暮らし

その「飲み会」、本当に「必要」ですか?|宇野常寛

1: orisaku 2025/08/23 22:19

この人昔は底辺オタクを嘲笑う芸で名を馳せていたと思うけど、今は寄り添うポジションに芸風を見出したってこと? 世渡り上手だなあ。

2: cherry-3d 2025/08/24 00:37

東浩紀の劣化コピー批判で東浩紀に取り入った元腰巾着が言うと説得力ありますね。楽しかったですか? >このタイプの「飲み会」で楽しいのは、ボスとその腰巾着など、その「共同体」で高いカーストにいる人だけだ。

3: maemuki 2025/08/24 00:52

今の会社の懇親会は立食形式会場 なので話し相手を選べるし逃げられるし知らない人とも話しやすいですよ^_^

4: nomitori 2025/08/24 01:09

コロナ禍すぎて私の周りはこういうのめっきりなくなったんだが、もしかしたら勤め人よりこの辺の人たちの方がこういう旧習に縛られているのかもしれんな…

5: otologie 2025/08/24 01:13

ほんとに厳しい上司だったらそれも酒の肴になるけどな。職場に緊張感がなければ緩和する必要もないと思うけど。

6: nikutetu 2025/08/24 01:26

飲酒運転の罰則が超厳しくなった今は地方じゃあり得ないから、何言おうが電車が交通のメインになってる都会だけの話なのよ…。

7: nagapong 2025/08/24 01:29

森博嗣のエッセイで「酒の席で生まれた縁よりも、酒の席で生まれた不和のほうが多いのではないか」みたいなこと書いてあって笑ってしまった。

8: tourism55 2025/08/24 01:56

最近は50代でもスマホゲーやショート動画を見るようになって平日夜のヒマつぶしに事欠かなくなり、それ以下は子育て参加率も上がってて、飲み会の質は変わってきてるでしょ。この記事はどうも古い感じがする

9: bunkakeihack 2025/08/24 02:12

なにひとつ目新しい言説がなくてびっくりした

10: doko 2025/08/24 02:12
11: nack1024 2025/08/24 02:15

お前の本屋は必要なのか?

12: kazuhix 2025/08/24 03:17

福岡民「…

13: staticx 2025/08/24 03:53

“僕はいま「飲み会」文化に苦しめられている人たちのためにできることを探して、具体的に動き出したいと思っている。” これぞ余計なお世話

14: tottotto2009 2025/08/24 03:56

呑んべぇとそれ以外で飲み会の価値が全然違うのよね。呑んべぇは飲み会は毎週あった方がいいし、それ以外は地獄。飲めるから役員したい人もいるし。役員会の後は必ず飲み会でしょ?だからいくつも役員してて。

15: firststar_hateno 2025/08/24 04:00

飲み会の自由化、ハムレットのTo drink or not to drinkですわね。

16: don_tacos 2025/08/24 04:36

批判的なブクマ多いけど、踏み絵確認の半強制仕事飲み会はある。ただ宇野さんの理論武装はイヤだ非効率だというだけで少し弱い。業績評価の人治色が強すぎるのが良くないと思うけれど(米国はたぶんもっとひどい)

17: miruna 2025/08/24 05:35

素面でWEBに飲み会ジジイのセクハラみたいなことを声優に対して書いていたカスの言うことがこれである

18: kabuquery 2025/08/24 05:38

調整さん?だっけあれ辞めてほしいよな。全部バツし辛い

19: Buchicat 2025/08/24 05:57

マウンティングに近いものがあるよね。力関係の確認いうか。女は爪弾きにされてきた世界。女は家庭が〜という理由で「参加しない自由」があることを含め。女性にとっても害がある問題なのかも。

20: tkm3000 2025/08/24 06:05

必要な飲み会なんてない

21: toromoti 2025/08/24 06:17

飲み会の何が嫌かって、店の中がうるさくて相手が何を喋ってるかほぼ聞き取れないこと。プライベートのこと話したくないし、相手の気に触るようなことも言いたくないし、飲み会なんて仲のいい友達とだけでいい。

22: knitcapmann 2025/08/24 06:27

「具体的に」動くらしいよ。“飲み会」文化に苦しめられている人たちのためにできることを探して、具体的に動き出したいと思っている。”

23: rectus 2025/08/24 06:37

立ち回りが上手い人というのは嗅覚が鋭くて、飲み会への参加不参加とか、参加した飲み会での振る舞いとかスマートに判断してるよね。もちろん行かないのも自由なんだがこういうスタンスを取ると生き辛そうではある。

24: outalaw 2025/08/24 06:39

ボスが人事を統べるアメリカとかのほうがやばいと聞いているがどうなんだろう?

25: gebonasu30km 2025/08/24 06:52

何周目だよ

26: tetsuya_m 2025/08/24 06:59

こういうの日本「だけ」の悪しき習慣だとみんな思ってるけど、酒を飲みながら職場の人と親交を深めて人間関係を円滑にってのはアメリカでも普通にあるよ(形式が違うだけ)。全否定ではなく上手いやり方を考えたい

27: eggplantte 2025/08/24 07:06

よく知らんけど、編集者、配信者、オンラインサロン運営か。確かに仕事のために人脈作りに必死になってそうな界隈だなぁ。今は若手の方が飲み会というか雑談とかのコミュニケーションに飢えてる感じがあるけど

28: osugi3y 2025/08/24 07:09

飲み会やめませんか?という発想自体「飲み会」いい効果を発揮してくる発想であり、飲み会が必要ないと思うなら行かなければいいだけの話。それをわざわざ言語化するのは本当は必要と感じているからなのでは?

29: natu3kan 2025/08/24 07:17

庶民の社交場だからなあ、酒場や飲み会って。コーヒーハウスみたいに階級を横断して繋がれる元祖インターネット掲示板みたいな文化になった物もあるし。サロンの延長みたいな面もあるよな。

30: duralex 2025/08/24 07:28

飲み会自体は悪くない。本質的な問題は、昇進や評価が「空気」や上司の好みに左右され、責任を取らない責任者が序列文化を温存していること。そして多くの人が嫌がりつつも責任回避と他者依存に惹かれてしまう点だ。

31: ni_ls 2025/08/24 07:29

セミナー→飲み会→翌日ゴルフコンペみたいなゴリゴリの昭和フロー本当にキツい。会場移動のない""懇親会""のテイを取ってるから離脱しづらいし

32: yu_kawa 2025/08/24 07:33

誰と戦ってるんだお前は。東浩紀との飲み会を思い出して袈裟まで憎くなったのか

33: differential 2025/08/24 07:37

会社員文化だと強制飲み会ってほぼ絶滅してるよね、無駄にハラスメント事案が生まれやすいし。その代わり飲み会平気な人がネットワーキングだの言って飲んでて、かつての「タバコ部屋で重要事が決まる」的な側面も

34: urouro_again 2025/08/24 07:45

政治不信、分断、紛争、違法薬物等々、混迷極まる現代において、評論家が書くnoteが「飲み会の強要」でいいんかね

35: hatohaya0216 2025/08/24 07:56

別のコメントにもあったけど、飲み会はたいていガヤガヤしている環境なので、自分はなるべく参加したくない。ただでさえ声低い、声大きくない人間なので、飲み会の環境はとても疲れる

36: sny22015 2025/08/24 08:03

“ボスの機嫌を取るためにその取り巻きたちが率先してボスの嫌いな人間を中傷して、盛り上がるタイプの「欠席裁判飲み会」だ。近年ではその模様を動画配信して、視聴者と「いじめ」の快楽をシェア” あーやだやだ

37: prostaglandin 2025/08/24 08:05

20年前、40人程の部署に異動して驚いたのは15人ぐらいの人が飲み会に絶対来ない事。仲が悪い訳でもなく体調や家庭の事情でも無さそう。飲み会でも誰も指摘する事なかった。当たり前だと思っていた概念があっさり崩壊。

38: mayumayu_nimolove 2025/08/24 08:06

行かなきゃいいだろw こいつと正反対の奴もいるからな。私が出会った中でも恐ろしいほどいろんな人脈ある奴いたけどそいつは酒飲めなかったけど飲み会には参加してたし。

39: s_rsak 2025/08/24 08:18

猥談とか、個人的な話をしなけりゃならないのが嫌だな。恋人がいたり結婚してたりとか、そういう社会的な立場が整ってないと辛い。

40: tomono-blog 2025/08/24 08:28

コロナで滅亡した。

41: WildWideWeb 2025/08/24 08:33

飲み会では、上から下まで自分語りが好きだった3番目の会社、懐かしいな。でも日常の風通しはとても悪かった。

42: shibainu1969 2025/08/24 08:36

「みんな、こう思ってるよね」という空気感を醸成し、「連帯責任は無責任」にして公式の場で決定するので、非公式コミュニケーションは必須。それが飲み会であったり喫煙所であったりする。飲み会だけやめるの無理。

43: tama20 2025/08/24 08:40

好きな人だけ行けばいい。会社関係は行かないな

44: room661 2025/08/24 08:45

20年前にこう訴えるのならまだしも、雇用が売り手市場でかつコロナを経て飲み会文化が下火になりつつある今頃になってこんな記事書く?

45: ryotarox 2025/08/24 08:45

このかたは「xxという概念は押し付けだ。それはよくない。理屈は…」という主張が多いが、「概念の解釈が独自」「押し付け?」と疑問が残る。ウェルビーイングもそう https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/wakusei2nduno/n/nb00c27db4c66

46: yn3n 2025/08/24 08:45

令和に話すには古いネタな気がするけど、今でも不要な飲み会で苦しんでる人って結構いるのかなあ

47: meganeya3 2025/08/24 08:46

やめとけ!やめとけ!

48: noir_k 2025/08/24 08:49

コロナ禍以降、名実ともに任意になってきてるので、もはや問題設定がという気はする(もちろん、全業種ではないだろうけど)。

49: chantaclaus 2025/08/24 08:51

7,8年前の記事かと思ったらめっちゃ最近の記事だった。その道はみんなが開発してオードリー若林が舗装してもうすでにみんなが通ってる道だと思っていたが…

50: miscmisc 2025/08/24 08:54

未だに飲み会が半強制の会社なんてあるの?レベル低すぎない?100年以上の歴史を持つJTCでももうそんな事あり得ないけどな。超絶ブラックか何かなんだろうか。

51: rax_2 2025/08/24 08:54

宇野さん自体が、他人の他者性に耐えきれていない…自分を理解したり忖度してくれない他人を排除したい感じがあって、これこそ非コミュだなと思っている。

52: umarukun 2025/08/24 08:56

今、かぁ。7〜8年遅い気がするけど、まだこんなんある?

53: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/24 09:05

「◯◯の個人的なノートブック」やから世の趨勢とかは関係ないとこにいる人なんやね

54: jankoto 2025/08/24 09:19

東浩紀に切られたのが相当トラウマだったようだな。でもこの人自身も東浩紀と上手くやってた時はノリノリで飲み会配信とかしてなかったか

55: t1mvverr 2025/08/24 09:21

これとは別だけど、営業職は取引先との関係のために嫌々飲み会に参加することは多そう

56: uniR 2025/08/24 09:26

取引先の会食は消えなくて、それを考えると出版界隈は著者と編集どちらもだるいと思ってる飲み会が消えてないだけでは / サラリーマン界隈の職場内飲み会結構減ってる感覚あるけどな。会社によるだろうが。

57: zZwIwl 2025/08/24 09:41

最近無くなってる気がするけど、過去の飲み会の幻影と戦っているのかも

58: miragestlike 2025/08/24 09:46

要不要なのかな、そもそも

59: nakatakex 2025/08/24 09:48

まあ確かに東浩紀はいつも飲み会やってるイメージはある

60: addwisteria 2025/08/24 09:51

ここでいう「半強制」とは価値観を勝手に内面化しているだけなので、「知るかよ」の一言ではある。事実として業務は回るのだから「必要ではない」し、その上でやるのは勝手(単純接触理論で有利になるだろうが)。

61: kiwamaru100 2025/08/24 09:54

飲み会は若い人みんな嫌いなのかと思ってたら意外と20-30代で好きな人多くて驚いてる。人によるとかなと。

62: taxman_1972 2025/08/24 09:56

飲み会、確かに無駄だと思うね。上手に周囲の機嫌を取らないとダメだしね……宇野さんが見落としているのは、愚痴を聞かないと辞める若手が居る点。愚痴で連帯感作るんだよね……板挟みの中堅は疲れるよね……

63: favoriteonline 2025/08/24 09:58

グダグダ書いてるけど何も参考になることなくて時間の無駄だった。 そんな会社は辞めろ、ですむ話だわ

64: taguch1 2025/08/24 10:02

酒飲まない人も増えたからランチ会とかそういうのはあるけどみんな誘って行くような飲み会はコロナ以降あんまないな。出社圧力が増えてきたらしいから悪き風習が復活でもしてるんかね?

65: stabucky 2025/08/24 10:16

これは嘘。行かなくても関係は変わらない。>参加しないと共同体の中でも「浮いて」しまうのが分かっているから、怖くて断れないのだ。

66: negitolong 2025/08/24 10:18

まさかとは思いますが、この「半強制的飲み会」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

67: hepoko_ks 2025/08/24 10:23

代表的なリベラル論客の一人だと思っているので、もっと大きい話をして欲しい。多分多くの人がこの話にピンときてない。早く過去のトラウマが解消されることを願ってます

68: khatsalano 2025/08/24 10:32

イヤなら行かなきゃ良いじゃないか。臆病者。

69: todomadrid 2025/08/24 10:32

できるのは「交友でマイナスを生んだとしても、自分は飲み会に行かない」と「自分は飲み会を主催しない」だけだよね。「一緒にやめましょう」で横並びでないと不安や不利あるなら、飲み会は必要ってこと

70: mutinomuti 2025/08/24 10:52

この人かわいそう

71: smeg 2025/08/24 10:53

全く触れられてないが飲み会の一番の欠点は、アルコール摂取が肉体的に快な人と不快な人がいるところだ。快側の人はそれを全く実感していない。

72: exciteB 2025/08/24 10:55

40代になって自分が「馬鹿にしていた底辺キモオタクそのもの」だと気がついた宇野さん。

73: pqw 2025/08/24 10:59

飲み会とか本当になくなったな。もはや会社の誰が酒豪で誰が下戸なのかもわからない。私は相当飲む方だけど会社の人と飲もうとは思わない。

74: P01yca 2025/08/24 11:03

飲み会を「しない」事を強制した結果生まれる不利益や不満に自覚的に向き合う気はあるのか。あるなら何も言わんが

75: since1913 2025/08/24 11:06

別に地方では運転代行を使って飲み会するど。お店でなくて誰かのお家でする時は、嫁さんに送り迎えして貰ったり。都会は知らんけど地方もまだ残ってるよ。

76: FreeCatWork 2025/08/24 11:19

ふむふむ、飲み会ってやつは苦しい思いをする人がいるんだにゃ?ボクはカリカリがあれば幸せだけど、みんなで楽しくないのは嫌だにゃ。嫌なことにはNO!猫パンチしちゃうにゃ!

77: atsushieno 2025/08/24 11:20

いつまで経っても問題が残っているとしたら、それはこの筆者が悪いんじゃなくてこれに噛みついてる連中が明らかに悪い

78: araikacang 2025/08/24 11:33

強制と悪口があるなら批判されるべき。ただ自分が参加したくないからと言って、その社交の場で得た人脈や人間関係で得する人がいる事をもって「半強制」と呼び、社交の場自体を悪と考えるのは違うと思う。

79: remonoil 2025/08/24 11:34

飲み会は無くなって年に1,2回の立食パーティーになった。いろんな人と話せるし節度も保ってる。コミュニケーション目的ならこっちの方が良い。ずっと立ってるのがキツいのが難点

80: bml 2025/08/24 11:36

別に酒飲まないのに毎回3000-5000円取られるのもなんだかなぁと。最初は社会人的なのでいるのかなと思ったけど、途中からは理由をつけて普通のやつはいかなくしたな。歓迎会あたりは渋々で。

81: cha16 2025/08/24 11:38

もうあなたを飲み会に誘ってくれる人などいないんでしょう?望み通りになって良かったですね。

82: tomokofun 2025/08/24 11:39

入社年次で人を認識してる会社に件の飲み会があるような感じがある。

83: rtpcr2 2025/08/24 11:48

そういう飲み会、もうあんまり見かけない

84: Caerleon0327 2025/08/24 12:11

もうないよね…

85: strange 2025/08/24 12:14

コメントを見るかぎりそんな飲み会はあまり現存してないようでよかった。自分の周りだけを見て世界全体がそうであるかのように思ってしまうのは多々あることだね。自己中心性バイアス。

86: Insite 2025/08/24 12:19

飲み会はアルコールで温度を上げた焼きなましなので、ボスや幹事が場をコントロールできるという条件でOK。全面廃止するのなら、上下関係のない研修会でワークショップを定期的にする?そっちのほうがめんどくさい。

87: notio 2025/08/24 12:44

その手の飲み会需要は都市部だけでなく激減して、飲食業界は大手企業だけでなく個人事業も方針を変更して年数重ねている。今はそういう話をしたいのに接触の仕方がわからない若者たちの需要を掘り出しているぐらい。

88: Goldenduck 2025/08/24 13:00

職場内の飲み会はほぼ絶滅したけどな。年2、3回程度か

89: georgew 2025/08/24 13:05

職場などの上下関係などが作用...「昭和的飲みニケーション」> この種の飲み会ってもう絶滅危惧種じゃないの? 特にコロナ禍でいきなり強制終了した感あり。

90: tempodeamor 2025/08/24 13:05

2015年の投稿?

91: houyhnhm 2025/08/24 13:10

正直、昭和とか言われましても。平成だし我々の世代だし、もうやってないよそんな飲み会。行きたくない飲み会に20年以上行ってない。あと、若い子ならまだしも大概の年の人なら一言言えば済むと思うよ。

92: wildhog 2025/08/24 13:12

公式な飲み会が行われなくなり、代わりに非公式でより取り巻き純度の高いメンバーだけの飲みが行われるのもそれはそれで有害な気もする

93: sp_fr_v7_2011 2025/08/24 13:23

誰にとっても「不要」と断定できますか?

94: htnma108 2025/08/24 13:26

下ネタがアウトになって今後仕事に関係ない雑談がすべてアウトになる時代がやってくるはず

95: sonhakuhu23 2025/08/24 13:42

「飲み会」は全く不要。

96: wold 2025/08/24 13:45

嫌いなのも時代にそぐわないと主張するのも分かるが、根本はあずまんとその取り巻きの飲みニケーションに馴染めなかったことをいまだに根に持ってて草。

97: amble_dream 2025/08/24 13:46

コロナ前よりは減ったけど絶滅はしてくれなかったな…

98: PrivateIntMain 2025/08/24 13:53

断ると不利になると思われる時点で信頼関係の構築に失敗しているのでそんな状態では飲み会以外でも何しようがダメな気はする。

99: naka_dekoboko 2025/08/24 13:56

飲み世代とは違うアップデートされたオレ系上司の昔話ずっとシラフで聞かされ地獄で草。という世界もある。

100: shikiarai 2025/08/24 13:56

本当に飲み会が嫌なのか? じゃあ俺が脱出ゲーム行こうって言ったらOKしてくれるのか? ボウリング大会ならOKするのか? 素直になれよ。飲み会じゃなくて俺が嫌なんだろ。

101: poppyhi 2025/08/24 14:00

楽しみたい人だけで行くのが良いと思う。ただ、飲み会を悪扱いして、楽しみたい人妨害するのは違うと思う。

102: norinorisan42 2025/08/24 14:09

もしかすると現在一般的な企業よりも、メディア関係など一般的でない(?)業界の方が悪い飲み会の風習残ってるのではないだろうか、と一瞬思ったり

103: gaikichi 2025/08/24 14:21

民俗学的にいえば村の祭りも共同性を維持するための儀式、昔はそれで村人みんな楽しんで共同体がちゃんと回ってた、村の外の世界を知らなかったから。職業選択の自由がある現代では暗黙の義務感は束縛にしかならない

104: horseshoe-30 2025/08/24 14:22

少なくともすでに自分の周りにこんな飲み会はなく、何年に書いたのかなこれと見直してしまった。

105: Okiven 2025/08/24 14:39

社員旅行にもそれを思う なんなら場合によっては会議にも

106: sumomo-kun 2025/08/24 15:11

それで、飲み会に欠席して不利益を負わされた被害者は、どこにいるんですかね。

107: harumomo2006 2025/08/24 15:15

いわゆるのんべえにとって飲み会は死活問題である。なぜなら一人で飲むと全額自己負担だが飲み会なら飲まない人を多く参加させることで安く飲むことができるからだ。彼らは浴びるように飲まなければ死んでしまう

108: redpants 2025/08/24 15:31

この設定だったら飲み会以前の問題だよね。あきらめるか転職するしかないでしょ