投票率が上がれば各党の得票「数」が増えるのは当然で、参政党も自民党も共産党も立憲も再生の道もみんな増える。参政党が特に増えているように見えるのは、無効票の計算を誤った結果である可能性が高い…と。
参政党は全国的に満遍なく票を増やしたみるといいのかも.今回参院選で大幅に増えてるのは選挙区での個別の争点が理由で,九州を見るとよくわかるが各選挙区が自民対野党の激戦区だった表れのようにもみえる.
相関関係をデータで、因果関係を生の声で、合わせて報道するテレビメディアが恋しくならないように、証明の手間をかけられないペースで因果関係を次々提起するのは、陰謀論者の生命線。
データの取り違えじゃない?と言う指摘。それでも相関するのかを証明するのははるさんの仕事じゃなくて元の仮説立てた人の方だよねぇ。
立憲・国民・維新は政権交代や自公に政策を飲ませる事が出来るが、何事も限度があり参政党にはまずムリで、多数派形成の政治システムに詳しくない人が入れたという感じだと思うけども。
標記の論者のデータ処理の誤りの指摘。実態として参政党の得票率の伸びには投票率の増加とはごく弱い相関があるだけ。また全国の傾向はまちまちと。てことは投票行動変えた人が多いという事になるな
結局国民に広く参政党が指示されたということね
「新たに投票に行った人の多くが参政党に入れた」説は本当か?|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト
投票率が上がれば各党の得票「数」が増えるのは当然で、参政党も自民党も共産党も立憲も再生の道もみんな増える。参政党が特に増えているように見えるのは、無効票の計算を誤った結果である可能性が高い…と。
参政党は全国的に満遍なく票を増やしたみるといいのかも.今回参院選で大幅に増えてるのは選挙区での個別の争点が理由で,九州を見るとよくわかるが各選挙区が自民対野党の激戦区だった表れのようにもみえる.
相関関係をデータで、因果関係を生の声で、合わせて報道するテレビメディアが恋しくならないように、証明の手間をかけられないペースで因果関係を次々提起するのは、陰謀論者の生命線。
データの取り違えじゃない?と言う指摘。それでも相関するのかを証明するのははるさんの仕事じゃなくて元の仮説立てた人の方だよねぇ。
立憲・国民・維新は政権交代や自公に政策を飲ませる事が出来るが、何事も限度があり参政党にはまずムリで、多数派形成の政治システムに詳しくない人が入れたという感じだと思うけども。
標記の論者のデータ処理の誤りの指摘。実態として参政党の得票率の伸びには投票率の増加とはごく弱い相関があるだけ。また全国の傾向はまちまちと。てことは投票行動変えた人が多いという事になるな
結局国民に広く参政党が指示されたということね