暮らし

友人が『ローリエの葉はお肉料理に大体合うから軽率に入れたらいいよ』と言うので試しに牛丼に入れてみたら高級牛丼に様変わりしてびっくりした

1: frothmouth 2025/08/17 13:36

''ローリエ(月桂樹)…使い道としては煮込み系肉料理(カレー・シチュー・洋風スープなど)、パスタを茹でる時にも入れますし(香りが良くなる)。 他はハサミで細かくして、お茶パック2重にした中に入れ米びつ虫除

2: brusky 2025/08/17 14:46

“ローリエも八角も人をかなり選ぶ食材なのでハーブ苦手な人は素直に辞めておいた方が無難かもしれぬ”

3: rax_2 2025/08/17 16:40

私の食欲不振にスパイシーですごく合う。ので、庭に植えた。良い。

4: mutinomuti 2025/08/17 16:47

ローズマリーじゃだめですか?

5: sekisyun_dori 2025/08/17 16:52

誰かローリエ入り二郎を作ってみてくれ(他力本願)

6: togetter 2025/08/17 17:07

あんまり入れすぎると他の香りを消しちゃうこともあるから注意!

7: TakamoriTarou 2025/08/17 17:17

あと強い樹だから年に一度の刈り込み(剪定)さえ忘れなければ(適当でも可)育てるのも簡単という。

8: lavandin 2025/08/17 17:46

ホントにぃー?肉じゃがにも入れていいかなぁ/入れてみたよ!なんか…なんかオシャレな感じになった!!!語彙力がなくてごめん…。

9: chobihige0725 2025/08/17 17:49

ローリエとかディルとかローズマリーとかもっと軽率に料理に入れて良いと思うよ。ローリエはカレーに入れても良いし、ディルとかポテサラに混ぜ込むだけでなんか良い感じの風味になる

10: straychef 2025/08/17 17:58

カレーに入れてなんか違いがあるのかと言われるとわからんと思うけどごくわずかな差はある わからんぐらいのがいいというやつだが

11: firststar_hateno 2025/08/17 18:00

ローリエで牛丼が高級化、シンデレラですね!次はお紅茶にも試してみたいですわ。

12: Caerleon0327 2025/08/17 18:02

軽率に?

13: restroom 2025/08/17 18:47

牛丼に入れる発想はなかった……んだけど、そもそもウチで牛丼を作ったことがなかった。

14: greenbuddha138 2025/08/17 18:52

“軽率に” 敷居高そうだからね

15: a235 2025/08/17 19:27

一瞬だけ流行ってあっという間に廃れた「軽率に」の用法がまだ生き残っててちょっとほっこりした。

16: albinoinc 2025/08/17 19:44

「気軽」を「軽率」にすることでツッコミどころ与えてバズらせてるのか。

17: tzk2106 2025/08/17 19:53

カレーにしか入れたことなかった。いろいろ試してみよう。

18: hiro-okawari 2025/08/17 20:01

ローリエ入ってないけどハウスの香りソルト イタリアンハーブミックスとか便利よ

19: dzod 2025/08/17 20:05

S&Bの香辛料コーナーで唯一ドーンと葉っぱのまま入ってる瓶見て「こんなんどうしろっていうんだ」っていつも素通りしてたが、そんなに違うんか。試してみたくなる

20: taiyousunsun 2025/08/17 20:11

安いからと大袋で買うといくら使っても減らないので何にでも入れるようになるよね。

21: daidokoro52 2025/08/17 20:22

そんなに変わるのか

22: dambiyori 2025/08/17 20:22

逆にカレーとかにローリエ入れても今までいまいち効果がよくわからなかった。今だったらわかるかな。

23: Mecoysvase 2025/08/17 20:28

前に見たローリエ×リンゴジュースもうまそうだったな

24: netafull 2025/08/17 20:38

“「気軽に」というところをあえて「軽率に」に変えているところに戦略を感じる”

25: dalmacija 2025/08/17 20:59

つい大袋で買ってしまうのが次の段階

26: teisi 2025/08/17 21:10

ローリエ愛しづらい。姉が料理上手なので肉料理に入れてくれるんだけどずっと愛しどころが分からない。なんでそんなに肉と魚の臭みを消したがるん

27: aeka 2025/08/17 21:12

「軽率」をこういう時に使うの、けっこう前からあるミーム的な表現かと思う。脳内でなかやまきんに君が「ヤーー!!」てぶち込むイメージが浮かぶので好き。

28: oeshi 2025/08/17 21:15

でもうっかり葉っぱを口にしてしまうと薬膳の香りが強すぎて微妙な気持ちになる。カレーとか目立たなくて意外と見落としちゃうし。

29: jamg 2025/08/17 21:24

ローリエりんごジュースは大したことなかったんだけど高級牛丼試してみたいな

30: kkobayashi 2025/08/17 21:24

ピンと来ないので使った時と使ってない時で比較してみたい

31: tyhe 2025/08/17 21:30

ローリエは香りの主張がそんなに強くないのでいいけど、ローズマリーは軽率に入れると結構やばみがある。適量超えるとかなりきつい。

32: hryord 2025/08/17 21:31

ポトフだと明確に違いがわかるけど香辛料が強いカレーが入るとあんまりわかんないよね。

33: tukanpo-kazuki 2025/08/17 21:35

洋食ならローズマリーとタイムもおすすめだよ。料理系統にもよるけど、カレーリーフやライムリーフも肉の臭み消しに使えるよ。この辺全部、冷凍が効くからパックして冷凍しとくといいよ。

34: nenesan0102 2025/08/17 21:37

葉よりパウダー派。パウダーを炒めるとすごいコクになるんよ

35: heptapeta 2025/08/17 21:45

ミートソースに入れると高級になる

36: nmcli 2025/08/17 21:48

軽率ってのがいい

37: mohno 2025/08/17 22:02

「ロリエ?」(©比企谷八幡)

38: mmaka2787 2025/08/17 22:22

肉にはナツメグとローズマリーをたっぷり揉み込むのがよい。臭みを消して味を引き立ててくれる。

39: kaloranka 2025/08/17 22:29

ローズマリーは赤ちゃんにも合うと聞いたことがある

40: masa_w 2025/08/17 22:30

この”軽率”の使い方に引っ掛かる人おるんか。色々なニュアンス含むいい表現だと普通に思ったが

41: pekee-nuee-nuee 2025/08/17 22:38

月桂樹の葉って呼ぶとMPとか回復しそうで良い

42: TownBeginner 2025/08/17 22:39

今度やろう。和風料理に入れるという発想が無かった。

43: ochahahoujicha 2025/08/17 22:53

ローリエの木羨ましい

44: turanukimaru 2025/08/17 22:57

クローブ(丁子)もくさみを消すので軽率に入れたらいいよ!お前らが「軽率な行動は良くないな…」って後悔する姿をぜひ見てみたい!

45: kamezo 2025/08/17 22:59

いつも入れるけど、カレーだと実はなくてもいいのでは?と思ったことがあった。試したら入ってないと満足できない体になっていた。洋食にしか入れたことないけど。

46: nandenandechan 2025/08/17 23:00

カレーとかポトフ、トマトソースに入れるくらいかな。和風に合うとは思わなかった。ブコメと同じく、軽率に引っ掛かってしまう。軽々しいという意味合いだから、肯定的な文章にはあまり使いたくない。

47: tsutsumikun 2025/08/17 23:08

基礎的な質問なんですがローリエは食べられますか?

48: mujisoshina 2025/08/17 23:18

ローリエ軽率です

49: FreeCatWork 2025/08/17 23:22

へー、ローリエって牛丼にも合うんだ!ボクも今度飼い主さんに作ってもらおうかにゃ?高級な味がするなら、もっと甘えちゃおっかにゃ~🐾

50: TriQ 2025/08/17 23:42

気軽と軽率はニュアンスが違うって相当前に話題になったのにニュアンスを理解できない人がツッコミを入れちゃうんだな……

51: agrisearch 2025/08/17 23:42

月桂樹を植えなさい。

52: anmin7 2025/08/17 23:52

ほえー。おまじないみたいなつもりでレシピにあったら入れてたが、牛すじカレーよくやるからいれてみっか。

53: AKIT 2025/08/18 00:17

軽率に、まで読んだ。

54: dorokei 2025/08/18 00:37

自分が脳内で描いていたローリエはローズマリーだった

55: somaria3 2025/08/18 00:39

醤油など和の風味に合うかは疑問があるなあ うまいはうまいが飯に合わなくなったりする

56: miyauchi_it 2025/08/18 01:09

えっ!試したい

57: blueeyedpenguin 2025/08/18 01:14

そらそうやろw

58: anguilla 2025/08/18 01:28

和食にローリエを使う発想はなかった。試してみようかな

59: ototohato 2025/08/18 01:34

肉にはローズマリーが良いなぁ。ローリエは煮込みの印象。アジア圏の煮込みやスープにはレモングラスも良いよ。オールスパイスはなんでも風味が少しエキゾチックになって良い。ハーブやスパイスって楽しいよね!

60: sotonohitokun 2025/08/18 01:40

もっと軽率にハーブ入れるべき(八角、ごめんお前は駄目だ)。ツナサンドにはディル、トマト系にはオレガノ、煮込みにはローリエやタイム、ステーキにローズマリー、辛味系には花椒、魚介にパクチーでプロっぽくなる