それでも店によっては「複数人で複数皿をシェアしてくれ」な店は日本以外のアジアそこここにある。特に酒が絡むとそうなる。
海外のホステルとか泊まると一人旅の人も男女問わずそれなりにいるけどね
アメリカで出張先の現場監督のオッさんに休日だからダム湖に釣り行こうぜって誘われたがワイフはついてこなかったよ。
異文化なんだから違いを楽しもうよ。しかし移民の国にして自由の国であるはずの米国が、割と窮屈な文化を持ってるのは興味深いな。色々な人がいるからこそ、良き隣人である事を示す踏み絵も多くなるという事かな。
「欧米」で一括りにする人の発言基本的に聞く価値ない説
大分改善されたけど中韓もぼっちメシには冷たい国。カップル文化では無く家族的な方向だけどね。東南アジアは色んな店があって難解。屋台とか観光客向けのぼっち対応もあるが、個店はソロ向きでは無い店も。
へえええ
"悲観に暮れる" [日本語]
訪問賓客とかの外交ニュースで実務的には無関係に思えるのに首脳の配偶者は常にセットでしょ?西洋的な社交文化ではつがいが最小単位なのよ。今やってるTICADのニュースでも配偶者向けプログラムが話題になってたよ。
出張に来てるアメリカ人に家族の写真見せられることあるけど、これの延長なのかもな。写真見てなんと言えばいいのか未だにわからん。
ほな日本に住んでみたらどうや
東京がお一人様文化なだけで、欧米ほどではないにせよ地方もパートナー文化は根強いよ。
外国人観光客は増えたが、ぼっちで観光してる人はほとんど見かけない印象
へ〜、カップル文化とは聞くけどそこまで縛り強いのか。
モルモン教徒も二人組だしね(?)
グローバル社会を享受したいなら鎖国的な思考から開国していかないとダメなんでは、
「おひとりさま」の流行語大賞ノミネートが20年前の2005年。日本でも最近作られた文化だよ。前世紀ならナンパ待ちとしか扱われなかった。日本は良い意味で女性の自立が進んだんだと思うよ。
キリスト教文化圏だからなのでそういうものよね。神が決めたので。中途半端に影響されてる日本のほうが自覚なくてなんだかなー
パートナーでも個人でも、おっさんの友達同士でもおばさんの姉妹でも、全て自由で平等に受け入れられるのが理想かなとは思う。
昭和の頃、女性が一人で外食するのは「かなりの勇気を必要とする行為」(佐藤愛子)だったんだけど、みんなケロッと忘れちゃうんだね。男の一人飯は普通だったけど。
英国、アイルランド、ドイツのパブ文化大好き。飲んで、知らない人と話してその場限りで終わる。ただ小さな町の唯一の社交場とかはきっついけど。ダイナーもいいよ。あ、労働者階級や
愛の形も多様ですわね。お互いの独立も大切にしたいですわ。
日本に生まれてよかった。日本最高。
めんどくっっっさ! 日本でよかった
クロアチアに住んでるけど、こういう時に言われる欧米とは大体マッチしないのなんでだろ。 欧米とは、、トルコは違うんだろうけど東はカザフスタン、南はアルバニアとか欧米なんだろうか?
「おひとり様」という言葉が人口に膾炙するようになったのは90年代かな。00年代かしら。その辺までは日本も大概だったから生まれた言葉だよな。誰が嚆矢だったっけなあ/ブコメで05年の流行語大賞と知る。
日本人男性はー ってカップル文化じゃないから経験を積めなかったのにそこは見ないなだよな。お一人文化を突き詰めて精子バンク(略
男女ペアあれかしの圧が強すぎるからこそLGBT活動が盛んだったんだよな。元々日本とは文化も文脈も違うんだからアチラさんの事情として眺めてるだけで良かったんよ。
海外は危ないっつーのもあると思う。女性が夜に一人飲みできる国なんてそうそう無いのでは。
旅行中に母国に毎日電話するやつ、なんなん…って思う。。
これだから英語圏のポリコレの流れをナイーヴに輸入したくないのよね。
井之頭五郎の悪口は許さん!(アジア一帯、特に韓国で大人気)
女性が一人でいると襲われるからってのもある。同様に子供も一人にできない。
今更 世界のぼっちは日本を目指せ
少子化が進むわけだ
欧米は集団というよりペア文化.一緒にいないならペアじゃないじゃん,と彼らは思う.だから離婚率が高い.フォーマルなパーティやレストランへの同伴はやや話が別で,TPOやコンテクストを重視することによる.
パートナー主義だな
食事なら中韓台もお一人様はあまりない。最近ようやく日本的なお一人様向けダイニングができてはきているけど、もともと1人でご飯食べる文化じゃない。
日本でも女性ひとりだとウザい輩に絡まれることがよくあるようだが治安が悪いとウザいだけでは済まないし
カップル文化が強いから同性愛者は隠しておけなくて、解放運動が激しくなってるって側面があるんだよね
「日本の方が個人主義」じゃなくて、経済成長によって農村社会が解体されたことで家制度みたいな血縁や地縁による共同体が空洞化したあと、それに代わる純粋な個人間の好意による新しい共同体が生まれなかっただけ
あっちはカップル文化なので(ファーストレディなど)、パートナーがいないor同性だと大変だからLGBTは同性愛者の権利保護みたいな面があるとか。
ブコメ読んでたら「おひとりさま」が流行る前から基本どこに行くにもぼっちだったし別にナンパもされなかった自分に気付きました。
あっちにはあっちの同調圧力があるんよ
確認されるのは仕方がないとしてスマホに誰かとのペアや家族との写真など入れておくと盾にできますので生成 AIに頼りましょう(でも日本人が天気を持ち出すのといっしょで単に会話の取り掛かりの場合も多いです)
東欧とかイスラム圏とかロシアとかだとどうなんだろね。あと、カップル文化でも少子化は止められないということなのかな?
アジアとか言ってるけど韓国はまだカップル文化強いぞ。だいぶ転換してるとはいえまだまだおひとりさま文化になってない。
イギリスではレストランで一人で外食している人を一度も見かけたことなかったが、ドイツ(ベルリン)ではベトナム料理屋で一人飯している人が結構いた。一人客用の席もあったし。欧米と一括りにするのはよくない。
昔、四方田犬彦さんが、「韓国では「一人で飯を食うなら死んだ方がまし」みたいな言葉がある」と書いていた。最近は随分変わってきたらしいが。
イギリスでもお一人様レストランあるにはあるで。まあカフェのほうが楽だからカフェるけども
しかし一方でこの種の同調圧力が少子化に対する防波堤になってるのも事実なわけで。個人の自由と人口維持は相性が悪いんだよ。
欧米のカップル文化はキリスト教プロテスタンティズム(カトリックは家族主義)。日本の自称リベラルも巨大な影響を受けてるが、連中はキリスト教の影響を否定するからな。
(承前)ハリウッド女優さんが日本でならお一人様文化をエンジョイできるのは日本で売ってるポルノにモザイクがかかってるから(女性の性欲は「ないもの」として扱われてるから)でしかないので(所詮は奴隷の鎖自慢
孤独のグルメを海外でも流行らせないと…
欧州を二桁国は一人旅したけど、観光客でいる分には一人で困ったことはねーな。みんな優しかったよ。欧州はだいたい治安もいいしね。米国は知らん
これ日本の「KYで合わせるのが当然」文化と悪相性なんよ。欧米は「パートナーだから~」圧に「私は嫌(変認定も気にしない」「俺は違うけど何か?そう言う文化は合わないので離脱」って言える文化でもあるのよ。
ラブホテルにおひとりさまでチェックインする人の多い国ジャパン
https://community-ring.sprinklr.com/conversations/ring-device-tips/how-do-i-check-my-geek-squad-subscription-subscriptionsupport/68a764a05dc1b071b19092b0
いいとしした男女が一人で行ける場所なんか世界中ですくない
高校の卒業記念プロムパーティーに男女ペアじゃないと参加できないので必死に相手を探す文化はキモいけど、それがその後も一生続くんだよな。アメリカの高出生率と少し関係あるかもね
だからこそ少子化が日本より進んでないとも言える。
カップル文化だと、同性ばかりの職場とか1人職場でのお昼ご飯や残業メシってどうしてるんだろう。ご飯用に知り合いの異性を確保しとくんだろうか。しかし既婚共働きだとパートナー以外とメシ友って嫌だろうし…
日本でも学校は友だちがいないと白い目で見られたよね。便所飯とかいわれて、社会に出ればひとりで行動する必要もふえるから、おひとり文化の許容も広がった感がある。
まとめると「自分の考えがこうだから、他国の考え方は間違ってる」って言ってるんだけど、国や文化の異なる相手へのリスペクトの無い、ただのバカだろ。恥知らずも大概だぞ?
文化的な背景の解説がひとつもない。。本当なのかな
ひょっとして、日本は女性が自由にのびのびと暮らせる安心安全なよい国なのでは
ハリウッド映画のワンシーンで、冷え切った中年夫婦がベッドで寝るシーンがある。ベッドの中央に枕を置いて仕切りをするんだが、そこまでして一緒に居る事に気持ち悪くなった。
観光外国人10人ぐらいのチャリ集団とか、早く街づくりの違いに気づけよって思ったり。なんかやたらと一族郎党?大人数で行動してるのが目につく。カップル文化、ファミリー文化なのかな。
「男女はペアであるべき」というパートナー形成圧力が強いから、公的な場でもカップルが要求され(ファーストレディなど)、反作用として「インセル」が生まれる。けど、この圧力こそが、伝統的な少子化対策なのだろう
おひとりさまの文化は、仏教の尼の文化がうっすらある気がする。基本日本は妻帯してないとか独身(寡婦寡夫含む)は僧に近いものなのだろう。
「悲観に暮れる」悲嘆に、暮れるだよ。しっかりしてくれよ還暦+の翻訳ライター。
アジア圏ほど少子化が進んでいない理由の一つだろうな。
何だろね、キリスト教文化なのか?
日本人でも70-80代くらいの世代はペアで行動するものって考え方ある気がする。仲良いわけでもないのに催し物行く時は一緒だったりするし
カップル文化ね、確かに。っぱ東南アジア最強よ。パタヤは独身高齢男性の天国よ
多分日本の都市部が異常なんだと思う
「連れション文化圏」(映像研)の世界規模バージョン
“お店もカップルか家族連れ、友達連れ前提で作られてる。 日本、アジアみたいにひとりで気軽にお店で食事ってのがあまりない”
「欧米で一括りにするな」とか言うけど限られた文字数でいちいち「米を含む多くの西欧、一部東欧」とか「国によりグラデーションはあるが」とか書いてられるかよ。例外や程度の差がある事くらいは脳内補完してくれ。
日本のお一人様っぽい文化掘ったら面白そう、そばは一人で食べる気する。お伊勢参りも女性一人ってあったような
フォーマルな場じゃなかったら男友達とフラフラしている人もいるイメージだけど、どうなんだろう?
服装とかもそうだよね、男はこういう格好しなきゃダメ、女はこうあるべきって決まってて男はピンク着てるだけでゲイかよwって言われる。ファッションの多様性も日本は世界屈指
家族主義か、カップル主義か、みたいな印象です 日本の「おひとりさま」文化は、比較的新しい文化だけどとても一人で自由に過ごしやすくていいですよね
普通におひとりさまでツーリングとか楽しんでたけど特に何も言われんかったよ。そういう文化がないとは言わんけど日本にだって多少はあるでしょ
なんか改めて、孤独のグルメっていい作品だなとふと思いました。
個人主義が生きやすい人もいるが、ウエットな集団主義にもメリットがあり人とのつながりに癒されるタイプはこちらの方が生きやすい。前者はかなりの孤独耐性が求められる
中学か高校の頃にプロム文化を知った時、絶対無理じゃんこんなのと思ったな。学校行事でカップル作りを強制させるってどんだけだよ
絶対無理だわ、、
「欧米人」とかいう9億人を雑にまとめたワードきらい
欧米人の『パートナーなんだから何でも一緒に行動しないとイヤ』文化がウザい「欧米は個人主義どころか集団主義」「そうあるべきという概念が強固」
それでも店によっては「複数人で複数皿をシェアしてくれ」な店は日本以外のアジアそこここにある。特に酒が絡むとそうなる。
海外のホステルとか泊まると一人旅の人も男女問わずそれなりにいるけどね
アメリカで出張先の現場監督のオッさんに休日だからダム湖に釣り行こうぜって誘われたがワイフはついてこなかったよ。
異文化なんだから違いを楽しもうよ。しかし移民の国にして自由の国であるはずの米国が、割と窮屈な文化を持ってるのは興味深いな。色々な人がいるからこそ、良き隣人である事を示す踏み絵も多くなるという事かな。
「欧米」で一括りにする人の発言基本的に聞く価値ない説
大分改善されたけど中韓もぼっちメシには冷たい国。カップル文化では無く家族的な方向だけどね。東南アジアは色んな店があって難解。屋台とか観光客向けのぼっち対応もあるが、個店はソロ向きでは無い店も。
へえええ
"悲観に暮れる" [日本語]
訪問賓客とかの外交ニュースで実務的には無関係に思えるのに首脳の配偶者は常にセットでしょ?西洋的な社交文化ではつがいが最小単位なのよ。今やってるTICADのニュースでも配偶者向けプログラムが話題になってたよ。
出張に来てるアメリカ人に家族の写真見せられることあるけど、これの延長なのかもな。写真見てなんと言えばいいのか未だにわからん。
ほな日本に住んでみたらどうや
東京がお一人様文化なだけで、欧米ほどではないにせよ地方もパートナー文化は根強いよ。
外国人観光客は増えたが、ぼっちで観光してる人はほとんど見かけない印象
へ〜、カップル文化とは聞くけどそこまで縛り強いのか。
モルモン教徒も二人組だしね(?)
グローバル社会を享受したいなら鎖国的な思考から開国していかないとダメなんでは、
「おひとりさま」の流行語大賞ノミネートが20年前の2005年。日本でも最近作られた文化だよ。前世紀ならナンパ待ちとしか扱われなかった。日本は良い意味で女性の自立が進んだんだと思うよ。
キリスト教文化圏だからなのでそういうものよね。神が決めたので。中途半端に影響されてる日本のほうが自覚なくてなんだかなー
パートナーでも個人でも、おっさんの友達同士でもおばさんの姉妹でも、全て自由で平等に受け入れられるのが理想かなとは思う。
昭和の頃、女性が一人で外食するのは「かなりの勇気を必要とする行為」(佐藤愛子)だったんだけど、みんなケロッと忘れちゃうんだね。男の一人飯は普通だったけど。
英国、アイルランド、ドイツのパブ文化大好き。飲んで、知らない人と話してその場限りで終わる。ただ小さな町の唯一の社交場とかはきっついけど。ダイナーもいいよ。あ、労働者階級や
愛の形も多様ですわね。お互いの独立も大切にしたいですわ。
日本に生まれてよかった。日本最高。
めんどくっっっさ! 日本でよかった
クロアチアに住んでるけど、こういう時に言われる欧米とは大体マッチしないのなんでだろ。 欧米とは、、トルコは違うんだろうけど東はカザフスタン、南はアルバニアとか欧米なんだろうか?
「おひとり様」という言葉が人口に膾炙するようになったのは90年代かな。00年代かしら。その辺までは日本も大概だったから生まれた言葉だよな。誰が嚆矢だったっけなあ/ブコメで05年の流行語大賞と知る。
日本人男性はー ってカップル文化じゃないから経験を積めなかったのにそこは見ないなだよな。お一人文化を突き詰めて精子バンク(略
男女ペアあれかしの圧が強すぎるからこそLGBT活動が盛んだったんだよな。元々日本とは文化も文脈も違うんだからアチラさんの事情として眺めてるだけで良かったんよ。
海外は危ないっつーのもあると思う。女性が夜に一人飲みできる国なんてそうそう無いのでは。
旅行中に母国に毎日電話するやつ、なんなん…って思う。。
これだから英語圏のポリコレの流れをナイーヴに輸入したくないのよね。
井之頭五郎の悪口は許さん!(アジア一帯、特に韓国で大人気)
女性が一人でいると襲われるからってのもある。同様に子供も一人にできない。
今更 世界のぼっちは日本を目指せ
少子化が進むわけだ
欧米は集団というよりペア文化.一緒にいないならペアじゃないじゃん,と彼らは思う.だから離婚率が高い.フォーマルなパーティやレストランへの同伴はやや話が別で,TPOやコンテクストを重視することによる.
パートナー主義だな
食事なら中韓台もお一人様はあまりない。最近ようやく日本的なお一人様向けダイニングができてはきているけど、もともと1人でご飯食べる文化じゃない。
日本でも女性ひとりだとウザい輩に絡まれることがよくあるようだが治安が悪いとウザいだけでは済まないし
カップル文化が強いから同性愛者は隠しておけなくて、解放運動が激しくなってるって側面があるんだよね
「日本の方が個人主義」じゃなくて、経済成長によって農村社会が解体されたことで家制度みたいな血縁や地縁による共同体が空洞化したあと、それに代わる純粋な個人間の好意による新しい共同体が生まれなかっただけ
あっちはカップル文化なので(ファーストレディなど)、パートナーがいないor同性だと大変だからLGBTは同性愛者の権利保護みたいな面があるとか。
ブコメ読んでたら「おひとりさま」が流行る前から基本どこに行くにもぼっちだったし別にナンパもされなかった自分に気付きました。
あっちにはあっちの同調圧力があるんよ
確認されるのは仕方がないとしてスマホに誰かとのペアや家族との写真など入れておくと盾にできますので生成 AIに頼りましょう(でも日本人が天気を持ち出すのといっしょで単に会話の取り掛かりの場合も多いです)
東欧とかイスラム圏とかロシアとかだとどうなんだろね。あと、カップル文化でも少子化は止められないということなのかな?
アジアとか言ってるけど韓国はまだカップル文化強いぞ。だいぶ転換してるとはいえまだまだおひとりさま文化になってない。
イギリスではレストランで一人で外食している人を一度も見かけたことなかったが、ドイツ(ベルリン)ではベトナム料理屋で一人飯している人が結構いた。一人客用の席もあったし。欧米と一括りにするのはよくない。
昔、四方田犬彦さんが、「韓国では「一人で飯を食うなら死んだ方がまし」みたいな言葉がある」と書いていた。最近は随分変わってきたらしいが。
イギリスでもお一人様レストランあるにはあるで。まあカフェのほうが楽だからカフェるけども
しかし一方でこの種の同調圧力が少子化に対する防波堤になってるのも事実なわけで。個人の自由と人口維持は相性が悪いんだよ。
欧米のカップル文化はキリスト教プロテスタンティズム(カトリックは家族主義)。日本の自称リベラルも巨大な影響を受けてるが、連中はキリスト教の影響を否定するからな。
(承前)ハリウッド女優さんが日本でならお一人様文化をエンジョイできるのは日本で売ってるポルノにモザイクがかかってるから(女性の性欲は「ないもの」として扱われてるから)でしかないので(所詮は奴隷の鎖自慢
孤独のグルメを海外でも流行らせないと…
欧州を二桁国は一人旅したけど、観光客でいる分には一人で困ったことはねーな。みんな優しかったよ。欧州はだいたい治安もいいしね。米国は知らん
これ日本の「KYで合わせるのが当然」文化と悪相性なんよ。欧米は「パートナーだから~」圧に「私は嫌(変認定も気にしない」「俺は違うけど何か?そう言う文化は合わないので離脱」って言える文化でもあるのよ。
ラブホテルにおひとりさまでチェックインする人の多い国ジャパン
https://community-ring.sprinklr.com/conversations/ring-device-tips/how-do-i-check-my-geek-squad-subscription-subscriptionsupport/68a764a05dc1b071b19092b0
いいとしした男女が一人で行ける場所なんか世界中ですくない
高校の卒業記念プロムパーティーに男女ペアじゃないと参加できないので必死に相手を探す文化はキモいけど、それがその後も一生続くんだよな。アメリカの高出生率と少し関係あるかもね
だからこそ少子化が日本より進んでないとも言える。
カップル文化だと、同性ばかりの職場とか1人職場でのお昼ご飯や残業メシってどうしてるんだろう。ご飯用に知り合いの異性を確保しとくんだろうか。しかし既婚共働きだとパートナー以外とメシ友って嫌だろうし…
日本でも学校は友だちがいないと白い目で見られたよね。便所飯とかいわれて、社会に出ればひとりで行動する必要もふえるから、おひとり文化の許容も広がった感がある。
まとめると「自分の考えがこうだから、他国の考え方は間違ってる」って言ってるんだけど、国や文化の異なる相手へのリスペクトの無い、ただのバカだろ。恥知らずも大概だぞ?
文化的な背景の解説がひとつもない。。本当なのかな
ひょっとして、日本は女性が自由にのびのびと暮らせる安心安全なよい国なのでは
ハリウッド映画のワンシーンで、冷え切った中年夫婦がベッドで寝るシーンがある。ベッドの中央に枕を置いて仕切りをするんだが、そこまでして一緒に居る事に気持ち悪くなった。
観光外国人10人ぐらいのチャリ集団とか、早く街づくりの違いに気づけよって思ったり。なんかやたらと一族郎党?大人数で行動してるのが目につく。カップル文化、ファミリー文化なのかな。
「男女はペアであるべき」というパートナー形成圧力が強いから、公的な場でもカップルが要求され(ファーストレディなど)、反作用として「インセル」が生まれる。けど、この圧力こそが、伝統的な少子化対策なのだろう
おひとりさまの文化は、仏教の尼の文化がうっすらある気がする。基本日本は妻帯してないとか独身(寡婦寡夫含む)は僧に近いものなのだろう。
「悲観に暮れる」悲嘆に、暮れるだよ。しっかりしてくれよ還暦+の翻訳ライター。
アジア圏ほど少子化が進んでいない理由の一つだろうな。
何だろね、キリスト教文化なのか?
日本人でも70-80代くらいの世代はペアで行動するものって考え方ある気がする。仲良いわけでもないのに催し物行く時は一緒だったりするし
カップル文化ね、確かに。っぱ東南アジア最強よ。パタヤは独身高齢男性の天国よ
多分日本の都市部が異常なんだと思う
「連れション文化圏」(映像研)の世界規模バージョン
“お店もカップルか家族連れ、友達連れ前提で作られてる。 日本、アジアみたいにひとりで気軽にお店で食事ってのがあまりない”
「欧米で一括りにするな」とか言うけど限られた文字数でいちいち「米を含む多くの西欧、一部東欧」とか「国によりグラデーションはあるが」とか書いてられるかよ。例外や程度の差がある事くらいは脳内補完してくれ。
日本のお一人様っぽい文化掘ったら面白そう、そばは一人で食べる気する。お伊勢参りも女性一人ってあったような
フォーマルな場じゃなかったら男友達とフラフラしている人もいるイメージだけど、どうなんだろう?
服装とかもそうだよね、男はこういう格好しなきゃダメ、女はこうあるべきって決まってて男はピンク着てるだけでゲイかよwって言われる。ファッションの多様性も日本は世界屈指
家族主義か、カップル主義か、みたいな印象です 日本の「おひとりさま」文化は、比較的新しい文化だけどとても一人で自由に過ごしやすくていいですよね
普通におひとりさまでツーリングとか楽しんでたけど特に何も言われんかったよ。そういう文化がないとは言わんけど日本にだって多少はあるでしょ
なんか改めて、孤独のグルメっていい作品だなとふと思いました。
個人主義が生きやすい人もいるが、ウエットな集団主義にもメリットがあり人とのつながりに癒されるタイプはこちらの方が生きやすい。前者はかなりの孤独耐性が求められる
中学か高校の頃にプロム文化を知った時、絶対無理じゃんこんなのと思ったな。学校行事でカップル作りを強制させるってどんだけだよ
絶対無理だわ、、
「欧米人」とかいう9億人を雑にまとめたワードきらい