もったいない…と思ってしまうけど、見てる世界が違う人たちとずっと一緒にいると心が折れてきちゃうもんなのかな。自分はどうやってもそこには辿り着けないという絶望感とか。東大生の同質性は異常レベルやと思うが
"価値観が違う連中と付き合えるのが大学時代の良いところなのに.........厳しいことを言えば、「階層が違うから交わろうとしなかった自分」はどうなのかなと"
もったいないな。。格差がない世界なんて幻想。そういうレイヤーに入っても差別されないのって、世界的に見てもすごい少ないのでは?東大にマスで行くような学校の生徒は、妬みひがみや見下しが少ないと思うんだが。
階層における「お付き合い」から程遠いと距離感が掴めない話題だよね。自分自身に照らして一般論で語ってる連中の「とろさ」を彼らよく知ってるよね。
自分は地方弱小校から東大いったが、ノリが合わないので最初に「同級生」の枠を捨ててから付き合う人間を探した結果、出自や生活の階層はもとより文理や学年を問わずまともな人間が集まるコミュニティを発見できた
京大か筑波大にしとけばよかった
不連続・不連絡を含意する「階層」という日本観に同意しない。/ところで労働思想史の専門家ってことは東大中退後に専門家集団に入ってるはずなので、いい大学ではないというそのプロセスこそ紹介すべきような。
ウルトラアッパーには入れない。日本全国のアッパー層とのコネができる。一代では一番上の階層に入れない。おそらく孫正義やイーロンマスクが入れない階層はある。そういう階層の存在を認識できるのがメリット
チームみらいからは不可視化されてたという層だ
別に地方公立出身者がツイ主ひとりだけってこともないと思うが、なんでこんなに自分に酔えるの?
国内のヒエラルキーで心折れるとかまだまだ。/マルチナショナルカンパニーで働くとそんなの消し飛びますが、代わりにガチの貴族とか階層社会とかアジア人蔑視とかに直面します。
そもそも自分と同質の奴なんかいないとそんなことも考えてられなくなるよ
そんでも自分にあうやつ(上からな言い方でアレだけど)が見つかる確率は高いと思うし、できた知り合い伝いで色んな人と交流する機会も持てる時期だと思うけどな〜〜会社はいると意外とないもんね
だから、実力も運なんだよ。あと他コメにもあるように京大なら違っていたかもしれないね。
( そんでもって私立高校授業料青天井で国庫負担でっせ。くりかえすけど「所得制限ない無償化」は、富者による貧者からの搾取やから )
卒業せずにドロップしたからじゃないの
遺産でも遺伝子でも、「引き継ぐもの」は自分では選べない。人生はリセマラもできない。。
おっ、ジャップサヨクなんか反論してみろや。
大学入っただけで階層上昇なんてほぼ誰も言ってない藁人形だし、自分のこだわりのために損な選択をしてる。もう同級生なんだから上層の情報と引き換えに下層のトンデモ話を教えて視野を広げあえば良かったじゃないか
「本田由紀先生も仰っていたけど」あんまり信用しない方が・・・
東大卒というこの人の言う「上流階層」へのパスを自分のいじけ根性で自ら捨てておいて何言ってるんだろう/ロマサガ2をやると「家が強くなる」には少なくとも三代は必要と分かるからロマサガ2やりなロマサガ2
せっかく東大という動物園に入れたのに、他人と比べて妬んで辞めるのはもったいないな。4年間妬みぬいたら面白い人生が待っていたかもしれんのに。
東大に入らなければそれらの「有名進学校出身の層」と同級生になることもなかったのだから、やはり階層が上昇しているとも言えるのでは。少なくとも上の階層に入る機会は得られたがツイ主が放棄した。
う〜ん。社会階層なのかなあ。実家通学と下宿の差とか、昨今の金融不動産で余裕できたとか、その程度のことを固定化されたようにいいすぎなんでは。
東京出身は1/3程度。この人がルサンチマンで過剰に階層意識を拗らせて勝手に孤立してっただけでは?
なんで大学入ったことでこれまでの生まれ育ちが上書きされると思ったのか
「いい大学に入ると将来的に稼ぐ金や学ぶ機会が増えたり交友関係が広がったりして数十年後に階層が上がる」じゃなくて「いい大学に入った瞬間に階層が上がる」と思ってたってこと? どういう論理だ。
大学中退してしまったからなのでは・・・。学歴を得て良い職を得るのが貧困から抜け出る最短ルートという話が変なことに。文化資本云々でこじらせてしまった
東大に入る人間って、そういう階級思想なんてものには目もくれないレベルの我が道を行く人間ばかりだと思ってたけど幻想だったか
この人がガンガン頑張って都内に家買って子供育てて「子孫をその階層に送り込む」を目標にするしか無いんだけど、家とか血統みたいな価値観を否定した結果、そういうモチベーションを減衰させた面はあると思う。
特別高学歴でもないけど似た体験はしたよ
階層があるよね、って話だよね?
これだけでは、上には上がいただけで、本人の階層が上がらなかったことは示せてないよね。あと東大生全体はおろか有名進学校出身者でも海外経験の無いのが過半だと思うよ。利用可能性ヒューリスティックなんでは。
退職済みのマッキンゼー時代の、同僚や部下の学歴を品評して食い扶持を稼ぐ人みたいだね。
高橋まつりさんとかリアルだよな。
今はいい大学院に入らないとの時代だと思うけれどね
いろんな層の人がいるだろうから、合う人とつるめば良かったのでは?と思ってしまうけど違うのかしら
社会格差を「差別」というのならば恵まれた人間は無意識に他人を区別しているのが事実、意図すらない。態度や常識や「普通の話」が人を傷つけていることすら気づかない残酷な無自覚。でもそれに負けるのも弱さだから
田舎育ちで東大入って偉いね〜。勉強はできるけど無限にぐちぐち言うだけの偏屈野郎ってのは田舎育ち都会育ち問わず見ててウンザリするよね
こういうの見ると豊臣秀吉ってやっぱスゲーんだな、って思う。切っ掛けがあることと、それをつかむ事にはとてつもない差がある。
もうそろそろ階級社会である事を認め、高所得者層=上流層には相応の所得税を支払ってもらう事を考える時代になったのかもね https://note.com/brothert/n/nc40fcd456bd2 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89437851.html
マジレスすると「みんな当然のように海外旅行や留学の経験があって、都内に実家」のような事実は全く無いのでな…/留学経験のある奴でも浮かない、みたいなコミュニティの質の良さがあるのは分かる
いうほど大学に入ると階層が上昇すると思われてるか?せいぜいその機会が得られる程度では。おそらくその辺り根本的な誤解があって、それはおそらく出のせいだが、しかし誰しも配られたカードで勝負するしかない。
かと言ってよくない大学に行って階層上げられるのか?
まぁ結局、多数決なんや。昔は実力でのし上がれたけども生成ai、全入大学でLGBT、SDGsで全て差ができにくくなって人気と多数決で他所者はハブられて終わり。
みんな片道35~47分の移動をしてるのか。乗り物前提東大略して"乗大"の名の通りであるな /"天然の天才"にもそんな乗り物前提都市の生活水準の低さが知れ渡って地元大志向になったのかもね(医学科選択は結果的に(リモワに
医学部入るとか弁護士資格取ってから言えよ
頭カラっぽの方が夢詰め込める、ってこう言う人に言う言葉よね。頭は悪くないのにキツキツツメツメで夢を見られなかった。
むしろ地方出身貧乏学生キャラとして振舞えるので立ち回りやすくない?
一般化し過ぎだけど、それ一本でやってきてそれなりに自負心持って晴れの舞台に臨んだが、ライバル達にとっては趣味みたいなもので、その道でなくても頭角を現すはずだと知り、やるせなさが襲ってくる感じだろう。
単に自分が勝手に期待した物が手に入らなかったと叫ぶお子様という感じしかしない。自らが動かない/自らが変わらなくても自動的に周りが与えてくれて当然と思っているのだろう。最近の若者にありがち....
東大入学の響きだけで 強くなれる気がしたよ(せめて卒業しよう)
女性枠がありなんだから、「東京以外居住実績三年以上枠」「富裕層以外枠」もありだろ。
そういった通俗的な階層から自由になれるのがアカデミア〜ンなんだと思っていたけど(´・ω・`)
上の階層の連中と知己になって収入を上げて階層を上げるチャンスはあっただろうに、なんでその権利を捨てたのか謎
多くの人がそうでも同じように地方から来た層もそこそこいるのが東大では 階層と表現するなら地方から入れる人だってそこそこ上位 東京の上位と比較したら負けるかもだけどちょっと頭いいだけでは入れない
就職先が大事なのでは?
もうこの話は君の親の世代からしてるよ。別に新しくもないし特別でもないから君はどう生きるかを考えようね。
階層は上昇してるだろ ソイツらの階層に届かないだけで
大学で勉強するのに同級生の育ちなんて関係あるか?東大じゃない旧帝だけど、金持ってそうな奴も明らかに貧乏な奴も学校では普通に交流するし、学外ではあまり交流しない。それだけ
“僕はそんな価値観が合わなくて1年半で大学をやめましたが”、意味が分かりません
親ガチャで階層を競い合うポケモンバトル。
東大より慶應のほうがそういうのあるイメージ
そこから、いい会社にはいって、子どもがひとつ上の階層にあがるってkとじゃないの?
いみわからん。そこからマッキンゼーなりNHKなり入ってキラキラライフを送ればええやん。資本家層になるには起業か投資しかないけど。
2世が出てくるあたりから階層の固定化が始まるんだなと最近思い始めた。
どこに行ったって孤独はあるし、苦しみもある。合う合わないもあるけど東大には入れない人間からするともったいない感じ。適切な努力ができれば全然切り抜けられたかも。お勉強できてプライド高いとこうなるんだね。
MARCH関関同立附属の中学受験が好まれるのはこれ
せっかく上流階級の家系への切符を手に入れたというのに
あなた個人の話をしてるわけじゃないんだわ。大学で階層超えて友達なったり付き合ったりとかめちゃくちゃ普通にあるよ。1年半で辞めた人は知らないかもだけど。
嫌いな言葉だけど、置かれた場所で咲きなさいって感じ。
上昇するのは卒業するからやないんか
大学入ってからも高校までの人間関係のままの学生がそんなにいたとは思えないのだが。学問やらサークルやらで「階層」を越えた友人ができる場だろうに、交わらずに大学中退ではなあ。
頭悪いな
そら大学生はまだまだ子供なわけで、一人で階層を上げられる段階にいるのはまだごく僅かでは。将来的に階層を上げられる確率が高いのは間違いないと思うよ。
所謂有名私大に通ってたけど同様だった 都会のいい私立高校から上がってきた人はがっちり固まってて卒業後疎遠に 中年期以降自力で階層が上がったあたりで急にコネを求める連絡が来たがシャットアウトしてる
https://www.legavox.fr/forum/international/your-money-back-scammed-coinbase_171042_1.htm
ワシは階層上がったぞ。山しかない地方ド田舎クソ底辺から今は周りは東大京大の理系博士しかおらん環境だわ。自分語りして悪いが
お前がそのまま階層上昇すると思ってたの?お前が東大卒して高給取りになってお前の子供の世代から階層が上がるんだぞ?なに中退しとんねん
別にツイ主は間違ったこと言ってない。いい大学に入るのを目標にしてもそこはゴールじゃなくて、そこから上位階層に食い込むための別のスキルが必要だってことでしょ。そりゃ心折れる人もいるだろ。
階層と言う意味では東大に入って給料の高い企業に就職しないと意味なくね。東大に入った直後からお金がわいて出てきて金銭的な余裕が生まれるわけもなし。
そこで踏ん張って卒業してどっかの大企業か官庁に入って都内で家庭を築くと、子供の世代は階層が上昇するって話では?
いや、肝心なのは社会人になって稼いでからでしょう。“資本主義社会”の中で学生の身分で社会階層が変わるなんて、そんな事例は聞いたことがない。就活等に際してようやく階層上昇への期待を持てただろうに、中退か
「僕はそんな価値観が合わなくて1年半で大学をやめました」…そういう所だろ。せめて卒業位はすれば良かったのに
孫正義でも入れない階層が日本にはあるのか。地獄やな。
地方東京関係なく、大学は同級生以外のコミュニティを自分から見つけなきゃいけない。東大だって多種多様な人や変な人が集まる集団がいくらでもある。この人が都内に実家があってもまあ中退してたんじゃないかな
これはもうこの人にコミュ力がなかっただけだと思う……。本当に階級を鼻にかける人がいないわけではないけど
その学歴主義の極北がチームみらいなのかと思うと結局持つものに利益をもたらすことしかしないんじゃないかと疑ってしまう。まあ投票はしてるんだけど。奥さんが学歴主義のチャンネルとか出てると応援と期待が減る
筑波大をチョイスされた皇族の方は良い選択だなぁと思ってた。
そういう上流階級と、一生接点すら無く過ごすのと東大の同窓という接点有るのではずいぶん違うから、嘘というほどでも無いのでは。ただ実家や出身はお金じゃ買えない(変更できない)けどね
今の時代、自分自分自分自分って若者が多い気がする。家のために頑張る、子孫のために矢面に立ってシャカリキに頑張るっておとぎ話が消えてしまった。江戸っ子だって3代経ないと東京モンにはなれないのよ。
階層が上がってたのに自分から降りただけやんけ。そんな金銭的な価値観のズレは東大関係なく地方の大学ですらあるわ。そういう層と出会えることや卒業後の所得で近づいたり逆転出来るって話だろ。
そりゃ大学入学は結婚(玉の輿)じゃないからね…。せめて大学卒業して新卒カードぶっぱなしてよ。 / 幼稚舎からエスカレーターの層がいるトップ私大に行ってたらもっと拗らせてたかも
真の平等は国土を更地にして持てる者から財を奪って再分配するところから始めないといけないわね……
藤原氏だって何世代もかけて上昇したのに一代でなんておこがましい
そういう上の階層に対する視野・洞察自体が、地元にいたままだと簡単には手に入らない階層上昇のための武器であり、高学歴者が地元に帰れなくなる原因でもある。安易に手を出して後悔する人がいるのは確かかもね。
人のことなんてどうでもいいだろ。中退したのはあなた自身。自分は人と牛が共存してる限界集落出身だが、大学でいろんな地域の人と知り合えた。「わたしは貴族」でも見てくれ。
入学だけで階層上昇はしないんじゃ…と思いつつ、同級生の出身校や実家なんかを意識しすぎてた子は苦しんでたな。就活や仕事で苦しんでた子も。マイペースに頑張るのって難しいし、一代でできることは限られるよね。
大学辞めたとかそういうとこだぞとか思うし、この手の人が専門はとかいうの滑稽では?
でたわ、こういう人って地方出身者同士でも残念な人として認識されてる。地方出身者は皆この壁に気づくが、この人みたいに他人と条件が違うことでやる気失う人もいるが、一方それに適応、克服する人もいるんだよね。
そりゃそうでしょ。成蹊大学や学習院入ったからってアベさんやアソウさんや皇族になれるわけじゃない。
·「7月15日働きたくないの、帰宅の部分」「7月20日お布団の、OFFとONの部分」 素敵な人だ。
この手の人定期的に現れるけど、どっちかというと「地元で負け知らずの神童が自分より上の存在がゴロゴロいるのを見てショックを受け、それを階層のせいにする」パターンが多い気がするんだよな。心構えの問題。
子供の頃に「まぜてー」って言った経験をつめなかったんだろうか。それだと確かにどのコミュニティにはいったところで何も変わらないだろなと思う
受験が大変すぎて入学しただけで何かを達成した気になりすぐに報酬がもらえるような錯覚が襲ってくるのだろう
「地方の下層民の階層上昇」って、「国公立大出て公務員になる」ことでは。急いで文化資本を集めたり「都の貴族子弟」と付き合う必要はない。
そういう階層とコミュニティを作れることが階層が上がると認識してたけど違うのかな。
自分がって言うより、自分の子供が階層上がるんじゃない?東大入っても死ぬまでに毎年1千万円つかいつつ1億円貯められるかどうかが良いとこだろうけど、自分の子供はその財産を使って5億円貯められるかもしれない。
地方にも普通に金持ちいるだろ。東京の大企業勤めより地方の創業者の方が金もってんぞ。士業系も町の税理士とか大量の農家顧客持って結構稼いでるよ。知らないだけの妄想。
はてなでは筆記試験オンリーのテストが階層を破壊する手段と擁護されてるが、SAPIXやチームみらい界隈の解像度が上がるにつれて結局金持ちが勝つという流れになってきているのだな
東大でて都内に家を持って子どもを海外旅行に連れて行けば階層があがるだろうに。のは次の世代でしょうに。
階層=金なら学生で階層が上がるわけないだろ
田舎の下層レイヤーから地方大学への進学した人間で、周りが裕福な家庭育ち率が高かったけど、中学高校のオラついてる奴が偉いみたいなノリが無くなってラッキーくらいにしか思わなかった。
階層が合わなくても他に人はいるわけでやめることもないと思うけど、頭のいい人の考えることはよくわからん……
いや階層が上がるってのは卒業してから学閥に入れて仕事とかで有利になるというメリットのことなんだけど…何で在学中の話になるのかしら?
階層という概念が実にくだらない。皇族のような例外や安倍晋三レベルの最高権力者以外はどんぐりの背比べでしかないのよ。
コミュ障すぎて友達ができなかったのを階層のせいにしてるだけよな。東大関係なくこういう他責思考はありがち。
アッパークラスな友達増える程思うけど、金持ち喧嘩せずってのは本当で、2世以降の奴は人が良いタイプが多いよなって思うけど。当代の人は歳を重ねると良い感じ。
ここで言われてる「階層」、ただのクラスタのことで「外国人特権」みたいな幻の概念っぽい
「階層が上昇」の定義が曖昧である上に個人の感想です。データで示さなければ居酒屋で管を巻くのと変わらない
東大に入学した実績を持って地元に帰れば地元での階層は上がると思われるが。というかそれなら、その地方の旧帝大でいいんだけどね。
この人、京大に向いてそう。それ以外の感想がない。底辺Fランの考察で申し訳ないが。
「階層」ってバカじゃない。自分で自分に呪いをかけてどうするよ。
周りと話し合わないだけで東大辞めるようなメンタルならそりゃ上に行けないだろ。地方の大学出てJTCの社長まで行った人物だっているのに何を言ってるのやら。
学生生活や退学についてを困った時に相談できるできる窓口は活用した?
中退したらそらそやろ。大学卒業、院修了して就職してからが勝負よ。とりあえず肩書ゲットしてからじゃないと階層上昇の舞台に立てないからな。最終学歴、東大中退っては言えないんやで。
いや中退した理由はただボッチが辛かっただけでしょ。東大は地方出身多いよ。適当なサークル入って友達作って、有名企業に入るか官僚にでもなって…って階梯を上がっていけばよかったのにね。
『東大くんと元ギャルさん~格差婚ロワイヤル~』のアフィ広告あるが、地方から東大入った女子も、都内実家の東大女子も、地方から東大入った男子とつきあいがちで、逆に都内実家の東大男子は私大女子とつきあいがち
自分も地方弱小校で、ノリが合わないので最初に「同級生」の枠を捨ててから付き合う人間を探した結果、出自や生活の階層はもとより学年を問わずまともな人間が集まるコミュニティを発見できた。東大出身じゃないけど
大学入学でリセットされてフラットになるわけないやろ。
東大だろうがハーバードだろうが、大学入った時点では、ただの大学生なんですわ。それはただのチケット。交換しなけりゃただの紙屑。効率よく金を稼げる職業に、優先的に席が割り当てられるってだけ。
いい大学に入って階層が上昇するとは限らないが、そこから逸れたルートだと階層が上昇する確率はもっと下がると思うよ。変えられない過去を嘆くよりいまを頑張ろう。
いい大学に入るのって上位層の人間とコネクション作れる最高の機会なのでね。上位層とのコネは社会人になった時にかなり有利なカードになり、それが自身の階層を上げていく。在学中に仕込んで活きるのは卒業後
東大なんて中堅私大とか呼ばれる辺りのうちより全然地方出身者だらけだよ。都立高校出身は学年に私ともう一人だけであと全員私立出身の世界だったけど楽しかったぞ?階層がどうこうは知らんが。
この感覚は理解できる。貧乏出身の自分は勉強していい大学に入ればドラマのような大学生活を送れると思っていたくらいの阿呆で、入ってから社会の階層が違って戸惑ったわ。金の心配してたの自分くらいだったもんなぁ
少なくとも自分は良い大学に入れたので今の職場があると思ってる
一世代で階層が最上位まで行くとは考えず、東大からそこそこよい企業に入り、そこそこ良い収入を得て、そこそこ良い教育を子供にしたら、子供はそこそこ良い階層までいけるかもしれない。
初期眉村卓SFの登場人物っぽいな
東大出身の昔の上司も似たような事を言ってたなぁ…地方出身の自分にとってはやっと入れた場所でも、同級生たちは親が学者とかでその先を見てて、東大はほんの通過点に過ぎなかったって言ってた。
大学の先輩やバイト先にいた留学生が実はハイパーウルトラ金持ちのご子息だと知ってから、国内の階層なんて誤差だと思えるようになった。勉強だけでチヤホヤされたいなら東大より地底医学部だよ
3世代ぐらいかけないと無理そう。
いい大学に入ることなんてその先へのステップでしかないのに入学した瞬間にバラ色の人生になると勘違いしてしまうのはやはり出身による影響もあるとは思うがさすがに本人の問題と言わざるを得ないだろうなあ
そもそもいい大学に「入る」と階層が上昇するといってる人がいるの?そこで大学生活をすごして卒業するのが前提なのでは?
東大じゃ無理だど 海外有名大でドクター取りゃ多少変わるかもだが|中退かよ…散ッ!|未だに東大を科挙みたいに捉えてる層が居るのな 虎になるぞ
自分の階層が上がったのに気づいていない。その固定された階層の近くまで行ったんやで。
大学に入っただけじゃ金にならんし。卒業後稼いで、子どもの代での上昇を狙うんだろ
俺は逆に単なる同級生としか認識してなかった人の家が関西における石原慎太郎後援会の大物でその親が石原と橋下を巡り合わせて維新を作り出したって後から知ったことあるけど
階層が固定されていると何か困るの?
両親高卒だったので、おそらく大学出て階層は上がってると思う。参政党って何?状態だし。確かにハイソとは言わないが、都内に実家があるから何なのか。意味がなさそう。
東大に入学したら突然都内に実家が爆誕すると思っていたんだろうか
悠仁様「うん?何か言った?」
この最上階層メンバーのみで構成されたのが「チームみらい」ね。早くこの恥ずかしい現実を崩す施作をとって欲しい
新聞奨学生からしたら泊まりで遊び行けるだけで上流階級、中退って選択肢があるだけで貴族っスよ
地方から東大行く時点で、何だかんだで地元の上澄みには所属してるでしょ…地方のド底辺とは超えられない壁がある。大学で得られるのは上への挑戦権や優待パスであって、シード枠から就活全敗する人格破綻者もいる
辞めたのか。勿体ないですね
鉄緑会ってのが曲者なんだよな。6年間同じ塾にいる世界ですから。トヨタが日本一の企業でも東京の人が少ないことの裏側なんじゃないかな。
嘘っていうか「いい大学に入ると階層が上昇する」ってどこら辺で言われてんだ?まぁ、中退してもホリエモンとか太宰治とかのコースあるよ。今も階層上げたいかどうか知らんけど。
そういや東大入った後輩は音楽やってたし、京大入った同級生はアングラな知識はあったな。もう東大は私立大学化すればいいのでは?
はい解散 “1年半で大学をやめました”
階層を上げるきっかけにはなると思うけどね 自分の知らなかった階層の人たちの考え方や振る舞いを身近で観察できるわけだし
確かに階層は上昇したけど、本人がそこに居続けたいとは思わなかったから上の階層に定着できなかったってだけでは?「良い大学に入れば自分好みの雰囲気の上の階層に自動的に行ける」と思ってたの?んなわけあるかい
ほかに原因がありそうですね…
日本ローカル東京大学の話ね。階層だなんてカわイソウ…比較勝負するなら北京大、ソウル大、オックスブリッジ、ハーバード辺りと競えば、奇想天外な発想で出し抜けるかもね。官僚で人生完了するならそれも好いけど。
シュウ・ウエムラさんが結核で体力ないのにあれだけ上り詰めたと聞いたので、遅まきながらうつ病でも何かを成し遂げようと思っています。
パワハラ泉房穂は明石の貧乏漁師の家に生まれ、「困っている人を助けるため」に勉強して東大に入学しているんだが、東大生の階層や自分の階層を上げることなんて気にもしていなかったのでは?元ポスト主は甘ちゃんだ
階層があがって上級国民を目撃したもののそこまではあがれない、ということなのでは(本文未読
大学やめちゃったら何を言っても他人には響かないでしょ
生活レベルが違う子とも仲良くできるのが大学の良いところだと思うんだけどな
有名企業の跡取りご子息は子供のころから慶応に入学して、同じような境遇の子供と幼少の頃からお仲間になっていると聞いた。ほりえもんみたいな東大経由の田舎者が大企業に介入すると仲間総出で叩き潰されるんやで。
んなもんハーバードもオックスフォードも精華大も一緒だ。/以前ならどんなに優秀でも付属に入ればそのまま上がってたが最近では早稲田慶応から東大に行く層も出てきた。学生の階層化との相関関係はどうだろう。
スレ主の話はなんか支離滅裂。階層は入学後にいきなり上昇するのではなく、上流層との交流によって関係性を構築していく中で上昇するもの。本当に東大中退?
社会人を数年やれば出身大学なんて属性のうちの一つに過ぎなくなる。
あほくさ、東大じゃ無くて東京に脱落しただけじゃん。東京の大学行けたんだから、そこをベースに子をなして次の世代を育てるだけで良かったんだよ。地方から東京に出てきた凡庸な家庭の子なんて腐るほどいるのに。
小学生から塾や中高一貫である意味ドーピングしてる連中に並ぶ所まで来たんだからもっと自信を持てば良かったのに。合格がゴールだったのか人数のアウェイ感に飲まれたのか知らんけど鬱屈し過ぎ。
東大内で階層が上がるわけなくて、社会人になった時にその頭脳とネットワークが役に立つから、階層が上がる。学生時代は仕込みの時期。必死にくらいつかなキャ。
なんだこれ。東大生だけで何人いると思ってるんだ?マンガの中のクラスじゃないんだぞ?勝手に階層作って勝手に失望してるだけ。もしくは卑下して言い訳してるだけ。
大学によって校風がかなり違うからなぁ「賢いから東大」って風潮無くなるといいよね。地方トップ高上位だと「東大行くんやろ?」的な圧があるって友達が言ってた。ノット・ソー・ハッピーやと思うわ。
東大1、2年の教養学部時代の同級生って価値観が合わないから大学辞めるほどの関係でもなかった気がするし、それで肝心の専門課程にも行かずに1年半で退学したのはもったいなかったのでは?
くだらん。駒場の、特にはじめの半年くらいは、そういうモヤがあたりに立ち込めてるけど、時期に落ち着く。エリートとかどうでもいいから教養を求めるぜ(それはそれで蛸壺にはまる)、みたいな学生もけっこういる。
いい大学に入ってお金をいっぱい稼げば、あなたの子供たちの階層が上がるんだと思う。
有名進学校出身者は、高校時代の多数の同級生や先輩後輩とつながっているので、地方出身者は情報格差が大きいという点は同意。
いい大学に入って階層が上がった人たちの子供たちが東大にいるんだよ。
せめて卒業しようぜ…もったいない。けど、気持ち的には判る。地方出身と都市部出身では基本的に持つ「文化的基盤」へのアクセスが違うんだよな…大阪と広島レベルでも。その辺の違いは何年経っても変わらないね。
東大でも格差社会なの?ボク、お魚くれないと猫パンチしちゃうにゃ!
東大に入るのとギターを買えることに何の関係があるのでしょうか?
東大からゴールドマンサックスに行けば階層が上昇するだろう。何いってんだ。
皆が皆、留学できる訳じゃないでしょ…。いわゆる名門校に入ると、最初は大概周りを実際以上に羨んで、自意識ガチガチになるもんだけど、その内我に返る訳で。自分が大学をやめた事を正当化したいんだろうけどねえ。
そうかもしれないけど、それだけじゃない案件かなぁ。大学院に行くなら、もう少し丁寧に話しをしたほうがいいかも。東大のこの系譜は雑なので新書で終わる。偏見かもしれません。
若いと見えないことが沢山あるので仕方ないよね。もったいないことしたなーと後悔するだろうけど、それも人生ってことで。ドンマイ。
「以前ならどんなに優秀でも付属に入ればそのまま上がってたが最近では早稲田慶応から東大に行く層も」は疑問。学院や塾高からの東大進学者は増えてはいない。https://x.gd/T6YtB https://x.gd/gfofB 早稲高は推薦枠50%の系属。
田舎戻って畑耕せばいいじゃん。誰も止めないぞ。
OBが金持ちの大学は給付の独自奨学金が充実してるので、金持ちばかりというイメージに反して案外色んな子がいる。“住んでる村or町から大学進学するのは自分ひとりだけだった”って同級生を複数知っている
親世代の親類は皆高卒以下、塾行かず(行ける距離になく)東大を卒業したが、言いたいことはわかる。しかし、いわゆる階層上昇はそういう理不尽さや孤独に耐える、または意に介さないことが前提と思う。
先月くらいにも似た主旨のまとめを見た気が。|企業で学閥とかあるけど、東大うじゃうじゃみたいなとこだと「開成閥」とかあるようで。まぁねぇ、塾のSAPIXに入るのに試験があり、その試験対策をやる塾があり…金よ。
自分も上京組だけど最下層同士でつるむくらいしかできず情けない人間関係を構築しちゃったなと思う
大学は授業料を払って勉強をするところです。ギターを買うお金をもらうところではありません。そういえば大学院に進学した先輩、奨学金でギター買ってたな。アイバニーズ良いよ、10万以下で買えて高クオリティ。
環境に影響されるタイプならその環境にいたほうがいい。自分タイプならどこにいっても同じ。そして、大学なんて下から上までいろんな人間がいる。羨ましさで近くの人たちが見えてなかっただけでは?
金持ちばかりの大学時代 校売で小切手使うヤツ 高級車買って貰ったが運転しにくく1週間で処分したヤツ 実家が医者のヤツには家にころがってる高級酒を頂き 店に入ってもどうせ金無いんだろとよく奢ってもらった
灘高から東大入った新市入社員が、クソ使えなかった。大手商社と仕事した時のみんな東大エリートだったが、営業クソ下手くそだったので契約は見送った。人による。ただそれだけ。東大でもゴミはゴミ。
手段を目的にしてしまった人間の末路
自分が下から這い上がってきたと思うならそれなりの立ち回りをするしかない。簡単に自分の力を手放したらあかん。他人は他人で自分は自分なんだから。
この方は大学入ったその瞬間に階層が上昇すると思ってるんだと思う
こういう時に言う「階層」って何なのかなーと毎回思う。金銭なのか学力なのか地位なのか家柄なのか遺伝子なのかその全てなのか。金はあるけど別に学があるわけではない人たちとかもいるしなぁ。
日本にももちろん資産家の子息・息女という本当に働かなくてもいいアッパークラスもいるけど、ほとんどは医者や学者の家庭で育ったアッパーミドルクラスだろうに。一代でもそこまでは行けるやろ。
“気になったからと言って簡単にギターを買ったりはできない。”大学を辞めることで簡単にギターを買うことのできる身分になれるチャンスを棒に振ったが‥
ハーバード大みたいに私立なら問題無いんだけど、そういう金持ちコネ持ちが益々栄えるための権威付与コミュニティが国費で賄われているのは倫理的に疑問符が付く。
階層の移動って一代でやるものでもないからねえ。第一世代が劣等感に見舞われた環境も、第二世代にとっては当たり前になっていく、みたいな。
階層が上がるのはお金を稼ぎだしてからですね。親のお金や奨学金で暮らしてるうちは階層はそのままです
名門大学の肩書きはコスパいいよ。何かするにも実績の売りの一つにできるし。
某インフラ系企業の偉いさんで東京の有名私立進学校出身の人に、高校の同窓会が憂鬱と愚痴を聞かされガッカリした事がある。官僚や金融機関勤務の同級生に見下されるんだと。そういう人らもマウント取るのね、と。
東大全体は他と比較して高い階層にいてもその中にもさらに階層がある、ってことのような気がしたけれども。なぜ東大に入ると東大の中でも上に行けると思ったのか。
クソゴミクズ俺の一番嫌いな考え方かも知れん。俺たちが最も抗わなければいけないのはそこだろ。生まれで決まるみたいな言い方したら自分の先祖歴代全員バカにしてる侮辱だよ
社会に出て海外に移住しちゃうと、そも日本での階層とか関係無くなるから、ある意味楽。PTAとか町内会とか地方コミュからも離脱可能。勿論こっちで階層に再加入も可能だが世捨て人移民枠の方が楽(俺は)。
ブコメが言うように「どんな人に出会えるか」「どんな将来につながるか」の可能性が増えるって話なのかな/とはいえ「階層」なあ。いや身分社会ではないけど階級社会ぽいとは思うけど。
いい大学でても職場で使えないやついっぱい見てきた コミュ力やで コミュ大学cああれば採用したい
普通に考えて、大学に入るだけで社会階層が 上がるわけないと思うんだけど、なぜそう思い込んでしまったのか
東大に入っても自分や家が急に金持ちになる訳じゃないんだから、階層なんて上がる訳ないだろ。そこで勉強したり学生起業したり、卒業後に良い企業就職してからが本番な訳で。良くそんなんで東大入れたな。
東大に入ったからといって過去が改変されるわけないじゃん。その後の人生の選択肢が広がり、そんなに低くない確率で高めのグレードになれるだけでしょ。
学習院告発サイトの作者みたいなメンタルしとるな
こういうの東大より早稲田慶應の方が格差激しそうだけど。
地方公立から東大だが、有名私立って要は課金なだけで特に地頭との相関はないけどなあ。慶應と違って特に階層とか実社会では意識したことないし必要もない。むしろ実力で入ったのだから誇れば良い。
東大入学前は、そういう育ちのいい層がいなくて、入学後には周囲にそういう人たちが増えたのであれば、それこそが「生まれ育った階級よりも、一段上がった」状態なのでは。本人の過去が書き換わることはないわけだし
私自身の経験でいうと、高校名でグループを組むなんて経験ないし、私は話す相手の高校名を聞いたこともない。東大やめた?なんてもったいない。なんで勝手に絶望して勝手にやめてるんだよ。話しかけてよ。
階層移動する過程で拗らせる気持ちはわかるけどね、厳しいコメント多いな〜。東大辞めずにとりあえず卒業はすれば良かったのに勿体ないね。
東京の進学校出身って3割程度やろ。日本はそんな階層が分断されてないし社会のグラデーションやぞ。
階層を上げるのって1代では無理。都民の人だって祖父の代では地方から出てきた人が多いのでははないかと思うよ。
上昇の負荷に耐えられなかっただけじゃないか。
いい大学に入ると階層が上昇するのは嘘。僕は地方から東大入ったけど、有名進学校出身の層が同級生の多くのを占めていて、入学前から階層が固定されていた→みんな当然のように海外旅行や留学の経験があって、都内に実家があった
もったいない…と思ってしまうけど、見てる世界が違う人たちとずっと一緒にいると心が折れてきちゃうもんなのかな。自分はどうやってもそこには辿り着けないという絶望感とか。東大生の同質性は異常レベルやと思うが
"価値観が違う連中と付き合えるのが大学時代の良いところなのに.........厳しいことを言えば、「階層が違うから交わろうとしなかった自分」はどうなのかなと"
もったいないな。。格差がない世界なんて幻想。そういうレイヤーに入っても差別されないのって、世界的に見てもすごい少ないのでは?東大にマスで行くような学校の生徒は、妬みひがみや見下しが少ないと思うんだが。
階層における「お付き合い」から程遠いと距離感が掴めない話題だよね。自分自身に照らして一般論で語ってる連中の「とろさ」を彼らよく知ってるよね。
自分は地方弱小校から東大いったが、ノリが合わないので最初に「同級生」の枠を捨ててから付き合う人間を探した結果、出自や生活の階層はもとより文理や学年を問わずまともな人間が集まるコミュニティを発見できた
京大か筑波大にしとけばよかった
不連続・不連絡を含意する「階層」という日本観に同意しない。/ところで労働思想史の専門家ってことは東大中退後に専門家集団に入ってるはずなので、いい大学ではないというそのプロセスこそ紹介すべきような。
ウルトラアッパーには入れない。日本全国のアッパー層とのコネができる。一代では一番上の階層に入れない。おそらく孫正義やイーロンマスクが入れない階層はある。そういう階層の存在を認識できるのがメリット
チームみらいからは不可視化されてたという層だ
別に地方公立出身者がツイ主ひとりだけってこともないと思うが、なんでこんなに自分に酔えるの?
国内のヒエラルキーで心折れるとかまだまだ。/マルチナショナルカンパニーで働くとそんなの消し飛びますが、代わりにガチの貴族とか階層社会とかアジア人蔑視とかに直面します。
そもそも自分と同質の奴なんかいないとそんなことも考えてられなくなるよ
そんでも自分にあうやつ(上からな言い方でアレだけど)が見つかる確率は高いと思うし、できた知り合い伝いで色んな人と交流する機会も持てる時期だと思うけどな〜〜会社はいると意外とないもんね
だから、実力も運なんだよ。あと他コメにもあるように京大なら違っていたかもしれないね。
( そんでもって私立高校授業料青天井で国庫負担でっせ。くりかえすけど「所得制限ない無償化」は、富者による貧者からの搾取やから )
卒業せずにドロップしたからじゃないの
遺産でも遺伝子でも、「引き継ぐもの」は自分では選べない。人生はリセマラもできない。。
おっ、ジャップサヨクなんか反論してみろや。
大学入っただけで階層上昇なんてほぼ誰も言ってない藁人形だし、自分のこだわりのために損な選択をしてる。もう同級生なんだから上層の情報と引き換えに下層のトンデモ話を教えて視野を広げあえば良かったじゃないか
「本田由紀先生も仰っていたけど」あんまり信用しない方が・・・
東大卒というこの人の言う「上流階層」へのパスを自分のいじけ根性で自ら捨てておいて何言ってるんだろう/ロマサガ2をやると「家が強くなる」には少なくとも三代は必要と分かるからロマサガ2やりなロマサガ2
せっかく東大という動物園に入れたのに、他人と比べて妬んで辞めるのはもったいないな。4年間妬みぬいたら面白い人生が待っていたかもしれんのに。
東大に入らなければそれらの「有名進学校出身の層」と同級生になることもなかったのだから、やはり階層が上昇しているとも言えるのでは。少なくとも上の階層に入る機会は得られたがツイ主が放棄した。
う〜ん。社会階層なのかなあ。実家通学と下宿の差とか、昨今の金融不動産で余裕できたとか、その程度のことを固定化されたようにいいすぎなんでは。
東京出身は1/3程度。この人がルサンチマンで過剰に階層意識を拗らせて勝手に孤立してっただけでは?
なんで大学入ったことでこれまでの生まれ育ちが上書きされると思ったのか
「いい大学に入ると将来的に稼ぐ金や学ぶ機会が増えたり交友関係が広がったりして数十年後に階層が上がる」じゃなくて「いい大学に入った瞬間に階層が上がる」と思ってたってこと? どういう論理だ。
大学中退してしまったからなのでは・・・。学歴を得て良い職を得るのが貧困から抜け出る最短ルートという話が変なことに。文化資本云々でこじらせてしまった
東大に入る人間って、そういう階級思想なんてものには目もくれないレベルの我が道を行く人間ばかりだと思ってたけど幻想だったか
この人がガンガン頑張って都内に家買って子供育てて「子孫をその階層に送り込む」を目標にするしか無いんだけど、家とか血統みたいな価値観を否定した結果、そういうモチベーションを減衰させた面はあると思う。
特別高学歴でもないけど似た体験はしたよ
階層があるよね、って話だよね?
これだけでは、上には上がいただけで、本人の階層が上がらなかったことは示せてないよね。あと東大生全体はおろか有名進学校出身者でも海外経験の無いのが過半だと思うよ。利用可能性ヒューリスティックなんでは。
退職済みのマッキンゼー時代の、同僚や部下の学歴を品評して食い扶持を稼ぐ人みたいだね。
高橋まつりさんとかリアルだよな。
今はいい大学院に入らないとの時代だと思うけれどね
いろんな層の人がいるだろうから、合う人とつるめば良かったのでは?と思ってしまうけど違うのかしら
社会格差を「差別」というのならば恵まれた人間は無意識に他人を区別しているのが事実、意図すらない。態度や常識や「普通の話」が人を傷つけていることすら気づかない残酷な無自覚。でもそれに負けるのも弱さだから
田舎育ちで東大入って偉いね〜。勉強はできるけど無限にぐちぐち言うだけの偏屈野郎ってのは田舎育ち都会育ち問わず見ててウンザリするよね
こういうの見ると豊臣秀吉ってやっぱスゲーんだな、って思う。切っ掛けがあることと、それをつかむ事にはとてつもない差がある。
もうそろそろ階級社会である事を認め、高所得者層=上流層には相応の所得税を支払ってもらう事を考える時代になったのかもね https://note.com/brothert/n/nc40fcd456bd2 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89437851.html
マジレスすると「みんな当然のように海外旅行や留学の経験があって、都内に実家」のような事実は全く無いのでな…/留学経験のある奴でも浮かない、みたいなコミュニティの質の良さがあるのは分かる
いうほど大学に入ると階層が上昇すると思われてるか?せいぜいその機会が得られる程度では。おそらくその辺り根本的な誤解があって、それはおそらく出のせいだが、しかし誰しも配られたカードで勝負するしかない。
かと言ってよくない大学に行って階層上げられるのか?
まぁ結局、多数決なんや。昔は実力でのし上がれたけども生成ai、全入大学でLGBT、SDGsで全て差ができにくくなって人気と多数決で他所者はハブられて終わり。
みんな片道35~47分の移動をしてるのか。乗り物前提東大略して"乗大"の名の通りであるな /"天然の天才"にもそんな乗り物前提都市の生活水準の低さが知れ渡って地元大志向になったのかもね(医学科選択は結果的に(リモワに
医学部入るとか弁護士資格取ってから言えよ
頭カラっぽの方が夢詰め込める、ってこう言う人に言う言葉よね。頭は悪くないのにキツキツツメツメで夢を見られなかった。
むしろ地方出身貧乏学生キャラとして振舞えるので立ち回りやすくない?
一般化し過ぎだけど、それ一本でやってきてそれなりに自負心持って晴れの舞台に臨んだが、ライバル達にとっては趣味みたいなもので、その道でなくても頭角を現すはずだと知り、やるせなさが襲ってくる感じだろう。
単に自分が勝手に期待した物が手に入らなかったと叫ぶお子様という感じしかしない。自らが動かない/自らが変わらなくても自動的に周りが与えてくれて当然と思っているのだろう。最近の若者にありがち....
東大入学の響きだけで 強くなれる気がしたよ(せめて卒業しよう)
女性枠がありなんだから、「東京以外居住実績三年以上枠」「富裕層以外枠」もありだろ。
そういった通俗的な階層から自由になれるのがアカデミア〜ンなんだと思っていたけど(´・ω・`)
上の階層の連中と知己になって収入を上げて階層を上げるチャンスはあっただろうに、なんでその権利を捨てたのか謎
多くの人がそうでも同じように地方から来た層もそこそこいるのが東大では 階層と表現するなら地方から入れる人だってそこそこ上位 東京の上位と比較したら負けるかもだけどちょっと頭いいだけでは入れない
就職先が大事なのでは?
もうこの話は君の親の世代からしてるよ。別に新しくもないし特別でもないから君はどう生きるかを考えようね。
階層は上昇してるだろ ソイツらの階層に届かないだけで
大学で勉強するのに同級生の育ちなんて関係あるか?東大じゃない旧帝だけど、金持ってそうな奴も明らかに貧乏な奴も学校では普通に交流するし、学外ではあまり交流しない。それだけ
“僕はそんな価値観が合わなくて1年半で大学をやめましたが”、意味が分かりません
親ガチャで階層を競い合うポケモンバトル。
東大より慶應のほうがそういうのあるイメージ
そこから、いい会社にはいって、子どもがひとつ上の階層にあがるってkとじゃないの?
いみわからん。そこからマッキンゼーなりNHKなり入ってキラキラライフを送ればええやん。資本家層になるには起業か投資しかないけど。
2世が出てくるあたりから階層の固定化が始まるんだなと最近思い始めた。
どこに行ったって孤独はあるし、苦しみもある。合う合わないもあるけど東大には入れない人間からするともったいない感じ。適切な努力ができれば全然切り抜けられたかも。お勉強できてプライド高いとこうなるんだね。
MARCH関関同立附属の中学受験が好まれるのはこれ
せっかく上流階級の家系への切符を手に入れたというのに
あなた個人の話をしてるわけじゃないんだわ。大学で階層超えて友達なったり付き合ったりとかめちゃくちゃ普通にあるよ。1年半で辞めた人は知らないかもだけど。
嫌いな言葉だけど、置かれた場所で咲きなさいって感じ。
上昇するのは卒業するからやないんか
大学入ってからも高校までの人間関係のままの学生がそんなにいたとは思えないのだが。学問やらサークルやらで「階層」を越えた友人ができる場だろうに、交わらずに大学中退ではなあ。
頭悪いな
そら大学生はまだまだ子供なわけで、一人で階層を上げられる段階にいるのはまだごく僅かでは。将来的に階層を上げられる確率が高いのは間違いないと思うよ。
所謂有名私大に通ってたけど同様だった 都会のいい私立高校から上がってきた人はがっちり固まってて卒業後疎遠に 中年期以降自力で階層が上がったあたりで急にコネを求める連絡が来たがシャットアウトしてる
https://www.legavox.fr/forum/international/your-money-back-scammed-coinbase_171042_1.htm
ワシは階層上がったぞ。山しかない地方ド田舎クソ底辺から今は周りは東大京大の理系博士しかおらん環境だわ。自分語りして悪いが
お前がそのまま階層上昇すると思ってたの?お前が東大卒して高給取りになってお前の子供の世代から階層が上がるんだぞ?なに中退しとんねん
別にツイ主は間違ったこと言ってない。いい大学に入るのを目標にしてもそこはゴールじゃなくて、そこから上位階層に食い込むための別のスキルが必要だってことでしょ。そりゃ心折れる人もいるだろ。
階層と言う意味では東大に入って給料の高い企業に就職しないと意味なくね。東大に入った直後からお金がわいて出てきて金銭的な余裕が生まれるわけもなし。
そこで踏ん張って卒業してどっかの大企業か官庁に入って都内で家庭を築くと、子供の世代は階層が上昇するって話では?
いや、肝心なのは社会人になって稼いでからでしょう。“資本主義社会”の中で学生の身分で社会階層が変わるなんて、そんな事例は聞いたことがない。就活等に際してようやく階層上昇への期待を持てただろうに、中退か
「僕はそんな価値観が合わなくて1年半で大学をやめました」…そういう所だろ。せめて卒業位はすれば良かったのに
孫正義でも入れない階層が日本にはあるのか。地獄やな。
地方東京関係なく、大学は同級生以外のコミュニティを自分から見つけなきゃいけない。東大だって多種多様な人や変な人が集まる集団がいくらでもある。この人が都内に実家があってもまあ中退してたんじゃないかな
これはもうこの人にコミュ力がなかっただけだと思う……。本当に階級を鼻にかける人がいないわけではないけど
その学歴主義の極北がチームみらいなのかと思うと結局持つものに利益をもたらすことしかしないんじゃないかと疑ってしまう。まあ投票はしてるんだけど。奥さんが学歴主義のチャンネルとか出てると応援と期待が減る
筑波大をチョイスされた皇族の方は良い選択だなぁと思ってた。
そういう上流階級と、一生接点すら無く過ごすのと東大の同窓という接点有るのではずいぶん違うから、嘘というほどでも無いのでは。ただ実家や出身はお金じゃ買えない(変更できない)けどね
今の時代、自分自分自分自分って若者が多い気がする。家のために頑張る、子孫のために矢面に立ってシャカリキに頑張るっておとぎ話が消えてしまった。江戸っ子だって3代経ないと東京モンにはなれないのよ。
階層が上がってたのに自分から降りただけやんけ。そんな金銭的な価値観のズレは東大関係なく地方の大学ですらあるわ。そういう層と出会えることや卒業後の所得で近づいたり逆転出来るって話だろ。
そりゃ大学入学は結婚(玉の輿)じゃないからね…。せめて大学卒業して新卒カードぶっぱなしてよ。 / 幼稚舎からエスカレーターの層がいるトップ私大に行ってたらもっと拗らせてたかも
真の平等は国土を更地にして持てる者から財を奪って再分配するところから始めないといけないわね……
藤原氏だって何世代もかけて上昇したのに一代でなんておこがましい
そういう上の階層に対する視野・洞察自体が、地元にいたままだと簡単には手に入らない階層上昇のための武器であり、高学歴者が地元に帰れなくなる原因でもある。安易に手を出して後悔する人がいるのは確かかもね。
人のことなんてどうでもいいだろ。中退したのはあなた自身。自分は人と牛が共存してる限界集落出身だが、大学でいろんな地域の人と知り合えた。「わたしは貴族」でも見てくれ。
入学だけで階層上昇はしないんじゃ…と思いつつ、同級生の出身校や実家なんかを意識しすぎてた子は苦しんでたな。就活や仕事で苦しんでた子も。マイペースに頑張るのって難しいし、一代でできることは限られるよね。
大学辞めたとかそういうとこだぞとか思うし、この手の人が専門はとかいうの滑稽では?
でたわ、こういう人って地方出身者同士でも残念な人として認識されてる。地方出身者は皆この壁に気づくが、この人みたいに他人と条件が違うことでやる気失う人もいるが、一方それに適応、克服する人もいるんだよね。
そりゃそうでしょ。成蹊大学や学習院入ったからってアベさんやアソウさんや皇族になれるわけじゃない。
·「7月15日働きたくないの、帰宅の部分」「7月20日お布団の、OFFとONの部分」 素敵な人だ。
この手の人定期的に現れるけど、どっちかというと「地元で負け知らずの神童が自分より上の存在がゴロゴロいるのを見てショックを受け、それを階層のせいにする」パターンが多い気がするんだよな。心構えの問題。
子供の頃に「まぜてー」って言った経験をつめなかったんだろうか。それだと確かにどのコミュニティにはいったところで何も変わらないだろなと思う
受験が大変すぎて入学しただけで何かを達成した気になりすぐに報酬がもらえるような錯覚が襲ってくるのだろう
「地方の下層民の階層上昇」って、「国公立大出て公務員になる」ことでは。急いで文化資本を集めたり「都の貴族子弟」と付き合う必要はない。
そういう階層とコミュニティを作れることが階層が上がると認識してたけど違うのかな。
自分がって言うより、自分の子供が階層上がるんじゃない?東大入っても死ぬまでに毎年1千万円つかいつつ1億円貯められるかどうかが良いとこだろうけど、自分の子供はその財産を使って5億円貯められるかもしれない。
地方にも普通に金持ちいるだろ。東京の大企業勤めより地方の創業者の方が金もってんぞ。士業系も町の税理士とか大量の農家顧客持って結構稼いでるよ。知らないだけの妄想。
はてなでは筆記試験オンリーのテストが階層を破壊する手段と擁護されてるが、SAPIXやチームみらい界隈の解像度が上がるにつれて結局金持ちが勝つという流れになってきているのだな
東大でて都内に家を持って子どもを海外旅行に連れて行けば階層があがるだろうに。のは次の世代でしょうに。
階層=金なら学生で階層が上がるわけないだろ
田舎の下層レイヤーから地方大学への進学した人間で、周りが裕福な家庭育ち率が高かったけど、中学高校のオラついてる奴が偉いみたいなノリが無くなってラッキーくらいにしか思わなかった。
階層が合わなくても他に人はいるわけでやめることもないと思うけど、頭のいい人の考えることはよくわからん……
いや階層が上がるってのは卒業してから学閥に入れて仕事とかで有利になるというメリットのことなんだけど…何で在学中の話になるのかしら?
階層という概念が実にくだらない。皇族のような例外や安倍晋三レベルの最高権力者以外はどんぐりの背比べでしかないのよ。
コミュ障すぎて友達ができなかったのを階層のせいにしてるだけよな。東大関係なくこういう他責思考はありがち。
アッパークラスな友達増える程思うけど、金持ち喧嘩せずってのは本当で、2世以降の奴は人が良いタイプが多いよなって思うけど。当代の人は歳を重ねると良い感じ。
ここで言われてる「階層」、ただのクラスタのことで「外国人特権」みたいな幻の概念っぽい
「階層が上昇」の定義が曖昧である上に個人の感想です。データで示さなければ居酒屋で管を巻くのと変わらない
東大に入学した実績を持って地元に帰れば地元での階層は上がると思われるが。というかそれなら、その地方の旧帝大でいいんだけどね。
この人、京大に向いてそう。それ以外の感想がない。底辺Fランの考察で申し訳ないが。
「階層」ってバカじゃない。自分で自分に呪いをかけてどうするよ。
周りと話し合わないだけで東大辞めるようなメンタルならそりゃ上に行けないだろ。地方の大学出てJTCの社長まで行った人物だっているのに何を言ってるのやら。
学生生活や退学についてを困った時に相談できるできる窓口は活用した?
中退したらそらそやろ。大学卒業、院修了して就職してからが勝負よ。とりあえず肩書ゲットしてからじゃないと階層上昇の舞台に立てないからな。最終学歴、東大中退っては言えないんやで。
いや中退した理由はただボッチが辛かっただけでしょ。東大は地方出身多いよ。適当なサークル入って友達作って、有名企業に入るか官僚にでもなって…って階梯を上がっていけばよかったのにね。
『東大くんと元ギャルさん~格差婚ロワイヤル~』のアフィ広告あるが、地方から東大入った女子も、都内実家の東大女子も、地方から東大入った男子とつきあいがちで、逆に都内実家の東大男子は私大女子とつきあいがち
自分も地方弱小校で、ノリが合わないので最初に「同級生」の枠を捨ててから付き合う人間を探した結果、出自や生活の階層はもとより学年を問わずまともな人間が集まるコミュニティを発見できた。東大出身じゃないけど
大学入学でリセットされてフラットになるわけないやろ。
東大だろうがハーバードだろうが、大学入った時点では、ただの大学生なんですわ。それはただのチケット。交換しなけりゃただの紙屑。効率よく金を稼げる職業に、優先的に席が割り当てられるってだけ。
いい大学に入って階層が上昇するとは限らないが、そこから逸れたルートだと階層が上昇する確率はもっと下がると思うよ。変えられない過去を嘆くよりいまを頑張ろう。
いい大学に入るのって上位層の人間とコネクション作れる最高の機会なのでね。上位層とのコネは社会人になった時にかなり有利なカードになり、それが自身の階層を上げていく。在学中に仕込んで活きるのは卒業後
東大なんて中堅私大とか呼ばれる辺りのうちより全然地方出身者だらけだよ。都立高校出身は学年に私ともう一人だけであと全員私立出身の世界だったけど楽しかったぞ?階層がどうこうは知らんが。
この感覚は理解できる。貧乏出身の自分は勉強していい大学に入ればドラマのような大学生活を送れると思っていたくらいの阿呆で、入ってから社会の階層が違って戸惑ったわ。金の心配してたの自分くらいだったもんなぁ
少なくとも自分は良い大学に入れたので今の職場があると思ってる
一世代で階層が最上位まで行くとは考えず、東大からそこそこよい企業に入り、そこそこ良い収入を得て、そこそこ良い教育を子供にしたら、子供はそこそこ良い階層までいけるかもしれない。
初期眉村卓SFの登場人物っぽいな
東大出身の昔の上司も似たような事を言ってたなぁ…地方出身の自分にとってはやっと入れた場所でも、同級生たちは親が学者とかでその先を見てて、東大はほんの通過点に過ぎなかったって言ってた。
大学の先輩やバイト先にいた留学生が実はハイパーウルトラ金持ちのご子息だと知ってから、国内の階層なんて誤差だと思えるようになった。勉強だけでチヤホヤされたいなら東大より地底医学部だよ
3世代ぐらいかけないと無理そう。
いい大学に入ることなんてその先へのステップでしかないのに入学した瞬間にバラ色の人生になると勘違いしてしまうのはやはり出身による影響もあるとは思うがさすがに本人の問題と言わざるを得ないだろうなあ
そもそもいい大学に「入る」と階層が上昇するといってる人がいるの?そこで大学生活をすごして卒業するのが前提なのでは?
東大じゃ無理だど 海外有名大でドクター取りゃ多少変わるかもだが|中退かよ…散ッ!|未だに東大を科挙みたいに捉えてる層が居るのな 虎になるぞ
自分の階層が上がったのに気づいていない。その固定された階層の近くまで行ったんやで。
大学に入っただけじゃ金にならんし。卒業後稼いで、子どもの代での上昇を狙うんだろ
俺は逆に単なる同級生としか認識してなかった人の家が関西における石原慎太郎後援会の大物でその親が石原と橋下を巡り合わせて維新を作り出したって後から知ったことあるけど
階層が固定されていると何か困るの?
両親高卒だったので、おそらく大学出て階層は上がってると思う。参政党って何?状態だし。確かにハイソとは言わないが、都内に実家があるから何なのか。意味がなさそう。
東大に入学したら突然都内に実家が爆誕すると思っていたんだろうか
悠仁様「うん?何か言った?」
この最上階層メンバーのみで構成されたのが「チームみらい」ね。早くこの恥ずかしい現実を崩す施作をとって欲しい
新聞奨学生からしたら泊まりで遊び行けるだけで上流階級、中退って選択肢があるだけで貴族っスよ
地方から東大行く時点で、何だかんだで地元の上澄みには所属してるでしょ…地方のド底辺とは超えられない壁がある。大学で得られるのは上への挑戦権や優待パスであって、シード枠から就活全敗する人格破綻者もいる
辞めたのか。勿体ないですね
鉄緑会ってのが曲者なんだよな。6年間同じ塾にいる世界ですから。トヨタが日本一の企業でも東京の人が少ないことの裏側なんじゃないかな。
嘘っていうか「いい大学に入ると階層が上昇する」ってどこら辺で言われてんだ?まぁ、中退してもホリエモンとか太宰治とかのコースあるよ。今も階層上げたいかどうか知らんけど。
そういや東大入った後輩は音楽やってたし、京大入った同級生はアングラな知識はあったな。もう東大は私立大学化すればいいのでは?
はい解散 “1年半で大学をやめました”
階層を上げるきっかけにはなると思うけどね 自分の知らなかった階層の人たちの考え方や振る舞いを身近で観察できるわけだし
確かに階層は上昇したけど、本人がそこに居続けたいとは思わなかったから上の階層に定着できなかったってだけでは?「良い大学に入れば自分好みの雰囲気の上の階層に自動的に行ける」と思ってたの?んなわけあるかい
ほかに原因がありそうですね…
日本ローカル東京大学の話ね。階層だなんてカわイソウ…比較勝負するなら北京大、ソウル大、オックスブリッジ、ハーバード辺りと競えば、奇想天外な発想で出し抜けるかもね。官僚で人生完了するならそれも好いけど。
シュウ・ウエムラさんが結核で体力ないのにあれだけ上り詰めたと聞いたので、遅まきながらうつ病でも何かを成し遂げようと思っています。
パワハラ泉房穂は明石の貧乏漁師の家に生まれ、「困っている人を助けるため」に勉強して東大に入学しているんだが、東大生の階層や自分の階層を上げることなんて気にもしていなかったのでは?元ポスト主は甘ちゃんだ
階層があがって上級国民を目撃したもののそこまではあがれない、ということなのでは(本文未読
大学やめちゃったら何を言っても他人には響かないでしょ
生活レベルが違う子とも仲良くできるのが大学の良いところだと思うんだけどな
有名企業の跡取りご子息は子供のころから慶応に入学して、同じような境遇の子供と幼少の頃からお仲間になっていると聞いた。ほりえもんみたいな東大経由の田舎者が大企業に介入すると仲間総出で叩き潰されるんやで。
んなもんハーバードもオックスフォードも精華大も一緒だ。/以前ならどんなに優秀でも付属に入ればそのまま上がってたが最近では早稲田慶応から東大に行く層も出てきた。学生の階層化との相関関係はどうだろう。
スレ主の話はなんか支離滅裂。階層は入学後にいきなり上昇するのではなく、上流層との交流によって関係性を構築していく中で上昇するもの。本当に東大中退?
社会人を数年やれば出身大学なんて属性のうちの一つに過ぎなくなる。
あほくさ、東大じゃ無くて東京に脱落しただけじゃん。東京の大学行けたんだから、そこをベースに子をなして次の世代を育てるだけで良かったんだよ。地方から東京に出てきた凡庸な家庭の子なんて腐るほどいるのに。
小学生から塾や中高一貫である意味ドーピングしてる連中に並ぶ所まで来たんだからもっと自信を持てば良かったのに。合格がゴールだったのか人数のアウェイ感に飲まれたのか知らんけど鬱屈し過ぎ。
東大内で階層が上がるわけなくて、社会人になった時にその頭脳とネットワークが役に立つから、階層が上がる。学生時代は仕込みの時期。必死にくらいつかなキャ。
なんだこれ。東大生だけで何人いると思ってるんだ?マンガの中のクラスじゃないんだぞ?勝手に階層作って勝手に失望してるだけ。もしくは卑下して言い訳してるだけ。
大学によって校風がかなり違うからなぁ「賢いから東大」って風潮無くなるといいよね。地方トップ高上位だと「東大行くんやろ?」的な圧があるって友達が言ってた。ノット・ソー・ハッピーやと思うわ。
東大1、2年の教養学部時代の同級生って価値観が合わないから大学辞めるほどの関係でもなかった気がするし、それで肝心の専門課程にも行かずに1年半で退学したのはもったいなかったのでは?
くだらん。駒場の、特にはじめの半年くらいは、そういうモヤがあたりに立ち込めてるけど、時期に落ち着く。エリートとかどうでもいいから教養を求めるぜ(それはそれで蛸壺にはまる)、みたいな学生もけっこういる。
いい大学に入ってお金をいっぱい稼げば、あなたの子供たちの階層が上がるんだと思う。
有名進学校出身者は、高校時代の多数の同級生や先輩後輩とつながっているので、地方出身者は情報格差が大きいという点は同意。
いい大学に入って階層が上がった人たちの子供たちが東大にいるんだよ。
せめて卒業しようぜ…もったいない。けど、気持ち的には判る。地方出身と都市部出身では基本的に持つ「文化的基盤」へのアクセスが違うんだよな…大阪と広島レベルでも。その辺の違いは何年経っても変わらないね。
東大でも格差社会なの?ボク、お魚くれないと猫パンチしちゃうにゃ!
東大に入るのとギターを買えることに何の関係があるのでしょうか?
東大からゴールドマンサックスに行けば階層が上昇するだろう。何いってんだ。
皆が皆、留学できる訳じゃないでしょ…。いわゆる名門校に入ると、最初は大概周りを実際以上に羨んで、自意識ガチガチになるもんだけど、その内我に返る訳で。自分が大学をやめた事を正当化したいんだろうけどねえ。
そうかもしれないけど、それだけじゃない案件かなぁ。大学院に行くなら、もう少し丁寧に話しをしたほうがいいかも。東大のこの系譜は雑なので新書で終わる。偏見かもしれません。
若いと見えないことが沢山あるので仕方ないよね。もったいないことしたなーと後悔するだろうけど、それも人生ってことで。ドンマイ。
「以前ならどんなに優秀でも付属に入ればそのまま上がってたが最近では早稲田慶応から東大に行く層も」は疑問。学院や塾高からの東大進学者は増えてはいない。https://x.gd/T6YtB https://x.gd/gfofB 早稲高は推薦枠50%の系属。
田舎戻って畑耕せばいいじゃん。誰も止めないぞ。
OBが金持ちの大学は給付の独自奨学金が充実してるので、金持ちばかりというイメージに反して案外色んな子がいる。“住んでる村or町から大学進学するのは自分ひとりだけだった”って同級生を複数知っている
親世代の親類は皆高卒以下、塾行かず(行ける距離になく)東大を卒業したが、言いたいことはわかる。しかし、いわゆる階層上昇はそういう理不尽さや孤独に耐える、または意に介さないことが前提と思う。
先月くらいにも似た主旨のまとめを見た気が。|企業で学閥とかあるけど、東大うじゃうじゃみたいなとこだと「開成閥」とかあるようで。まぁねぇ、塾のSAPIXに入るのに試験があり、その試験対策をやる塾があり…金よ。
自分も上京組だけど最下層同士でつるむくらいしかできず情けない人間関係を構築しちゃったなと思う
大学は授業料を払って勉強をするところです。ギターを買うお金をもらうところではありません。そういえば大学院に進学した先輩、奨学金でギター買ってたな。アイバニーズ良いよ、10万以下で買えて高クオリティ。
環境に影響されるタイプならその環境にいたほうがいい。自分タイプならどこにいっても同じ。そして、大学なんて下から上までいろんな人間がいる。羨ましさで近くの人たちが見えてなかっただけでは?
金持ちばかりの大学時代 校売で小切手使うヤツ 高級車買って貰ったが運転しにくく1週間で処分したヤツ 実家が医者のヤツには家にころがってる高級酒を頂き 店に入ってもどうせ金無いんだろとよく奢ってもらった
灘高から東大入った新市入社員が、クソ使えなかった。大手商社と仕事した時のみんな東大エリートだったが、営業クソ下手くそだったので契約は見送った。人による。ただそれだけ。東大でもゴミはゴミ。
手段を目的にしてしまった人間の末路
自分が下から這い上がってきたと思うならそれなりの立ち回りをするしかない。簡単に自分の力を手放したらあかん。他人は他人で自分は自分なんだから。
この方は大学入ったその瞬間に階層が上昇すると思ってるんだと思う
こういう時に言う「階層」って何なのかなーと毎回思う。金銭なのか学力なのか地位なのか家柄なのか遺伝子なのかその全てなのか。金はあるけど別に学があるわけではない人たちとかもいるしなぁ。
日本にももちろん資産家の子息・息女という本当に働かなくてもいいアッパークラスもいるけど、ほとんどは医者や学者の家庭で育ったアッパーミドルクラスだろうに。一代でもそこまでは行けるやろ。
“気になったからと言って簡単にギターを買ったりはできない。”大学を辞めることで簡単にギターを買うことのできる身分になれるチャンスを棒に振ったが‥
ハーバード大みたいに私立なら問題無いんだけど、そういう金持ちコネ持ちが益々栄えるための権威付与コミュニティが国費で賄われているのは倫理的に疑問符が付く。
階層の移動って一代でやるものでもないからねえ。第一世代が劣等感に見舞われた環境も、第二世代にとっては当たり前になっていく、みたいな。
階層が上がるのはお金を稼ぎだしてからですね。親のお金や奨学金で暮らしてるうちは階層はそのままです
名門大学の肩書きはコスパいいよ。何かするにも実績の売りの一つにできるし。
某インフラ系企業の偉いさんで東京の有名私立進学校出身の人に、高校の同窓会が憂鬱と愚痴を聞かされガッカリした事がある。官僚や金融機関勤務の同級生に見下されるんだと。そういう人らもマウント取るのね、と。
東大全体は他と比較して高い階層にいてもその中にもさらに階層がある、ってことのような気がしたけれども。なぜ東大に入ると東大の中でも上に行けると思ったのか。
クソゴミクズ俺の一番嫌いな考え方かも知れん。俺たちが最も抗わなければいけないのはそこだろ。生まれで決まるみたいな言い方したら自分の先祖歴代全員バカにしてる侮辱だよ
社会に出て海外に移住しちゃうと、そも日本での階層とか関係無くなるから、ある意味楽。PTAとか町内会とか地方コミュからも離脱可能。勿論こっちで階層に再加入も可能だが世捨て人移民枠の方が楽(俺は)。
ブコメが言うように「どんな人に出会えるか」「どんな将来につながるか」の可能性が増えるって話なのかな/とはいえ「階層」なあ。いや身分社会ではないけど階級社会ぽいとは思うけど。
いい大学でても職場で使えないやついっぱい見てきた コミュ力やで コミュ大学cああれば採用したい
普通に考えて、大学に入るだけで社会階層が 上がるわけないと思うんだけど、なぜそう思い込んでしまったのか
東大に入っても自分や家が急に金持ちになる訳じゃないんだから、階層なんて上がる訳ないだろ。そこで勉強したり学生起業したり、卒業後に良い企業就職してからが本番な訳で。良くそんなんで東大入れたな。
東大に入ったからといって過去が改変されるわけないじゃん。その後の人生の選択肢が広がり、そんなに低くない確率で高めのグレードになれるだけでしょ。
学習院告発サイトの作者みたいなメンタルしとるな
こういうの東大より早稲田慶應の方が格差激しそうだけど。
地方公立から東大だが、有名私立って要は課金なだけで特に地頭との相関はないけどなあ。慶應と違って特に階層とか実社会では意識したことないし必要もない。むしろ実力で入ったのだから誇れば良い。
東大入学前は、そういう育ちのいい層がいなくて、入学後には周囲にそういう人たちが増えたのであれば、それこそが「生まれ育った階級よりも、一段上がった」状態なのでは。本人の過去が書き換わることはないわけだし
私自身の経験でいうと、高校名でグループを組むなんて経験ないし、私は話す相手の高校名を聞いたこともない。東大やめた?なんてもったいない。なんで勝手に絶望して勝手にやめてるんだよ。話しかけてよ。
階層移動する過程で拗らせる気持ちはわかるけどね、厳しいコメント多いな〜。東大辞めずにとりあえず卒業はすれば良かったのに勿体ないね。
東京の進学校出身って3割程度やろ。日本はそんな階層が分断されてないし社会のグラデーションやぞ。
階層を上げるのって1代では無理。都民の人だって祖父の代では地方から出てきた人が多いのでははないかと思うよ。
上昇の負荷に耐えられなかっただけじゃないか。