うちは安物の縦型全自動洗濯機なので、2回洗ってる。2回目は洗剤とか何も無しで普通に洗濯。
節水してもたいした額じゃないし、まじで謎。大量の水で洗えって洗濯やも言ってる。乾燥はいらないから温水で洗いたい。
ドラム式は節水しすぎかもね。仕方ないのでオキシクリーン少し入れて、すすぎも1回増やしている
手間かかるけど縦型洗濯機がやっぱ洗浄力高いんよな。ドラム式は特に白い服がすぐにくすむんよね。乾燥もなんだかんだで4時間とか掛かるし、メンテが大変。オール電化じゃなかったら乾太くん入れたい。
二層式はワカメとか言われるアレが発生する隙間が無い
縦型洗濯機で洗剤溶液が満水になったら洗濯物を手で押し潰して服に含まれてた空気を抜いた上で一晩漬けてる。色落ちしそうに思われるだろうが繊細な服は着ないので無問題。すすぎは2回。湿度70%超えたら扇風機併用。
ドラム式だけどニオイのトラブルは起こらない ちゃんと乾燥までしてるからか?
すすぎ一回とかいうトラップ
ドラム式もちゃんと月1回、カビハイター使って槽洗浄をしてれば臭くならんよ。それでも洗濯物の匂いが気になるなら温水60度設定すりゃ済む話。これでスポーツ用品も一発で匂い消える。
お湯で洗えるようにならんかね
縦型+乾太が最強なのだが洗濯機から移し替えないといけないので出社前にやると帰ってきたころには異臭がすることに
すすぎ一回は本当にやめた方がいい。あとは水位高め設定とかタオル濡らして入れるとかしたほうがいいよね
日立のナイアガラ洗浄、ナイアガラすすぎをどうぞ
乾燥に4時間も掛かるドラム式って00年代の初期モデルとかでは…?5年前のモデルですら10kg突っ込んでも洗濯~乾燥まで2.5~3時間ってとこやぞ(衣類の種類で前後はする)
風呂の残り湯は使わない。2回流水で濯ぐから大丈夫、というわけではない。(ドラム式の濯ぎはあんまあてにならないなと思った)
昔の洗濯機は一層式でも中見れたよな
臭いを気にしすぎ。人生の無駄遣い。
話の展開が不自然だから非実在同僚かなと思ったけど、洗剤絶対否定派で世の中の人ほとんどが臭いと思ってる人の意見という前提に立つと本人の中では自然な展開なのかもと思い直しました。ドラム式は楽なのでその
洗車場でバイトしてた時は、ウエスを2層式洗濯機で洗剤無しで大量の水で洗ってたな。大量の水が重要なんだよな。(ドラム式は?)
どんなに完璧に洗濯しても終わってすぐに干さなかったり干しても雨の日だったりしたら台無しやで。普通に洗濯して終わったらすぐコインランドリーで乾かせ。店の乾燥機の温度なら殺菌されます
エアコン同様、洗濯機も200V電源だったらなあ。と思うことはままある。
刺激臭がマジョリティな職場なんてのがあるのか
重曹か酸素系漂白剤少し入れて洗うか、乾燥機かけるか、天日干しすれば生乾き臭の原因菌が減って臭わなくなる
スピードコースとか時短コースにしなければ、普通はすすぎって2回じゃないの?縦型民
ドラム式は不完全すぎて国産家電として売れるのが不思議なくらい。縦型洗濯機から変えて後悔してる。
ポリエステルの服を買わない。これが一番だと思うよ。やや手間はかかるけど(といっても水洗いできる)可能な限りウール。妥協しても綿100。
「洗濯機が原因」な話でいえば、わりとよく出る指摘ですけど(:ここでも出てる)洗濯槽(裏)のしばしばの清掃は大切って話ですよね…。
洗濯ブラザーズの本読んで濯ぎはいつも注水2回設定にしてる。あと、ワイシャツの脱水は1分にして干してる(アイロンいらない)
生乾き臭であれば雑菌繁殖によるものなので、つけおき洗いしようが2回3回とすすぎしようが繊維の中の雑菌は落としづらい。55度以上のお湯で一度殺菌する必要があるってガッテンで知った
匂いの原因は雑菌の繁殖なので、アプローチとしては雑菌を根絶するか繁殖させないかの二択。前者は温度か薬剤か紫外線、後者は洗濯後に菌が繁殖する時間を与えずに乾燥させ切ればある程度抑制できる
ガラパゴスメーカーのドラム式洗濯乾燥機は排水フィルターを通過した洗濯水をポンプで洗濯槽にもどしてるよ。「排水フィルターは一週間に一度くらい掃除してね」と説明書にあり、ネトネトになるの解ってるくせに
“香なら消えるけど化学物質の上塗りだ”あーまーお好きに
生乾き臭は干す環境の問題でしょ。
縦型洗濯機で水の量を多めにして粉ハイターを使う、そして洗濯機の脱水が終わったら速やかに干す。臭いタオルは潔く捨てる!これしかない。
菌の量が数値化されればいいのになとか思った。臭いで判別は中世の穢れレベルの事しか言ってない気もする。測定できるセンサー欲しい
洗濯好き。自分のこだわりは、水位高め、洗剤の推奨回数+1回のすすぎ設定、酸素系漂白剤追加、柔軟剤使わない、乾かすものなくても必ず乾燥までやる。
前提知識:『私は30年も前から石けんでお洗濯と皿洗いしてきたゴリゴリの自然派なので』 https://x.com/junogate/status/1955557696842895564 『香害のパネル展やります!』https://x.com/junogate/status/1955556454720791014
人の臭いは体質だからとやかく言うな、言う奴は差別主義者だ。洗濯の仕方をとやかく言うのもアドバイス罪だ。って、はてな村でブックマーカーが言ってた
お風呂の残り湯は洗濯に使わない。どうやったって、人間、風呂に入ればお湯に雑菌は出る。その水を洗濯に使ったらそりゃあ臭くなって当たり前だと思う。それですすぎの回数増やしていたら節水にならない。
2回すすいでる人が結構いてびっくり。そういう発想がなかった。
主張の正しさは置いておいて、俺はこの人嘘松だと思うよ。
そもそも洗濯機で汚れは大して落ちてないんだよね。
洗っても臭う衣類は溜めておいて圧力鍋で蒸してる。121℃/15分。細菌の芽胞まで殺せ。まぁタオルとかTシャツとか丈夫な物だけだけど。半年に1回やるだけで大体無臭。なおその鍋は勿論気にせず料理にも使う
色素と臭いは別の問題にも思えるが
「嫌な臭いのしない同僚は」ってすごい始まり方だよね、この人にとっては同僚の大半が嫌な臭いがするってことよね…どんな職場なんだ(あるいはどんなに敏感な嗅覚を持っているのか)
二槽式が構造上良いというより、フルマニュアルだから良いって話ね。それなら縦型全自動でも好みの設定をセットすれば同じような。なお生乾き臭にはレノアクエン酸がおすすめ。
毎回ワイドハイターex入れてる俺の勝利
いきなり全方位に喧嘩売ってていい性格してんなと思った”みなさんの着ている服は相当汚いのでは?”
周りの同僚は基本的に嫌な臭いがする職場環境なのか。よほど洗濯物が少量の時以外は基本的に水量は最大で洗う。
ドラム式で酸素系漂白剤+浸けおきコース(すすぎ3回)で臭くならないしクソ楽ちん。時間はかかるけど放置だから気にしたことない。
どういう環境なんだ?その同僚以外は嫌な臭いさせまくるやつだらけなのか?
その他の臭い人達は洗濯物を放置し取り返しのつかないところまで臭いを育ててから洗ったり、ぐちゃぐちゃに干して生乾き臭を育ててるのだと思う。もはや普通に洗ってもとれない。
化学物質過敏症で、洗剤の匂いを刺激臭ととらえるタイプの方にとっての「嫌な臭い」か…。
batiatari 罰当たり的な水資源の無駄遣いだな。誰もアンタのわずかな匂いなんぞ気にしておりませぬ。周りを恐れて世界各国から見たら飲めるレベルの清水で惜しげもなくジャバジャバ無駄遣い。死後は地獄行きだな
最終的には水量がものをいうのはそれはそうと思うけど、普通の合成洗剤→なのに臭いがない、というロジックはなんか変では? / 汚れではなく洗剤臭が嫌ってことか
アフリカの飢えた子どもたちへの同情心はどこへ行ったのだ?(といってもそれを喚起するような広告やTVCMも最近めっきり見なくなった)
ペラペラの化繊の服を買わないのが一番よ、GRLとかしまむらとかあのあたりの。マジで干しても着る瞬間くせぇ…さすが1シーズンしかもたないアパレル…。temuとかシーインで買うやつはそもそも届いた瞬間くせぇし鼻ない
混合栓に繋がってる家なら湯と酸素系漂白剤使うだけでだいぶ快適になる。
濯ぎ1回でOK洗剤でも2回やった方がいい、みたいな記事を読んだばかり。節水ではなく大量の水で、がええのかな。
除湿機使いの自分には、生乾きなんて無いな。
皮脂なんて9割お湯でどうにかなるんだから仕組みで解決して欲しいよね。あと酸素系漂白剤
その同僚以外はみんな嫌な匂いがするってこと?
洗濯機自体が汚れてると意味ないと思うので、年1回メーカー純正の洗濯槽クリーナー使った方がいいよ。値段は高いけどスーパーの日用品コーナーに売ってるような汎用品の洗濯槽クリーナーとは効き目が全く違うよ。
水の少ない地域だとガンガン洗濯してると苦情が来そう
これは嘘で、洗濯物が腐ったような臭いになる原因は乾燥にかかる時間が長い場合と、柔軟剤の使用なんですよ。柔軟剤の合成香料と生乾きの匂いが混ざってもっとひどい臭いになる。生乾き臭を消すには煮沸しかない。
干し方ちゃうか?
二層式も排水箇所はドロドロになるからたまにパーツ外してキッチンハイターをかけてるよ。部屋干しなのでそれでもたまにタオルは匂うのがな…
オフロードバイクのウェア、普通の全自動でやると泥水で延々と洗って濯ぎ2回も泥水になる。庭においてる二槽式洗濯機だと10分くらい水出しっぱで洗えばすぐ透明な水になる。臭いは知らんけど泥には二槽式最高。
視覚や聴覚に差があることは自明のことなのに、ほんと香害を馬鹿にする人間が多くて酷い
デフォルトのままスタートすると濯ぎ1回なので、洗濯物量の測定後に手動で濯ぎ2〜3回に増やしているドラム式洗濯乾燥機民
あの人は臭いだの、この場所は臭いだの、常にニオイについてあれこれ言うヤツいるけど、とてもウザい。
精神科に行け
多くの服の臭いにおいは逆性石鹸でなんとかなるぞ。大して高くもないしみんな買え
ワイドハイターやオキシクリーン入れてつけ置き洗いモードにすれば良い
・洗濯槽クリーニング剤で洗濯槽を洗浄 ・すずき2回 ・乾燥運転を行う これで生乾き防止できる。
臭いはしないけど黒い服に洗い残りのホコリが付着するのが気になって色々試した結果、2回すすぎを注水2回すすぎに変更したら劇的に改善したので、やはりすすぎは重要だなと思った。ドラム式。
排水が透明じゃないのは、服の染料が落ちているからだと思う
専門家によると基本的にすすぎが足りてないという話。洗濯槽入れの柔軟剤がすすぎの回数減らすの勧めてるけどどう見ても地雷/節約したからといって渇水地域に回るわけでもない局所的資源の水を節約するのは無意味
“嫌な臭いのしない同僚” ほかの同僚は全員嫌な匂いがするの?職場が独特なのか匂いに敏感すぎるのか
臭いがする=菌が繁殖してるなので、殺菌するしかない。重曹だのクエン酸だのより60度洗浄+ワイドハイターが楽で効果高くてオススメ。すぐ腐るおりこうエプロンも一回でスッキリ。搭載してない機種もあるかもだけど
この点では、液体洗剤より粉末洗剤の方が強力なので、お試しを。もう捨てるしかないと思ってたTシャツが粉末洗剤に変えてから何の問題もなくまた使えるようになった
(一方洗浄力の高い洗濯方法ほど服を傷めやすいので、トレードオフ、結局何を重視するかの取捨選択になる。近年はユニクロ含め着心地肌触り重視の生地服が多いので、昔ながらのハードな洗濯方法はやや注意が必要)
嘘松
そもそも過剰な香水とか喫煙以外で“嫌な臭いのする同僚”とあんまり働いた記憶がないな。嗅覚あんまり敏感じゃないからかもしれないが。
ワイドハイター系の追加洗剤(消臭剤?)入れるとかなり良いよ。洗剤だけで手洗いしたものの臭いが落ちなかったけど追加してみたら消えた。でも臭い身内は服を洗濯機に入れず脱いだら床にポイで貯めてる。わかるな?
乾燥ドラムだがメンテしていれば全自動で問題ない。但しドラム乾燥型はフィルターだけでなく温風経路上に綿ゴミが溜まりやすく生乾きの元。国産メーカどれも柄の長い歯ブラシでも掃除大変なので構造の見直しを求む。
犬?
二層式はつきっきりで洗濯機の世話をするのがだるい
うちのドラム式は”ためすすぎ”と”注水すすぎ”があり、導入当初デフォルトのためすすぎを使っていたらタオルが黒ずんでビビった。以降、注水すすぎ2回に変えている。
生乾き臭する人はコインランドリーで30分くらい乾燥かけたら全部ふわふわ無臭になるよ。熱で殺菌する以上の対策ない。梅雨の時期のタオル類とかやったほうが良い。
定期的(3ヶ月毎)に500倍の塩化ベンザルコニウム(オスバン)浸け置きしている…捨てたくなるような(臭いの)ワイシャツとエアリズムが再び使えるようになるぞ。あ、あと日々の洗濯でワイドハイターPRO使うと洗濯槽が汚れな
洗濯の肝はすすぎだと習わなかったのだろうか?洗いは洗剤などで服からよごれを浮かせるだけ。すすぎで浮いた汚れを流す。なのですすぎ不足ではせっかく浮かせたよごれが服に戻る。
気を使わないブコメ書いてるのめっちゃ生乾き臭そう
プロフに「キツイにおいが苦手です。」を掲げている人の感覚だからね。
( タオル、絞ってから電子レンジ加熱すると匂い消える )
私も自動計量は辞めて最大水量で洗うようにしてる。/ 確かに初の一人暮らしで洗濯したとき加減がわからず透明になるまですすぎしたわ。
二槽式は基本的に漕の径が小さくて遠心力がかかりやすく脱水が強いというのもある。でも3周を超えると濯ぎで泡が見えても効果は薄いと思う。時間が許す限り本当に好み。
この時期、外干しで臭いなんてとれるけどな。
まとめにはないけど、シャープの銀イオンホースをオススメしたい。ドラム型だけど本当に無臭になり助かってるわ、1万円くらいで買えるよー https://jp.sharp/sentaku/ag/
当たり前だけど柔軟剤やめたらタオルが水吸うようになってとても良かったので継続してる。
むしろ柔軟剤使ってもいい匂いしないからさみしいまである。匂いに敏感な人は大変だね
運動着は皮脂の匂いが染み付きやすいので、たまに漂白剤に浸けてから洗濯してる
臭いの原因は雑菌が出す排泄物なんだから、熱湯で殺菌してから排泄物を洗濯で落とせば臭いは一発でなくなるよ。「排水が透明になるまで洗う」は水の使用量に対して効果が薄いと思う。そこは洗濯機まかせでいい。
コインランドリーで洗濯乾燥してたとき洋服ふかふかでいい香りしてた。コインランドリーはドラム式だよね。威力の問題なのかな。
最近の洗濯機は動いてるときはフタがロックされて開けられないのは不便。安全対策なのはわかるけど。
二層式の方が衛生的という話を聞いたことがある。
我が家はワイドハイターEX入れて洗濯してる。過酸化水素や過炭酸ナトリウムの効果で、部屋干ししてても臭わない。洗濯機は乾燥機能付きの縦型。
毎回温水でやってるがガス代2万超える…電気代も2万だ…一人暮らしで……。/大量の水を使いたいのに設定できない、乾燥つけたらしわしわ。ドラム式ドラム式という声に騙された気分😞
縦型で詰め込まない、粉末部屋干しトップ、ワイドハイターEX、満水、すすぎ3回、外干しを常にやってる。皮脂臭はオイルナックス洗い。/うちのシャープの自動コースはシャワー+ためで実質1回すすぎ。
洗剤の匂いなんて5回くらい洗濯しないと消えないぞ
コインランドリー使え。
縦型民だけど、自動でスイッチ入れてから、追加で水量増やして、すすぎ回数も増やしてる
洗濯専門YouTubeで水そのものが強力な洗浄剤なので多めの水が大事って聞いた覚えがあるな
温水ドラムは良いぞ。臭い無くなる。
洗濯物をしっかりすすぐのが大事なんだね〜!気にしてみようっと。
日光消毒が一番。はーお天気お天気
なるべく水量多めで洗濯する、みたいなのも、理屈は一緒なのかもな。
ジメジメしたところに洗濯機置かないことと、部屋干しも換気扇つけっぱなしで空気常に動かしておけば生乾き臭とかしないよ。普通に粉のアタックでスタートボタンポンの全自動でも。
今の時期は強烈な日光の下で干せば何もかも解決しない?
夏場の臭いはクエン酸で消える。それはそうと最近の柔軟剤の匂いは臭いのが増えて、そっちの方が不快なのどうにかして欲しい。製品開発とOK出した経営陣、頭おかしいんじゃないの?と常々感じてる
些細な匂いにも敏感に反応して困り顔で貶めにくる人間の方が社会の悪臭。
そんなことより生乾きさせないことの方が重要なんだあああ。
洗濯臭対策って洗ったらすぐ干すだけだと思うんだけど湿度が高い地域の話だよね?自動コースで普通に洗って干してるけど洗濯臭とか無い。手拭きタオルとか洗うの忘れると臭ってくるけどその時は洗う前に熱湯かける。
部屋乾しでも、ハイター入れて、サーキュレーター回せば臭いは消える。/ただ厚手のバスタオルは徐々に臭くなるので、たまにオキシ漬けと高熱乾燥に持っていく。
毎日のように洗って着ているものは分かりにくいけど、季節ものをシーズン始めに嗅いでみるとよい。それがあなたがいつもしている洗濯。
レノアクエン酸in。普通の粉末のクエン酸を溶かして柔軟剤を入れるところに入れてもいいらしいが、やったことはないので自己責任でお願いします。
生乾き臭の対策は水を足すこと。洗う時に水を増やして濯ぎは必ず3回、注水はダメ。注水の方が汚れが残る。3回やると明らかに綺麗になるのがわかるよ。本物のクリーニング屋の言うこと聞いとけ。(笑)
生乾き臭にはオキシクリーン(酸素系漂白剤)がおすすめ
生乾き臭の感じ方はほんと個人差大きいようで俺が臭いと思っても妻や子供はわからないと言う。その辺やブコメにいる人たちも臭いわからないんだと思う。
自動終わってからすすぎを追加でやると水道代を犠牲にして衣類が長持ちする気がする。
3ヶ月前から洗濯機は日立のビートウォッシュ8キロ乾燥付き。しっかり乾くし縦型の方が水多く使う分洗浄力も問題ないんだろうしいい買い物だった。乾燥なしでも脱水の時に温風でふわっとほぐれるからめちゃくちゃラク
すすぎ1回の洗剤で洗っているがとくに問題は感じない。同じ服を何年も洗っても。それより洗濯機内の汚れや乾燥の方に問題があるんではないか。
昔こんな増田があったんだけどオスバンSはいいぞhttps://anond.hatelabo.jp/20230127104052 生乾き臭がしてしまったタオルも何とかなる 乾燥機や除湿機や外干しが難しければ扇風機を使うのも良いよ
ドラム式だけど嫌な臭いはさせていないと思うなあ。街で臭い人とすれ違った時はわかるし。洗濯終わってから乾燥するまでの時間をいかに短くするかがポイントだと思っているのだが。服は浴室乾燥、残りは乾燥機。
プロのクリーニング屋が絶対に縦型にしろと言っていたのでそうしてる。どうせ乾燥機能使わないんよな〜部屋干しして除湿してるよ
ブコメでドラム式の乾燥が4時間かかるとか言ってる人、内部にほこりが溜まって乾燥効率が低下してる可能性があるので業者に清掃を依頼することをおすすめする。
菌が消滅しない限り透明でも匂いは出るよ。60℃洗濯しろ。まだダメ?潔癖症は使い捨て服にしろ。
洗濯のプロが日本の洗濯機は節水しすぎって言ってたな。
うちの全自動が3回濯ぎできると先月知ったばかりだったが効果実感してた。しかし今の多摩川水系、給水制限レベルの貯水量なのですよね。。。
最初の人の話の持っていき方不自然。自分はそう思うで書けば良いのに。書いてある内容には同意。
「洗い終わったまま洗濯槽で放置」とか、「日も入らない湿度が高い部屋で部屋干し」とかでもしない限り、普通に洗濯すれば嫌な匂いなんてしないと思ってたけど、地域とか洗濯機で違うのかな?
洗濯機の節水は水が貴重な欧州あたりのニーズと聞いた。
常に水の使用を最大容量にして回すと、臭いが残ることがほぼなくなる。これは割と皆理解してるもんだと思ってた/なお洗剤代はかさむ
オキシクリーン(酸素系漂白剤)と乾燥機(乾太くん)で大丈夫です。多分天日干しせずに室内で乾燥させると菌が増えるのでは?
普通に洗濯しててそんなに服臭う人っているの。
普通にしてればニオイしないけどな 子どものスポーツ後のくっさい服とかワキガの人の服は対策いるけども しかし端々から感じられるオーガニック嗜好よ…わからんでもないが大半の人は気にもしてないのが現実
ドラムの水量設定を多めに https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=138592
生乾き臭はモラクセラ菌の増殖によるものがほとんどだから菌を死滅させる洗濯をすべき。具体策は①60℃以上のお湯で洗濯する②高温乾燥機で乾かす③酸素系漂白剤を使用するなど。そうすれば菌が死滅し匂いも消える。
ふむふむ、お洗濯のニオイ問題かぁ。ボクのお鼻は敏感だから、ニオイにはうるさいにゃ!二層式洗濯機、すごいニャ!お水ピカピカになるまで洗うなんて、まるでボクみたいにキレイ好きにゃ!みんなもゴシゴシ洗って
汗が臭い人はいくら洗っても無駄w
酸素系漂白剤(ワイドハイターPRO粉末)常用。洗濯モードは原則"つけおき"ですすぎはデフォ設定の2回、注水すすぎで。月一で塩素系漂白剤(洗濯槽カビキラー)で洗濯槽洗浄。漂白剤を信じている。
柔軟剤の意味がわからないんだけど、あれなんか意味あんの?臭いだけな気がする。
たまにセスキいれてる。柔軟剤は洗濯機を汚すだけなので入れない。
よ洗剤メーカー注意喚起されてるけど、洗剤入れすぎて、すすぎきれてない方はまだ多い気がする。最近は濃縮タイプ多いし、なんか足りなそうで足して入れたらすすぎ切れない
50度弱の湯洗いと濯ぎ最強。ドン引きするくらい皮脂が落ちる。色も落ちるけどな。
この人の嗅覚が独特な気もするけど、水は偉大な洗浄剤だよね。身体拭きシートで丁寧に拭いてもどこかニオイが残るけど、石鹸を使わなくてもシャワー浴びたら無臭になるもんな(体質によるだろうけど)。
洗濯開始前に水量が決まったら一段階水の量を増やすといいとは聞いたことがある。
こんな炭治郎は嫌だ。だから水の呼吸なのか
"すすぎは大事。縦型洗濯機で最低2回すすぎ""汚れを落としてるのは実際すすぎの工程だから""酸素系漂白剤""洗濯槽クリーナー""マグネシウム粒を入れて数時間放置した水で洗濯"
“その人の意見を参考に試してみたら”ですらないのでなぁ。まぁ、縦型あるなら試すのは簡単だからやってみなはれ。
温水洗濯は色物と白物をきっちりわけないと色移りがすごいぞ(一敗)
その人以外の同僚の臭いはどうなってんねん
自分も水量MAXで注水すすぎ2回にしてる。洗濯はとにかく水量がないとダメよね。節水だの時短だのは全部ダメ。縦型でもデフォルトは節水のシャワーすすぎなのが多い。洗剤の残り香を徹底して減らしたい。
嫌な臭いはしないけど洗剤自体の臭いが気になるのでファーファの香りのない洗剤を使うようになりました
俺みたいに全裸になれば、服の匂いなんて気にせず生活できるのに
結論、乾燥機付き縦型洗濯機が最強。
今まで生きてきて干すの忘れて生乾き以外で嫌な臭いなんてしたことないんだけどみなさんそんなに雑菌ウヨウヨの環境に生きてるの?
特に専門家でもない素人の井戸端会議をまとめてくれるのがtogetter
なんだ香害系の人たちか⋯
長いことドラム式をすすぎ3回で使ってるけど乾燥機能は随分前に壊れて修理は諦めているし、次に買うなら縦型+乾太くんだな。猫いるからものすごい早さでフィルタが詰まるんだよね。
強迫性障害っぽい
ドラム式でも水位高め、注水すすぎ3回でいいんじゃないのか。
「嫌な臭いのしない同僚」とかいう嫌な臭いがする同僚が大多数を占める地獄のような職場からのみ生まれる隠れたパワーワード。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/DoesCoinbase_havelivechatsupport.pdf
嫌な臭いのしない同僚は「排水が透明になるまで」すすいでいるらしい→臭いを消す洗濯の工夫が大集合
うちは安物の縦型全自動洗濯機なので、2回洗ってる。2回目は洗剤とか何も無しで普通に洗濯。
節水してもたいした額じゃないし、まじで謎。大量の水で洗えって洗濯やも言ってる。乾燥はいらないから温水で洗いたい。
ドラム式は節水しすぎかもね。仕方ないのでオキシクリーン少し入れて、すすぎも1回増やしている
手間かかるけど縦型洗濯機がやっぱ洗浄力高いんよな。ドラム式は特に白い服がすぐにくすむんよね。乾燥もなんだかんだで4時間とか掛かるし、メンテが大変。オール電化じゃなかったら乾太くん入れたい。
二層式はワカメとか言われるアレが発生する隙間が無い
縦型洗濯機で洗剤溶液が満水になったら洗濯物を手で押し潰して服に含まれてた空気を抜いた上で一晩漬けてる。色落ちしそうに思われるだろうが繊細な服は着ないので無問題。すすぎは2回。湿度70%超えたら扇風機併用。
ドラム式だけどニオイのトラブルは起こらない ちゃんと乾燥までしてるからか?
すすぎ一回とかいうトラップ
ドラム式もちゃんと月1回、カビハイター使って槽洗浄をしてれば臭くならんよ。それでも洗濯物の匂いが気になるなら温水60度設定すりゃ済む話。これでスポーツ用品も一発で匂い消える。
お湯で洗えるようにならんかね
縦型+乾太が最強なのだが洗濯機から移し替えないといけないので出社前にやると帰ってきたころには異臭がすることに
すすぎ一回は本当にやめた方がいい。あとは水位高め設定とかタオル濡らして入れるとかしたほうがいいよね
日立のナイアガラ洗浄、ナイアガラすすぎをどうぞ
乾燥に4時間も掛かるドラム式って00年代の初期モデルとかでは…?5年前のモデルですら10kg突っ込んでも洗濯~乾燥まで2.5~3時間ってとこやぞ(衣類の種類で前後はする)
風呂の残り湯は使わない。2回流水で濯ぐから大丈夫、というわけではない。(ドラム式の濯ぎはあんまあてにならないなと思った)
昔の洗濯機は一層式でも中見れたよな
臭いを気にしすぎ。人生の無駄遣い。
話の展開が不自然だから非実在同僚かなと思ったけど、洗剤絶対否定派で世の中の人ほとんどが臭いと思ってる人の意見という前提に立つと本人の中では自然な展開なのかもと思い直しました。ドラム式は楽なのでその
洗車場でバイトしてた時は、ウエスを2層式洗濯機で洗剤無しで大量の水で洗ってたな。大量の水が重要なんだよな。(ドラム式は?)
どんなに完璧に洗濯しても終わってすぐに干さなかったり干しても雨の日だったりしたら台無しやで。普通に洗濯して終わったらすぐコインランドリーで乾かせ。店の乾燥機の温度なら殺菌されます
エアコン同様、洗濯機も200V電源だったらなあ。と思うことはままある。
刺激臭がマジョリティな職場なんてのがあるのか
重曹か酸素系漂白剤少し入れて洗うか、乾燥機かけるか、天日干しすれば生乾き臭の原因菌が減って臭わなくなる
スピードコースとか時短コースにしなければ、普通はすすぎって2回じゃないの?縦型民
ドラム式は不完全すぎて国産家電として売れるのが不思議なくらい。縦型洗濯機から変えて後悔してる。
ポリエステルの服を買わない。これが一番だと思うよ。やや手間はかかるけど(といっても水洗いできる)可能な限りウール。妥協しても綿100。
「洗濯機が原因」な話でいえば、わりとよく出る指摘ですけど(:ここでも出てる)洗濯槽(裏)のしばしばの清掃は大切って話ですよね…。
洗濯ブラザーズの本読んで濯ぎはいつも注水2回設定にしてる。あと、ワイシャツの脱水は1分にして干してる(アイロンいらない)
生乾き臭であれば雑菌繁殖によるものなので、つけおき洗いしようが2回3回とすすぎしようが繊維の中の雑菌は落としづらい。55度以上のお湯で一度殺菌する必要があるってガッテンで知った
匂いの原因は雑菌の繁殖なので、アプローチとしては雑菌を根絶するか繁殖させないかの二択。前者は温度か薬剤か紫外線、後者は洗濯後に菌が繁殖する時間を与えずに乾燥させ切ればある程度抑制できる
ガラパゴスメーカーのドラム式洗濯乾燥機は排水フィルターを通過した洗濯水をポンプで洗濯槽にもどしてるよ。「排水フィルターは一週間に一度くらい掃除してね」と説明書にあり、ネトネトになるの解ってるくせに
“香なら消えるけど化学物質の上塗りだ”あーまーお好きに
生乾き臭は干す環境の問題でしょ。
縦型洗濯機で水の量を多めにして粉ハイターを使う、そして洗濯機の脱水が終わったら速やかに干す。臭いタオルは潔く捨てる!これしかない。
菌の量が数値化されればいいのになとか思った。臭いで判別は中世の穢れレベルの事しか言ってない気もする。測定できるセンサー欲しい
洗濯好き。自分のこだわりは、水位高め、洗剤の推奨回数+1回のすすぎ設定、酸素系漂白剤追加、柔軟剤使わない、乾かすものなくても必ず乾燥までやる。
前提知識:『私は30年も前から石けんでお洗濯と皿洗いしてきたゴリゴリの自然派なので』 https://x.com/junogate/status/1955557696842895564 『香害のパネル展やります!』https://x.com/junogate/status/1955556454720791014
人の臭いは体質だからとやかく言うな、言う奴は差別主義者だ。洗濯の仕方をとやかく言うのもアドバイス罪だ。って、はてな村でブックマーカーが言ってた
お風呂の残り湯は洗濯に使わない。どうやったって、人間、風呂に入ればお湯に雑菌は出る。その水を洗濯に使ったらそりゃあ臭くなって当たり前だと思う。それですすぎの回数増やしていたら節水にならない。
2回すすいでる人が結構いてびっくり。そういう発想がなかった。
主張の正しさは置いておいて、俺はこの人嘘松だと思うよ。
そもそも洗濯機で汚れは大して落ちてないんだよね。
洗っても臭う衣類は溜めておいて圧力鍋で蒸してる。121℃/15分。細菌の芽胞まで殺せ。まぁタオルとかTシャツとか丈夫な物だけだけど。半年に1回やるだけで大体無臭。なおその鍋は勿論気にせず料理にも使う
色素と臭いは別の問題にも思えるが
「嫌な臭いのしない同僚は」ってすごい始まり方だよね、この人にとっては同僚の大半が嫌な臭いがするってことよね…どんな職場なんだ(あるいはどんなに敏感な嗅覚を持っているのか)
二槽式が構造上良いというより、フルマニュアルだから良いって話ね。それなら縦型全自動でも好みの設定をセットすれば同じような。なお生乾き臭にはレノアクエン酸がおすすめ。
毎回ワイドハイターex入れてる俺の勝利
いきなり全方位に喧嘩売ってていい性格してんなと思った”みなさんの着ている服は相当汚いのでは?”
周りの同僚は基本的に嫌な臭いがする職場環境なのか。よほど洗濯物が少量の時以外は基本的に水量は最大で洗う。
ドラム式で酸素系漂白剤+浸けおきコース(すすぎ3回)で臭くならないしクソ楽ちん。時間はかかるけど放置だから気にしたことない。
どういう環境なんだ?その同僚以外は嫌な臭いさせまくるやつだらけなのか?
その他の臭い人達は洗濯物を放置し取り返しのつかないところまで臭いを育ててから洗ったり、ぐちゃぐちゃに干して生乾き臭を育ててるのだと思う。もはや普通に洗ってもとれない。
化学物質過敏症で、洗剤の匂いを刺激臭ととらえるタイプの方にとっての「嫌な臭い」か…。
batiatari 罰当たり的な水資源の無駄遣いだな。誰もアンタのわずかな匂いなんぞ気にしておりませぬ。周りを恐れて世界各国から見たら飲めるレベルの清水で惜しげもなくジャバジャバ無駄遣い。死後は地獄行きだな
最終的には水量がものをいうのはそれはそうと思うけど、普通の合成洗剤→なのに臭いがない、というロジックはなんか変では? / 汚れではなく洗剤臭が嫌ってことか
アフリカの飢えた子どもたちへの同情心はどこへ行ったのだ?(といってもそれを喚起するような広告やTVCMも最近めっきり見なくなった)
ペラペラの化繊の服を買わないのが一番よ、GRLとかしまむらとかあのあたりの。マジで干しても着る瞬間くせぇ…さすが1シーズンしかもたないアパレル…。temuとかシーインで買うやつはそもそも届いた瞬間くせぇし鼻ない
混合栓に繋がってる家なら湯と酸素系漂白剤使うだけでだいぶ快適になる。
濯ぎ1回でOK洗剤でも2回やった方がいい、みたいな記事を読んだばかり。節水ではなく大量の水で、がええのかな。
除湿機使いの自分には、生乾きなんて無いな。
皮脂なんて9割お湯でどうにかなるんだから仕組みで解決して欲しいよね。あと酸素系漂白剤
その同僚以外はみんな嫌な匂いがするってこと?
洗濯機自体が汚れてると意味ないと思うので、年1回メーカー純正の洗濯槽クリーナー使った方がいいよ。値段は高いけどスーパーの日用品コーナーに売ってるような汎用品の洗濯槽クリーナーとは効き目が全く違うよ。
水の少ない地域だとガンガン洗濯してると苦情が来そう
これは嘘で、洗濯物が腐ったような臭いになる原因は乾燥にかかる時間が長い場合と、柔軟剤の使用なんですよ。柔軟剤の合成香料と生乾きの匂いが混ざってもっとひどい臭いになる。生乾き臭を消すには煮沸しかない。
干し方ちゃうか?
二層式も排水箇所はドロドロになるからたまにパーツ外してキッチンハイターをかけてるよ。部屋干しなのでそれでもたまにタオルは匂うのがな…
オフロードバイクのウェア、普通の全自動でやると泥水で延々と洗って濯ぎ2回も泥水になる。庭においてる二槽式洗濯機だと10分くらい水出しっぱで洗えばすぐ透明な水になる。臭いは知らんけど泥には二槽式最高。
視覚や聴覚に差があることは自明のことなのに、ほんと香害を馬鹿にする人間が多くて酷い
デフォルトのままスタートすると濯ぎ1回なので、洗濯物量の測定後に手動で濯ぎ2〜3回に増やしているドラム式洗濯乾燥機民
あの人は臭いだの、この場所は臭いだの、常にニオイについてあれこれ言うヤツいるけど、とてもウザい。
精神科に行け
多くの服の臭いにおいは逆性石鹸でなんとかなるぞ。大して高くもないしみんな買え
ワイドハイターやオキシクリーン入れてつけ置き洗いモードにすれば良い
・洗濯槽クリーニング剤で洗濯槽を洗浄 ・すずき2回 ・乾燥運転を行う これで生乾き防止できる。
臭いはしないけど黒い服に洗い残りのホコリが付着するのが気になって色々試した結果、2回すすぎを注水2回すすぎに変更したら劇的に改善したので、やはりすすぎは重要だなと思った。ドラム式。
排水が透明じゃないのは、服の染料が落ちているからだと思う
専門家によると基本的にすすぎが足りてないという話。洗濯槽入れの柔軟剤がすすぎの回数減らすの勧めてるけどどう見ても地雷/節約したからといって渇水地域に回るわけでもない局所的資源の水を節約するのは無意味
“嫌な臭いのしない同僚” ほかの同僚は全員嫌な匂いがするの?職場が独特なのか匂いに敏感すぎるのか
臭いがする=菌が繁殖してるなので、殺菌するしかない。重曹だのクエン酸だのより60度洗浄+ワイドハイターが楽で効果高くてオススメ。すぐ腐るおりこうエプロンも一回でスッキリ。搭載してない機種もあるかもだけど
この点では、液体洗剤より粉末洗剤の方が強力なので、お試しを。もう捨てるしかないと思ってたTシャツが粉末洗剤に変えてから何の問題もなくまた使えるようになった
(一方洗浄力の高い洗濯方法ほど服を傷めやすいので、トレードオフ、結局何を重視するかの取捨選択になる。近年はユニクロ含め着心地肌触り重視の生地服が多いので、昔ながらのハードな洗濯方法はやや注意が必要)
嘘松
そもそも過剰な香水とか喫煙以外で“嫌な臭いのする同僚”とあんまり働いた記憶がないな。嗅覚あんまり敏感じゃないからかもしれないが。
ワイドハイター系の追加洗剤(消臭剤?)入れるとかなり良いよ。洗剤だけで手洗いしたものの臭いが落ちなかったけど追加してみたら消えた。でも臭い身内は服を洗濯機に入れず脱いだら床にポイで貯めてる。わかるな?
乾燥ドラムだがメンテしていれば全自動で問題ない。但しドラム乾燥型はフィルターだけでなく温風経路上に綿ゴミが溜まりやすく生乾きの元。国産メーカどれも柄の長い歯ブラシでも掃除大変なので構造の見直しを求む。
犬?
二層式はつきっきりで洗濯機の世話をするのがだるい
うちのドラム式は”ためすすぎ”と”注水すすぎ”があり、導入当初デフォルトのためすすぎを使っていたらタオルが黒ずんでビビった。以降、注水すすぎ2回に変えている。
生乾き臭する人はコインランドリーで30分くらい乾燥かけたら全部ふわふわ無臭になるよ。熱で殺菌する以上の対策ない。梅雨の時期のタオル類とかやったほうが良い。
定期的(3ヶ月毎)に500倍の塩化ベンザルコニウム(オスバン)浸け置きしている…捨てたくなるような(臭いの)ワイシャツとエアリズムが再び使えるようになるぞ。あ、あと日々の洗濯でワイドハイターPRO使うと洗濯槽が汚れな
洗濯の肝はすすぎだと習わなかったのだろうか?洗いは洗剤などで服からよごれを浮かせるだけ。すすぎで浮いた汚れを流す。なのですすぎ不足ではせっかく浮かせたよごれが服に戻る。
気を使わないブコメ書いてるのめっちゃ生乾き臭そう
プロフに「キツイにおいが苦手です。」を掲げている人の感覚だからね。
( タオル、絞ってから電子レンジ加熱すると匂い消える )
私も自動計量は辞めて最大水量で洗うようにしてる。/ 確かに初の一人暮らしで洗濯したとき加減がわからず透明になるまですすぎしたわ。
二槽式は基本的に漕の径が小さくて遠心力がかかりやすく脱水が強いというのもある。でも3周を超えると濯ぎで泡が見えても効果は薄いと思う。時間が許す限り本当に好み。
この時期、外干しで臭いなんてとれるけどな。
まとめにはないけど、シャープの銀イオンホースをオススメしたい。ドラム型だけど本当に無臭になり助かってるわ、1万円くらいで買えるよー https://jp.sharp/sentaku/ag/
当たり前だけど柔軟剤やめたらタオルが水吸うようになってとても良かったので継続してる。
むしろ柔軟剤使ってもいい匂いしないからさみしいまである。匂いに敏感な人は大変だね
運動着は皮脂の匂いが染み付きやすいので、たまに漂白剤に浸けてから洗濯してる
臭いの原因は雑菌が出す排泄物なんだから、熱湯で殺菌してから排泄物を洗濯で落とせば臭いは一発でなくなるよ。「排水が透明になるまで洗う」は水の使用量に対して効果が薄いと思う。そこは洗濯機まかせでいい。
コインランドリーで洗濯乾燥してたとき洋服ふかふかでいい香りしてた。コインランドリーはドラム式だよね。威力の問題なのかな。
最近の洗濯機は動いてるときはフタがロックされて開けられないのは不便。安全対策なのはわかるけど。
二層式の方が衛生的という話を聞いたことがある。
我が家はワイドハイターEX入れて洗濯してる。過酸化水素や過炭酸ナトリウムの効果で、部屋干ししてても臭わない。洗濯機は乾燥機能付きの縦型。
毎回温水でやってるがガス代2万超える…電気代も2万だ…一人暮らしで……。/大量の水を使いたいのに設定できない、乾燥つけたらしわしわ。ドラム式ドラム式という声に騙された気分😞
縦型で詰め込まない、粉末部屋干しトップ、ワイドハイターEX、満水、すすぎ3回、外干しを常にやってる。皮脂臭はオイルナックス洗い。/うちのシャープの自動コースはシャワー+ためで実質1回すすぎ。
洗剤の匂いなんて5回くらい洗濯しないと消えないぞ
コインランドリー使え。
縦型民だけど、自動でスイッチ入れてから、追加で水量増やして、すすぎ回数も増やしてる
洗濯専門YouTubeで水そのものが強力な洗浄剤なので多めの水が大事って聞いた覚えがあるな
温水ドラムは良いぞ。臭い無くなる。
洗濯物をしっかりすすぐのが大事なんだね〜!気にしてみようっと。
日光消毒が一番。はーお天気お天気
なるべく水量多めで洗濯する、みたいなのも、理屈は一緒なのかもな。
ジメジメしたところに洗濯機置かないことと、部屋干しも換気扇つけっぱなしで空気常に動かしておけば生乾き臭とかしないよ。普通に粉のアタックでスタートボタンポンの全自動でも。
今の時期は強烈な日光の下で干せば何もかも解決しない?
夏場の臭いはクエン酸で消える。それはそうと最近の柔軟剤の匂いは臭いのが増えて、そっちの方が不快なのどうにかして欲しい。製品開発とOK出した経営陣、頭おかしいんじゃないの?と常々感じてる
些細な匂いにも敏感に反応して困り顔で貶めにくる人間の方が社会の悪臭。
そんなことより生乾きさせないことの方が重要なんだあああ。
洗濯臭対策って洗ったらすぐ干すだけだと思うんだけど湿度が高い地域の話だよね?自動コースで普通に洗って干してるけど洗濯臭とか無い。手拭きタオルとか洗うの忘れると臭ってくるけどその時は洗う前に熱湯かける。
部屋乾しでも、ハイター入れて、サーキュレーター回せば臭いは消える。/ただ厚手のバスタオルは徐々に臭くなるので、たまにオキシ漬けと高熱乾燥に持っていく。
毎日のように洗って着ているものは分かりにくいけど、季節ものをシーズン始めに嗅いでみるとよい。それがあなたがいつもしている洗濯。
レノアクエン酸in。普通の粉末のクエン酸を溶かして柔軟剤を入れるところに入れてもいいらしいが、やったことはないので自己責任でお願いします。
生乾き臭の対策は水を足すこと。洗う時に水を増やして濯ぎは必ず3回、注水はダメ。注水の方が汚れが残る。3回やると明らかに綺麗になるのがわかるよ。本物のクリーニング屋の言うこと聞いとけ。(笑)
生乾き臭にはオキシクリーン(酸素系漂白剤)がおすすめ
生乾き臭の感じ方はほんと個人差大きいようで俺が臭いと思っても妻や子供はわからないと言う。その辺やブコメにいる人たちも臭いわからないんだと思う。
自動終わってからすすぎを追加でやると水道代を犠牲にして衣類が長持ちする気がする。
3ヶ月前から洗濯機は日立のビートウォッシュ8キロ乾燥付き。しっかり乾くし縦型の方が水多く使う分洗浄力も問題ないんだろうしいい買い物だった。乾燥なしでも脱水の時に温風でふわっとほぐれるからめちゃくちゃラク
すすぎ1回の洗剤で洗っているがとくに問題は感じない。同じ服を何年も洗っても。それより洗濯機内の汚れや乾燥の方に問題があるんではないか。
昔こんな増田があったんだけどオスバンSはいいぞhttps://anond.hatelabo.jp/20230127104052 生乾き臭がしてしまったタオルも何とかなる 乾燥機や除湿機や外干しが難しければ扇風機を使うのも良いよ
ドラム式だけど嫌な臭いはさせていないと思うなあ。街で臭い人とすれ違った時はわかるし。洗濯終わってから乾燥するまでの時間をいかに短くするかがポイントだと思っているのだが。服は浴室乾燥、残りは乾燥機。
プロのクリーニング屋が絶対に縦型にしろと言っていたのでそうしてる。どうせ乾燥機能使わないんよな〜部屋干しして除湿してるよ
ブコメでドラム式の乾燥が4時間かかるとか言ってる人、内部にほこりが溜まって乾燥効率が低下してる可能性があるので業者に清掃を依頼することをおすすめする。
菌が消滅しない限り透明でも匂いは出るよ。60℃洗濯しろ。まだダメ?潔癖症は使い捨て服にしろ。
洗濯のプロが日本の洗濯機は節水しすぎって言ってたな。
うちの全自動が3回濯ぎできると先月知ったばかりだったが効果実感してた。しかし今の多摩川水系、給水制限レベルの貯水量なのですよね。。。
最初の人の話の持っていき方不自然。自分はそう思うで書けば良いのに。書いてある内容には同意。
「洗い終わったまま洗濯槽で放置」とか、「日も入らない湿度が高い部屋で部屋干し」とかでもしない限り、普通に洗濯すれば嫌な匂いなんてしないと思ってたけど、地域とか洗濯機で違うのかな?
洗濯機の節水は水が貴重な欧州あたりのニーズと聞いた。
常に水の使用を最大容量にして回すと、臭いが残ることがほぼなくなる。これは割と皆理解してるもんだと思ってた/なお洗剤代はかさむ
オキシクリーン(酸素系漂白剤)と乾燥機(乾太くん)で大丈夫です。多分天日干しせずに室内で乾燥させると菌が増えるのでは?
普通に洗濯しててそんなに服臭う人っているの。
普通にしてればニオイしないけどな 子どものスポーツ後のくっさい服とかワキガの人の服は対策いるけども しかし端々から感じられるオーガニック嗜好よ…わからんでもないが大半の人は気にもしてないのが現実
ドラムの水量設定を多めに https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=138592
生乾き臭はモラクセラ菌の増殖によるものがほとんどだから菌を死滅させる洗濯をすべき。具体策は①60℃以上のお湯で洗濯する②高温乾燥機で乾かす③酸素系漂白剤を使用するなど。そうすれば菌が死滅し匂いも消える。
ふむふむ、お洗濯のニオイ問題かぁ。ボクのお鼻は敏感だから、ニオイにはうるさいにゃ!二層式洗濯機、すごいニャ!お水ピカピカになるまで洗うなんて、まるでボクみたいにキレイ好きにゃ!みんなもゴシゴシ洗って
汗が臭い人はいくら洗っても無駄w
酸素系漂白剤(ワイドハイターPRO粉末)常用。洗濯モードは原則"つけおき"ですすぎはデフォ設定の2回、注水すすぎで。月一で塩素系漂白剤(洗濯槽カビキラー)で洗濯槽洗浄。漂白剤を信じている。
柔軟剤の意味がわからないんだけど、あれなんか意味あんの?臭いだけな気がする。
たまにセスキいれてる。柔軟剤は洗濯機を汚すだけなので入れない。
よ洗剤メーカー注意喚起されてるけど、洗剤入れすぎて、すすぎきれてない方はまだ多い気がする。最近は濃縮タイプ多いし、なんか足りなそうで足して入れたらすすぎ切れない
50度弱の湯洗いと濯ぎ最強。ドン引きするくらい皮脂が落ちる。色も落ちるけどな。
この人の嗅覚が独特な気もするけど、水は偉大な洗浄剤だよね。身体拭きシートで丁寧に拭いてもどこかニオイが残るけど、石鹸を使わなくてもシャワー浴びたら無臭になるもんな(体質によるだろうけど)。
洗濯開始前に水量が決まったら一段階水の量を増やすといいとは聞いたことがある。
こんな炭治郎は嫌だ。だから水の呼吸なのか
"すすぎは大事。縦型洗濯機で最低2回すすぎ""汚れを落としてるのは実際すすぎの工程だから""酸素系漂白剤""洗濯槽クリーナー""マグネシウム粒を入れて数時間放置した水で洗濯"
“その人の意見を参考に試してみたら”ですらないのでなぁ。まぁ、縦型あるなら試すのは簡単だからやってみなはれ。
温水洗濯は色物と白物をきっちりわけないと色移りがすごいぞ(一敗)
その人以外の同僚の臭いはどうなってんねん
自分も水量MAXで注水すすぎ2回にしてる。洗濯はとにかく水量がないとダメよね。節水だの時短だのは全部ダメ。縦型でもデフォルトは節水のシャワーすすぎなのが多い。洗剤の残り香を徹底して減らしたい。
嫌な臭いはしないけど洗剤自体の臭いが気になるのでファーファの香りのない洗剤を使うようになりました
俺みたいに全裸になれば、服の匂いなんて気にせず生活できるのに
結論、乾燥機付き縦型洗濯機が最強。
今まで生きてきて干すの忘れて生乾き以外で嫌な臭いなんてしたことないんだけどみなさんそんなに雑菌ウヨウヨの環境に生きてるの?
特に専門家でもない素人の井戸端会議をまとめてくれるのがtogetter
なんだ香害系の人たちか⋯
長いことドラム式をすすぎ3回で使ってるけど乾燥機能は随分前に壊れて修理は諦めているし、次に買うなら縦型+乾太くんだな。猫いるからものすごい早さでフィルタが詰まるんだよね。
強迫性障害っぽい
ドラム式でも水位高め、注水すすぎ3回でいいんじゃないのか。
「嫌な臭いのしない同僚」とかいう嫌な臭いがする同僚が大多数を占める地獄のような職場からのみ生まれる隠れたパワーワード。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/DoesCoinbase_havelivechatsupport.pdf