ヒロシのキャンプ動画に便乗すべくやってきた吉本金満アウトドア芸人に辟易してるような雰囲気が一時期のヒロシから感じられた「モノを買わせようとするメーカーと、それをプロモーションする系キャンプ系Youtuber」
モンベル嫌いとか理解力ゼロの斜め上のリプライがあって笑ってしまった
物が絡むと物々しくなってくる界隈
そんなん昔からやで。1970年代あたりまでは世の中にそれほど金もなかったし、飛び抜けた道具もそんなになかったけど、80年代以降は「ギアから入る」人々がどんどん増えてった。装備類も工夫の余地がないほど進歩したし
バブル頃からもっと言えば高度経済成長時代から一般的に金を使うことが遊びになった。レジャー論とか出始めて海外旅行が庶民に手が届くようになってからは特に。
千利休の時代ならギアで城が買えたしねー
お前がその楽しみ方のブームを起こせよ、ぐらいしか言う事ないですね。
確かにそういう雰囲気あるけど、初心者が道具から入って悦に入るのはどの趣味界でもありがちだと思うし(DIYとか車とか……etc)、その中からガチな人たちも現れるはず。裾野の広さに勝る界隈の活気UP法って無くね?
しらんよ、好きに遊べよ
そんなのYouTuberが幅利かせるずっと以前からだし「モンベルとエイアンドエフ」とかいう雑な括りにワロタ。エイアンドエフは代理店業が主だし、取り扱いブランドのミステリーランチやイエティの立ち位置知ってんのかな
インターネットのせい。InstagramもYouTubeも他人のキャンプスタイルや新製品情報を垂れ流す。沼とか情弱とかいうスラングが情報過多を正当化したよね。抽選販売でしか買えないテント、恥ずかしいよー
キャンプって登山だったり川遊びだったりツーリングだったり、野遊びのための手段だと思ってたから、近年のキャンプそのものが目的になったブームが謎。あえて言えば「ホテル宿泊ブーム」のような違和感。
そんなみんながネイチャージモンみたいなことしなくてもいいやろ
キャンプ道具を積読ならぬ積置きしてるので耳が痛い 正直言うと俺は二次燃焼が見たいだけなんだ!
川崎のハードオフに行ったらそれを実感した。今もそんな在庫状況なんだろうか。涼しきなったら見に行こうっと。
アウトドアに遊びに来たのにスマホでSNSに上げることを意識した写真や動画をとってばかりな時点で本来のアウトドアからかなり離れてしまっているような。
気兼ねなく火を炊いて飲み食いして広いところで遊んだりしてそのまま寝たいだけなので、それらが自分の家の庭で解決するならキャンプなんかわざわざしない感。登山で一人キャンプなら目的が違うので別だが
>ギア自慢をする層と「不便を楽しめ」とか言う層って表裏一体の同レベル帯ででしょ 「ゆるキャン△」は中庸だな。「ふたりソロキャンプ」は完全にキャンプギア解説漫画。
なんで自分の「こだわり」を他のキャンパーに押し付けようとするのか?「俺は俺流」でいいじゃないか。ギアの自慢してるって感じるのは単に自分の目的と違うってだけ。
古のオタクが新参者を排除するみたいな流れになってる…
ギアには、生きる価値がありませんか……?
モンベルは登山をしながらお茶を点てて筆で書き物をしようというイカれたメーカーだぞ
キャンプ場に行くと「テントサイトでいかに快適に過ごすかを考え抜いたギア」を大量に持ち込んでる人ばかりなので、じゃあ隣接してるコテージ(エアコン完備)に泊まればいいのでは?と思わなくもないよ。
「〇〇おもしれー!」「▲▲うめえ!」が流行を生むことはあっても、「■■は駄目!◎◎こそ至高!」って言葉が流行を生んだことは、有史以来、存在しない。
ジャンボリーに行ったり海外に代表でキャンプしたくらいのエキスパートだった自分も、カタログ通りにキャンプ用品買ってた。無ければその辺にあるもので何とかするのが基本だったのに。今はあえてもたない。
それはブームでアイテム好きな人が参入してきただけで同じキャンプのくくりでも好みのジャンルが違うだけだから自分が好きなことで遊んでりゃいいのよ。
昔から「ブーム」ってそう言うものでしょ。裾野の人々の物欲を上手にそそって物品を買わせると言う。。。
古き良き〇〇なんて全部幻想
自分は現実から遠ざかって非日常を味わうのがキャンプだと思ってるので、形は別になんでもいい。わざわざキャンプ道具を見せびらかすためにキャンプ行くやついるか?野鳥を観察しないとならんのか?
ヒロシは当初から道具へのこだわりを唾棄してたな。
スノーピークが道具集めを加速させた感覚
我が家のキャンプは主にモニターとSwitchで桃鉄大会が主要なイベントと化していて概念だけのキャンプになりつつある
アウトドア系YouTuberでもそんな人が多い中、CartopboaterNORAさんが全俺で一番カッコいい。https://youtu.be/7EHbGSGblSQ?si=3zcP2y5rW5d-3z4m
一通りやったけど自分はキャンプではキャンプすることが楽しいのではなくて、火を燃やすのが好きなんだという結論に行き着いた
キャンプブームは過去ずいぶん昔から何回も起こってるし、大半の人は特別何するということはなくテント立ててバーベキューでご飯食べたりお酒飲んだりぐらいなものだよ。
登山もバードウォッチングもするうちの息子が山行に持ってく中でいちばん高い「ギア」は十数万のカメラ。シュラフもポリタンも20年前に買った私のお下がり使ってる…
ブッシュクラフトが流行りつつあるけど、この人はどう思うのだろう? 道具ではなく、自然にあるものを工夫して何とかするの典型的な楽しみ方だと思うが
モンベルは災害時に防寒着などを提供している心意気からして推せる
プログラミングに例えると、周辺のツールや環境を整えることばかりに熱心で、肝心のプログラミングをぜんぜんやらない人、みたいなものか。音楽でいうと、楽器収集に熱心でぜんぜん演奏しないとか。
虫刺されが嫌で踏み込めずに居る私は河原でお湯沸かしてコーヒー飲むだけ
でも最強のデッキ見せ合うのって何の界隈でも楽しいから…。
そういうのにいちいち文句言うのも、見方によっては知識自慢、テクニック自慢、スタイル自慢でしかないので、自分が楽しければそれでいいと思うようにしている。
もう20年以上はキャンプしてないけど、そういやオートキャンプ場でしかキャンプしたことないや
自分がやってるのはキャンプじゃなくて最近は野営と呼ばれるものらしい
私が子どもの頃からすでにロッジ型テントでも、周りを掘り下げては行けない,みたいな説明を漫画でやっていた。ちょうどオートキャンプ場が整備され始める頃だった。
まあ一応、ブッシュクラフト系の流れもあるから。でも、修行だよなアレ。
まぁ言いたいことは分からんでもないけど、何か問題を起こしたりしない限りは、人それぞれ色んな楽しみ方をすればいいんじゃないかなぁ。
登山中に登山以外のことをするのは嫌いだわ。荷物が重くなるから…。テント泊は仕方なしにするけど、こだわり登山飯みたいなのはしない。重いから…。
そうだよな、みんなやろうぜ、アドベンチャーレース!
ガジェット好きがiPhoneサチってキャンプギアをガジェットとして楽しみだした側面はあると思う
SNSが悪いなものについて語るのは簡単で、行為や情緒について語るのは難しいから
黙っとけ
消費と堆積だけが自分を幸せにする手段であると自覚しているオタク界隈にはその意見は反感を買う
周りの雰囲気に流されてるのかっこ悪いわ〜…やりたい事やりゃいいだろ
元からそういうイメージなんだよな。ギアで遊ぶの嫌ならそれはそれで淡々と遊べばいい / 課金したほうがもっと幸せ、みたいな価値観は最近目立つかもしれず、鬱陶しい感じなら分かる
ギアメーカーがスポンサーだとそういう方向になる。ライダー戦隊のお話がが玩具メーカーの意向に沿うようなもん
そういう人たちが参入してくれたから、キャンプ道具がいろいろ開発されて、昔より安く手に入るようになったし(一部のブランドは除く)、そういう人たちの中から本気になる人もいるし。
おれはボーイスカウトの過酷なキャンプを沢山した結果、キャンプ嫌いになったんだけど、昨今のキャンプをみて「こんな楽で良いならやっても良いな!」と思ったので、まあ好き好きかな。
むしろ極地探検や高所登山はずっと昔からそう(ある意味、新素材や新技術の試験場だった)
パラソルとサマーベンチで余裕なのにあいつら海にまでガチ勢テント張るからな。そんなに日影が好きならビーチに来んなと思う。今年の夏は天気が不安定で強風で一斉に潰れて爽快だった。砂浜にペグは効かないんだわ。
それぞれの想定してる「真のアウトドア遊び」がバラバラすぎて笑うwゴム引きヤッケで山岳縦走みたいな想像する人からビーパルくらいのゆるいソト遊びみたいなのを想像する人までいてなんも噛み合ってねえw
もともとそうやん?RUN+TRAILとかギア紹介が楽しくて買ってたし。PEAKSとかでもベストギア特集とか良くあったし。ギア好きが買ったギアを試しに行く遊び、悪いとは思わんけどな。というかガチほど道具にこだわらんと死ぬ
人と競わない、映えとか気にしなければいいんじゃないかなー
ビジホやリゾートホテル巡る人もいるしそんな変じゃないかな。特にテントは設計、素材、機能等こだわりが詰め込まれてて試すだけで楽しい。場所借りて楽しむという意味ではカフェ巡りにも通じる(叩かれそうだが)。
昔は生えてる木を勝手に切って薪にして、直火で焚き火して、ゴミはそこらに埋めて…が許容されてたから道具が少なくても平気だったんじゃないですかね
あ、こちとらインドアなんで
そんなこと言い出したらキャンプするのにキャンプ場まで車移動とかどうなの
ちょい田舎にいるとキャンプも釣りもバーベキューもチャリもみてえなのいっぱいいるわ。観測範囲が狭いのでは
何があかんねんとしか思わなかったなぁ。てかキャンプってそんなに他人と比べたりするもんなん。
老害ど真ん中な感じ
キャンプギア界隈も深度があって、100円均一や激安コピー上等の中華ブランドと、生産能力がないことを希少価値と言い換えて桁2つ違う商売をするガレージブランドに挟まれて、既存の老舗ブランドが瀕死なんだよな。
ギアやグッズ買うのってお金さえあればできるから。スキルいらないし。キャンプに限らずね。自転車趣味とかもパーツ自慢だしカメラやガジェット系もそんな感じ。どこも同じ。
だいぶ落ち着いてきたとはいえ、かっちょいいギアが 裾野を広げたのは間違いないんだからそれはそれで喜びゃあいいのに。 自分のスタイル、やりたいとこで好きにすればええやん。
大昔のモンベルは昔の無印みたいな「高コストパフォーマンスでリーズナブル」な貧乏学生の友だったけど、今やどちらもブランド化して貧乏人向けではなくなったよなー A&Fは昔から強気の値付けだった記憶。
同担拒否と同じ部類の嫌悪ですね
“キャンプブームのあたりから”いやー、アウトドアの遊びはおばちゃんが若い頃からギア自慢大会な側面ある。スキーとか登山とかもそう。
人口が増えてくると歴が古いだけで俺たちが本格…とか言い出して新参を見下しはじめその様が醜いから粋がるとか言われる訳で趣味のキャンプがやっとその段階に到達したということでは。
薪作るために奥さんの祖父から引き継いだ大型バンドソーは自慢していい?
昔から生活が苦しい人には手を出しにくいタイプのレジャーだったから、正当な進化を遂げているんでないの。
本気でその趣味に取り組むとクマに食われるからじゃね?九州はほぼ全域が人工植林なのでクマが絶滅したけどそのぶん自然と向き合う感が希薄、湿気もじっとり
不倫・妊娠で社長辞任したスノーピークのあの方を思い出すなど。
「自転車乗りは自転車にしか乗らず、釣り人は釣りしかしない。「アウトドア総合」みたいな遊び方が消えた」とかどこを見て言ってんだろ
インターネット空間の自転車の世界では「機材マウント」って言葉がありまんねん。
“自転車とカヌーを繋ぎ、バードウォッチングと釣りを繋ぎ、登山と自然観察を繋ぐような野外活動。”楽しそう
古参気取りが新参者に目くじら立ててるだけでは
そういったギアが安く売られているのをありがたく頂戴する身なので、あまり言えない。
道具はどうだっていいけどキャンプは涼しくなって虫が減る晩秋から初冬がいいよね。夏は暑さと虫で我慢大会にしかならない。
「キャンプブーム」を目の敵にして見下す層がいるけど、新参者が金を落とし、一定確率でニッチなところにとどまるおかげでメーカーや文化が存続していることを無視してんの
オタクが推しに対する課金の金額を競いあう競技になってしまってるから、それは仕方ない。
リフレッシュのためにキャンプをする人が増えているんだと思う リフレッシュするのにわざわざ頭を使って疲れる創造的なことはしたくないんじゃないかな 自然と遊ぶんじゃなくて自然に癒してもらいたいんだよきっと
理解できなかった
四半世紀以上はユルユル続けてるけどどんなスタイルでも楽しいもんですよ。あと、ファミキャン系の場合装備やイベントが一度肥大化して、ある時からシューっとコンパクトになるもんだったりもするしね。
他人と比べる趣味じゃないんだから、自分で好きに楽しめばいいじゃん。
狩猟採集民族とか無人島漂流とかDr.STONEしたい
初期のRPGも、未知のダンジョンを探検する事自体が楽しかったんだけどね。
素人も使いやすいキャンプ場に行くとそういう人が目に付くけどギアとかではなく単純に野外活動を楽しんでる人もまだ多い。別に周りに流される事もないでしょ。
車だってそういう人たちいるじゃん。勝手にやってろってことよ
いま東京ってマンション価格が高騰していて庶民には手が出ないんで、50㎡台で3LDKみたいな過酷な住環境になってきているらしいから、都民に限って言えば「アウトドア総合」なんてこれからも減っていくぞ。
昔からそうだし何なら買って試さないまである。
他人を気にせず活動しろよ
ブームってのはつまり「金になる」ってことだからなあ……
キャンプってあんまり行けないから雑誌読んでると必然的にギアに惹かれてしまうんじゃないかな。自分は昔父親のビーパル読んでた時はそうだった。
この人は仲間が欲しかったんだろうな。価値観と話の合わない人ばかりが参入してきて寂しかったんだね
人と比べるのから解放されるとどれだけストレスが減るか。Twitterなんてやめたらいいのに。ずっと自慢大会から抜けられないよ。
どーかなー。1990年ごろから父親のビーパル読んでたけど、当時から高性能ギア使ってナンボ、という雰囲気はあったよ(ギアという言葉はなかったけど)
古参ぶって語ってないで自由にやったらいいじゃん、
色々やって行き着いたのは食材だけ買って行けば良い湖そばのBBQ場付きコテージだった。私がやりたいのはアウトドア料理だけなんだなって把握した
わかる。けど、ギアも好きだけど、何もせず風に当たりながら座ってる時間が好きなのよ。友達としゃべりながら。昔みたく予約なしでふらっとふもとっぱらに行けるようにならんかな…
山の中を空調付きのツナギとフルフェイスのヘルメットを装備して電動マウンテンバイクで疾走したい。これってアウトドアでしょうか?
そんなことよりモンベルは今年で50周年。テントが在庫限り、30%ポイントバックだぞ。ステラリッジテント新調に急げ。
でもギア集めるの楽しいじゃん?
少なくとも場所と道具の使い方に責任ある発信をしている限りはそれが裾野なのだから刺してやるなよとは思う。
キャンプは大人のおままごとを持論してるが、ファッション性って全てがおままごとなのかもな。
いやホント好きにしたらいいんだけど(今さら鉄ポールのテントになんて戻れないでしょ)、昨今の便利な道具を使うための道具みたいなのを見てると「メタボリックキャンプ」という単語が浮かんでしまう。
「そうじゃないよ!これやろうよ!昔はサァ!」趣味の場では大抵厄介者扱いです。魅力ある遊びなら布教せずとも一定数集まります。気に食わない人も楽しんでます。他人に関与せず、文化を背負った気にならず、気楽に
道具を揃えてることよりもそれに付随する自意識が気持ち悪いってことだろね。野外まで行ってまだ承認されたいのかという。
もっと正確に言うなら「キャンプギアを試しているところを動画に撮ってYoutubeやSNSにアップして再生数を稼ぐことがアウトドアの遊び方になっている」では。有名店のパンケーキの写真だけ撮って食べずに帰るみたいな
どのジャンルにも昔からそういう人たち居るじゃん。ゴルフでも釣りでも登山でもサイクリングでも料理でもお絵描きでも。なぜか男性に多い。行為自体に喜びをちゃんと感じてるのか昔から不思議
大したこと言ってない軽い評論なのに、迷惑かけてない他人を否定するなー!老害だー!と異口同音にぶちぎれる人たちにドン引きする。
キャンプとかアウトドア全く興味ないけどギアを試す会として捉えるとめっちゃ興味湧いてきたのでそういう層を取り入れられたということか
自分が好きなことやってりゃいいんじゃね!
なんとなくわかる。昔は家にあるものをかき集めて工夫してキャンプをしたものだが、今それをやったら変人だと思われてしまう。めんどくさい世の中だ。
自転車にテント乗せて、ソロキャンプした後、翌日の帰り道の途中に寄り道でちょっとした山に登山した時はさすがにやり過ぎたと思った。米軍の訓練みたいな2日だった。
俺はグランピングがしたい。虫はNO(うーん現代っ子)
サバイバルじゃなくてキャンプがしたい。色んな幅が生まれるならそれが一番良いと思ってる。自分が好きなスタイルでやればいいじゃん。
サウナブームも同じ感じがする。
徒歩や自転車旅だと荷物が最小限になり、コンロで湯をわかしてラーメン食べる程度の食事になるが、そのストイックさが楽しいのだなと最近気付いた。車でキャンプに行くと快適だけど面白くない。たぶんそういう話。
自転車がロード中心に掛けた金自慢になってるので今再び、ランドナーのチャリでソロキャンプするのがいいと思われ。やりたい。
自分が好きだと思う楽しみ方をしろというのは半分間違ってる。同志がいなくなるってのは辛いぞ。
ゴルフネットワークはトーナメントの合間はレッスンとギア紹介。スウィングマガジンは半分はミュージシャンや新譜紹介でもう半分はオーディオ。テニス雑誌の3分の1はラケットやウェア。結局そんなもの。
めっちゃおるけど。どこ見てんの。SNSに毒されすぎ。
業界の方の視点なのかなぁ。自分の視界にはギア偏重とかファッションアウトドアラーみたいな人ってSNSや人気スポット以外ではあまり見かけないし、フィールドにいる人は普通に多様だと思う
毎年軽井沢に1週間キャンプしてるけど、みんなそれぞれ楽しんでるよ。/ブッシュクラフターの野営もやりたいけど、野営地探すハードル高すぎるんだよな。気軽にできなくなってるというのはそう。
それはおしゃれキャンパー界隈だけ。ふつうに酒飲んで焚き火見てるだけの人もいるよ。ワイみたいに。
そういうのがしたければそうすればいいじゃん、以外に言う事ある?
キャンプおじさんによる「昔は良かった」でした。
関係ないが、モンベル相変わらずクソダサだけど機能性のバケモンだから買っちゃうんよね。。
最強ギアは猟銃なのでみんなで入手しよう
それはネットやりすぎの症状。界隈を離れてソロキャンしなさいな。
この人ほんとに物書きのプロなの?昨日の福山雅治の文章でも読んで、もっと現場を見て頑張ってほしい。
人それぞれの楽しみ方でいいのに他人のこと気にしすぎになっちゃってるのよね何でも。でも近年自分にフォーカスしようって動きが増えてきてるから、しばらくすればもっと自分の楽しみ方に回帰していくんじゃないかな
そう嘆いてる人も結局周りばっか見てるからそんな風に感じるだけじゃないの?隣の人が高級ギア使ってたら自分の体験が損なわれるの?そんなわけないでしょ。SNSをやめろ。
この人がどの立場から嘆いてるのか分からなかった。他人を自分と同じ楽しみ方させたいなら、その魅力を語る方がよいのでは。アイテム好きがアイテムのために楽しくキャンプしてるなら、それはそれで正解だし。
キャンパー達もギアに特化しないとモチベーションが保てないんだろうな。「作業着に蛍光色の雨ガッパを羽織って、お下がりの道具で野山に繰り出す。」←奴らコレに耐えるなら、アウトドアを辞めそうw。
見せびらかしてなんかいない。自分が見たいだけ。かっけーテントでいい感じのランタンで素敵な焚き火を見たいだけ。俺が見たいだけのものを勝手に見て文句言うな、お前のも見せろ。かっこよかったら真似するから
キャンプ、道具自慢大会なの?昔は工夫で楽しんだのに、今は違うんだにゃ?ボクは段ボールハウスで十分幸せなのに、人間って難しいにゃ。
何で素直にキャンプ道具と言えないの?
グランピング「その価値観、手ぶらでふかふかベッド、エアコンキンキン、あったかシャワーで破壊してやるぜ」
そういうコミュニティにいるだけじゃないかな…
なんでギアって呼ぶのかからはじめてほしい
かたや「そんな軽装で山に入るな」とかも言うじゃん?
にわかで希釈されりゃそうもなろうて
アウトドアブームというのはメーカーやカタログ雑誌が煽って、つくりだすものだからなあ。自然の中でサバイバルや自然を知り尽くすという思想がどんどん枯渇する。目的は自然なのに、手段である道具が主役になる。
モンベルにお洒落なイメージ皆無なのに悪者にされてて可哀想
最近Xで海外の人達が「中国は頼むと何でも作ってくれるし、やり取りで英単語が一つも出てこなかったけど何故か上手く行った」みたいに流れて来るから、自分で創意工夫する時代は終わり、中国に頼むだけで良いのよ
冒険図鑑を読め読め!
てかキャンプなんて特に個人主義の塊だし他人は他人自分は自分でいいと思うんだがなんでそんなに気にするんだろうか。
「実際の生活に基づかない擬似生活を楽しむレジャーなので文化も何も……(強いて言うならサブカル)」という認識。
そんなトライアスロンみたいなことできるわけねーだろ
上位コメント読んでて思ったけど、ホテル泊楽しいし癒されるから何の違和感も覚えなかった。キャンプが目的になるのおかしいかなあ?長閑な場所、空の下でぼんやりするの気持ちいいし
キャンプ場で20年物の山テントで寝てたら、隣の豪邸ファミリーに「あのテントちっちゃw」と笑われ、息を殺して涙……
水道完備のキャンプ場に車で乗り付けるのはちょっと違うな? と思ってたけど最近はグランピングに憧れる日々
ボーイスカウトってそんなに過酷なキャンプするんか…
そう言う人が増えたことをそのジャンルが変容したと捉えるこの手の話は決めつけが過ぎてて嫌い
いうてキャンプって家族4人で旅行するより金のかからない趣味だから流行ってる。ギア買ってもホテル代よりは安い。
キャンプブームの前から、ガチ登山の人たちもギア自慢をする人はいた。そういう人はどの界隈にも一定割合いる。
ボーイスカウトは体育会系野営部なので、文化会系キャンプは魅力的です。
キャンプって宿泊施設のない山に入る時に「仕方なく」行うものだと認識しているのでわざわざやりに行く人の心理はずっと分からない。自慢げにする人の事はもっと分からない。
大学の頃WV部だったが、部の備品を大事に使っている我々貧乏学生は最新キャンプギア自慢のキャンパーを「BE-PAL野郎」と呼んで妬んでいた。20年くらい後に同期で集まったら自分を含め皆が「BE-PAL野郎」になっていた。
でもキャンプ道具は携帯性あって凝ってて楽しいからなあ。時代の流れだよね。
自分も、ボーイスカウトで一生分キャンプしたので、もういいです。
焚火したいねん
自分の中の良くない感情を刺激されるから嫌なんだよね。ほんとは悲しいとかじゃなくて。道具好きの人はスタイルの違いということでどうでもよく、企業のマーケティングの方に苛つくことはあるな
何やるのでも買って満足するのが一番簡単だからねー。
ゆるキャン見て原付ツーリングキャンプ始めたけど、最初は「バイク旅で安く泊まる手段」でしかなかったが、「もっと便利で…軽くて…コンパクトなギアを……」てすぐに沼に絡め取られる危険な趣味よ、キャンプは……
道具はスキルの置き換えで、スキルは習わなきゃ厳しい部分もあるから更にハードル高いのよな。もっと長い目で見るなら試行錯誤するでもよいが、試行錯誤すると死ぬ場合もある
キャンプそのものがブームになってるのは単にみんな日常で疲れてるんだろうなと……。
ゴルフくらいが丁度いい。ゴルフギア自体は高性能化しているだろうけれどやることは玉っころを棒でぶっ叩くだけの芝刈りであって、あとは暑さ対策自慢、距離計(コースナビ)自慢くらいで平和ですよ。
じゃあ火起こしも板と棒でどうぞ
流派の違い
ブコメに同志発見。ボーイスカウトでキャンプ嫌いになった。最近は市営プールに子ども連れていくのも億劫でインドア派化が進んでいるのを実感してしまう。
キャンプブームに乗ってみたけど設営大変で最近はホテル宿泊に回帰した。
キャンプギア自慢大会もそれはそれで楽しい
この人が何を嘆いているのかよくわからない。趣味なんて楽しんでなんぼであり、自分がその楽しみ方をしたいならこれからもそうすればいいだけで。周りの行動なんて関係なくない??
めちゃくちゃ事後諸葛亮な発言になるけど、ブームってそういうもんちゃいますかね
自分が見ているYouTubeも確かに新しいキャンプギアを試すのが多いが、同時に(バイク移動の人は)基本的にコンパクト&軽量を求めて試すコンセプトの人が多いからか、アイテムの厳選と選別の求道者が多い印象が
それはそれとして、キャンプ行きたいなあ
キャンプブームのあたりから、アウトドアの遊びは『道具を買って試す』にすり替えられてしまったと嘆く声に共感「キャンプギア自慢大会になっている」
ヒロシのキャンプ動画に便乗すべくやってきた吉本金満アウトドア芸人に辟易してるような雰囲気が一時期のヒロシから感じられた「モノを買わせようとするメーカーと、それをプロモーションする系キャンプ系Youtuber」
モンベル嫌いとか理解力ゼロの斜め上のリプライがあって笑ってしまった
物が絡むと物々しくなってくる界隈
そんなん昔からやで。1970年代あたりまでは世の中にそれほど金もなかったし、飛び抜けた道具もそんなになかったけど、80年代以降は「ギアから入る」人々がどんどん増えてった。装備類も工夫の余地がないほど進歩したし
バブル頃からもっと言えば高度経済成長時代から一般的に金を使うことが遊びになった。レジャー論とか出始めて海外旅行が庶民に手が届くようになってからは特に。
千利休の時代ならギアで城が買えたしねー
お前がその楽しみ方のブームを起こせよ、ぐらいしか言う事ないですね。
確かにそういう雰囲気あるけど、初心者が道具から入って悦に入るのはどの趣味界でもありがちだと思うし(DIYとか車とか……etc)、その中からガチな人たちも現れるはず。裾野の広さに勝る界隈の活気UP法って無くね?
しらんよ、好きに遊べよ
そんなのYouTuberが幅利かせるずっと以前からだし「モンベルとエイアンドエフ」とかいう雑な括りにワロタ。エイアンドエフは代理店業が主だし、取り扱いブランドのミステリーランチやイエティの立ち位置知ってんのかな
インターネットのせい。InstagramもYouTubeも他人のキャンプスタイルや新製品情報を垂れ流す。沼とか情弱とかいうスラングが情報過多を正当化したよね。抽選販売でしか買えないテント、恥ずかしいよー
キャンプって登山だったり川遊びだったりツーリングだったり、野遊びのための手段だと思ってたから、近年のキャンプそのものが目的になったブームが謎。あえて言えば「ホテル宿泊ブーム」のような違和感。
そんなみんながネイチャージモンみたいなことしなくてもいいやろ
キャンプ道具を積読ならぬ積置きしてるので耳が痛い 正直言うと俺は二次燃焼が見たいだけなんだ!
川崎のハードオフに行ったらそれを実感した。今もそんな在庫状況なんだろうか。涼しきなったら見に行こうっと。
アウトドアに遊びに来たのにスマホでSNSに上げることを意識した写真や動画をとってばかりな時点で本来のアウトドアからかなり離れてしまっているような。
気兼ねなく火を炊いて飲み食いして広いところで遊んだりしてそのまま寝たいだけなので、それらが自分の家の庭で解決するならキャンプなんかわざわざしない感。登山で一人キャンプなら目的が違うので別だが
>ギア自慢をする層と「不便を楽しめ」とか言う層って表裏一体の同レベル帯ででしょ 「ゆるキャン△」は中庸だな。「ふたりソロキャンプ」は完全にキャンプギア解説漫画。
なんで自分の「こだわり」を他のキャンパーに押し付けようとするのか?「俺は俺流」でいいじゃないか。ギアの自慢してるって感じるのは単に自分の目的と違うってだけ。
古のオタクが新参者を排除するみたいな流れになってる…
ギアには、生きる価値がありませんか……?
モンベルは登山をしながらお茶を点てて筆で書き物をしようというイカれたメーカーだぞ
キャンプ場に行くと「テントサイトでいかに快適に過ごすかを考え抜いたギア」を大量に持ち込んでる人ばかりなので、じゃあ隣接してるコテージ(エアコン完備)に泊まればいいのでは?と思わなくもないよ。
「〇〇おもしれー!」「▲▲うめえ!」が流行を生むことはあっても、「■■は駄目!◎◎こそ至高!」って言葉が流行を生んだことは、有史以来、存在しない。
ジャンボリーに行ったり海外に代表でキャンプしたくらいのエキスパートだった自分も、カタログ通りにキャンプ用品買ってた。無ければその辺にあるもので何とかするのが基本だったのに。今はあえてもたない。
それはブームでアイテム好きな人が参入してきただけで同じキャンプのくくりでも好みのジャンルが違うだけだから自分が好きなことで遊んでりゃいいのよ。
昔から「ブーム」ってそう言うものでしょ。裾野の人々の物欲を上手にそそって物品を買わせると言う。。。
古き良き〇〇なんて全部幻想
自分は現実から遠ざかって非日常を味わうのがキャンプだと思ってるので、形は別になんでもいい。わざわざキャンプ道具を見せびらかすためにキャンプ行くやついるか?野鳥を観察しないとならんのか?
ヒロシは当初から道具へのこだわりを唾棄してたな。
スノーピークが道具集めを加速させた感覚
我が家のキャンプは主にモニターとSwitchで桃鉄大会が主要なイベントと化していて概念だけのキャンプになりつつある
アウトドア系YouTuberでもそんな人が多い中、CartopboaterNORAさんが全俺で一番カッコいい。https://youtu.be/7EHbGSGblSQ?si=3zcP2y5rW5d-3z4m
一通りやったけど自分はキャンプではキャンプすることが楽しいのではなくて、火を燃やすのが好きなんだという結論に行き着いた
キャンプブームは過去ずいぶん昔から何回も起こってるし、大半の人は特別何するということはなくテント立ててバーベキューでご飯食べたりお酒飲んだりぐらいなものだよ。
登山もバードウォッチングもするうちの息子が山行に持ってく中でいちばん高い「ギア」は十数万のカメラ。シュラフもポリタンも20年前に買った私のお下がり使ってる…
ブッシュクラフトが流行りつつあるけど、この人はどう思うのだろう? 道具ではなく、自然にあるものを工夫して何とかするの典型的な楽しみ方だと思うが
モンベルは災害時に防寒着などを提供している心意気からして推せる
プログラミングに例えると、周辺のツールや環境を整えることばかりに熱心で、肝心のプログラミングをぜんぜんやらない人、みたいなものか。音楽でいうと、楽器収集に熱心でぜんぜん演奏しないとか。
虫刺されが嫌で踏み込めずに居る私は河原でお湯沸かしてコーヒー飲むだけ
でも最強のデッキ見せ合うのって何の界隈でも楽しいから…。
そういうのにいちいち文句言うのも、見方によっては知識自慢、テクニック自慢、スタイル自慢でしかないので、自分が楽しければそれでいいと思うようにしている。
もう20年以上はキャンプしてないけど、そういやオートキャンプ場でしかキャンプしたことないや
自分がやってるのはキャンプじゃなくて最近は野営と呼ばれるものらしい
私が子どもの頃からすでにロッジ型テントでも、周りを掘り下げては行けない,みたいな説明を漫画でやっていた。ちょうどオートキャンプ場が整備され始める頃だった。
まあ一応、ブッシュクラフト系の流れもあるから。でも、修行だよなアレ。
まぁ言いたいことは分からんでもないけど、何か問題を起こしたりしない限りは、人それぞれ色んな楽しみ方をすればいいんじゃないかなぁ。
登山中に登山以外のことをするのは嫌いだわ。荷物が重くなるから…。テント泊は仕方なしにするけど、こだわり登山飯みたいなのはしない。重いから…。
そうだよな、みんなやろうぜ、アドベンチャーレース!
ガジェット好きがiPhoneサチってキャンプギアをガジェットとして楽しみだした側面はあると思う
SNSが悪いなものについて語るのは簡単で、行為や情緒について語るのは難しいから
黙っとけ
消費と堆積だけが自分を幸せにする手段であると自覚しているオタク界隈にはその意見は反感を買う
周りの雰囲気に流されてるのかっこ悪いわ〜…やりたい事やりゃいいだろ
元からそういうイメージなんだよな。ギアで遊ぶの嫌ならそれはそれで淡々と遊べばいい / 課金したほうがもっと幸せ、みたいな価値観は最近目立つかもしれず、鬱陶しい感じなら分かる
ギアメーカーがスポンサーだとそういう方向になる。ライダー戦隊のお話がが玩具メーカーの意向に沿うようなもん
そういう人たちが参入してくれたから、キャンプ道具がいろいろ開発されて、昔より安く手に入るようになったし(一部のブランドは除く)、そういう人たちの中から本気になる人もいるし。
おれはボーイスカウトの過酷なキャンプを沢山した結果、キャンプ嫌いになったんだけど、昨今のキャンプをみて「こんな楽で良いならやっても良いな!」と思ったので、まあ好き好きかな。
むしろ極地探検や高所登山はずっと昔からそう(ある意味、新素材や新技術の試験場だった)
パラソルとサマーベンチで余裕なのにあいつら海にまでガチ勢テント張るからな。そんなに日影が好きならビーチに来んなと思う。今年の夏は天気が不安定で強風で一斉に潰れて爽快だった。砂浜にペグは効かないんだわ。
それぞれの想定してる「真のアウトドア遊び」がバラバラすぎて笑うwゴム引きヤッケで山岳縦走みたいな想像する人からビーパルくらいのゆるいソト遊びみたいなのを想像する人までいてなんも噛み合ってねえw
もともとそうやん?RUN+TRAILとかギア紹介が楽しくて買ってたし。PEAKSとかでもベストギア特集とか良くあったし。ギア好きが買ったギアを試しに行く遊び、悪いとは思わんけどな。というかガチほど道具にこだわらんと死ぬ
人と競わない、映えとか気にしなければいいんじゃないかなー
ビジホやリゾートホテル巡る人もいるしそんな変じゃないかな。特にテントは設計、素材、機能等こだわりが詰め込まれてて試すだけで楽しい。場所借りて楽しむという意味ではカフェ巡りにも通じる(叩かれそうだが)。
昔は生えてる木を勝手に切って薪にして、直火で焚き火して、ゴミはそこらに埋めて…が許容されてたから道具が少なくても平気だったんじゃないですかね
あ、こちとらインドアなんで
そんなこと言い出したらキャンプするのにキャンプ場まで車移動とかどうなの
ちょい田舎にいるとキャンプも釣りもバーベキューもチャリもみてえなのいっぱいいるわ。観測範囲が狭いのでは
何があかんねんとしか思わなかったなぁ。てかキャンプってそんなに他人と比べたりするもんなん。
老害ど真ん中な感じ
キャンプギア界隈も深度があって、100円均一や激安コピー上等の中華ブランドと、生産能力がないことを希少価値と言い換えて桁2つ違う商売をするガレージブランドに挟まれて、既存の老舗ブランドが瀕死なんだよな。
ギアやグッズ買うのってお金さえあればできるから。スキルいらないし。キャンプに限らずね。自転車趣味とかもパーツ自慢だしカメラやガジェット系もそんな感じ。どこも同じ。
だいぶ落ち着いてきたとはいえ、かっちょいいギアが 裾野を広げたのは間違いないんだからそれはそれで喜びゃあいいのに。 自分のスタイル、やりたいとこで好きにすればええやん。
大昔のモンベルは昔の無印みたいな「高コストパフォーマンスでリーズナブル」な貧乏学生の友だったけど、今やどちらもブランド化して貧乏人向けではなくなったよなー A&Fは昔から強気の値付けだった記憶。
同担拒否と同じ部類の嫌悪ですね
“キャンプブームのあたりから”いやー、アウトドアの遊びはおばちゃんが若い頃からギア自慢大会な側面ある。スキーとか登山とかもそう。
人口が増えてくると歴が古いだけで俺たちが本格…とか言い出して新参を見下しはじめその様が醜いから粋がるとか言われる訳で趣味のキャンプがやっとその段階に到達したということでは。
薪作るために奥さんの祖父から引き継いだ大型バンドソーは自慢していい?
昔から生活が苦しい人には手を出しにくいタイプのレジャーだったから、正当な進化を遂げているんでないの。
本気でその趣味に取り組むとクマに食われるからじゃね?九州はほぼ全域が人工植林なのでクマが絶滅したけどそのぶん自然と向き合う感が希薄、湿気もじっとり
不倫・妊娠で社長辞任したスノーピークのあの方を思い出すなど。
「自転車乗りは自転車にしか乗らず、釣り人は釣りしかしない。「アウトドア総合」みたいな遊び方が消えた」とかどこを見て言ってんだろ
インターネット空間の自転車の世界では「機材マウント」って言葉がありまんねん。
“自転車とカヌーを繋ぎ、バードウォッチングと釣りを繋ぎ、登山と自然観察を繋ぐような野外活動。”楽しそう
古参気取りが新参者に目くじら立ててるだけでは
そういったギアが安く売られているのをありがたく頂戴する身なので、あまり言えない。
道具はどうだっていいけどキャンプは涼しくなって虫が減る晩秋から初冬がいいよね。夏は暑さと虫で我慢大会にしかならない。
「キャンプブーム」を目の敵にして見下す層がいるけど、新参者が金を落とし、一定確率でニッチなところにとどまるおかげでメーカーや文化が存続していることを無視してんの
オタクが推しに対する課金の金額を競いあう競技になってしまってるから、それは仕方ない。
リフレッシュのためにキャンプをする人が増えているんだと思う リフレッシュするのにわざわざ頭を使って疲れる創造的なことはしたくないんじゃないかな 自然と遊ぶんじゃなくて自然に癒してもらいたいんだよきっと
理解できなかった
四半世紀以上はユルユル続けてるけどどんなスタイルでも楽しいもんですよ。あと、ファミキャン系の場合装備やイベントが一度肥大化して、ある時からシューっとコンパクトになるもんだったりもするしね。
他人と比べる趣味じゃないんだから、自分で好きに楽しめばいいじゃん。
狩猟採集民族とか無人島漂流とかDr.STONEしたい
初期のRPGも、未知のダンジョンを探検する事自体が楽しかったんだけどね。
素人も使いやすいキャンプ場に行くとそういう人が目に付くけどギアとかではなく単純に野外活動を楽しんでる人もまだ多い。別に周りに流される事もないでしょ。
車だってそういう人たちいるじゃん。勝手にやってろってことよ
いま東京ってマンション価格が高騰していて庶民には手が出ないんで、50㎡台で3LDKみたいな過酷な住環境になってきているらしいから、都民に限って言えば「アウトドア総合」なんてこれからも減っていくぞ。
昔からそうだし何なら買って試さないまである。
他人を気にせず活動しろよ
ブームってのはつまり「金になる」ってことだからなあ……
キャンプってあんまり行けないから雑誌読んでると必然的にギアに惹かれてしまうんじゃないかな。自分は昔父親のビーパル読んでた時はそうだった。
この人は仲間が欲しかったんだろうな。価値観と話の合わない人ばかりが参入してきて寂しかったんだね
人と比べるのから解放されるとどれだけストレスが減るか。Twitterなんてやめたらいいのに。ずっと自慢大会から抜けられないよ。
どーかなー。1990年ごろから父親のビーパル読んでたけど、当時から高性能ギア使ってナンボ、という雰囲気はあったよ(ギアという言葉はなかったけど)
古参ぶって語ってないで自由にやったらいいじゃん、
色々やって行き着いたのは食材だけ買って行けば良い湖そばのBBQ場付きコテージだった。私がやりたいのはアウトドア料理だけなんだなって把握した
わかる。けど、ギアも好きだけど、何もせず風に当たりながら座ってる時間が好きなのよ。友達としゃべりながら。昔みたく予約なしでふらっとふもとっぱらに行けるようにならんかな…
山の中を空調付きのツナギとフルフェイスのヘルメットを装備して電動マウンテンバイクで疾走したい。これってアウトドアでしょうか?
そんなことよりモンベルは今年で50周年。テントが在庫限り、30%ポイントバックだぞ。ステラリッジテント新調に急げ。
でもギア集めるの楽しいじゃん?
少なくとも場所と道具の使い方に責任ある発信をしている限りはそれが裾野なのだから刺してやるなよとは思う。
キャンプは大人のおままごとを持論してるが、ファッション性って全てがおままごとなのかもな。
いやホント好きにしたらいいんだけど(今さら鉄ポールのテントになんて戻れないでしょ)、昨今の便利な道具を使うための道具みたいなのを見てると「メタボリックキャンプ」という単語が浮かんでしまう。
「そうじゃないよ!これやろうよ!昔はサァ!」趣味の場では大抵厄介者扱いです。魅力ある遊びなら布教せずとも一定数集まります。気に食わない人も楽しんでます。他人に関与せず、文化を背負った気にならず、気楽に
道具を揃えてることよりもそれに付随する自意識が気持ち悪いってことだろね。野外まで行ってまだ承認されたいのかという。
もっと正確に言うなら「キャンプギアを試しているところを動画に撮ってYoutubeやSNSにアップして再生数を稼ぐことがアウトドアの遊び方になっている」では。有名店のパンケーキの写真だけ撮って食べずに帰るみたいな
どのジャンルにも昔からそういう人たち居るじゃん。ゴルフでも釣りでも登山でもサイクリングでも料理でもお絵描きでも。なぜか男性に多い。行為自体に喜びをちゃんと感じてるのか昔から不思議
大したこと言ってない軽い評論なのに、迷惑かけてない他人を否定するなー!老害だー!と異口同音にぶちぎれる人たちにドン引きする。
キャンプとかアウトドア全く興味ないけどギアを試す会として捉えるとめっちゃ興味湧いてきたのでそういう層を取り入れられたということか
自分が好きなことやってりゃいいんじゃね!
なんとなくわかる。昔は家にあるものをかき集めて工夫してキャンプをしたものだが、今それをやったら変人だと思われてしまう。めんどくさい世の中だ。
自転車にテント乗せて、ソロキャンプした後、翌日の帰り道の途中に寄り道でちょっとした山に登山した時はさすがにやり過ぎたと思った。米軍の訓練みたいな2日だった。
俺はグランピングがしたい。虫はNO(うーん現代っ子)
サバイバルじゃなくてキャンプがしたい。色んな幅が生まれるならそれが一番良いと思ってる。自分が好きなスタイルでやればいいじゃん。
サウナブームも同じ感じがする。
徒歩や自転車旅だと荷物が最小限になり、コンロで湯をわかしてラーメン食べる程度の食事になるが、そのストイックさが楽しいのだなと最近気付いた。車でキャンプに行くと快適だけど面白くない。たぶんそういう話。
自転車がロード中心に掛けた金自慢になってるので今再び、ランドナーのチャリでソロキャンプするのがいいと思われ。やりたい。
自分が好きだと思う楽しみ方をしろというのは半分間違ってる。同志がいなくなるってのは辛いぞ。
ゴルフネットワークはトーナメントの合間はレッスンとギア紹介。スウィングマガジンは半分はミュージシャンや新譜紹介でもう半分はオーディオ。テニス雑誌の3分の1はラケットやウェア。結局そんなもの。
めっちゃおるけど。どこ見てんの。SNSに毒されすぎ。
業界の方の視点なのかなぁ。自分の視界にはギア偏重とかファッションアウトドアラーみたいな人ってSNSや人気スポット以外ではあまり見かけないし、フィールドにいる人は普通に多様だと思う
毎年軽井沢に1週間キャンプしてるけど、みんなそれぞれ楽しんでるよ。/ブッシュクラフターの野営もやりたいけど、野営地探すハードル高すぎるんだよな。気軽にできなくなってるというのはそう。
それはおしゃれキャンパー界隈だけ。ふつうに酒飲んで焚き火見てるだけの人もいるよ。ワイみたいに。
そういうのがしたければそうすればいいじゃん、以外に言う事ある?
キャンプおじさんによる「昔は良かった」でした。
関係ないが、モンベル相変わらずクソダサだけど機能性のバケモンだから買っちゃうんよね。。
最強ギアは猟銃なのでみんなで入手しよう
それはネットやりすぎの症状。界隈を離れてソロキャンしなさいな。
この人ほんとに物書きのプロなの?昨日の福山雅治の文章でも読んで、もっと現場を見て頑張ってほしい。
人それぞれの楽しみ方でいいのに他人のこと気にしすぎになっちゃってるのよね何でも。でも近年自分にフォーカスしようって動きが増えてきてるから、しばらくすればもっと自分の楽しみ方に回帰していくんじゃないかな
そう嘆いてる人も結局周りばっか見てるからそんな風に感じるだけじゃないの?隣の人が高級ギア使ってたら自分の体験が損なわれるの?そんなわけないでしょ。SNSをやめろ。
この人がどの立場から嘆いてるのか分からなかった。他人を自分と同じ楽しみ方させたいなら、その魅力を語る方がよいのでは。アイテム好きがアイテムのために楽しくキャンプしてるなら、それはそれで正解だし。
キャンパー達もギアに特化しないとモチベーションが保てないんだろうな。「作業着に蛍光色の雨ガッパを羽織って、お下がりの道具で野山に繰り出す。」←奴らコレに耐えるなら、アウトドアを辞めそうw。
見せびらかしてなんかいない。自分が見たいだけ。かっけーテントでいい感じのランタンで素敵な焚き火を見たいだけ。俺が見たいだけのものを勝手に見て文句言うな、お前のも見せろ。かっこよかったら真似するから
キャンプ、道具自慢大会なの?昔は工夫で楽しんだのに、今は違うんだにゃ?ボクは段ボールハウスで十分幸せなのに、人間って難しいにゃ。
何で素直にキャンプ道具と言えないの?
グランピング「その価値観、手ぶらでふかふかベッド、エアコンキンキン、あったかシャワーで破壊してやるぜ」
そういうコミュニティにいるだけじゃないかな…
なんでギアって呼ぶのかからはじめてほしい
かたや「そんな軽装で山に入るな」とかも言うじゃん?
にわかで希釈されりゃそうもなろうて
アウトドアブームというのはメーカーやカタログ雑誌が煽って、つくりだすものだからなあ。自然の中でサバイバルや自然を知り尽くすという思想がどんどん枯渇する。目的は自然なのに、手段である道具が主役になる。
モンベルにお洒落なイメージ皆無なのに悪者にされてて可哀想
最近Xで海外の人達が「中国は頼むと何でも作ってくれるし、やり取りで英単語が一つも出てこなかったけど何故か上手く行った」みたいに流れて来るから、自分で創意工夫する時代は終わり、中国に頼むだけで良いのよ
冒険図鑑を読め読め!
てかキャンプなんて特に個人主義の塊だし他人は他人自分は自分でいいと思うんだがなんでそんなに気にするんだろうか。
「実際の生活に基づかない擬似生活を楽しむレジャーなので文化も何も……(強いて言うならサブカル)」という認識。
そんなトライアスロンみたいなことできるわけねーだろ
上位コメント読んでて思ったけど、ホテル泊楽しいし癒されるから何の違和感も覚えなかった。キャンプが目的になるのおかしいかなあ?長閑な場所、空の下でぼんやりするの気持ちいいし
キャンプ場で20年物の山テントで寝てたら、隣の豪邸ファミリーに「あのテントちっちゃw」と笑われ、息を殺して涙……
水道完備のキャンプ場に車で乗り付けるのはちょっと違うな? と思ってたけど最近はグランピングに憧れる日々
ボーイスカウトってそんなに過酷なキャンプするんか…
そう言う人が増えたことをそのジャンルが変容したと捉えるこの手の話は決めつけが過ぎてて嫌い
いうてキャンプって家族4人で旅行するより金のかからない趣味だから流行ってる。ギア買ってもホテル代よりは安い。
キャンプブームの前から、ガチ登山の人たちもギア自慢をする人はいた。そういう人はどの界隈にも一定割合いる。
ボーイスカウトは体育会系野営部なので、文化会系キャンプは魅力的です。
キャンプって宿泊施設のない山に入る時に「仕方なく」行うものだと認識しているのでわざわざやりに行く人の心理はずっと分からない。自慢げにする人の事はもっと分からない。
大学の頃WV部だったが、部の備品を大事に使っている我々貧乏学生は最新キャンプギア自慢のキャンパーを「BE-PAL野郎」と呼んで妬んでいた。20年くらい後に同期で集まったら自分を含め皆が「BE-PAL野郎」になっていた。
でもキャンプ道具は携帯性あって凝ってて楽しいからなあ。時代の流れだよね。
自分も、ボーイスカウトで一生分キャンプしたので、もういいです。
焚火したいねん
自分の中の良くない感情を刺激されるから嫌なんだよね。ほんとは悲しいとかじゃなくて。道具好きの人はスタイルの違いということでどうでもよく、企業のマーケティングの方に苛つくことはあるな
何やるのでも買って満足するのが一番簡単だからねー。
ゆるキャン見て原付ツーリングキャンプ始めたけど、最初は「バイク旅で安く泊まる手段」でしかなかったが、「もっと便利で…軽くて…コンパクトなギアを……」てすぐに沼に絡め取られる危険な趣味よ、キャンプは……
道具はスキルの置き換えで、スキルは習わなきゃ厳しい部分もあるから更にハードル高いのよな。もっと長い目で見るなら試行錯誤するでもよいが、試行錯誤すると死ぬ場合もある
キャンプそのものがブームになってるのは単にみんな日常で疲れてるんだろうなと……。
ゴルフくらいが丁度いい。ゴルフギア自体は高性能化しているだろうけれどやることは玉っころを棒でぶっ叩くだけの芝刈りであって、あとは暑さ対策自慢、距離計(コースナビ)自慢くらいで平和ですよ。
じゃあ火起こしも板と棒でどうぞ
流派の違い
ブコメに同志発見。ボーイスカウトでキャンプ嫌いになった。最近は市営プールに子ども連れていくのも億劫でインドア派化が進んでいるのを実感してしまう。
キャンプブームに乗ってみたけど設営大変で最近はホテル宿泊に回帰した。
キャンプギア自慢大会もそれはそれで楽しい
この人が何を嘆いているのかよくわからない。趣味なんて楽しんでなんぼであり、自分がその楽しみ方をしたいならこれからもそうすればいいだけで。周りの行動なんて関係なくない??
めちゃくちゃ事後諸葛亮な発言になるけど、ブームってそういうもんちゃいますかね
自分が見ているYouTubeも確かに新しいキャンプギアを試すのが多いが、同時に(バイク移動の人は)基本的にコンパクト&軽量を求めて試すコンセプトの人が多いからか、アイテムの厳選と選別の求道者が多い印象が
それはそれとして、キャンプ行きたいなあ