがというか、言語化しづらいのかもしれない苦笑。あと兼六園は、近年雪が減ってて悲しい
金沢旅行教えてって聞くと無視するくせに、馬鹿にすると勝手に有益情報ぺらぺら喋り出すのほんといいように使われてるよな。
寿司は美味いらしいよ
それを言うなら新潟、キングオブ微妙シティよ。居酒屋以外なにもないんだよ。
海鮮に酒、お菓子、陶器、塗り物と楽しく美味しい街だけど、都会感出してる小綺麗な駅前は特に語ることないな…という意味ではわからんでもない。ブコメ見てまた行きたくなっちゃった
金沢より富山が好きだったな。路面電車が発達してて魚が美味しくて街がすっきりしてた。
金沢はリピートしたいほど気に入った場所が山程あるが、この増田には教えたくないな…。
新幹線通る前は、外食は基本地元客向けだから、高級料亭や寿司も親しみやすさがあった。
金沢で料亭接待を受けた時、ほぼすべての器で雑巾臭がしたけど、さすがに言い出せず、「いや、まさかね……」と思いながら食べた記憶が蘇った。あれはなんだったんだろう?
金沢は美的センスが洗練されてて、美術館や工芸への力の入れようや、ご当地和菓子の外見にもそれが現れている。数年前行ったときにフランス人観光客の多さにびっくりしたけど、そういうのを見に来ているのかもね。
有名店しか行かないからでは...?そこらへんの定食屋とか居酒屋とかのご飯、めっちゃ安くて美味いぞ。
カニが美味しかったしターバンカレーが美味しかったし爽やかなのんびり感があってよかった
劣化人間のいうことだな
そのまま小松駅まで足を伸ばして日本自動車博物館とこまつの杜を見ておこうぜ https://komatsunomori.jp/vtour/tour.html 930Eの実物を見ると笑いしか出ない
観光地擦れしてない京都感あって風情がある街だなと思ったけどなぁ
何が劣化なんだろう?イマイチ伝わらない
みんな優しいな。/わざわざ人気の観光地に行って、飯が不味いだの人が多いだの言う奴って何なんだろうな。そういう芸風なのかな。
フラットな視点で見たとは思えない感想だな/兼六園の前の横断歩道で老婆の運転する軽自動車に轢かれたのは嫌な思い出だが
金沢は常に自分の住みたい街のNo.5に入ってる。新幹線が通って本当によかった。
貧すれば鈍すなのでは。インバウンドで、これでもかというくらい客が来たらサービスは劣化していきそうな気が。だって質落としても客減らないんだよ?
わかる(地元民)
disるにもセンスが必要
夏の思い出作りは大野の醤油ソフトクリームを堪能する。あと海みらい図書館。そして金沢ふるさと偉人館。
兼六園はどうか
今の金沢は美味いけど高くなった寿司に、インバウンドでどこも激混みだからわからなくもない。個人的に寿司は福井の方が寿司が安くて美味かった。
観光地を客観的に測る基準はあってもいいかも。そもそも観光地は過大評価されがち。観光客に絶賛される店が地元の人間にはバカにされているというケースはよくある。
梅雨夏の妖気を感じれるようになったかと思うほどの湿度と季節性鬱になるんじゃないかと思うほど晴れない冬と雪
京都と東京と金沢しか行ったことのない人なのかな。
大阪育ち大学で上京以降東京で暮らしている身としてはわからなくもないが、わりと日本全国中核都市はだいたいそんな感じ。昔は地元スーパーでご当地モノ探るのが楽しかったが最近は品揃えも平準化してる
忍者寺一択(要予約)
なんでや金沢飯うまいやろ。駅前とか香林坊で当てずっぽうに入った寿司とか海鮮丼とか居酒屋とかまで何食っても美味くてびっくりした。多分醤油がうまい。あと地元の人が観光客慣れしてて優しい。また行きたい。
京都ではもう味わえない本物が幾らか残ってるよ
金沢、好きだよ。たぶん君に合わないだけだよ。どの街も人によって相性があるからね。食べ物もたまたま入った店がハズレだったか、もしくは君の口に合わなかっただけだよ。
金沢市本多町というだけで、兄は幕閣で優遇の末失脚、弟は貴種流離譚な本多正信の息子達に思いを馳せるがね。
今の歌舞伎町は外国人観光客と県外の人ばかりだと思う。
金沢の錆びた色した道路とか、経験したことない甘エビとかが記憶に残ってる。谷口親子の建築館も行きたかった
旅行を楽しむにしても楽しむための素地が必要ということだな。俺は奈良が好きなんだが鹿のフンだけはどうしても駄目だった。
金沢には美術館あるじゃん
ちょっと待って。風俗嬢の話してる?
金沢に限らず、メシの高級化は全国の傾向っぽい。コース1万ちょいだった店は3万前後に設定することが多くなったし、新しい店は最初からそんな感じ。その価格帯でも金出す人が増えたんでしょ、予約取れないもん。
金沢はまじでのんびりしてるよなあ
いい作家さんが多く県内に拠点を置いてるから食器好きには熱いエリア
金沢は全然嫌いじゃないけど、一般的に地方の観光地って素朴なのがいいのに余計なことをして残念な感じ。楽天のサイトみたいに数値を追うとダサくなってしまうものなのかもしれない。
車持ってないorレンタカー借りてないと確かにそうかもね
金沢どうこう言う前に、歌舞伎町の入口だけ見て、中に入ったことないんじゃねーの、歌舞伎町超えるのってバンコクぐらいの気がするし。1を見て10を知ったつもりで1つもまともに見れてない人っぽい気がする
金沢も富山みたいに路面電車あったらな〜って思うことはある(廃止されたのが残念)
金沢じゃないけど近くにある北前船の里資料館が楽しかった。金沢では忍者寺。
どうした。金沢に何か恨みでもあるのか?
増田のおかげで前に読んだ、たぶん一生行かない行きたい場所エントリーの金沢林業試験場を思い出した。お散歩できる季節になったら絶対行くわ
金沢の魚の旨さは観光寿司屋じゃなくて、そのへんのスーパーで感じる。あと県立図書館すごかったです。
金沢城と兼六園が朝の4時から無料開園してて、普段の旅行とは違う時間帯で観光できたのが良かった
ソウルとか上海とかドバイとかに行って世界の都市と東京の比較をしてたほうが楽しいんじゃないかな。金沢に何を見に行ったの?
旅行を楽しむのって教養いるよな
地元の大学出たひとから、「この季節は夏枯れといって食べるものがない」ときいた。秋とか冬とか春とかにいくとカニとかアユとかおいしいかもね
観光客の多さを基準に考えると確かに微妙になる。。。自分が好きなところは観光客が比較的少ないので評価高くなってるところはある。
まず「利家とまつ」見てから行かんと…京都は「光る君へ」
オタクなら先に創作物に触れてから聖地巡礼のつもりで行くと良いぞ。あと、元から日常に疲れ果ててるなら、無理に遠出せず近場の温泉宿くらいにしとけ。旅情を楽しむにも余裕が要る。
金沢 居酒屋のレベルむっちゃ高いぞ。 ちょっと調べたら、コスパのいい店に出会える。 オレ金沢に住んでたら、財布と肝臓壊す自信があるわ!
旅行を楽しむには教養や知識や目的がいる。タモリの域まで達して、それなりの案内人がいれば、ちょっとした高低差や道の曲がり具合も楽しめるようになる。
回転寿司は美味いぞ
忍者寺いってないの?
わかる(地元住民)
何を見ても文句を言いそう
そりゃ、旅行に行ってそういう所しか見てないんじゃ、そういう感想にしかならんだろ。観光するのが下手なだけよ
こうやって街を貶すやつって本人が街への解像度が低いよね。魅力を見出す力の低さというか。恥を知った方が良いよ。
観光下手くそかよ。武家屋敷跡の野村屋に行って庭を見てろ
その感性では旅行自体が楽しめないな。
金沢は石油臭い良質のモール泉がそこら中から沸いてるんで天然温泉巡りするのが良いよ。山側環状の2階建てトンネルもこれから流行る、筈。
放送大学面接授業で地方遠征した夜雑に「地酒」でググって、サワラ炙り!スズキ!へしこ!ポン酒サイコー!って呑んでるワイの方がエンジョイ感あるぞ。富山行ったことないけど地酒の「林」は美味かった!
いくつかブコメで言及があるけど、富山もまた違う意味で良いよ。魚がおいしいのは同様
金沢、ボクも行ったことないにゃ。都会と田舎の悪いとこどりなんて、ガッカリだにゃ。美味しいご飯食べたいにゃ。今度、一緒に行こ?癒してあげるにゃ!
増田のおかげで繁忙期の金沢は東京京都レベルで人であふれかえっているという無駄なイメージができた。そんなに人居ないだろ
いやいや、建築文化が深く根ざした文化的な街です。石川県立図書館、鈴木大拙記念館などをぜひ見学ください。
家帰ってから書けよ
海の幸を楽しむには秋冬の方が良いと思う
なんか知らんが金沢って偉そうでムカつく。懐かしい増田 https://anond.hatelabo.jp/20160123160338
金沢が微妙なのではなくお前が微妙なのだよ
金沢は人がいなくて綺麗なところが美点だったのだが、近年は人が増えてしまっているのか...
東京と京都の2つの尺度で終わりなのか。大体、東京って何を指しているのか
そもそも、なんで旅行先に金沢を選んだんだろう。それなりに下調べすると思うけど、想像と違ったってこと?それとも誰かに連れて来られたとか?
金沢21世紀美術館近くの、鈴木大拙館、良かったよ。なんか気持ちが晴れやかになる潔い建築だった。
なんか旅をわかってないみたいな批判が集まってるけど、よくわからん観光地なんかより、その土地の空気、人の価値観、風俗を雑多に知ることが、個人的には好きな旅だ。まあだから作られた観光地もある意味で味がする
歌舞伎町も祇園も地元民と観光客が同居してるが。
香林坊、高級なブティックとか立ち並んでて、人のいない銀座みたいだなとは思ったけど、どのへんが歌舞伎町っぽいのだろう? 5月に行ったが金沢は県立図書館に入り浸った。あとは能登へ足を延ばした。
白川郷まで80分
近江町市場は行ってないの?
県立図書館は1日いられるし、その近くの洋食屋もたいへん良かった。
右レーンが右折専用なイメージ
え、自分が行った時は、加賀百万石とはこれのことか…と見るもの見るもの感動したなぁ。
マニアックな場所ありますよ
金沢を旅行した時は常に曇っていて晴天の日がなかった
旅に向いて無いな。けなし始めると全てが嫌になる。東京最高なのは当たり前だろ。
そら観光地向け飲食店はどこも高いし行列やろ。金沢に限らずインスタとかで地元民行く店調べてからが良いよ。観光地は散らばっててアクセス悪いので見るとこないは同意。バスしかないのホントに糞
基本的に大都市圏以外は車で回らないと街の景色は見えない
行く前に調べるべきであったな。微妙な場所などこの世になく、微妙にしか感じられない感性がそこにあると思し召されよ。
まあ、個人の好みなんだからスルーすればいいんじゃない?ってのと、わざわざそういうの書かなくてもいいんじゃない?ってのがある
電車で行ける範囲で都心見物してるんだから東京と似た光景でしょ
そりゃ小京都って呼ばれるくらい 京都にはなりきれない あくまで京都っぽい街だから
香林坊は観光地じゃないからなあ。武家屋敷や茶屋街まわりは散歩に向いてるし和菓子はどれもうまい。冬の兼六園は雪吊りがきれいで外から眺めてるだけでも風情あるよ。
おれはなかなか面白い街だと思った(https://goldhead.hatenablog.com/entry/2023/05/07/022525)けれど
感動できるか?知見や体験としてなにが得られるか?ってけっきょくはこちらのココロの問題で、観光地の優劣ってそういう加点要素よりも、旅行中のストレスがどれくらい減らせるかって気がしてる。つまり国内横並び。
金沢行ったことあるけど店の営業時間が短いのが辛かったな…20時以降の店が中々なくて夜は寝ろという意志を感じた
京都じゃなくて滋賀に行ってた人にガイドしてもらった方がいいな
東京圏大阪圏以外は、駅前は観光客と飲み屋客しかいないので即タイムズした方が地元の生活は見えるというか、単純にコスパが悪い。
金沢、新幹線が通った頃から観光価格が高まっている感じはある(価格と格式を結びつけがちな県民性はあるかも)。いいところはいいし、和菓子と海産物については奥行きがあるので、京都の劣化コピーとまとめないでね
城中泊できないから確かにわかるかも
正直な話、1番良かったのは21世紀美術館だったな。展示内容によるだろうけども。
21世紀美術館はほんとゴミ、褒めてるの意識高い系だけだろ
歌舞伎町って一般人も行く一番街から東宝までと観光地のゴールデン街、立ちんぼ天国の東横大久保病院、ホスト風俗スカウト裏社会しか歩いてない2丁目、ラブホ、区役所がドッキングした魔境。香林坊とは全然似てない
こんど金沢行こう、と思ったのでサンキュー増田
ハントンライス美味しい。寿司美味しい。中田屋のきんつばおいしい。金沢の思い出。
じゃあ、次は川越に行ってみよう
飯と繁華街の話しかしていない増田…
気の毒なひとだ。
丁度、来月北陸旅行するつもりだったので丁度良かった、有益情報をじゃんじゃんコメントしてくれ、このままだと金沢は兼六園いって終了
え?ご飯が美味しくなかったって本当?私は楽しめたよ(それなりにお金かけたからかも?)。/あと、実家に買っていった和菓子村上ってとこのチョコ羊羹がめっちゃ美味しかった。スタンダードなビターが特におすすめ
どこに旅行に行っても難癖つけてそうな増田。一緒に旅行したくないタイプだな。ずっと東京で楽しんでりゃいいのに
ネガキャンご苦労さん。
まあ遊び目的で行くとこではないとは思うしコンパクトな街だとは感じたけどすてきなところだったよ。 京都市街には海はないので劣化京都なわけはない。
旅は教養で何倍も面白くなる。増田みたいな情弱ドーパミン中毒には分からない価値観だと思うからこれ以上は言わないであげる。分かる人だけ分かればいい。
『ドキュメント72時間』で取り上げられていた石川県立図書館、行ってみたいと思い出した。https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/
夏に行くところではないんだけど、よく言われる「冬の兼六園」も、冬(12−2月)の半分以上は積雪ゼロでハズレリスク高いんだよね…
金沢行きたくなった
さすがに香林坊が歌舞伎町のわけねえだろ
"香林坊は劣化歌舞伎町"?
性格悪ッ
金沢21世紀美術館だけでお腹いっぱいになるぞ。
しかも北陸なのに酷暑という。避暑地でもなんでもないという。
金沢の海産物の旨さは京都にはないぞ!w
福井→見栄えは綺麗だけど人が全然いない。富山→意外と都会で町並みが整備されてる。新潟→道路がすごく綺麗。金沢→なんかすごいゴチャゴチャしてる
からくり博物館に言及有り。
香林坊は劣化歌舞伎町みたいな場所>木倉町のことか? 飯が無駄に高いというのは、確かに観光客向けの店はそうだろうとは思う。
東京とか京都とかよりも圧倒的に観光客密度が低くて快適だったが、北陸新幹線開業で変わった?
実際行ったらこんな感想にならないので悪意しか感じない
香林坊に歌舞伎町的要素はゼロだぞ
犀川でぶらついて、21世紀美術館。夜は香林坊で地鶏・寿司食って、珈琲で締め。余裕があったら金美の散策がお薦め。今なら金沢マラソンでいろいろ楽しめそう。
地元の人の生活圏をみて劣化劣化いってる東京の旅行者って、本来の旅行の楽しみ方を知らないみたいで大変だね。
だいたい何を期待して来たんだ。行ったことないけど。
10年ほど前に行ったときは絶妙な街だと思ったけどなあ
なぜ1年前の増田が今頃? / 2022年のGW、金沢→富山→金沢、という不思議なルートの旅をしたな。1日目→ https://www.wuzuki.com/entry/2022/09/25/000618 3日目→ https://www.wuzuki.com/entry/2022/11/30/003252
近江町市場は高いよね。普通の観光地価格。 だから地元民は離れたお店に行きます。 どこが美味いかは書かないよ。 自分で調べてね。
東京でできることのチェックシートを使って金沢を評価したらそりゃ微妙だろうよ
著名な観光地に似てる要素・劣ってる要素で構成されているが組み合わせの妙によってオリジナリティが生まれている……という名目が地方観光地のよすがなのでハンバーガーとコーラが世界一うまい論は一旦収めてもろて
寿司!!!/.学生の町でもあるからか爆音上映とか面白そうな企画があって羨ましかった。/ 都市の「良さ」を比較するのは動物の「強さ」を比較するような不毛な話だと思う
数年前に、鳥貴族できたぞ、行けよ
小京都。京都都の差異だと海産物を食おう。
ひがし茶屋町はよく見るあの構図で写真撮らないとあんまり風情無くてびっくりした。ここだけか、と。
“何もないのはそれでええのよ 何もないのに何かある風に振る舞ってる街だからいかんのよ (横増田が元増田の考えを予想して書いています)”
金沢に旅行に来てるんだけど微妙な町だな
でも住める訳だからね.賃貸は,堅町通り内香林坊交差点歩2分31㎡築8年管理費込み月7.5万円.分譲は香林坊交差点2分新築70㎡4000万円. /香林坊にsuperが(同規模の都市圏中心としては珍しく)無いのはかつて江戸時代に大都市で広
観光地は2000~3000円くらいじゃあもううまいもの食うのも難しくなった感ある。
住民の幸福度高いんだっけ
地方都市って大体そんなもんでしょ
飯は美味いだろ。
せやね。兼六園でのんびりして、レンタカー借りるかタクシーで少し遠目まで動いて海産物を食べるのがいいかな。地元民はクルマ文化やからね
2024年
室生犀星「こんなところにいられるか。俺は東京に帰る(意訳)」
( ワシの若いころ「美人が多い。またその美人の三人にひとりは後ろから男がつけてるほどの美形」ていう誉め方してるヒトがいたが、今思えば犯罪都市か… ) ( 石川 )
歌舞伎町も今は外国人観光客だらけだからなあ。金沢は兼六園と金沢城をのんびり散策するのが良い。
“香林坊は劣化歌舞伎町みたいな場所” ど、どこが?
増田は興味ないと思うけど、旧武家屋敷街なんか東京、京都にないやろ。
逆やで。東京が金沢の真似して、人口集中から追い越したように見えてるだけやで
金沢旅行は女性に人気 なので心を女性にして楽しみましょう 自分は尾道、フィレンツェ、南国リゾートをOL気分で楽しみました^_^
観光に行くときは、まとまった金を使うつもりで行ったほうがええぞ。『名所を見られれば良いや』みたいな心算で行くと、結局コンビニ飯や全国チェーンの牛丼屋で飯食ったりして楽しい体験にならない。
冬に行った方が良かったかも。雪の兼六園とか。
人が多いならわざわざ観光しに行かなくてもいいんじゃない
金沢だけで泉鏡花徳田秋声室生犀星の文学館回れるのに
なんか自作自演っぽい
からくり博物館にいけ
道路が終わってるので富山からクルマでくるとストレスがすごい。電車でくると兼六園とかも歩くとイライラするギリ許容外の遠さ。といろいろ残念さがあるんよね。富山県民は憧れの兄貴なんだけどさ。
この人にはそう見えてそう感じたんやな。何を楽しみに旅行したんやろか?市観光課の知り合いもこの感想は参考にならんやろな
劣化東京は笑うしかないな。どこ見てるんだと
京都と東京旅行してれば?
城下町で道が狭いから仕方ない
「都市っぽさ」に関しては、どこに行ったって劣化版東京にしかならないんだから、旅行先で都市っぽさを求めるのは違うわな。その土地ならではの楽しみを探したい。あべのハルカスはスルーして道頓堀行くよね、的な。
観光地なんかそんなもん。つべこべ言わずにおでんでも食えよ。
ちょっと観光するにはきれいでいい街だと思ったけどな、卸売市場は観光地価格で美味しいものを安く食べられる場所ではなくなっているけど(駅周辺の方が安いまである)
旅行へ行かないからこれの反論が参考になった。確かに都市を見に行くのではなく地域の観光スポットを観に行くべきよね。
メシおいしくないんか
地方都市へ行って劣化東京なのがマイナスと思う人は国内旅行せず海外まで行ったほうが良さそう
京都には敵わんけど、東京には兼六園だけで圧勝やん。東京になんか魅力的なモンがあるか?
日光江戸村の方が向いてそう。
茶屋町とかもそこまで混み過ぎてなくてちょうどいいと思うんだけどな。むしろ増田夜しか動いてない可能性?歌舞伎町感じる部分少なくとも昼にはないぞ。夜は若干酔っ払ったのが街中ワラワラしてるけど
21世紀美術館行った!?
城のカラフル石垣。他では見られない https://x.com/kaeru_no_tsura/status/1137968367715856384
金沢見どころいっぱいあったし、お金かけなくても何食べても美味しかったけどな バスツアー良かったよ 名所案内してくれるし移動に困らないし
金沢は伝統工芸品を半端にモダンにしてるものばかりなのが嫌。東京の人にはあれがうけるの?昔ながらのままで出して欲しい。
現実の街ってRPGみたいに街ごとの特色なんてそんなないんだよ
金沢は知らんけどここ数年の値上がりで、過去の感覚が抜けてないせいでどこ行ってもコスパ悪く感じてしまう面はある。収入が連動して上がってればいいんだけど😢
私は割と好き。冬に行くのがいい気がするなぁ。あと地元の人に教えてもらった店が全部当たりだった/でもあんまり住みたいとかはない。
飯は安いとこ探して攻めたけどどこも美味かったよ。
外国人価格になった田舎の観光は満足度が低い
金沢おでん、おいしいよ
飯は美味いし、香林坊は歌舞伎町要素なんてないしエアプか?
金沢って城下町だから京都にも東京にも似てないけどな。他の観光客はそう思って行ってるよ?
でも東京にも京都にも忍者寺はないじゃないか
金沢に限らず国内外から人がどかどか来るとこはもう落ち着いて楽しめる気がしない、観光地でも何でもないひなびたとこ選ぶようになってしまった
米どころで魚がうまいので金沢の回転寿司は都内の回らない寿司レベルで感激した覚えがある。
近江町市場でエビを食え
忍者寺めっちゃ楽しかったよ!のどぐろや治部煮も美味しかった。
地味に安くて美味しい店がちょっと離れたところにあるんです。洋食だと小立野の「グリルニュー狸」(県立図書館のすぐ近く)、増泉の「クック」、平和町の「ビストロ椋」まだまだ沢山あるし、それから金箔貼り体験も
何食ってもうめえって思ったけど感じ方は人それぞれだしな
え?なに食ってんの?何度か行ったけど明らかに東京より安くてうまいものばっかりだったけど。観光コースだけまわってんのか
金沢の回転寿司は、東京よりも数段上よ。また行きたい。
兼六園いいじゃん。禅に興味あるなら鈴木大拙館もすごくいい。建築好きなら石川県立図書館も。おでんやお寿司も美味しのいっぱいあるけどなあ。
提供者へのリスペクトなしにコト消費を行うごく少数の外国人より、一般的な日本人旅行者のほうが精神的に劣後するケースが多いことをよく表していて、好感が持てる投稿だ。
劣化⚫︎⚫︎みたいに何かと比べてると何も面白くないよな。でも経験した何かと比べないと腑に落ちてこないのもわかるな。何か素敵なサムシングがあるといいですね。旅先のねことの出会いはプライスレスよ。
こうやってヘイトを撒くとブクマカが寄ってきて有益情報が集まるハック
AIには書けないであろう「人間特有のズレのある増田」が読める今日に感謝。
あと日曜定休の飲食店が多いの勘弁してほしい。東京まで時間かかるから晩飯食ってから帰ろうとしたらどこもかしこも定休日。そのせいか、駅の飲食店は大混雑。旅行としてあまり良い体験ではなかったな。
待て待て金沢は石垣だろ。城が石垣技術の見本市みたいになってるから、めっちゃ面白いだろ。あとあの冷房効率悪そうな美術館とか面白いじゃん。
本当に一度でも金沢行った事ある?並ぶって何処よ?エアプじゃない?
東京人は地方を「劣化版東京」というレンズで見る癖をやめないと国内旅行を楽しめない呪いにかかるぞ。
兼六園ってどこを切り取っても映えるのでやべぇよ
比べる相手が高すぎん?日本の新旧の都と比べたらそりゃ見劣りするわーとか思ったけど、要は地方独自の良さがないってことね。ありがと。(金沢の観光地で仕事してます)
歌舞伎町に行けば?
観光地の観光難しい問題。時期は違うけどぶち猫さんの旅行記よかったよ https://buchineko-okawari.hatenablog.com/entry/2018/01/31/143000
金沢の魅力は、微妙な人が観光で二度と来ないところ。東京や京都は微妙な人でも大挙して何回でも来るからキャパオーバーになってる。
そういう態度だと、そういう風にしか見えないものよ
盆踊りでイエローサブマリン音頭を踊ればそんな気持ちは一瞬で吹き飛ぶよ
金沢のもう一つの顔を知らんのやろな。“金箔の街”なんだよ。金箔生産量、確か日本一じゃないかな。江戸時代以降、統制下にあった中にあって加賀藩とか浄土真宗による金箔を模した工芸品などが有名だったのよね。
どこでもいいから回転寿司屋行け。ネタが新鮮ってだけで東京のどの店よりもうまいぞ。
金沢に都市を求めたことがないので新鮮な気持ちになった。金沢にと言うか旅行先に求めたことがない
そもそも京都もぼったくりの街。
ローカルチェーンの居酒屋で刺身の切り落とし系を頼むのです。いいですか、観光地から少し離れたローカルチェーンの居酒屋で形が良い刺身を作ったあまりの端っこの部分を頼むのです。3食それだけで良い
街の規模が小さいのは大都市以外はどこでもあるあるな気がするけどその土地ならではみたいなのは地方都市ならあるので下調べが足りんのでは?
武家屋敷街は歴史的資料として面白かったけど、それ以外は確かに微妙。というかなんにでも金箔乗せてて下品の極みなんだよな。質が悪いわけではないんだけどね。
兼六園と21世紀美術館と金沢カレーで充分楽しめたよ。もっと、この地の歴史や文化のことを知りたいと思ったよ。
子供みたいな価値観しかない増田だと、金沢とか楽しめないでしょ。てか、なんで金沢にいったんだw?
「市内中心部」ということであれば一泊二日あれば「まあ、いいかな」という感じではある。町歩きしながらじっくり見るなら二泊三日。点と点を移動するように旅行する人だと楽しめないかも。
全国各地の街で、街の規模感や飲食店の件数や価格帯を見て回るのが好き。どこも一様ではない。
15年くらい前は寿司が安くて美味しかったよ。今はどうか知らない。東京はビルも多いし飲食店の数も多いけど基本高くてまずい。
増田の言う香林坊は片町では。
50万人いないんだっけ。個人的にはこのくらいのサイズ感の町の方が好きだな
この前、石川県立図書館行って回転寿司食って帰ってきた。また行きたい。
香林坊が歌舞伎町みたいな…??片町と間違ってない? 最近は観光地化されて変わってきたけど金沢は大好き。あと劣化京都とか言ったら金沢の人は激怒するのでは(京都は商人の街、金沢は武家の街というプライド)
香林坊って歌舞伎町っぽいかな? 全然違うと思う。他コメの通り片町を指してる気がするがそれでも違うと思う。 金沢から外れて白山の方に行くと結構良い感じ。北陸鉄道の南北どちらの線のレトロ感も好き。
なぜ増田が金沢行こうと思ったのか気になる。
なんかわからんでもないんだよな、 力技でモダン化してるのが今頃になってなんか、なんかチグハグやなと思わなくもないけどこんなもんかと思って、、、また行きたいな
他のブコメで指摘されてるけど、香林坊と歌舞伎町は絶対に違う。
こういうヘイトを撒き散らす人ってどういう精神構造なんだろう。自分の感性が乏しくて良さを見つけられなかったってだけの話を、わざわざ劣化版とか嫌な言い方をするんだなあ。
自転車で回るよりいい街だよ。京都ほどごみごみしてないし
市場のたっかいランチ寿司を指してるのだろうか。金沢は掘れば掘るほど楽しい街だと思うけどなぁ。海を目指すのも良い。
こんな暑かったらどこ行っても微妙に感じる自信があるよ。
レアンドロのプールに沈もう
数年前旅行した時、金沢の男性は駅員も店員も無礼かつタメ口なので驚いた 態度はもう仕方ないとしてせめて敬語を使ったほうがいいと思う(女性は普通に感じがよかった)
せっかく金沢いいところなのにそれを感じ取れる感性も品性もない増田、かわいそう
全国各地にある「小京都」と呼ばれる街の連盟?から金沢は離脱したんだけど、理由が「ウチは前田百万石武家文化の街なのに何でなまっちょろい京都公家連中のミニチュア扱いされないといけんのや」だった
東京は赤羽みたいな町が100個ある場所。チェーン店が支配するコピータウン。便利だけどね
京都は公家文化。金沢は武家文化。文化にも金つっこんでる、書道とか絵画とか音楽とか。オーケストラアンサンブル金沢とか。あと金沢は寿司がうまい場所、東京で見かけない寿司ねた多い。都会の悪い影響が少ない場所
増田が知識不足という可能性は大いにあるけど「そういう人にはこういう風に見えてしまう」というのはそれなりに重大なことだ。
東京モンでっか?京都モンでっか?どっちでもエエけどな、人の街を“劣化〇〇”いう輩に碌な奴はいねぇよ。
それぞれの街にそれぞれの歴史や文化があるのに、それを“劣化◯◯”なんて表現するのものすごく失礼だし、その品性が下劣だと思う。
インバウンドには安い。
金沢はいいところなんだけど、いいところをリストアップすると普通の観光地みたいになっていやそうじゃないんだがというか、言語化しづらいのかもしれない苦笑。あと兼六園は、近年雪が減ってて悲しい
金沢旅行教えてって聞くと無視するくせに、馬鹿にすると勝手に有益情報ぺらぺら喋り出すのほんといいように使われてるよな。
寿司は美味いらしいよ
それを言うなら新潟、キングオブ微妙シティよ。居酒屋以外なにもないんだよ。
海鮮に酒、お菓子、陶器、塗り物と楽しく美味しい街だけど、都会感出してる小綺麗な駅前は特に語ることないな…という意味ではわからんでもない。ブコメ見てまた行きたくなっちゃった
金沢より富山が好きだったな。路面電車が発達してて魚が美味しくて街がすっきりしてた。
金沢はリピートしたいほど気に入った場所が山程あるが、この増田には教えたくないな…。
新幹線通る前は、外食は基本地元客向けだから、高級料亭や寿司も親しみやすさがあった。
金沢で料亭接待を受けた時、ほぼすべての器で雑巾臭がしたけど、さすがに言い出せず、「いや、まさかね……」と思いながら食べた記憶が蘇った。あれはなんだったんだろう?
金沢は美的センスが洗練されてて、美術館や工芸への力の入れようや、ご当地和菓子の外見にもそれが現れている。数年前行ったときにフランス人観光客の多さにびっくりしたけど、そういうのを見に来ているのかもね。
有名店しか行かないからでは...?そこらへんの定食屋とか居酒屋とかのご飯、めっちゃ安くて美味いぞ。
カニが美味しかったしターバンカレーが美味しかったし爽やかなのんびり感があってよかった
劣化人間のいうことだな
そのまま小松駅まで足を伸ばして日本自動車博物館とこまつの杜を見ておこうぜ https://komatsunomori.jp/vtour/tour.html 930Eの実物を見ると笑いしか出ない
観光地擦れしてない京都感あって風情がある街だなと思ったけどなぁ
何が劣化なんだろう?イマイチ伝わらない
みんな優しいな。/わざわざ人気の観光地に行って、飯が不味いだの人が多いだの言う奴って何なんだろうな。そういう芸風なのかな。
フラットな視点で見たとは思えない感想だな/兼六園の前の横断歩道で老婆の運転する軽自動車に轢かれたのは嫌な思い出だが
金沢は常に自分の住みたい街のNo.5に入ってる。新幹線が通って本当によかった。
貧すれば鈍すなのでは。インバウンドで、これでもかというくらい客が来たらサービスは劣化していきそうな気が。だって質落としても客減らないんだよ?
わかる(地元民)
disるにもセンスが必要
夏の思い出作りは大野の醤油ソフトクリームを堪能する。あと海みらい図書館。そして金沢ふるさと偉人館。
兼六園はどうか
今の金沢は美味いけど高くなった寿司に、インバウンドでどこも激混みだからわからなくもない。個人的に寿司は福井の方が寿司が安くて美味かった。
観光地を客観的に測る基準はあってもいいかも。そもそも観光地は過大評価されがち。観光客に絶賛される店が地元の人間にはバカにされているというケースはよくある。
梅雨夏の妖気を感じれるようになったかと思うほどの湿度と季節性鬱になるんじゃないかと思うほど晴れない冬と雪
京都と東京と金沢しか行ったことのない人なのかな。
大阪育ち大学で上京以降東京で暮らしている身としてはわからなくもないが、わりと日本全国中核都市はだいたいそんな感じ。昔は地元スーパーでご当地モノ探るのが楽しかったが最近は品揃えも平準化してる
忍者寺一択(要予約)
なんでや金沢飯うまいやろ。駅前とか香林坊で当てずっぽうに入った寿司とか海鮮丼とか居酒屋とかまで何食っても美味くてびっくりした。多分醤油がうまい。あと地元の人が観光客慣れしてて優しい。また行きたい。
京都ではもう味わえない本物が幾らか残ってるよ
金沢、好きだよ。たぶん君に合わないだけだよ。どの街も人によって相性があるからね。食べ物もたまたま入った店がハズレだったか、もしくは君の口に合わなかっただけだよ。
金沢市本多町というだけで、兄は幕閣で優遇の末失脚、弟は貴種流離譚な本多正信の息子達に思いを馳せるがね。
今の歌舞伎町は外国人観光客と県外の人ばかりだと思う。
金沢の錆びた色した道路とか、経験したことない甘エビとかが記憶に残ってる。谷口親子の建築館も行きたかった
旅行を楽しむにしても楽しむための素地が必要ということだな。俺は奈良が好きなんだが鹿のフンだけはどうしても駄目だった。
金沢には美術館あるじゃん
ちょっと待って。風俗嬢の話してる?
金沢に限らず、メシの高級化は全国の傾向っぽい。コース1万ちょいだった店は3万前後に設定することが多くなったし、新しい店は最初からそんな感じ。その価格帯でも金出す人が増えたんでしょ、予約取れないもん。
金沢はまじでのんびりしてるよなあ
いい作家さんが多く県内に拠点を置いてるから食器好きには熱いエリア
金沢は全然嫌いじゃないけど、一般的に地方の観光地って素朴なのがいいのに余計なことをして残念な感じ。楽天のサイトみたいに数値を追うとダサくなってしまうものなのかもしれない。
車持ってないorレンタカー借りてないと確かにそうかもね
金沢どうこう言う前に、歌舞伎町の入口だけ見て、中に入ったことないんじゃねーの、歌舞伎町超えるのってバンコクぐらいの気がするし。1を見て10を知ったつもりで1つもまともに見れてない人っぽい気がする
金沢も富山みたいに路面電車あったらな〜って思うことはある(廃止されたのが残念)
金沢じゃないけど近くにある北前船の里資料館が楽しかった。金沢では忍者寺。
どうした。金沢に何か恨みでもあるのか?
増田のおかげで前に読んだ、たぶん一生行かない行きたい場所エントリーの金沢林業試験場を思い出した。お散歩できる季節になったら絶対行くわ
金沢の魚の旨さは観光寿司屋じゃなくて、そのへんのスーパーで感じる。あと県立図書館すごかったです。
金沢城と兼六園が朝の4時から無料開園してて、普段の旅行とは違う時間帯で観光できたのが良かった
ソウルとか上海とかドバイとかに行って世界の都市と東京の比較をしてたほうが楽しいんじゃないかな。金沢に何を見に行ったの?
旅行を楽しむのって教養いるよな
地元の大学出たひとから、「この季節は夏枯れといって食べるものがない」ときいた。秋とか冬とか春とかにいくとカニとかアユとかおいしいかもね
観光客の多さを基準に考えると確かに微妙になる。。。自分が好きなところは観光客が比較的少ないので評価高くなってるところはある。
まず「利家とまつ」見てから行かんと…京都は「光る君へ」
オタクなら先に創作物に触れてから聖地巡礼のつもりで行くと良いぞ。あと、元から日常に疲れ果ててるなら、無理に遠出せず近場の温泉宿くらいにしとけ。旅情を楽しむにも余裕が要る。
金沢 居酒屋のレベルむっちゃ高いぞ。 ちょっと調べたら、コスパのいい店に出会える。 オレ金沢に住んでたら、財布と肝臓壊す自信があるわ!
旅行を楽しむには教養や知識や目的がいる。タモリの域まで達して、それなりの案内人がいれば、ちょっとした高低差や道の曲がり具合も楽しめるようになる。
回転寿司は美味いぞ
忍者寺いってないの?
わかる(地元住民)
何を見ても文句を言いそう
そりゃ、旅行に行ってそういう所しか見てないんじゃ、そういう感想にしかならんだろ。観光するのが下手なだけよ
こうやって街を貶すやつって本人が街への解像度が低いよね。魅力を見出す力の低さというか。恥を知った方が良いよ。
観光下手くそかよ。武家屋敷跡の野村屋に行って庭を見てろ
その感性では旅行自体が楽しめないな。
金沢は石油臭い良質のモール泉がそこら中から沸いてるんで天然温泉巡りするのが良いよ。山側環状の2階建てトンネルもこれから流行る、筈。
放送大学面接授業で地方遠征した夜雑に「地酒」でググって、サワラ炙り!スズキ!へしこ!ポン酒サイコー!って呑んでるワイの方がエンジョイ感あるぞ。富山行ったことないけど地酒の「林」は美味かった!
いくつかブコメで言及があるけど、富山もまた違う意味で良いよ。魚がおいしいのは同様
金沢、ボクも行ったことないにゃ。都会と田舎の悪いとこどりなんて、ガッカリだにゃ。美味しいご飯食べたいにゃ。今度、一緒に行こ?癒してあげるにゃ!
増田のおかげで繁忙期の金沢は東京京都レベルで人であふれかえっているという無駄なイメージができた。そんなに人居ないだろ
いやいや、建築文化が深く根ざした文化的な街です。石川県立図書館、鈴木大拙記念館などをぜひ見学ください。
家帰ってから書けよ
海の幸を楽しむには秋冬の方が良いと思う
なんか知らんが金沢って偉そうでムカつく。懐かしい増田 https://anond.hatelabo.jp/20160123160338
金沢が微妙なのではなくお前が微妙なのだよ
金沢は人がいなくて綺麗なところが美点だったのだが、近年は人が増えてしまっているのか...
東京と京都の2つの尺度で終わりなのか。大体、東京って何を指しているのか
そもそも、なんで旅行先に金沢を選んだんだろう。それなりに下調べすると思うけど、想像と違ったってこと?それとも誰かに連れて来られたとか?
金沢21世紀美術館近くの、鈴木大拙館、良かったよ。なんか気持ちが晴れやかになる潔い建築だった。
なんか旅をわかってないみたいな批判が集まってるけど、よくわからん観光地なんかより、その土地の空気、人の価値観、風俗を雑多に知ることが、個人的には好きな旅だ。まあだから作られた観光地もある意味で味がする
歌舞伎町も祇園も地元民と観光客が同居してるが。
香林坊、高級なブティックとか立ち並んでて、人のいない銀座みたいだなとは思ったけど、どのへんが歌舞伎町っぽいのだろう? 5月に行ったが金沢は県立図書館に入り浸った。あとは能登へ足を延ばした。
白川郷まで80分
近江町市場は行ってないの?
県立図書館は1日いられるし、その近くの洋食屋もたいへん良かった。
右レーンが右折専用なイメージ
え、自分が行った時は、加賀百万石とはこれのことか…と見るもの見るもの感動したなぁ。
マニアックな場所ありますよ
金沢を旅行した時は常に曇っていて晴天の日がなかった
旅に向いて無いな。けなし始めると全てが嫌になる。東京最高なのは当たり前だろ。
そら観光地向け飲食店はどこも高いし行列やろ。金沢に限らずインスタとかで地元民行く店調べてからが良いよ。観光地は散らばっててアクセス悪いので見るとこないは同意。バスしかないのホントに糞
基本的に大都市圏以外は車で回らないと街の景色は見えない
行く前に調べるべきであったな。微妙な場所などこの世になく、微妙にしか感じられない感性がそこにあると思し召されよ。
まあ、個人の好みなんだからスルーすればいいんじゃない?ってのと、わざわざそういうの書かなくてもいいんじゃない?ってのがある
電車で行ける範囲で都心見物してるんだから東京と似た光景でしょ
そりゃ小京都って呼ばれるくらい 京都にはなりきれない あくまで京都っぽい街だから
香林坊は観光地じゃないからなあ。武家屋敷や茶屋街まわりは散歩に向いてるし和菓子はどれもうまい。冬の兼六園は雪吊りがきれいで外から眺めてるだけでも風情あるよ。
おれはなかなか面白い街だと思った(https://goldhead.hatenablog.com/entry/2023/05/07/022525)けれど
感動できるか?知見や体験としてなにが得られるか?ってけっきょくはこちらのココロの問題で、観光地の優劣ってそういう加点要素よりも、旅行中のストレスがどれくらい減らせるかって気がしてる。つまり国内横並び。
金沢行ったことあるけど店の営業時間が短いのが辛かったな…20時以降の店が中々なくて夜は寝ろという意志を感じた
京都じゃなくて滋賀に行ってた人にガイドしてもらった方がいいな
東京圏大阪圏以外は、駅前は観光客と飲み屋客しかいないので即タイムズした方が地元の生活は見えるというか、単純にコスパが悪い。
金沢、新幹線が通った頃から観光価格が高まっている感じはある(価格と格式を結びつけがちな県民性はあるかも)。いいところはいいし、和菓子と海産物については奥行きがあるので、京都の劣化コピーとまとめないでね
城中泊できないから確かにわかるかも
正直な話、1番良かったのは21世紀美術館だったな。展示内容によるだろうけども。
21世紀美術館はほんとゴミ、褒めてるの意識高い系だけだろ
歌舞伎町って一般人も行く一番街から東宝までと観光地のゴールデン街、立ちんぼ天国の東横大久保病院、ホスト風俗スカウト裏社会しか歩いてない2丁目、ラブホ、区役所がドッキングした魔境。香林坊とは全然似てない
こんど金沢行こう、と思ったのでサンキュー増田
ハントンライス美味しい。寿司美味しい。中田屋のきんつばおいしい。金沢の思い出。
じゃあ、次は川越に行ってみよう
飯と繁華街の話しかしていない増田…
気の毒なひとだ。
丁度、来月北陸旅行するつもりだったので丁度良かった、有益情報をじゃんじゃんコメントしてくれ、このままだと金沢は兼六園いって終了
え?ご飯が美味しくなかったって本当?私は楽しめたよ(それなりにお金かけたからかも?)。/あと、実家に買っていった和菓子村上ってとこのチョコ羊羹がめっちゃ美味しかった。スタンダードなビターが特におすすめ
どこに旅行に行っても難癖つけてそうな増田。一緒に旅行したくないタイプだな。ずっと東京で楽しんでりゃいいのに
ネガキャンご苦労さん。
まあ遊び目的で行くとこではないとは思うしコンパクトな街だとは感じたけどすてきなところだったよ。 京都市街には海はないので劣化京都なわけはない。
旅は教養で何倍も面白くなる。増田みたいな情弱ドーパミン中毒には分からない価値観だと思うからこれ以上は言わないであげる。分かる人だけ分かればいい。
『ドキュメント72時間』で取り上げられていた石川県立図書館、行ってみたいと思い出した。https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/
夏に行くところではないんだけど、よく言われる「冬の兼六園」も、冬(12−2月)の半分以上は積雪ゼロでハズレリスク高いんだよね…
金沢行きたくなった
さすがに香林坊が歌舞伎町のわけねえだろ
"香林坊は劣化歌舞伎町"?
性格悪ッ
金沢21世紀美術館だけでお腹いっぱいになるぞ。
しかも北陸なのに酷暑という。避暑地でもなんでもないという。
金沢の海産物の旨さは京都にはないぞ!w
福井→見栄えは綺麗だけど人が全然いない。富山→意外と都会で町並みが整備されてる。新潟→道路がすごく綺麗。金沢→なんかすごいゴチャゴチャしてる
からくり博物館に言及有り。
香林坊は劣化歌舞伎町みたいな場所>木倉町のことか? 飯が無駄に高いというのは、確かに観光客向けの店はそうだろうとは思う。
東京とか京都とかよりも圧倒的に観光客密度が低くて快適だったが、北陸新幹線開業で変わった?
実際行ったらこんな感想にならないので悪意しか感じない
香林坊に歌舞伎町的要素はゼロだぞ
犀川でぶらついて、21世紀美術館。夜は香林坊で地鶏・寿司食って、珈琲で締め。余裕があったら金美の散策がお薦め。今なら金沢マラソンでいろいろ楽しめそう。
地元の人の生活圏をみて劣化劣化いってる東京の旅行者って、本来の旅行の楽しみ方を知らないみたいで大変だね。
だいたい何を期待して来たんだ。行ったことないけど。
10年ほど前に行ったときは絶妙な街だと思ったけどなあ
なぜ1年前の増田が今頃? / 2022年のGW、金沢→富山→金沢、という不思議なルートの旅をしたな。1日目→ https://www.wuzuki.com/entry/2022/09/25/000618 3日目→ https://www.wuzuki.com/entry/2022/11/30/003252
近江町市場は高いよね。普通の観光地価格。 だから地元民は離れたお店に行きます。 どこが美味いかは書かないよ。 自分で調べてね。
東京でできることのチェックシートを使って金沢を評価したらそりゃ微妙だろうよ
著名な観光地に似てる要素・劣ってる要素で構成されているが組み合わせの妙によってオリジナリティが生まれている……という名目が地方観光地のよすがなのでハンバーガーとコーラが世界一うまい論は一旦収めてもろて
寿司!!!/.学生の町でもあるからか爆音上映とか面白そうな企画があって羨ましかった。/ 都市の「良さ」を比較するのは動物の「強さ」を比較するような不毛な話だと思う
数年前に、鳥貴族できたぞ、行けよ
小京都。京都都の差異だと海産物を食おう。
ひがし茶屋町はよく見るあの構図で写真撮らないとあんまり風情無くてびっくりした。ここだけか、と。
“何もないのはそれでええのよ 何もないのに何かある風に振る舞ってる街だからいかんのよ (横増田が元増田の考えを予想して書いています)”