]SNSではみんな自分が正しいって思っていたいから苛烈な「正しさ」が溢れているよね。
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って、「これが絶対だ!」なんて言わない。" (情弱ミジンコ脳から申し上げると、有名人の方達も主役になりたいのでなく普遍のものを得て安心したいのですよ)
連想なので飛躍してるけど、女性とスピリチュアル・宗教などの関係って、月経や妊娠による脳の変化が影響してるということはないかな。だいたい育児中に目覚めるので。 https://forbesjapan.com/articles/detail/76543
ひとつめのサビからいきなりはじまって、突然Aメロに切り替わって「こんにちは」、それであとからふたつめのサビがくる…みたいな構成をする人にも、「ああ、これはあぶないタイプだな」って、私などは思います。
専門家でも主人公にはなれない世界という記事に対して、素人が無謀にも思いつきで対抗しようとするコメントがついていて、なんとも言えない気持ちになった。
癌以外の病気では死ななくなっているんだよな。昭和のドラマに出てくる不治の病、その殆どが、すでに「不治」とは言えなくなっている
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。 これが科学的思考の本質です。”
ヤダヤダヤダ! 研究とか調査とか勉強とかしないで、youtubeやSNSのお勧めの受け売りと独自解釈を発表して、チヤホヤされたい!
彼が白米を食べなくなったのは、大好きなものを一つ捨てるのと引き換えに音楽での成功を掴みたかったかららしいね。他人に強要しないんだったら、非科学だろうが似非宗教だろうが好きにしたらいいんだけどね。
書いてあることはおおむね納得するんだけど、イラストがノイズだな... 査読を絶対視するのもどうかなー。あてつけだろそれ、みたいなコメントも散見されますし、掲載後撤回なんて一流誌でもままありますし...
有名人がデマに引っ掛かりやすい、デマに引っ掛かるのはちやほやされたいから、という憶測を事実として論を進めるのは科学的思考か?
真実に目覚めたのか知らんけど、仮説の域をでていない持論をもつ偉い先生たちが学会で幅を利かせてるのを陰で悪口ってのが現実でしょう?
『科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある』 インチキ カリスマからカルト信者を奪い取れと。信仰の対象依存先が科学者専門家に成り代わっただけで何の解決にもなっていない。突き放して自立させるべき。
もはや黄色いイラストは読む気なくす所まで来てる。
当然だけど発信力と科学的なリテラシーという正確性は比例しないからねえ
“地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある。” ←コレに激しく同意なんだけど、これは後天的に身につくものだから伝わりづらいよねぇ
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし” ←あの動画は「そんなに素敵なオーガニック好きなら参政党に投票すれば?」という嫌味ですよ
人間の直感・常識を超えていけるのが科学の魅力だと思うけど、逆にアーティストとか感性を大事にする人には受け入れがたいのかな
医学系のガイドラインとか読んで複数の論文が食い違うのを頻繁に見てるんで、「絶対正しい」がどれほど絶望的に高難度であるか知れたのは大きい。ただ、全国民にこの域に届けってのは絶対不可能とも思い知らされる
自分も科学者なので科学の威力と限界は常に考える。この記事の「芸能人が何故極端な言説に傾倒するか」というのも科学的な検証を経てない意見であり、日常のどこまで科学的思考で捉えるべきかはとても難しい。
“有名人や芸能人って、健康意識の向上から、「オーガニック推し」とか「反ワクチン」みたいになってしまうこと多くない?” 一般人に比べて有意に「多い」のだろうか?
医者なのに指が4本しかない絵貼って違和感感じないの?少しの違和感にも気がつく観察力がないと厳しいと思うよ
この人が書いてることがおかしくて、Peer Reviewって再現性が保証するようなもんじゃない。実際小保方晴子氏の論文は査読済みで一流紙に掲載されたけど再現性なかったでしょ。
でも「科学であなたは主人公になれない」という図星を突くと、さらに態度を硬化させるだろうし、難しい問題。コンプレックスの果てに「真実に気がつく」人が多いから。
人文学やフェミニズムは 一人一派で自分が主人公になれるから人気なんすよね
GACKTのはガンの件以外は正にこの同じことを言ってるようにしか思えないが。ガン死増加一点のみの指摘で全否定か?
「手軽に偉そうにしたい人たち」は「私は真実を知っている」→「そんな私は偉い」という快楽が欲しい。
目立ちたがやだからタレントになって忘れられたくなくてまた目立つこと言って要らんことにも口出して…。
鉄腕アトム?
イラストに文句を言うのも、だいぶ宗教みがある
科学者のフリして主人公になりたい奴にも注意してほしい。村木風海、お前のことだぞ。
ガン死亡率が日本だけ増えているっての、ほんとに蔓延しまくってる情報で、「それデータの見方を間違ってるよ」って指摘しても聞かない人だらけ。丁寧に説明すると理解を放棄する連中ばかりで、お手上げ。
AIイラストがどうという話ではなく、シンプルに雑な内容でしょう。
常人にはもう理解できないほど社会が複雑化してるんだと思うわ。それに対して「理解したことにしたい」心理が変なところに着陸してんじゃないか。AI一神教が救ってくれるだろうか。シビュラシステムお前だけが頼りだ
エビデンスを人を殴る道具にするなというのは正しいけど、陰謀論に傾倒して無根拠に殴り続けてくる人に対してつい振るってしまわずに冷静に諭し続けるには悟りが必要
そういうのをひっくるめて、
暴力と言論弾圧で反ワクを弾圧した推ワクの皆さんにいったら?
科学的エビデンスを真っ向から否定するタイプの方の言説は、他の言説についても"これもフェイクでは"と疑ってかかる必要が出てきてしまうので、省エネのために避けがちになってしまう。特に彼はGacktコイン等もあるし
この話にも納得できる部分と違うと感じる部分がある。
挿絵はveo3で挿動画にして欲しいよね
“どんな”
「科学は「永遠の真理」を主張しない」これに納得できない人が「いや、真理はあるはずだ、まだ見つかってないだけだ。…え?待って。この人の言ってることこそが真理では!!!」という思考になりやすいのかもね。
これを読まねばならぬ人はこれを長すぎて読めないと思います
「デマ」という言葉は生ぬるい。真実ではない発信は「嘘」であると訴えていかないと。GACKTは嘘つき。みんなも嘘つきにならないように気をつけよう。
Gacktとかが狂ってくのって周りの富裕層のせいなんじゃないかな。インテリ富裕層ぶろうとして失敗してる感じ。知性は金では買えない
科学(とくに医学)は統計が肝だけど、人間の直感は統計を理解できない。統計のエビデンスよりワクチン打って具合悪くなったエピソードに引っ張られる
オーガニック主義として、スリランカの大統領がマジで農薬・化学肥料禁止を行った結果、収穫量が激減し食料緊急輸入に陥り、そのまま経済破綻を引き起こした(2022年)にも関わらずこれを言う人がいるのはアタオカ。
非科学で主人公になろうとしても、それでなれるのはピエロがせいぜいなうえ、ピエロが主人公の物語はだいたいホラーだ。
科学的思考をいうなら、まず有名人や芸能人がオーガニックや反ワクにハマりがちっていう仮説の根拠となるデータを示してから論を進めたらどうでしょうか?私は単に有名人だから目立つだけではと思うのですが。
これは結局は彼らを救おうという傲慢なヒーロー気質でしかないんだよねぇ。根底は通じている。
科学はこの世界や自然の法則やルールを解き明かす学問であって、誰かが主人公であるとかないとかいうお気持ちで変わるような問題ではない。世界や自然を心の底から舐めた、お気持ち優先の人とは相性が悪いのだろう。
AI絵を手垢まみれと思ってしまう感情に寄り添ってほしい。要らない。
科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
]SNSではみんな自分が正しいって思っていたいから苛烈な「正しさ」が溢れているよね。
"科学は「永遠の真理」を主張しない。宗教や思想と違って、「これが絶対だ!」なんて言わない。" (情弱ミジンコ脳から申し上げると、有名人の方達も主役になりたいのでなく普遍のものを得て安心したいのですよ)
連想なので飛躍してるけど、女性とスピリチュアル・宗教などの関係って、月経や妊娠による脳の変化が影響してるということはないかな。だいたい育児中に目覚めるので。 https://forbesjapan.com/articles/detail/76543
ひとつめのサビからいきなりはじまって、突然Aメロに切り替わって「こんにちは」、それであとからふたつめのサビがくる…みたいな構成をする人にも、「ああ、これはあぶないタイプだな」って、私などは思います。
専門家でも主人公にはなれない世界という記事に対して、素人が無謀にも思いつきで対抗しようとするコメントがついていて、なんとも言えない気持ちになった。
癌以外の病気では死ななくなっているんだよな。昭和のドラマに出てくる不治の病、その殆どが、すでに「不治」とは言えなくなっている
“「わからない」と言える勇気。 「間違ってるかもしれない」と疑い続ける姿勢。 永遠の真理より、更新され続ける知識を選ぶ覚悟。 これが科学的思考の本質です。”
ヤダヤダヤダ! 研究とか調査とか勉強とかしないで、youtubeやSNSのお勧めの受け売りと独自解釈を発表して、チヤホヤされたい!
彼が白米を食べなくなったのは、大好きなものを一つ捨てるのと引き換えに音楽での成功を掴みたかったかららしいね。他人に強要しないんだったら、非科学だろうが似非宗教だろうが好きにしたらいいんだけどね。
書いてあることはおおむね納得するんだけど、イラストがノイズだな... 査読を絶対視するのもどうかなー。あてつけだろそれ、みたいなコメントも散見されますし、掲載後撤回なんて一流誌でもままありますし...
有名人がデマに引っ掛かりやすい、デマに引っ掛かるのはちやほやされたいから、という憶測を事実として論を進めるのは科学的思考か?
真実に目覚めたのか知らんけど、仮説の域をでていない持論をもつ偉い先生たちが学会で幅を利かせてるのを陰で悪口ってのが現実でしょう?
『科学者は、もっと人の感情に寄り添う必要がある』 インチキ カリスマからカルト信者を奪い取れと。信仰の対象依存先が科学者専門家に成り代わっただけで何の解決にもなっていない。突き放して自立させるべき。
もはや黄色いイラストは読む気なくす所まで来てる。
当然だけど発信力と科学的なリテラシーという正確性は比例しないからねえ
“地味で、わかりにくくて、時には「どっちとも言えない」みたいな、なんとも歯切れの悪い結論になることだってある。” ←コレに激しく同意なんだけど、これは後天的に身につくものだから伝わりづらいよねぇ
“古舘伊知郎さんも最近、健康食品について「これが真実だ!参政党に投票しろ!」みたいなことを熱く語っていたし” ←あの動画は「そんなに素敵なオーガニック好きなら参政党に投票すれば?」という嫌味ですよ
人間の直感・常識を超えていけるのが科学の魅力だと思うけど、逆にアーティストとか感性を大事にする人には受け入れがたいのかな
医学系のガイドラインとか読んで複数の論文が食い違うのを頻繁に見てるんで、「絶対正しい」がどれほど絶望的に高難度であるか知れたのは大きい。ただ、全国民にこの域に届けってのは絶対不可能とも思い知らされる
自分も科学者なので科学の威力と限界は常に考える。この記事の「芸能人が何故極端な言説に傾倒するか」というのも科学的な検証を経てない意見であり、日常のどこまで科学的思考で捉えるべきかはとても難しい。
“有名人や芸能人って、健康意識の向上から、「オーガニック推し」とか「反ワクチン」みたいになってしまうこと多くない?” 一般人に比べて有意に「多い」のだろうか?
医者なのに指が4本しかない絵貼って違和感感じないの?少しの違和感にも気がつく観察力がないと厳しいと思うよ
この人が書いてることがおかしくて、Peer Reviewって再現性が保証するようなもんじゃない。実際小保方晴子氏の論文は査読済みで一流紙に掲載されたけど再現性なかったでしょ。
でも「科学であなたは主人公になれない」という図星を突くと、さらに態度を硬化させるだろうし、難しい問題。コンプレックスの果てに「真実に気がつく」人が多いから。
人文学やフェミニズムは 一人一派で自分が主人公になれるから人気なんすよね
GACKTのはガンの件以外は正にこの同じことを言ってるようにしか思えないが。ガン死増加一点のみの指摘で全否定か?
「手軽に偉そうにしたい人たち」は「私は真実を知っている」→「そんな私は偉い」という快楽が欲しい。
目立ちたがやだからタレントになって忘れられたくなくてまた目立つこと言って要らんことにも口出して…。
鉄腕アトム?
イラストに文句を言うのも、だいぶ宗教みがある
科学者のフリして主人公になりたい奴にも注意してほしい。村木風海、お前のことだぞ。
ガン死亡率が日本だけ増えているっての、ほんとに蔓延しまくってる情報で、「それデータの見方を間違ってるよ」って指摘しても聞かない人だらけ。丁寧に説明すると理解を放棄する連中ばかりで、お手上げ。
AIイラストがどうという話ではなく、シンプルに雑な内容でしょう。
常人にはもう理解できないほど社会が複雑化してるんだと思うわ。それに対して「理解したことにしたい」心理が変なところに着陸してんじゃないか。AI一神教が救ってくれるだろうか。シビュラシステムお前だけが頼りだ
エビデンスを人を殴る道具にするなというのは正しいけど、陰謀論に傾倒して無根拠に殴り続けてくる人に対してつい振るってしまわずに冷静に諭し続けるには悟りが必要
そういうのをひっくるめて、
暴力と言論弾圧で反ワクを弾圧した推ワクの皆さんにいったら?
科学的エビデンスを真っ向から否定するタイプの方の言説は、他の言説についても"これもフェイクでは"と疑ってかかる必要が出てきてしまうので、省エネのために避けがちになってしまう。特に彼はGacktコイン等もあるし
この話にも納得できる部分と違うと感じる部分がある。
挿絵はveo3で挿動画にして欲しいよね
“どんな”
「科学は「永遠の真理」を主張しない」これに納得できない人が「いや、真理はあるはずだ、まだ見つかってないだけだ。…え?待って。この人の言ってることこそが真理では!!!」という思考になりやすいのかもね。
これを読まねばならぬ人はこれを長すぎて読めないと思います
「デマ」という言葉は生ぬるい。真実ではない発信は「嘘」であると訴えていかないと。GACKTは嘘つき。みんなも嘘つきにならないように気をつけよう。
Gacktとかが狂ってくのって周りの富裕層のせいなんじゃないかな。インテリ富裕層ぶろうとして失敗してる感じ。知性は金では買えない
科学(とくに医学)は統計が肝だけど、人間の直感は統計を理解できない。統計のエビデンスよりワクチン打って具合悪くなったエピソードに引っ張られる
オーガニック主義として、スリランカの大統領がマジで農薬・化学肥料禁止を行った結果、収穫量が激減し食料緊急輸入に陥り、そのまま経済破綻を引き起こした(2022年)にも関わらずこれを言う人がいるのはアタオカ。
非科学で主人公になろうとしても、それでなれるのはピエロがせいぜいなうえ、ピエロが主人公の物語はだいたいホラーだ。
科学的思考をいうなら、まず有名人や芸能人がオーガニックや反ワクにハマりがちっていう仮説の根拠となるデータを示してから論を進めたらどうでしょうか?私は単に有名人だから目立つだけではと思うのですが。
これは結局は彼らを救おうという傲慢なヒーロー気質でしかないんだよねぇ。根底は通じている。
科学はこの世界や自然の法則やルールを解き明かす学問であって、誰かが主人公であるとかないとかいうお気持ちで変わるような問題ではない。世界や自然を心の底から舐めた、お気持ち優先の人とは相性が悪いのだろう。
AI絵を手垢まみれと思ってしまう感情に寄り添ってほしい。要らない。