魈君の好物なのに
外国が扱う日本の食文化には敏感でも、日本でも他国の食べ物はアレンジしがちよね。どの国でもそうだろうけど。 例えば、チャーハンは中国料理だけど、キムチチャーハンでゴッチャになってる。
三大日本では有名なのに現地人が日本に来て初めて食べたというもの、杏仁豆腐、バームクーヘン、あとひとつは? id:entry:4767129553539216897
中華料理って日本もアメリカも独自のローカライズがされてて面白いよね
“起源のなすりつけ合い” 好き
「漢方は日本育ち」みたいなものか https://www.tsumura.co.jp/kampo/features/raised-Japan/
北京の庶民レストランで普通に出てきたんだが
“本場中国で飲もうとすると変な顔でみられることがある。” それは本場(浙江省)じゃない中国での話やろ…
アグネス・チャンの中華丼のレシピ好き。アメリカで毎晩ベニハナに連れて行かれるようなかんじかな
中国は広くて地域ごとに食べてる物がかなり違うのに、たまたま行った地域で見聞きしたこと、身近な中国人の言うことを「中国には〇〇はないんだって!」と拡散する主語デカ案件。
現地でさえ何十年もあれば料理はアレンジされて別物なるしましてや海を隔ててたら手に入りにくい食材の代替から始まり独自に変わるのは当然というか。ただ回鍋肉とかも日本式逆輸入してる店も増えてるらしいけども。
カルディ
そっちも面白いけど、自国の足元見れば日本のご家庭の味は代々継がれたものなんて実はそんなにはなくてNHK「きょうの料理」で学んだものの継承だという話もあるんじゃなかったっけ?
中華文明の調べ物には百度百科(https://baike.baidu.com/item/%E6%9D%8F%E4%BB%81%E8%B1%86%E8%85%90/1046473)。満漢全席で出てくるそうですよ。こう言う料理のバラエティーがめっちゃ豊富なのは日本の良い所。
本物の杏仁豆腐は食べたことがないというか定義がよく分からない。
本場のかと思いきや日本でアレンジ、和製中華料理も意外にあるよねえ。
“寒天分が多く固いので日本のようにトロトロなの” 日本も昔は多分ゼラチンで出来てて固かったよね。ゆるいのが普通になったのは2000年位からじゃないかなあ。杏露酒が日本なの知らんかったわ
読んでも真実がさっぱりわからない。典型的なTwitterまとめ。
中華料理は日本中華とかインド中華とか各地域オリジナルのはあるときく/あとドイツのバームクーヘンを連想した
1990〜2000年頃まで中国は3回行ったが、どこかで硬くて安っぽい杏仁豆腐を食った記憶がある。その頃の横浜中華街の杏仁豆腐はフルフルタイプで、初めて食った時には感動したが、本場が昭和的なもので宇宙猫化した。
昔の日本の杏仁豆腐の方が寒天使ってたと思う。最近になってプルプルタイプが増えたというか標準になってるけど、古い町中華だと寒天で作ったやつしか見たことない
ナンみたいな感じかな
ドイツのバウムクーヘン的なやつか
地域による話も含めておもろい。知ってる話も少しあるけど/日本でポピュラーな中華料理はほとんど日本発祥なんかね/https://fireinovs.hatenablog.com/entry/2022/09/25/175052 を見ると紹興酒もよく飲まれてるっぽい。
何処の馬の骨とも分からない人の言葉を簡単に信じるX民まとめ
足立区鹿浜のスタミナ苑の杏仁豆腐がこれまで食べてきた杏仁豆腐の中で一番美味い
寒天系の杏仁豆腐なら、いっそ冷たい水をいっぱいくれ
中華の東京料理的な。中国だって四川料理とか有るし。中国人が現地化した料理なら中華料理。本場ではないかもだけど
2〜30年前に台湾旅行に行った際、食事に紹興酒出てきたけど、飲まないのかな??
中国料理をコースに仕立てたのは香港なので、香港由来だろうか。
普通に杏仁層とアマレットと牛乳から作るが?やや面倒だが寒天よりゼラチンで作った方がもちもちしてて美味い
日本で中華料理ってまとめちゃってるだけであっちでは多分全然別の料理だよなあ。イタリアとかインドも多分そうだよね
本物の杏仁豆腐とは。/プリンも多様だよね。卵と牛乳と砂糖とバニラだけのやつ、ゼラチンや生クリームを使うやつ、蒸すやつ、蒸し焼きするやつ、炙るやつ。お店で買えるプッチンプリン。何が本物なのか。わからん
“そんなに食べるもんじゃないが日本で初体験ってほどじゃないから、これはこれで誇張だという意見もある”エリアによる
生アーモンドの実の芯を食べたらめちゃくちゃ杏仁豆腐の風味だったのでびっくりしたことがある(青酸には気をつけましょう)
本物の杏仁豆腐なんて食べたことないな。高級中華料理店にでも行けばいいんだろか
ああ、嫁が以前からずっと言ってたな、嫁は杏仁豆腐が好きなんだけど「これは本物の杏仁豆腐じゃないからね、日本式だからね」といつも言ってた。「日本で食えるの?」と訊いたら「ないんじゃないかなあ」と。
台湾で杏仁ジュースは結構あった
本物かどうかは関係ないしな。
病院で咳止めに処方された漢方薬が「なんかこれ杏仁豆腐の味がする」と思ったのは間違ってなかった。
日本の杏仁豆腐も厳密にいうと杏仁じゃなくアーモンド仁よな。アーモンドエッセンスの方が安いのよ。これまで中華料理屋などで食べてきた杏仁豆腐の中に果たして本物の杏仁豆腐はあったのだろうか?
昔ファンロードの漫画でKさんが中国行ったときにこれが本場の杏仁豆腐だって紹介していたのが印象深い
杏仁霜使ってれば本物ってことでいいのかな?杏仁霜買って何回か杏仁豆腐作ったけど、他に使いどころなくて結構余っている…
「エビチリが中華料理であるはずがない」とは子供の頃から思っていた。
その手の日式中華料理の話は聞き飽きたので、逆に海外の創作日本料理を紹介してくれ
バウムクーヘンを食べたことがないドイツ人が多い、というのと似た話。
チャプスイなんかもこの一種だわな。中華ではよく見るがそれ以外の国の料理でも割とあるのだろうか。バウムクーヘン以外に。ああナポリタンもそうか
最後のツゲコメの「日本料理バーミヤン」。バーミヤンって名前はなんでついたんだろうな。「本場名古屋の台湾ラーメン、アメリカン」みがある
中国と一口に言っても、北京・天津行くか、西安に行くか上海いくか香港行くか広東行くか四川行くか東北行くかで全然違うからな…アメリカが州ごと全然文化違うのとたぶん同じようなもん
北海道の常識が沖縄で通用しないのと同じで、海外の話になると急にIQ一桁になる日本人ってめちゃくちゃ多いよね
大連に13年住んでいるが、杏仁豆腐は日本の顧客を接待する飲み会で数回見かけた程度。中国人の同僚は日本の中華街で初めて杏仁豆腐と出会う(ランチには必ずついてるから)。
杏仁豆腐を説明して出してもらったら似つかないものが出てきたって話が2つほどあったけど、メニューにないものを頼むってのがよくわからん。
エビチリなかったのか
それはそうと渋谷宮パー前の七婆串串香って店の火鍋がガチウマで店内に中国人多めの本格派なのに客が少なくて潰れそうで心配だから皆行ってくれよな!!!
日本でもおいしいやつとそんなにおいしくないやつの2種類があるよな
本場の中華店は愛玉子のほうがよく聞く気がする。調べたら台湾料理なのか。知らなかった
実は『杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い』らしい「そもそも本物の杏仁豆腐なんて日本人もほぼ食べた事ないだろ」
魈君の好物なのに
外国が扱う日本の食文化には敏感でも、日本でも他国の食べ物はアレンジしがちよね。どの国でもそうだろうけど。 例えば、チャーハンは中国料理だけど、キムチチャーハンでゴッチャになってる。
三大日本では有名なのに現地人が日本に来て初めて食べたというもの、杏仁豆腐、バームクーヘン、あとひとつは? id:entry:4767129553539216897
中華料理って日本もアメリカも独自のローカライズがされてて面白いよね
“起源のなすりつけ合い” 好き
「漢方は日本育ち」みたいなものか https://www.tsumura.co.jp/kampo/features/raised-Japan/
北京の庶民レストランで普通に出てきたんだが
“本場中国で飲もうとすると変な顔でみられることがある。” それは本場(浙江省)じゃない中国での話やろ…
アグネス・チャンの中華丼のレシピ好き。アメリカで毎晩ベニハナに連れて行かれるようなかんじかな
中国は広くて地域ごとに食べてる物がかなり違うのに、たまたま行った地域で見聞きしたこと、身近な中国人の言うことを「中国には〇〇はないんだって!」と拡散する主語デカ案件。
現地でさえ何十年もあれば料理はアレンジされて別物なるしましてや海を隔ててたら手に入りにくい食材の代替から始まり独自に変わるのは当然というか。ただ回鍋肉とかも日本式逆輸入してる店も増えてるらしいけども。
カルディ
そっちも面白いけど、自国の足元見れば日本のご家庭の味は代々継がれたものなんて実はそんなにはなくてNHK「きょうの料理」で学んだものの継承だという話もあるんじゃなかったっけ?
中華文明の調べ物には百度百科(https://baike.baidu.com/item/%E6%9D%8F%E4%BB%81%E8%B1%86%E8%85%90/1046473)。満漢全席で出てくるそうですよ。こう言う料理のバラエティーがめっちゃ豊富なのは日本の良い所。
本物の杏仁豆腐は食べたことがないというか定義がよく分からない。
本場のかと思いきや日本でアレンジ、和製中華料理も意外にあるよねえ。
“寒天分が多く固いので日本のようにトロトロなの” 日本も昔は多分ゼラチンで出来てて固かったよね。ゆるいのが普通になったのは2000年位からじゃないかなあ。杏露酒が日本なの知らんかったわ
読んでも真実がさっぱりわからない。典型的なTwitterまとめ。
中華料理は日本中華とかインド中華とか各地域オリジナルのはあるときく/あとドイツのバームクーヘンを連想した
1990〜2000年頃まで中国は3回行ったが、どこかで硬くて安っぽい杏仁豆腐を食った記憶がある。その頃の横浜中華街の杏仁豆腐はフルフルタイプで、初めて食った時には感動したが、本場が昭和的なもので宇宙猫化した。
昔の日本の杏仁豆腐の方が寒天使ってたと思う。最近になってプルプルタイプが増えたというか標準になってるけど、古い町中華だと寒天で作ったやつしか見たことない
ナンみたいな感じかな
ドイツのバウムクーヘン的なやつか
地域による話も含めておもろい。知ってる話も少しあるけど/日本でポピュラーな中華料理はほとんど日本発祥なんかね/https://fireinovs.hatenablog.com/entry/2022/09/25/175052 を見ると紹興酒もよく飲まれてるっぽい。
何処の馬の骨とも分からない人の言葉を簡単に信じるX民まとめ
足立区鹿浜のスタミナ苑の杏仁豆腐がこれまで食べてきた杏仁豆腐の中で一番美味い
寒天系の杏仁豆腐なら、いっそ冷たい水をいっぱいくれ
中華の東京料理的な。中国だって四川料理とか有るし。中国人が現地化した料理なら中華料理。本場ではないかもだけど
2〜30年前に台湾旅行に行った際、食事に紹興酒出てきたけど、飲まないのかな??
中国料理をコースに仕立てたのは香港なので、香港由来だろうか。
普通に杏仁層とアマレットと牛乳から作るが?やや面倒だが寒天よりゼラチンで作った方がもちもちしてて美味い
日本で中華料理ってまとめちゃってるだけであっちでは多分全然別の料理だよなあ。イタリアとかインドも多分そうだよね
本物の杏仁豆腐とは。/プリンも多様だよね。卵と牛乳と砂糖とバニラだけのやつ、ゼラチンや生クリームを使うやつ、蒸すやつ、蒸し焼きするやつ、炙るやつ。お店で買えるプッチンプリン。何が本物なのか。わからん
“そんなに食べるもんじゃないが日本で初体験ってほどじゃないから、これはこれで誇張だという意見もある”エリアによる
生アーモンドの実の芯を食べたらめちゃくちゃ杏仁豆腐の風味だったのでびっくりしたことがある(青酸には気をつけましょう)
本物の杏仁豆腐なんて食べたことないな。高級中華料理店にでも行けばいいんだろか
ああ、嫁が以前からずっと言ってたな、嫁は杏仁豆腐が好きなんだけど「これは本物の杏仁豆腐じゃないからね、日本式だからね」といつも言ってた。「日本で食えるの?」と訊いたら「ないんじゃないかなあ」と。
台湾で杏仁ジュースは結構あった
本物かどうかは関係ないしな。
病院で咳止めに処方された漢方薬が「なんかこれ杏仁豆腐の味がする」と思ったのは間違ってなかった。
日本の杏仁豆腐も厳密にいうと杏仁じゃなくアーモンド仁よな。アーモンドエッセンスの方が安いのよ。これまで中華料理屋などで食べてきた杏仁豆腐の中に果たして本物の杏仁豆腐はあったのだろうか?
昔ファンロードの漫画でKさんが中国行ったときにこれが本場の杏仁豆腐だって紹介していたのが印象深い
杏仁霜使ってれば本物ってことでいいのかな?杏仁霜買って何回か杏仁豆腐作ったけど、他に使いどころなくて結構余っている…
「エビチリが中華料理であるはずがない」とは子供の頃から思っていた。
その手の日式中華料理の話は聞き飽きたので、逆に海外の創作日本料理を紹介してくれ
バウムクーヘンを食べたことがないドイツ人が多い、というのと似た話。
チャプスイなんかもこの一種だわな。中華ではよく見るがそれ以外の国の料理でも割とあるのだろうか。バウムクーヘン以外に。ああナポリタンもそうか
最後のツゲコメの「日本料理バーミヤン」。バーミヤンって名前はなんでついたんだろうな。「本場名古屋の台湾ラーメン、アメリカン」みがある
中国と一口に言っても、北京・天津行くか、西安に行くか上海いくか香港行くか広東行くか四川行くか東北行くかで全然違うからな…アメリカが州ごと全然文化違うのとたぶん同じようなもん
北海道の常識が沖縄で通用しないのと同じで、海外の話になると急にIQ一桁になる日本人ってめちゃくちゃ多いよね
大連に13年住んでいるが、杏仁豆腐は日本の顧客を接待する飲み会で数回見かけた程度。中国人の同僚は日本の中華街で初めて杏仁豆腐と出会う(ランチには必ずついてるから)。
杏仁豆腐を説明して出してもらったら似つかないものが出てきたって話が2つほどあったけど、メニューにないものを頼むってのがよくわからん。
エビチリなかったのか
それはそうと渋谷宮パー前の七婆串串香って店の火鍋がガチウマで店内に中国人多めの本格派なのに客が少なくて潰れそうで心配だから皆行ってくれよな!!!
日本でもおいしいやつとそんなにおいしくないやつの2種類があるよな
本場の中華店は愛玉子のほうがよく聞く気がする。調べたら台湾料理なのか。知らなかった