>"小子連れ🚃🚍乗疲. 皆どうやって" 勿論「電車もbusも🚴も乗らない」. 都雇圏160万人仙台は地価最高点徒歩4分内住困難(新築70㎡8000万円)but都雇圏50~110万人簡単 (~80万人4000万,110万人4800万)./どのsizeの都市なら♀barを3時迄梯
大きい公園できたねー
バーターみたいな考え方出来ないと不満点ばかり焦点が行くし。上を見て不満を感じるより下を見て感謝の方が楽。そういう自分に都合のいい思考誘導を自身で出来ると色々楽だよね。強メンタルの人はコレが出来る。
“元から東京にいる人は、東京から離れることに対して心理的抵抗が強すぎるような気がしている” これは確かにすごく感じる
プライドのために東京にこだわるって金バカスカ吸われるのバカみたいじゃない?
神奈川千葉埼玉から通勤できるよ?
仙台って大宮からはやぶさで1時間だからね。ほぼ関東だよ。うらやましい(隣県在住者)
やはり、太平洋側の大都市は、いいよね。冬が晴れてる。//資産家じゃない普通の労働者は、30歳超えて家庭持ったら東京都心から離れたほうがいい。並の人間は資本主義の理不尽構造にすり潰される。
むしろ上京して働いてるやつのほうが東京にこだわってる気がしてる。自分自身も含めて
東京だと "元から東京にいる人は、東京から離れることに対して心理的抵抗が強すぎる" と言われてしまうの面白いな。単に「生まれ育った地元が好きだからそのまま残ってる」だよ。地方にだって普通にある感覚でしょ?
やっぱ東京の家賃すごいなぁ……それだけで給料飛ぶ……ファミリタイプで20万とかの人ってどうやって払ってるんだろ……(単純に所得が多いのかな……)
東京の霧を抜け、仙台の風に乗る勇気、物語の一幕ですわね。
こんな異常な家賃が当たり前な東京でオフィス回帰進んでるの頭おかしい
なんで「脱落」なのかわからない。「都落ち」みたいな感覚なの?
普通に幸せそうな家庭を築いてらっしゃるのにこうなっちゃうもんかな
なぜリモートからオフィス回帰が進むのか それはアメリカがそうだから 日本は無意識のうちに米国追随の安心感に支配されているのです
そら東池袋なんて安月給が住む街じゃないからなぁ。池袋に出るなら埼玉で十分でしょ
地方だと、「好きで残ってる」「嫌で出ていく」「何となく流れで残った」の3パターン。嫌で出ていくには、仕事や文化、趣味的なことも含まれるのでここが少ない東京都はちょっと違うと思う。
私が若い頃はインターネットは距離を無くすと信じていた。「(日本の核としての)東京」や「上京」や「都落ち」という概念も無くなる位に。 / 物理的なネットの核は大手町から徐々に分散が進んでいるがね。
東京にしか地元がないのは不幸なことのように思うけど、当の東京の人は田舎者にそんなこと言われても困惑するだけだろうな。
フリーター楽しそう
大学まで都民だったけど進学で地方都市住んだら都内は人が多すぎて住めないと思っている。そろそろ都外で暮らした期間の方が長くなる。都落ちとかいう気持ちには全くならない。
「元から東京」は、地元が東京ってなだけでずっと地元民な人とそんなに心理的には変わらないんじゃないかな。職や進学の選択肢があれば地元を離れる理由はなかったって人もそこそこいるだろうし。
“仙台では少し家賃が下がり(20万円から16万円くらいになった)、間取りも若干広がった” 仙台も家賃高いのね。逃げ場なしか。。。
仙台で70平米で16万ってめちゃくちゃ高いな、、、
いうほど家賃下がらないな
本論ではないけど、小さい子供を連れて地下鉄使って乗り換えしつつ移動するのは親子とも本当にしんどいし、その時期が車の価値が人生で一番高い気がする。向かった先に駐車場があることが前提だが。
上京した人は、地元から意図的に離れた人なので、地元に固執するみたいな感覚が低いと想定できる。その分東京生まれの人が地元に固執しているように映るのかもしれない。
大人になって驚いたことの一つに、みんなそんなに頻繁に旅行行くんだなってこと。子どもの頃は年1回もなかった/貧しいことに気づいてなかったのは鈍感だからか親が上手だったのか
高田馬場の大学に通いたくなくて入試を放り出し(受けても受からなかったとは思う)、町田市の山間部の大学に入ったことはある。暇なときに多摩丘陵を歩くのが楽しかった。谷戸の素晴らしさも学んだ。
社会やキャリアの先行きが見通せないのはこれまでずっとそうだったし、考えるだけ無駄。それより目の前の家族や友人と多くの時間を過ごすことにフォーカスした方が、人生トータルでの幸福総量を最大化すると思ってる
神奈川埼玉千葉に吹き溜まる訳です(´-`)
仙台いいとこだけど地震がなあ…それは関東でも同じだろ?ってまあそうだけど。けっこう強い地震が起こる時あるから。
自分も東京離れたけど脱落したんじゃなく資本主義レースから距離を取ったんだと思ってる。狭い空間と人口密度に過剰適応して子どもにもそれを強いて何を手に入れたいんだ
東京は世界で最も通勤に向いていない
仙台でもそこそこ家賃するんだな〜
ガチ勢だから言うけどリモワこそ都心なんだよ。この洞察を得られない人はリモワ向いてないよ。通勤なしで得られた時間で、やるべきこともやりたいことも最短距離でやれるのは結局東京だから。
直接の商談とかほぼなさそうな業種でも東京なんだよな。取引先の選定や就職先決める時にフィルタされてしまうからだろうか
はてブだけ見たら東京生まれ東京育ち埼玉在住として一瞬嫌な気持ち湧いたが読んだらそういう記事じゃなかった。お金や人がいすぎだし、別場所に住むのは抵抗ないけど地元からわざわざ出て行く必要もないぐらいの感覚
私は東京生まれで東京の大学に行き東京で働き地元が好きで満足してるけど、自分は一本足打法だよなと不安な気持ちになることがある。夫も首都圏なので、変な話「親戚を頼って疎開」とかは私にはできそうにない
東京から脱落して4年くらい経った|わかばめ
>"小子連れ🚃🚍乗疲. 皆どうやって" 勿論「電車もbusも🚴も乗らない」. 都雇圏160万人仙台は地価最高点徒歩4分内住困難(新築70㎡8000万円)but都雇圏50~110万人簡単 (~80万人4000万,110万人4800万)./どのsizeの都市なら♀barを3時迄梯
大きい公園できたねー
バーターみたいな考え方出来ないと不満点ばかり焦点が行くし。上を見て不満を感じるより下を見て感謝の方が楽。そういう自分に都合のいい思考誘導を自身で出来ると色々楽だよね。強メンタルの人はコレが出来る。
“元から東京にいる人は、東京から離れることに対して心理的抵抗が強すぎるような気がしている” これは確かにすごく感じる
プライドのために東京にこだわるって金バカスカ吸われるのバカみたいじゃない?
神奈川千葉埼玉から通勤できるよ?
仙台って大宮からはやぶさで1時間だからね。ほぼ関東だよ。うらやましい(隣県在住者)
やはり、太平洋側の大都市は、いいよね。冬が晴れてる。//資産家じゃない普通の労働者は、30歳超えて家庭持ったら東京都心から離れたほうがいい。並の人間は資本主義の理不尽構造にすり潰される。
むしろ上京して働いてるやつのほうが東京にこだわってる気がしてる。自分自身も含めて
東京だと "元から東京にいる人は、東京から離れることに対して心理的抵抗が強すぎる" と言われてしまうの面白いな。単に「生まれ育った地元が好きだからそのまま残ってる」だよ。地方にだって普通にある感覚でしょ?
やっぱ東京の家賃すごいなぁ……それだけで給料飛ぶ……ファミリタイプで20万とかの人ってどうやって払ってるんだろ……(単純に所得が多いのかな……)
東京の霧を抜け、仙台の風に乗る勇気、物語の一幕ですわね。
こんな異常な家賃が当たり前な東京でオフィス回帰進んでるの頭おかしい
なんで「脱落」なのかわからない。「都落ち」みたいな感覚なの?
普通に幸せそうな家庭を築いてらっしゃるのにこうなっちゃうもんかな
なぜリモートからオフィス回帰が進むのか それはアメリカがそうだから 日本は無意識のうちに米国追随の安心感に支配されているのです
そら東池袋なんて安月給が住む街じゃないからなぁ。池袋に出るなら埼玉で十分でしょ
地方だと、「好きで残ってる」「嫌で出ていく」「何となく流れで残った」の3パターン。嫌で出ていくには、仕事や文化、趣味的なことも含まれるのでここが少ない東京都はちょっと違うと思う。
私が若い頃はインターネットは距離を無くすと信じていた。「(日本の核としての)東京」や「上京」や「都落ち」という概念も無くなる位に。 / 物理的なネットの核は大手町から徐々に分散が進んでいるがね。
東京にしか地元がないのは不幸なことのように思うけど、当の東京の人は田舎者にそんなこと言われても困惑するだけだろうな。
フリーター楽しそう
大学まで都民だったけど進学で地方都市住んだら都内は人が多すぎて住めないと思っている。そろそろ都外で暮らした期間の方が長くなる。都落ちとかいう気持ちには全くならない。
「元から東京」は、地元が東京ってなだけでずっと地元民な人とそんなに心理的には変わらないんじゃないかな。職や進学の選択肢があれば地元を離れる理由はなかったって人もそこそこいるだろうし。
“仙台では少し家賃が下がり(20万円から16万円くらいになった)、間取りも若干広がった” 仙台も家賃高いのね。逃げ場なしか。。。
仙台で70平米で16万ってめちゃくちゃ高いな、、、
いうほど家賃下がらないな
本論ではないけど、小さい子供を連れて地下鉄使って乗り換えしつつ移動するのは親子とも本当にしんどいし、その時期が車の価値が人生で一番高い気がする。向かった先に駐車場があることが前提だが。
上京した人は、地元から意図的に離れた人なので、地元に固執するみたいな感覚が低いと想定できる。その分東京生まれの人が地元に固執しているように映るのかもしれない。
大人になって驚いたことの一つに、みんなそんなに頻繁に旅行行くんだなってこと。子どもの頃は年1回もなかった/貧しいことに気づいてなかったのは鈍感だからか親が上手だったのか
高田馬場の大学に通いたくなくて入試を放り出し(受けても受からなかったとは思う)、町田市の山間部の大学に入ったことはある。暇なときに多摩丘陵を歩くのが楽しかった。谷戸の素晴らしさも学んだ。
社会やキャリアの先行きが見通せないのはこれまでずっとそうだったし、考えるだけ無駄。それより目の前の家族や友人と多くの時間を過ごすことにフォーカスした方が、人生トータルでの幸福総量を最大化すると思ってる
神奈川埼玉千葉に吹き溜まる訳です(´-`)
仙台いいとこだけど地震がなあ…それは関東でも同じだろ?ってまあそうだけど。けっこう強い地震が起こる時あるから。
自分も東京離れたけど脱落したんじゃなく資本主義レースから距離を取ったんだと思ってる。狭い空間と人口密度に過剰適応して子どもにもそれを強いて何を手に入れたいんだ
東京は世界で最も通勤に向いていない
仙台でもそこそこ家賃するんだな〜
ガチ勢だから言うけどリモワこそ都心なんだよ。この洞察を得られない人はリモワ向いてないよ。通勤なしで得られた時間で、やるべきこともやりたいことも最短距離でやれるのは結局東京だから。
直接の商談とかほぼなさそうな業種でも東京なんだよな。取引先の選定や就職先決める時にフィルタされてしまうからだろうか
はてブだけ見たら東京生まれ東京育ち埼玉在住として一瞬嫌な気持ち湧いたが読んだらそういう記事じゃなかった。お金や人がいすぎだし、別場所に住むのは抵抗ないけど地元からわざわざ出て行く必要もないぐらいの感覚
私は東京生まれで東京の大学に行き東京で働き地元が好きで満足してるけど、自分は一本足打法だよなと不安な気持ちになることがある。夫も首都圏なので、変な話「親戚を頼って疎開」とかは私にはできそうにない