暮らし

カルシウムでもビタミンCでもない…骨密度と認知機能に直結「98%の日本人が不足する栄養素」を取れる食材 肉に偏った食生活では基準値を突破できない

1: attyan7639 2025/08/23 17:07

カリウムとは?

2: maple_magician 2025/08/23 17:33

動物性たんぱく質(肉『と魚』)をきちんと食えよ、という話。

3: kaku_q-karakuwa 2025/08/23 19:51

日本人の98%が不足している栄養素がある。ビタミンDだ。女子栄養大学教授の川端輝江さんは「ビタミンDは肉より魚のほうに圧倒的に多く含まれており、肉料理から食事摂取基準値に達するのは難しい」という――。

4: chambersan 2025/08/23 20:15

パックから鍋にダイレクトinできる食材じゃないと面倒でやってらんない。今日は頭とワタと尾をとった調理済みイワシを買いました

5: sgo2 2025/08/23 20:25

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=105708763 ”午前10時から午後3時の太陽光を週に2回、5分から30分間、顔、手足、背中に浴びることで十分な量のビタミンDが体内で生合成される”

6: cinq_na 2025/08/23 21:17

バランス完璧な食事は難しいし、マルチビタミンミネラル飲んで底上げしてる。昨日はかつおのなめろうと真アジの塩焼きを作ってみた。アジのゼイゴ取ってえらと内臓取るくらいは良いが、ゴミの日までの臭いが。

7: whale916 2025/08/23 21:57

ビタミンDか

8: punychan 2025/08/23 22:01

日光浴びてりゃ十分じゃなかったの?

9: osugi3y 2025/08/23 22:56

最近の美白ブームで日本人の紫外線摂取量の減少が表に現れた形か。

10: hateokami 2025/08/23 23:40

日光浴しましょう。過度な日焼け止め、日傘信仰が悪。60過ぎた頃の皮膚のシミとか正直どうでもよい。

11: turanukimaru 2025/08/23 23:44

イトヨリは身が柔らかいので素人が刺身にするのは難しい(二敗)。皮付きのまま2枚か3枚に下ろし、昆布に乗せて蒸すか塩で煮て、焼き目が好きなら皮をバーナーで焼くのが良いと思われる。アラは昆布だしの味噌汁が楽

12: K-Ono 2025/08/24 00:23

株式会社ホクトのきのこバカセさんという方が、きのこの白いとこを太陽に10分くらい当てるとめっちゃビタミンD増えるってリュウジのバズレシピでさっき言ってた。

13: achtacht88 2025/08/24 01:19

2%が過剰摂取してる!

14: circled 2025/08/24 06:13

ビタミンDは骨の成長や免疫向上、ガンの予防にも効果があると言われてます → マジかよ、どうやって取るのよ? → 日光を浴びると体内で作られます → 日光浴びるわ → 紫外線はDNAを壊し老化や癌化に繋がります → ??

15: kobito19 2025/08/24 06:56

サプリで摂ってる https://www.amazon.co.jp/dp/B0B14DRVXF

16: tyhe 2025/08/24 07:10

買ってきたきのこに日光当てれば増えるってやってたから調べて見たらどうやら本当らしい。今度から買ってきたらまず日に当てよう。

17: takanagi1225 2025/08/24 07:34

最近調整牛乳や卵でもビタミンD強化のものは買ってるわ。魚はこの時期の太刀魚がめっちゃおいしかったけどビタミンDあるのかな?旬の魚はどれも焼くだけでおいしいので、魚食メインはありだよね。

18: Palantir 2025/08/24 07:37

外歩くの好きだし、魚も50%以上食べてるからへーきへーき / かわいい

19: punkgame 2025/08/24 08:10

サプリ飲んでる。土地柄日照時間も短いしな。どうでもいいけど冒頭に結論書いてくれたのは評価する。

20: doycuesalgoza 2025/08/24 08:56

後半全部、旬の魚のおいしいいただき方の話でワロタ。

21: kazyee 2025/08/24 08:59

牛乳が苦手で無ければ、カルシウム添加の調整牛乳(すっきりCa鉄とか)にはビタミンDとか葉酸、ビタミン12も合わせて添加してあるので、この記事で不安を煽っている栄養素はたいてい入っている印象

22: sukekyo 2025/08/24 09:36

ビタミンDか。キクラゲやシイタケにたくさんあるからそっちから摂ろうかね。ムーシューローとか。イトヨリを捌くよりは楽だろうし。

23: palo 2025/08/24 09:38

「ビタミンDは肉より魚のほうに圧倒的に多く含まれており、肉料理から食事摂取基準値に達するのは難しい」

24: rlight 2025/08/24 10:00

ナローバンドUVの出番である

25: aosiro 2025/08/24 10:14

魚あまり食わないし在宅だしほとんど外出ないからちょっと心配。魚は好きだけど安くないしめんどくさいんだよ...

26: Yaly 2025/08/24 10:21

「冒頭に結論書いてくれたのは評価する」この人の過去記事見ればわかるが、この人が書きたいのは「魚」の方が本題であって、ビタミンD云々は結論ではなく魚の話に持っていく導入である。

27: T-norf 2025/08/24 10:24

少しうつ病との相関もあるのよねビタミンD。EPAも。安い魚が減ってきてる気がするけど、サプリ含めて、補給しときましょ

28: richest21 2025/08/24 10:32

『真鯛のようにコクがある白身でありながら肉質は優しくほぐれ、皮に甘みと香りがある』←お魚大好きなのがよく伝わってくるw

29: ssssschang 2025/08/24 10:43

うさんくさい。日本なんてだいぶ魚食べる方やろ

30: mynameisao 2025/08/24 11:03

ビタミンDはサプリでいいよ。欧米諸国は牛乳やらパンやらに既に添加してる。日光で生成される量はたかが知れてる。

31: Goldenduck 2025/08/24 13:31

日光でビタミンD生成は紫外線も同時に浴びることになるので避けたい。浴びた部分の見た目の問題だけならまだいいが、老化細胞は周辺の細胞の老化も加速させる実験があるし

32: frantic87 2025/08/24 14:33

この前受けた健康診断で血液検査に25(OH)Dの項目が追加されてた。みんな基準値より低いって担当の医師が言ってた