“一番身近なところでは、主にCDやカセットテープで、駅やホームセンター、ドライブイン(今は高速のサービスエリアというべきですかね)などで売ら”
前回の保護期間の延期で今度こそパブリックドメインデーが盛大に祝えるぞと思ったら突然TPPで70年にしますwwとか言い出したのは未だに許してない。ゴミゴミゴミ。
適当に作られたベスト盤的なやつと、メジャーレーベルが復刻リリースしない曲を拾い集めた的なやつと、テーマのもとに曲を収集したコンピ盤的なやつが混在する世界
“。 ”
むかし新聞の日曜版の最終ページに出てた通販広告ってこういうことだったんだなー。
すごい記事だ。今の世代が後から調べようと思ってもなかなか難しいこういう内容はものすごく価値があると思う。
あまりに面白くて最後まで熟読一気読み。強烈に記憶が喚起された。
これは、、、
この方式のビートルズのCDを何枚か買って持っている。当時は一度アビーロードが発売されたもののある発売中止されて、他のアルバムもCDになってなかった。たしかにJASRACシールが貼っていたな
中古CDショップで見かけた謎のアルバムはこれだったのか・・たまに公式ベスト盤では収録されない迷曲が入ってて侮れなかったなあ。
へー(ある意味)新作はあと13年間出ないのか(1968年以降の作品は2038年まで著作隣接権が延長された)
“1987年 Paul McCartneyが日本の保護期間20年は短いと抗議。1988年 30年に変更(遡及なし) 1992年 50年に変更(遡及なし)1997年 50年に変更(遡及) 2018年 70年に変更(遡及なし)”
「〇〇について私が知っている2、3の事柄」の元ネタは、ゴダールだよ。ガメラ2じゃないので注意
ビートルズのUNSURPASSED MASTERSってアウトテイク集のシリーズがあって集めてた
昔の映画やアニメのDVDでもこういうのあるよね。CDと共にホームセンターや量販店で売ってたりする。
日本の著作隣接権切れレコードについて私が知っている二、三の事柄
ホームセンターのワゴンのやつですね!
洋楽好きのおばさんとかが買っちゃうシリーズの背景が高解像度で載っててすごい
力作過ぎて二、三どころがめちゃくちゃ長いんですがこれは…
なんかミッキーマウスに巻き込まれた感もあります
“中学生時代、既に芽瑠璃堂の顧客名簿に名前があったという小西康陽さんを選曲・監修に迎えたシリーズ「レディメイド未来の音楽シリーズ」もありました。”
著作権保護期間は50年だけど、著作隣接権は著作権とみなされずに短かったんだよね。上京した頃(平成元年)、秋葉の駅前でこの手のCDを売っていたと思う。
“です。”
日本の著作隣接権切れレコードについて私が知っている二、三の事柄|tuesdaybreakheart
“一番身近なところでは、主にCDやカセットテープで、駅やホームセンター、ドライブイン(今は高速のサービスエリアというべきですかね)などで売ら”
前回の保護期間の延期で今度こそパブリックドメインデーが盛大に祝えるぞと思ったら突然TPPで70年にしますwwとか言い出したのは未だに許してない。ゴミゴミゴミ。
適当に作られたベスト盤的なやつと、メジャーレーベルが復刻リリースしない曲を拾い集めた的なやつと、テーマのもとに曲を収集したコンピ盤的なやつが混在する世界
“。 ”
むかし新聞の日曜版の最終ページに出てた通販広告ってこういうことだったんだなー。
すごい記事だ。今の世代が後から調べようと思ってもなかなか難しいこういう内容はものすごく価値があると思う。
あまりに面白くて最後まで熟読一気読み。強烈に記憶が喚起された。
これは、、、
この方式のビートルズのCDを何枚か買って持っている。当時は一度アビーロードが発売されたもののある発売中止されて、他のアルバムもCDになってなかった。たしかにJASRACシールが貼っていたな
中古CDショップで見かけた謎のアルバムはこれだったのか・・たまに公式ベスト盤では収録されない迷曲が入ってて侮れなかったなあ。
へー(ある意味)新作はあと13年間出ないのか(1968年以降の作品は2038年まで著作隣接権が延長された)
“1987年 Paul McCartneyが日本の保護期間20年は短いと抗議。1988年 30年に変更(遡及なし) 1992年 50年に変更(遡及なし)1997年 50年に変更(遡及) 2018年 70年に変更(遡及なし)”
「〇〇について私が知っている2、3の事柄」の元ネタは、ゴダールだよ。ガメラ2じゃないので注意
ビートルズのUNSURPASSED MASTERSってアウトテイク集のシリーズがあって集めてた
昔の映画やアニメのDVDでもこういうのあるよね。CDと共にホームセンターや量販店で売ってたりする。
日本の著作隣接権切れレコードについて私が知っている二、三の事柄
ホームセンターのワゴンのやつですね!
洋楽好きのおばさんとかが買っちゃうシリーズの背景が高解像度で載っててすごい
力作過ぎて二、三どころがめちゃくちゃ長いんですがこれは…
なんかミッキーマウスに巻き込まれた感もあります
“中学生時代、既に芽瑠璃堂の顧客名簿に名前があったという小西康陽さんを選曲・監修に迎えたシリーズ「レディメイド未来の音楽シリーズ」もありました。”
著作権保護期間は50年だけど、著作隣接権は著作権とみなされずに短かったんだよね。上京した頃(平成元年)、秋葉の駅前でこの手のCDを売っていたと思う。
“です。”