うひー これで子供が🫚🧑⚕️や🥋🧑⚕️ケア👦🏻だったりするともっとハードになるよね
so-so,"夫が家事育児参加しない保険"があると結婚出産のriskを低減できると常々考えておる(後,"子が医療的ケア児保険"だけど此は既にありそう)/悪いけどやはり片働き最高かという印象. 頑張って都雇圏80万人に分散しましょ
妊活も含めて、子どもに関わることって不確実性が高くてコントロールできない要素が多すぎるんだよね。現代の働き方ってある程度コントロール効く気がしてるけど、子どもだけは難しい。
子の健康、母体の年齢にかなり関係するよね…。高齢ママ毎月通院させてる人多いもん…。 成長も産まれ体重やら、健康に連動してるよね…。
配偶者が平日休みの仕事なので発熱など突発的事態にも対応しやすいと後輩が言ってたが、どちらも土日休みだときついだろうね…。家族でお出かけするには休み揃ってた方がいいだろうけど
イクメンが良いのか、がっつり働いて貰う方が良いのかはしっかり摺り合わせすべき。会社の制度如何だが、3ヶ月育休取ると昇格が大幅に遅れて、数百万の生涯年収と引き換えになる可能性がある。金で家事買う方が安い
キャリア重視の女性は専業主夫が相性いいんだけどな。共働きなんて転勤辞令1枚で終了だから。単身赴任したら自動的にワンオペになっちゃうし
ほんとに〜。大体出産入院ですら、夜間休日出産加算、帝王切開加算、個室病室が空いてなければ特別室加算とか加算のオンパレードで、こんなアンコントロールな事象に加算かかるのみんな大丈夫なの?って思った
高収入女性は下方婚して家事育児を旦那にやってもらうようなパートナーは選択できないのかな…?多分、考えたとは思うけど貴方が大黒柱になる家族構成/そもそも専業主婦だって最初から家事ができたか?というとね…
ブコメでちらほらいるけど世の中に専業主夫ができる男性ってどれだけいるんだろう?人生で2回位しかいたことない
わかる。現状は幸運でしかないし、そしてその幸運がいつ失われるかわからんというストレスが常にあるよね……『これから不慮の怪我や、何らかの病気にかかるなどは当然ありえることで、その心配は常に胸中にある』
女にとっての大博打というだけではなく家庭にとっての大博打って感じ。でもリターンも大きいんだよなぁ。
10日前に出産したけど、本当にギャンブルすぎる。夫と環境、子と自身の健康によりすぎる。私の場合、リモートだけどいま社員1年未満で育休手当が出ないのでもう産休明け保育探してる。預けたくないけど無給も厳しい
これは本当にそう思う。共働きで子供を育てるとリモワできる前提じゃないと色々破綻するし、週5出社が前提だと育児できる気がしない。そしてリモワが当たり前な企業は高収入業種が多い・・・、少子化当たり前だよね
考えすぎ。ぐだぐだ言い訳せず、2人目を産みましょう。
ゴリラマッチョじゃないと、ビジネスでの成功はまだまだ難しい社会だもんな
実家で育てる平安時代の仕組みを復活させるしか...
なにかを得たいならなにかを諦めるしかないのでは。全ては無理。
完全に負担が半々になるように夫婦で話し合うか、夫に専業主夫になってもらうか…。
出生という子どもにとっての大博打(通称親ガチャ)。極端に有能でないお坊っちゃまお嬢ちゃまも生き残れる社会で、無産市民の子女ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることが
出産に関する母子の健康リスクはむしろ昔の方が高かったわけで、大博打なのは昔も今もそうだろう。『それでも子を作る事をすべきかどうか』というのは、もはや価値観の話と考えるべき
昔みたいに大家族だと家事も2〜3世代に渡り負荷分散、子育ても同様に負荷分散とバッファの確保があったけど、個人主義と核家族化で、今まであった恩恵であるこれらのバッファや共同体思想を捨てたんだよね
出産するのが女である以上、専業主夫になってくれる夫がいても躊躇はあるよね。うちは夫が病気で働けず、妻が大黒柱の家庭だけど、博奕には出なかった。出産で死んだり働けない体になったりしたら詰むから。
出産を無事に出来るか、その後健康に即復帰出来るかも博打なので、結局育休最大とってその間の収入減やキャリアの空白がでる。そもそも局部切ったり縫ったりした後直ぐパフォーマンス戻せるわけでもない。
一人目を楽勝と感じられないとフルタイム共働きで二人目は無理だろう。習い事の管理や学校が始まったりとか、小学校低学年までは難易度が上がり続ける。凡人には性別役割分業が最適
博打だと思うなら無理にしなくていいよ。義務でもないし、男性はみんなしてないし
大博打を受け止めるべきなのは女でも夫でもなくて、社会がやるべき仕事だろ。少子高齢化が問題だーって言ってるのに子どもに関しては自己責任で、っていうのは国が滅ぶだけ。
出産や育児は予想がつかないがゆえに、資本主義との相性がとても悪い。女を労働市場から排除して出産育児だけさせると、今度は企業が人口の半分以上のニーズを理解できなくなり市場競争力が落ちますし
これからの者です。もう怖い
そうですね。
この増田その通りすぎる。いつ妊娠かも予定立たずつわり切迫で早期入院ありうる、産後の夫の働きまるで予想できん、じょうぶさ・寝るか・発達も子によりすぎる、体調不良の子は預け先がなく療育も親頼みすぎる…
このご時世にまだ男の育休が完全にないこと前提のコメントがちらほらあるのこわE
なんでこう女性ばかりが悩まされなきゃならないんだろう。企業という存在が社会の中心に居座っていて、それが女性を社会から排除する。そういう意味で資本主義は男性中心主義の権化と言ってもいい。
めっちゃ同意しながら読んだ。産後にキャリアアップした事例聞いたけど、「夫が数年育休とって、その間に昇進!」とか「祖父母が近所にいるから、急な保育園コールにも対応!」とか、参考にならんかった
フルタイム共働きはよほど条件揃わないと無理。片方フル在宅片方ホワイト企業、実母が健康世話焼き専業主婦で家近い、子どもが謎に風邪ひかない奇跡の逸材、など。
などという恨み憎しみをぶつけられるなら男だって別に子どもなんて欲しくないです
同僚が子供の体調不良で頻繁に休んで、「子供でもそんなに風邪もらう?」なんて陰口を、まさかの子持ちにすら言われてたのは気の毒だった。自分に子供ができて、「むしろ風邪ひいてない時いつだよ?」ってなってる今
そんな中、夫が転勤を命じられたりね
だったらやらなきゃ良いのに、それを避けられないのはパートナーや子供が好きだからでしょ。国策として少子化には向き合わないとだけど、好きでやってるということは自覚してほしい。
企業は働き方柔軟にしてくれ。祖父母と同居や近居可能なようにリモート推進や地方での雇用してくれ。国は人口子宮とか男性妊娠とか出来るよう研究にお金出してくれ。
はっきりいって日本の女性は負担が多すぎ。教育費完全無料で子供の面倒なんてジジババかシッターの出番かつ外食が普通のタイでも少子化なんだから出産以外の全ての負荷を国が肩代わりしないといかんのでは。
正直な所、子育ては女性の方が長生きで離婚時の親権を考えると男性は相当低利回りな投資になっていると思うし、実際の負担額でなく稼ぎとしているのもちょっと疑問 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/86301136.html
男性の育休取得を法人税連動にすれば解決。会社に男性の育休取得率を出させて、取得率ごとに法人税率が加算もしくは減算する仕組みにすれば、勝手に企業側が男性の育休を義務化してくれるよ。
健常児が生まれたならまだええやろ。ガイジ生まれたら旦那は離婚を強要してくるし母親は人生オワタやで。見た目でわかるガイジは産婆が縊り殺してた時代の方が母親には圧倒的に良かったのバグだよな
大家族や核家族どうこうと、個人主義を批判してる人たちは、結婚したら配偶者の実家に住む社会へ戻したいのだろうか。/それなら当然、妻の実家に同居するマスオさんモデルを推進していくのですよね?
少子化って言うと個人の選択の範疇にも聞こえるけど実際に即して妊娠制限社会みたいなネーミングにした方が問題点が明らかになるはず
「極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況」は?なんぼ下駄履かせてもらってると思ってんの?
仕事なんてそんな人生かけるもんでもないけどな 男女関係なく
女性ほどじゃないが、男性にとっても大博打だよねぇ。20年前後で手離れするだろという甘い計算なのか、どんな子だろうと人生を捧げて愛するという決意の上なのか。
子どもが小学生になると、よりきつくなる。朝早く来るな、授業終わったらさっさと帰れ、学童は18時まで、長期休暇は弁当必須…
「みんながみんなそうではないので整備が進まない」本当にそうなら嫌な話だね。「わたしがうっすらとした不安を抱え続ける中で当然ながら夫なんて能天気なものだ」それは良い面もあると思うし当然じゃないかもよ。
やっぱり社会的には女尊男卑くらいじゃないと釣り合い取れないよね。尊卑という言葉が嫌なら女高男低でもいいよ。とにかく女性にプライオリティある社会設計にしないとダメダメ。男女平等は良き社会の通過点だ。
面白いのが私は同程度の年収を稼いでいる。家事をしないのならもっと仕事をするべき論。まんま専業主婦は家事負担を多くやるべき論と同じ主張。当然、仕事のしんどさと金銭は釣り合うもんじゃないのわかってるだろ?
地方なら保育園見学に行って選び放題なのに
いやーほんとに…昔よりはいいんだろうけど、依然会社のシステムが「健康で特に家庭の問題(介護など含む)がない成人男性」基準でリスク高すぎ。男性にももちろんリスクだから是正されないとどうしようもないよね
ブコメ、社員1年未満で出産はちと無計画過ぎるので頑張れとしか、、、
子供は授かりものとはよく言ったもので。動物の繁殖なんて、そんなものなのだろうなあ。
ほんとに博打すぎる
体調と体力が復調しないケースあるから、子宮の疾患のリスクが上がるけど代理出産や人工子宮の方がキャリアには有利ってケースはありそうだよね。
割と遺伝要素がある話なので、第一子が幸運寄り(かつ夫戦力になるのわかってる)なら、いけるって!私はそれで行った。いっとけ!(但し母体の年齢は重要だが)
そうそう、つわりに何の法的定めもないことに絶望したよ30年以上前だけど
夫と同収入・家事同程度であるのが真なら出産の負担分をあなたが割食ってるのは確かかも。ただそのケースを夫婦全体の平均と考えて「男は楽だよね」の結論にされても男性としては同意できかねますね。
ほんとその通りだよね。子育てしながら働くことを社会に組み込めてなくて、組み込めないままみんな産まなくなって、結果どんどん数も減ってしまって…。
全文同意。あと出産手当金と育児休業給付金の支給が遅いのも何とかしてほしい。私が大黒柱やけど産休入ってから半年全くの無収入はキツい。もちろん事前に貯金はしてるけどキツいよ…
公的な委託の手段があるといいのかな
ふーんそっかーたいへんすねー
半分以上、性別関係ない悩みじゃないですかね?もうすぐ子供産まれる夫側だけど、2以降は同じところで悩んでる。
収入が同程度だから、家事負担も同程度って理屈が最近良くわからん。環境、仕事、状況によるんだから、一概に収入額の比較だけで家事負担を論じれないだろう。お互いの状況を共有する努力をすべきなんだと思う。
『女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況』最後の文のここのところに子供の話を入れて欲しいと思った。子供を作るかどうかは選択するものであるので。
父親の立場だけどすごく同意
「大博打」で会社に賭けても大抵の会社はそんなにリターンくれませんから(5人しか居ない会社とかスタートアップは除く)、子供作っちゃってもいいんじゃないの
代われないので産休育休についてはニッコリ笑顔で見送るようにしてる。けど稼ぎの安い高い、家事育児するしない、みたいなのを夫婦で言いたくないよなー。言わざるを得ないのが『子育て』なんだろうけど
変に男女分断させないで上手くやっていきたいね。感謝です。
このリスクに全く見合わないはした金出して効かなかった例をもって「かねをだしてもうまないんですぅぅぅぅ」言う詐欺師が一番悪いよな、と思う。1億出されてようやくトントンだと思うよマジで。
愛にできることはまだあるかい
妊娠から始まり出産以降もずっと不確定要素が多すぎるので国が積極的に保障しない限り子供増えるわけないよな〜と思う。昔は女が家にいて育ててたから何とかなってただけ……
結局全世界で少子化が進むのは、人類が等しく賢くなってきたからと言わざるを得ないと思う。出産に限らず「うっかり結果を考えずに」を許容できる社会の隙間がないと皆知ってる。なんぞあっても札束で殴れる人は別。
せやな、コントロールできない綱渡りの繰り返しやで
やっぱ出産育児とキャリアって両立できないよ。ここ50年くらいの盛大な社会実験はもう失敗って事にしないと人間社会詰むよ
妊娠出産育児による苦痛や社会的なブランクは誰も望んでないし、かといって状況の改善もないので少子化は進むだけだよな
いやぁ本当にその通り、、全ての母親に大感謝。
🦀確かに、共働き実家遠くて複数子供いるワイが就職転職してキャリアアップしていると、ゴリラか超人のようによく誤解される🦍🦍🦍🦍※実際は家の近くの職場で働いてて、近所に使いやすい病児保育があるだけ
普通の人が「すべてを得たい」が無理というだけでは?集団としてみて国がなにかすべきという合意はありそうだけど、別にどれも効果ないわけだし。透明化されている男性から結婚できない人までグラデーションがある。
ママ友できてわかったのはマジで家事育児しない男が多すぎる。
結婚やめたほうがいいな
たまたま夫や親、保育園に恵まれたけど、それでも私自身が家事育児仕事の両立に限界を感じて、どれを削るか考えた結果は仕事だった。子供が大きくなってまともに働ける余裕ができたらもう40代後半ですわ…。
わかる
妻の実家に同居して、ついでに名字も妻側に寄せるのをデフォにしたらどうだろう。(夫婦別姓猛反対界隈が、急に別姓賛成しそうだな)でも煽りじゃなくて本当に、子育て的にはその方が楽な人が増える
アメリカでは産後3ヶ月以内で7割のひとが職場復帰しているのでそれが当たり前の社会になればいい。子育てなんて私情だから好きにすればいいが私事に社会を巻き込まないで欲しいものだ。他人にとっては迷惑だから。
子供が邪魔になったら捨てればいいんですよ、うちみたいにね。施設出身低学歴に育った子供に恨まれてもいいならオヌヌメ。(お蔭で顔も知らない存在なのに憎悪は半端無いが)
俺は妻が子を強く望んだので一児の父をやってるが、母父問わずみんなよくやってるなぁと思う。
出生前検査が自費診療というのもおかしいと思う。大博打すぎる。
現行はキャリアアップを狙って妊娠出産を控えるか、最大限育休産休を活用して妊娠出産をしてキャリアアップ(収入アップ)を諦めるか、しかないので厳しいよね。復帰できるかどうか・子どもの状態も個人差が大きい
そんなスーパーウーマンじゃなくても子供三人以上育ててる家はいっぱいあるんだよね。高く掲げてるハードルのどれかしらを諦めて環境に適応しているんだろうな。
子供の体調不良の時ぐらいリモートフレックス勤務を認めて欲しいよね
子どもを増やしたいのに増やせない状況は何とかなると良いと思うけれど、全部生まれる以前通りの生活なんてどのみち無理なわけで、色々と取捨選択する必要はあるのだと思う。
育児内容の高度化はしてる。昔はヘッドギアとかなかったし。それより祖父母なし共働きが無理すぎ。キャリア捨てるのか問題もそうだが2馬力じゃないと生活できないもある
そもそも出産や育児は親の責任ってのが意味判らない。全部親に丸投げしてるから日本が少子化なんでしょ。他人の子育てを助ける代わりに誰かが死んだら財産の何割か貰えるシステムとかあればやるよ。俺働きたくないし
あの〜「育児家事とキャリア両立できない」って事は、そも育児家事できないくらい仕事しないとキャリア積めない->金稼げない状況を会社や社会が強制してるって事で、子供作るなって社会が強制してるとも取れるで
これは本当にそう。うちは子供3人かつ発達や不登校で高難易度だったけどなんとかできたのは妻が専業主婦でいてくれたおかげ。ただ家事育児を受け持ちきれなかったのは情報共有が足りなかったと思う。もっと伝えよう
境界知能は7人に1人おり(NHK)勉強見る負担等大きく、小学生10人に1人が発達障害でフルで働けない。貧困が怖くて出産忌避しても仕方ないhttps://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/68/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/
とりあえず保育園のタオル・おむつ・給食等のサブスク提供を必須にして、毎日の荷物(=タスク)を極力減らすべき。そういう課金したいのにできない非合理の手間が子育てには無限にある
ほんとそう、唯一コントロールできそうに見える職場ガチャの要素も、実際に中の人にならないと分からないことが多いし、再度職場変えるには多大なエネルギーがいるんだよね…
結局はこれ「統計的に妻の収入割合が上がっても夫の家事負担が増えない」だよ。家事育児しない方が得だとみんな知っている。なのに「家事育児は楽」を両立させようとするから誰も産まなくなる。
政治が労働者ではなく資本家を優遇すると必然的に男性的なフルパワー労働を基準にしだすんだよな。子供を持ちたいと思っている労働者に寄り添った体制をうまく作らないと国自体が破綻しちまうぜよ。
どんなに様々なことが整備されても、女にとって基本的には妊娠出産とキャリアはある程度トレードオフなのでは?それくらい出産って肉体にダメージあるものだと思う(エアプです)
女性差別社会は男性も生きづらいことがよくわかる増田だった 性別問わず声をあげて社会が変わらんとどうにもならんな
身体的にもやってみないことにはどうにもならんリスクはたくさんあるのだし、せめて社会的なリスクだけでも撲滅できるといいよなあ
そんなの稼ぎの額でマウント取るんじゃなくて仕事量と勤務制度に言ってよ。仕事量の割に稼げん仕事なんていくらでもあるし気軽に転職できるわけもない。
わたしの周り高学歴女性がいるけど、離婚した人のかなりの割合が『夫が家事をしない』だったのよね。男性の家事を教育プログラムに入れたりしないと少子化やばい
都市住民へ「家事育児と仕事を完璧(基準競争してるので毎年上昇)にこなせ、でなければ幸せになれぬ」という命令は資本主義がしてる。女が喋るのではなく資本主義が女に喋らせてる。解決はせず、呪詛は永遠に続く
所帯じみてるなあ、当たり前か
“極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況” それな。増田くらい仕事できても2人は厳しいのか。何この無理ゲー
逆にさ、人間の生き方ってそんなに計画的に行えるものなの?て思っちゃってるとこがある。人間関係も仕事も生活も健康も、妊娠・出産・育児くらい本来たいしてコントロールがきくものと思えてなかったな。
つわりや出産も苦しいけど産後にもし子供に障害があったらと思って3人目は諦めた。2人目を産んだ頃友達のお子さんが早産で重度身体障害児になったから。
一般的には男性の方が博打打ち気質で、女性の方が安定気質なので、男性も産めるようになれば出産率上がりそうだな。
その通り過ぎる。つわりから個体差がスタートする。全て運次第。
えらい👏不確実性しかなくてもえらい
キャリアセンターで「社会や企業側の仕組みは整ってきた。でも共働きできるかどうかは夫になる男性の人間性による。子供が生まれてからの両立は特に。よく選べ。」と言われた。入社後に女性の先輩からも言われた。
女性が活躍できる社会を!とかいう建前で女性の労働市場拡がったけど、単に妊娠・出産という性差を考慮してないって話。それが適正なら原始時代から女性が狩猟に参加してるわけで。
役員や人事が既婚子なし、専業主婦持ちの男、独身で固められているとこの辺のランダム性を理解されなくて辛い。どうでもいい組織の論理に左右されることになる
事情は理解するものの、現実として突発的に4日連続で休む社員には”簡単に替えがきく仕事”しか任せられないのもまた事実。日本でベビーシッターが流行ることはないのだろうか?
理系総合クラスの2馬力だとして、世帯収入1500万円程度なら各種代行サービスとか使えないもん?つかその余裕がないなら社保や税金がアッパーミドルにとってクソ高いでFAだと思うけど
この事例のほぼ全ては実家か義実家がフルサポートしているから可能…。→殆ど休まずに仕事にまい進するワーママ
こどもの発達は程度と年齢にもよるし、ほんと差が大きい。うちは小学校入ったばかりより少し大きくなってからのほうがいろいろ大変だったな。
リモワも言うほど楽じゃないし解決にならない。かまって欲しい子供をテレビ漬けにして罪悪感の中で仕事。緊急対応は泣き叫ぶ子をおいて別の部屋で電話。昼寝のときだけが捗る。夜起きてできなかった分補充。
だから産まないんだと思いますよ
はやく人工子宮を実用化して普通に考えて人権無視レベルの苦行である妊娠出産を女性がやらなくても済むようにしましょうという感じだ。
自分かと思った。ほぼ同じ理由で2人目は諦めた。「男の家事育児参加」が日本社会全体で当たり前にならない限り、「母親」ばかりが仕事でも家庭でも搾取され続ける。日本社会は男の身体と価値観で作られてる
内容には同意だけど人生大概そうと思ってるからなんとも。博打じゃなくて計算通り生きてきたようでも、実はそうでもない。
凄く高い解像度で共感しかない。 政治家にはこの10分の1でいいから理解して欲しい。
男性には働いて稼ぐ以外のキャリアパスなんて、無いも同然ですし。男性は、極端に有能な人以外は全員生活保護でいいと思ってるのかも知れませんが。
政治の問題よりも企業側の問題も多いよね。別にさ、休みまくって結果出さなくても昇給して出世する会社ならキャリアも子供も両立できるのよ。子供が急に熱出してごめんなさい、もいらないのよ。
妊娠出産育児を支えてた親族・隣人の無償の支援だが、家電の発達で家事が楽になると共に核家族化で消失。社会福祉の重視で収入が増えないのに税金が増えた結果、一部の高級上級国民以外の全員がしんどい世の中に。
「極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない」はい嘘。既婚者は「極端に有能な男性」だけだよ。女の自己肯定感は異常
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
つわりわかる〜!!めちゃくちゃしんどいけど同僚にも言えない。産んでからも大変だけどまずかわいい我が子が目の前にいるから全然気持ち違う。 子が育つと体調も安定するし2人目考える場合もあるかも…?!
生活保護で一人で産むのが一番のライフハックです
2人いるとカオス感ハンパないけど楽しさ倍増なので諦めないでほしい
夫からしても自分の収入が増えたからって(専業主婦にでもしない限り)家事育児負担を増やしてもらうのは無理だからそりゃそうとしか。理系院卒フルタイム総合職なら専業主夫と結婚する選択肢をとったらどうか。
ご近所や親族頼れない環境で子育てするからだと思う。頼れる人が多ければここに書いてある内容は大抵どうにかなる。何なら保育園すら通わせる必要なかったりする。そういう環境をわざわざ手放してるのが現代人
人生はギャンブルなんだよな。出産も大博打だが、産まない・結婚しないというのも大博打なのよ。どっちに賭けて成功するかは人それぞれだし。皆お互いの意思決定を尊重しあって強く生きようぜ。
ほんとよ。夜泣きとかイヤイヤ期とかも運ゲー
ふむふむ、ニンゲン界も色々あるんだにゃ。ボクはあったかベッドとご飯があれば幸せだけど、ニンゲンは大変にゃね!たまにはゴロゴロさせてあげたら良いのににゃ。
昔のゴリラフェミの影響でゴリラ女を想定し過ぎなんだよね。女性全員が男同等のフルタイムとか無理だから。出産舐めすぎ
どうやったら解決に向かうのかね〜
実家の母という乳母いないと働きながらは無理だよ。または近所の信頼できるおばさま。子育てはたくさんの人手が要る。夫だけなんて足りない足りない。専業主婦だったとしてもね。
妊娠→つわり→育休を2ローテまわすのは、今の社会では非常に厳しいのは増田の言う通り。うちは双子じゃなかったら、ひとりっ子になってたと思う。多胎は大変だけど1ローテは良かった。
本当にそう。母親たちはみな凄い
全文同意〜〜〜わかる〜〜〜〜私は運良く働きながら夫と家事育児分担出来てるが、友人家庭ほとんど共働きで家事育児ほぼママってところが8割。うちらの世代はダメ夫だらけだけど、下の世代は良くなってるぽいよ!
“わたしは第一子で多くの幸運を引き、そして幸運でない道の険しさを知り第二子をほぼ諦めました” 世の中こういう女性が想像以上にいっぱいいるんだろうなあ。
本当にそう
昔は命まで懸けてたんだからそりゃ大博打だよな。(もちろん医療の発達した今も出産は命がけで誕生は奇跡だけど、相対的なリスクの話ね)で昔と違って、元気に生まれさえすれば後は育児に専念できるわけでもなく。
コントロールできないことを受け入れられないこと自体が異常であって、昔はコントロール出来ていたとでも?ノーリスクですべて国がお膳立てしてくれるわけないし、理不尽さは生き物の宿命なのだよ
出産は女性にとって大博打なのは当然だけど相方の男性にとっても博打だと思うのにあんまりそういう話を聞かないのはなぜなんだろうか
めちゃくちゃ同意だった。本当にコントロールできない!職場に女性がいないとか最後の一文とかは共感(泣)色々あり結果一人だけど、これからの社会は育てやすい社会になってほしい。
妹は流産を繰り返し、悪阻も酷く、迷惑がかかり辞ざる負えなかった。夫の収入に頼れるから辞められたが、キャリアが完全に途切れてしまった。従姉と夫は非正規雇用で、子供が生まれ1年で本人がガンになったが休めな
ベビーシッター、リモワって書いている人 病児は専門サービス(予約とれない)じゃないと見てもらえないし 看護師、教師のようなエッセンシャルワークに女性比率が多いのは考えてないのだろうか…
年齢的にも主力化して幹部候補とか意識される時期と重なるのがね。突発対応や残業ブーストvs育児家事に割けるリソースはトレードオフ。家に主フが欲しいと何千回思ったことか。睡眠削り過ぎてたぶん長生きできねえ
リモートワーク/在宅勤務できる環境じゃないと詰むのは同意。
大博打というかほぼほぼ大変。子供作らない選択もある。
この方は初めて経験したことなので書き留めたのだろうが、経験者なら分かっていること。だけどほっとかれている。喉元過ぎればとかなのかな。。。
ワーママがメジャーになり始めた頃、女性誌で「彼女は育休以降、休み前と変わらないどころかそれ以上のパフォーマンスをみせて〜」などとのたまう上司が登場するパターンが頻出し、マジ◯ねと思ってたよ
産まなければリスクも負担もゼロ!妊娠出産の負担が無い分半分以上の家事育児を担うべきだがそんな父親は今の時代でもごく稀。カスが大半。祖父母も働いてる。そりゃ誰も産まなくなるよ。
現代では一夫一婦制は無理があるんだよな。夫、妻、謎の人のスリーマンセルで人生の荒波に立ち向かっていこう!
何故かフェミニストが反対するが、やはり代理母出産は人工子宮が実用化されるまでの代替として法整備を進めていくべきだと思う。今は産婦人科学会が拒否してるとか法的に代理母が母親になるなどの障壁が多い
核家族化が地味に影響してる気はする。共働きの夫婦はもちろん、一人で子育ても大変厳しいと思うんだよなあ。
ジェンダーバイアスについては、男性不利な場面も多いと感じる。電車で夫に子どもを任せて爆睡したりするけど男女逆なら針の筵だろうなと
出産したらゆるキャリで生存戦略立てていくしかない。そもそも労働者である以上、キャリアの構築で自己実現というのも本質的にはまやかしだから……いい人生って何だろうね
悪阻のとき自分も頑張って働き続けていたが、潔く休職が良いと思う。時短勤務では育休時にもらえる額が減る可能性があるので、休んでしまう方がお得。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000152421.html?utm_source=chatgpt.com
かといって昔みたいな多世帯とか適当な子育ても嫌なわけでしょ…?自由や人権と手間はトレードオフ
核家族化&女性も働いたら、家庭内マンパワーがゼロになる訳で、兼業or外部調達出来るかに全てがかかってくる。万人ができる訳でないのは言うまでもない。
個人個人がむき出しの競争社会で勝って幸せになるためには、 極端な話子供の存在自体邪魔でしかないからね。 競争社会には無能に居場所がないので、子供はどう足掻いても無能なんだから居場所がない…
夫さんは同じくらい子供対応で休んでるとのことなので、増田と同じくらい謝罪メール書いてると思う。それが世の中に知られるようになれば回り回って男性が今よりも育児に時間を使うのが当然になっていかないかなぁ。
家事の分担は収入差じゃなく可処分時間差に応じて調整されるべき。でないと専業主婦を養う夫が何もしないとき怒れなくなるぞ。あと収入基準だとパートで稼ぎが少ない妻にとっても都合がよくない。
私は2人目が生まれた16年前からリモート仕事にかえた。以降、転職を3回しているが全てフルリモート。 そうしないと一生嫁さんを社会に戻せないと考えたのが理由。 子育て一段落した今、大正解だったと思う。
うちの子は男児なのに数日にわたるような熱も出さず風邪も引かず育ったのでそこは本当に楽だった。が、発達障害に分類される特性を持ち、コミュニケーションに癖があるのでマジで疲れる。
旦那の収入が低くて育児貢献度低かったらカス って凄いな。増田が男だったら オメー稼ぎ悪いんだから仕事辞めて専業主婦やれよとか言ってそう
生存バイアスこわい、に頷いてしまった。社内の子育てしながら働き続けた定年間際の女性の先輩方、多くは『私ができたからあなたもできるでしょ』のスタンスで来るので下手な男性社員や独身の人たちよりたちが悪い。
リスクヘッジ的に考えるとこうなるのはあるけど子供1人というのも新たなリスクが
私が書いたのかと思った。完全にまるっと同意。私は夫も子供も家族の健康もSSRを引いたけどこれをノーマルにしてると永遠に皆楽にならない
ダーウィン的には勝った人達の遺伝子を我々は持ってるはずなんだけどね。
まず妊娠するかどうかが博打なんですよね。そして社会がコントロールできないし、仮にできるとしても絶対そんなコントロールはされたくないんですよね
出産しなければいいじゃない。男と同じになる。土木も介護現場もごみ収集も働く高齢者や外国人が支えていて、少子化は最早どうでもいい
社会を背負う側になって社会にも能力の限界を知って議論することが重要。配分の話ばかりしてこっちにもっとよこせと主張しても限界なんだよという話。社会そのものの能力を上げていかないと抜本的には変わらない。
たしかに、ギャンブルだな。/障がい児は、福祉でカバーする体制を構築しないと子供産めない気もする。/もう、無理だな、日本の存続ルートが見えない。
十年くらい前より産科と麻酔科医が減ってる今のがリスク高いわね。そもそもかなりの割合の女性に増田ほど恵まれた人生はどうあがいても手が届かないというのもかなりヤバいけど。
この半分でもアタリが保証されるかどうかが少子化解消そのものだと思う。で、努力でどうにかできるのは2と4なので2だけは男なんとか頑張れ。3は2を全体が同時に改善することでゆるやかに良くなると思う。
お、旦那の愚痴ですね。だいじょうぶ?
不確実性が高くてコントロール出来ないものを社会が支えるはその通りだと思う。共働き夫婦だけで金も育児もは破綻するパターンが多過ぎる。そこに力入れないと少子化一辺倒は当然悪循環にしかならんよね。
金かけない育児を"普通"にしないとダメなんよ。大学進学率50%行かない沖縄を見習うべき。そしたらそこまで稼がなくていいから夫婦で仕事に全力コミットなんてゴリラムーブしなくて済むわけで。
最初にするべきはリソースの見積もりで、核家族で夫婦ともバリキャリ志望のまま子育ては、その時点でデスマーチ確定だと思うのよね。育児なんて大人の目と手が物理的に必要なのよ。
負け戦じゃない?ぶっちゃけ
社会はあの手この手で子供を産ませようとしてくるけど、どうせ自分が死んだら何もかも終了なんだから、子供なんて無理して産まなくてもいいんだよ
共働きだけど同期を見渡しても女性は結婚してない子、しても子どもを持たない子多い。男性はほぼほぼみんな既婚子持ち。それくらい仕事と子育ての両立はきつい。
“女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況、”わかりみ。あと頼れる親族が近くにいるか否かもでも変わってくる。
30前に会社辞めて縁もゆかりもない土地に移住して、全財産だけでなく1000万借金して夫婦で農業始めた。5年後に子供できたけど子育ての方が遥かに楽、農業の方がよほどギャンブルだね。ちなみに子供は高機能の自閉症。
障害児産んだら全て無償化、養育費の完全取り立て義務化、リモートワーク恒久化。これでだいぶ分のいい博打になる
頭良くなったら負け、考えたら子供は作れないぜー謝罪なんか困難のうちに入らん謝ればいいだけなんだから楽勝、会社員がこんなに楽に子育てできた時代なんて過去にないぜ会社にしがみついてガンガン子供作ってこうぜ
博打だとわかってトライするなら、外れても仕方ないよな
わかりみありすぎ。葛藤のただなか。
基本的にはこうなんていうかやってることは「天敵に食われまくるから卵100万個生みますって動物(テキトー)」と変わらないよなーとは思う ヒト全体ではだいたい幸福だけど個々の事例を見ると不幸な例もあるっていう
いやいや、多分日本の子育て環境は世界一でしょう。医療費とか勘案すれば。強いて言えばみんなでバカにした堺屋太一経済企画庁長官(当時)のメイドがいないくらいでは。
何事も思いどおりにならず、心身経済的に余裕を持てるような世の中でもないもんね。自分の体験した苦労を今どきの人にはさせたくない派からは、妊娠出産しないほうがいいよ!と身も蓋もない進言になってしまうぜ…。
はてなの少子化プロパガンダ久しぶりやな
“発達に遅れがあると療育などに通う必要がある”今はやっぱりここが気になりますね。 我が子には必要だとしたら、仕事はどうするのかローンはどうするのか…。私も2人目はむりぽ。この子を大切にするよ
身近な親戚や友人の子供が発達障害・知的障害だったりして、その苦労を見ている。もし自分の子供がそういった障害を持っていたら…生活破綻するだろうなと思って子供は持てずにいる。
子どもが熱出したどうしよう!?っていう場面の話に子どもは社会で育てるべきとかアホ発言は本当に害悪だよね。制度が出来るまで待ってたら目の前の子どもが死ぬんだが?
でも、女は下方婚してないし、女の出産死亡リスクは男の労災死亡リスク2年程度しかないし、男の2倍自殺したり10倍過労死したり20倍労災死したり7年早く死んだりはしてないからなあ。
この辺はどのくらいリスクコントロールできないと困る職業なのかとか、どのくらいリスクを感じてしまうかにもよるよね。うちの妻、最初から仕事したくなくて俺のこと妄信してるから、博打なにも感じてなさそうでなあ
申し訳ないけど、どちらかというとまだ実現可能な方向性は共働き不要な世の中かと。両親がバリキャリになるのは幸運が必要だと思う。父親がマミートラックに入りやすくする、くらいかなあ。
男はクソだ、ということをこうも長々と懇切丁寧にお話できるところが最高に女って感じの文章
殆ど社会で子供を育てるという仕組みがなく個人任せで後は頑張れでしかないことに帰結する問題で、これで少子化がどうとかって政治屋は頭が沸いてんのかって思うやね
今の内政の最優先課題とも言える。こういう家庭が、二人目妊娠を躊躇しない社会だけが日本の希望ですらある。
競争社会な以上無理。あなたが子供に使う時間、他の人は仕事や自己投資に使うので、競争したら負ける。
総論同意、各論で反対。1:稼ぎと労働時間は比例しない。労働時間比で家事量配分を決めたい。2:有能でもない男性は生き残れてない。非正規はそもそも結婚できない。見えてないだけ。
マジでギャンブルだよな。全ベットするの怖いよねまじ。近場保育園空いてなくてどうしよってなったとこで近隣に新規開園の情報出てきて確変入ったと思ったもん
確かに、自分が妊娠出産育児を躊躇しなかったのは、正規雇用も健康も損ねて、もはや失う物がなかったから、というのは大きい。結局子供ふたり発達グレー、自身の鬱病も再発したから、復職の道は絶たれたままよ。
やはり共働き前提なのは厳しいよ。専業主夫が子育てしてれば出産以降の負担はほぼ無しにできるわけでしょ。もちろん専業主婦でもいいし。このご時世に地元から離れず両親の世話になる前提ってのも厳しい。
妊娠は体外受精、子育ては国の施設に任せられんかね そうなるとセックスが完全に娯楽になる(解放される)
人類史上、母親だけが子育て責任を負ってきた時代はほぼなく、血縁が無くともこどもを育てることができる能力をこそ人間は培ってきた。個人主義社会との相性は良くないが、社会保障の在り方を変えればできるはず。
子どもの体調やら成長やらが博打というなら健康に過ごせてる現在自体が博打に勝ち続けているに過ぎないんだよな。子どもとはいえ他人に人生の足引っ張られたくないのは理解できるが……
夫の家事育児がアテにならずほぼワンオペのため、4月入所から4ヶ月猛烈に頑張ったら私がこっぴどい夏風邪引いてダウン中。ベビーシッターと病児保育の登録してほどほどにやる、そして夫にはもう何も期待しない…
出産や育児がコントロール不能なのは昔からなので、その分大家族ならではのマンパワーで補ってた。でも、個人主義が高まり、自由を謳歌した結果、少子化に。当然の帰結。
死ぬ可能性も高めるからなあ
コントロールへの欲求(願望……妄執……?)を感じる
id:cha16 そう言ってる人たちは制度を待つんじゃなく、自分たちのネットワークを駆使して預かり合ったり支え合ったり実践してる人たちが多い印象。
子育て、子の特性や親の職場、実家サポート、自治体の支援制度 etc.. 変数が多すぎて、予測と制御がほぼ不可能。裁量&フルリモなので発熱などの子の緊急対応はすべて引き受けてるけど、フル出社だったら無理だと思う
言語化とまとめ方が上手。最後まで頷きながら読んだ。うちは1人目の時は2個アウトやったけど2人目欲しさが勝って産んだら博打に買ったパターン。負けたとしても何とかなる社会じゃないとなかなか産めんよね…
ほんとにこの通り。自分は男なので主に育児フェーズからの視点だけど、共働き夫婦だけで子育てしてると肉体的精神的な負担感はかなりの物だよね……(最近ストレスで頭痛持ちになった)。今は2人目は考えられない。
高校卒業しても手がかかる子がいるんだ
今は親元を離れて関東に来てる人が多いけど、あと30年くらい経ったら両親が関東にいて一緒に育児できる状態の人達が増えるんだろうか?もしくは30年で出生数10万割れするかもしれないが
いずれにしても戦時中よりはマシ。何ともならなくても何とかなるよ。
いかに社会の仕組みが男基準で作られてきたか、子どもを産むと痛いほどわかるよね。
そもそも先進国での子育て自体が非効率だから、後進国で産んでもらって移民として受け入れるべきだね。
だから専業主婦のほうが効率いいんですよ。女性は否定するけど、少なくとも子供が保育園に入るまでは専業主婦でやっていって、そのあとキャリアルートに戻れる仕組み、定期的なオンライン研修とかやったほうが良い。
茶々いれすまんこ。こんなんせっくすれすからの少子化不可避ですね。女の子も馬鹿ならまた妊娠して、生まれた子供は戻せないからだけど、これは夫「ねえねえ」増「疲れてんの!」もしくは「ねえ妊娠したらどうするの
保育園の近所に住んでるご家庭の娘さんが結婚して、その保育園に子供を入れたので、祖父母によるお迎えからの親の仕事が終わるまで保育延長が自動で発生する現代育児親が欲しいもの全部盛りだった話を聞いた
妊娠・出産という女にとっての大博打
うひー これで子供が🫚🧑⚕️や🥋🧑⚕️ケア👦🏻だったりするともっとハードになるよね
so-so,"夫が家事育児参加しない保険"があると結婚出産のriskを低減できると常々考えておる(後,"子が医療的ケア児保険"だけど此は既にありそう)/悪いけどやはり片働き最高かという印象. 頑張って都雇圏80万人に分散しましょ
妊活も含めて、子どもに関わることって不確実性が高くてコントロールできない要素が多すぎるんだよね。現代の働き方ってある程度コントロール効く気がしてるけど、子どもだけは難しい。
子の健康、母体の年齢にかなり関係するよね…。高齢ママ毎月通院させてる人多いもん…。 成長も産まれ体重やら、健康に連動してるよね…。
配偶者が平日休みの仕事なので発熱など突発的事態にも対応しやすいと後輩が言ってたが、どちらも土日休みだときついだろうね…。家族でお出かけするには休み揃ってた方がいいだろうけど
イクメンが良いのか、がっつり働いて貰う方が良いのかはしっかり摺り合わせすべき。会社の制度如何だが、3ヶ月育休取ると昇格が大幅に遅れて、数百万の生涯年収と引き換えになる可能性がある。金で家事買う方が安い
キャリア重視の女性は専業主夫が相性いいんだけどな。共働きなんて転勤辞令1枚で終了だから。単身赴任したら自動的にワンオペになっちゃうし
ほんとに〜。大体出産入院ですら、夜間休日出産加算、帝王切開加算、個室病室が空いてなければ特別室加算とか加算のオンパレードで、こんなアンコントロールな事象に加算かかるのみんな大丈夫なの?って思った
高収入女性は下方婚して家事育児を旦那にやってもらうようなパートナーは選択できないのかな…?多分、考えたとは思うけど貴方が大黒柱になる家族構成/そもそも専業主婦だって最初から家事ができたか?というとね…
ブコメでちらほらいるけど世の中に専業主夫ができる男性ってどれだけいるんだろう?人生で2回位しかいたことない
わかる。現状は幸運でしかないし、そしてその幸運がいつ失われるかわからんというストレスが常にあるよね……『これから不慮の怪我や、何らかの病気にかかるなどは当然ありえることで、その心配は常に胸中にある』
女にとっての大博打というだけではなく家庭にとっての大博打って感じ。でもリターンも大きいんだよなぁ。
10日前に出産したけど、本当にギャンブルすぎる。夫と環境、子と自身の健康によりすぎる。私の場合、リモートだけどいま社員1年未満で育休手当が出ないのでもう産休明け保育探してる。預けたくないけど無給も厳しい
これは本当にそう思う。共働きで子供を育てるとリモワできる前提じゃないと色々破綻するし、週5出社が前提だと育児できる気がしない。そしてリモワが当たり前な企業は高収入業種が多い・・・、少子化当たり前だよね
考えすぎ。ぐだぐだ言い訳せず、2人目を産みましょう。
ゴリラマッチョじゃないと、ビジネスでの成功はまだまだ難しい社会だもんな
実家で育てる平安時代の仕組みを復活させるしか...
なにかを得たいならなにかを諦めるしかないのでは。全ては無理。
完全に負担が半々になるように夫婦で話し合うか、夫に専業主夫になってもらうか…。
出生という子どもにとっての大博打(通称親ガチャ)。極端に有能でないお坊っちゃまお嬢ちゃまも生き残れる社会で、無産市民の子女ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることが
出産に関する母子の健康リスクはむしろ昔の方が高かったわけで、大博打なのは昔も今もそうだろう。『それでも子を作る事をすべきかどうか』というのは、もはや価値観の話と考えるべき
昔みたいに大家族だと家事も2〜3世代に渡り負荷分散、子育ても同様に負荷分散とバッファの確保があったけど、個人主義と核家族化で、今まであった恩恵であるこれらのバッファや共同体思想を捨てたんだよね
出産するのが女である以上、専業主夫になってくれる夫がいても躊躇はあるよね。うちは夫が病気で働けず、妻が大黒柱の家庭だけど、博奕には出なかった。出産で死んだり働けない体になったりしたら詰むから。
出産を無事に出来るか、その後健康に即復帰出来るかも博打なので、結局育休最大とってその間の収入減やキャリアの空白がでる。そもそも局部切ったり縫ったりした後直ぐパフォーマンス戻せるわけでもない。
一人目を楽勝と感じられないとフルタイム共働きで二人目は無理だろう。習い事の管理や学校が始まったりとか、小学校低学年までは難易度が上がり続ける。凡人には性別役割分業が最適
博打だと思うなら無理にしなくていいよ。義務でもないし、男性はみんなしてないし
大博打を受け止めるべきなのは女でも夫でもなくて、社会がやるべき仕事だろ。少子高齢化が問題だーって言ってるのに子どもに関しては自己責任で、っていうのは国が滅ぶだけ。
出産や育児は予想がつかないがゆえに、資本主義との相性がとても悪い。女を労働市場から排除して出産育児だけさせると、今度は企業が人口の半分以上のニーズを理解できなくなり市場競争力が落ちますし
これからの者です。もう怖い
そうですね。
この増田その通りすぎる。いつ妊娠かも予定立たずつわり切迫で早期入院ありうる、産後の夫の働きまるで予想できん、じょうぶさ・寝るか・発達も子によりすぎる、体調不良の子は預け先がなく療育も親頼みすぎる…
このご時世にまだ男の育休が完全にないこと前提のコメントがちらほらあるのこわE
なんでこう女性ばかりが悩まされなきゃならないんだろう。企業という存在が社会の中心に居座っていて、それが女性を社会から排除する。そういう意味で資本主義は男性中心主義の権化と言ってもいい。
めっちゃ同意しながら読んだ。産後にキャリアアップした事例聞いたけど、「夫が数年育休とって、その間に昇進!」とか「祖父母が近所にいるから、急な保育園コールにも対応!」とか、参考にならんかった
フルタイム共働きはよほど条件揃わないと無理。片方フル在宅片方ホワイト企業、実母が健康世話焼き専業主婦で家近い、子どもが謎に風邪ひかない奇跡の逸材、など。
などという恨み憎しみをぶつけられるなら男だって別に子どもなんて欲しくないです
同僚が子供の体調不良で頻繁に休んで、「子供でもそんなに風邪もらう?」なんて陰口を、まさかの子持ちにすら言われてたのは気の毒だった。自分に子供ができて、「むしろ風邪ひいてない時いつだよ?」ってなってる今
そんな中、夫が転勤を命じられたりね
だったらやらなきゃ良いのに、それを避けられないのはパートナーや子供が好きだからでしょ。国策として少子化には向き合わないとだけど、好きでやってるということは自覚してほしい。
企業は働き方柔軟にしてくれ。祖父母と同居や近居可能なようにリモート推進や地方での雇用してくれ。国は人口子宮とか男性妊娠とか出来るよう研究にお金出してくれ。
はっきりいって日本の女性は負担が多すぎ。教育費完全無料で子供の面倒なんてジジババかシッターの出番かつ外食が普通のタイでも少子化なんだから出産以外の全ての負荷を国が肩代わりしないといかんのでは。
正直な所、子育ては女性の方が長生きで離婚時の親権を考えると男性は相当低利回りな投資になっていると思うし、実際の負担額でなく稼ぎとしているのもちょっと疑問 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/86301136.html
男性の育休取得を法人税連動にすれば解決。会社に男性の育休取得率を出させて、取得率ごとに法人税率が加算もしくは減算する仕組みにすれば、勝手に企業側が男性の育休を義務化してくれるよ。
健常児が生まれたならまだええやろ。ガイジ生まれたら旦那は離婚を強要してくるし母親は人生オワタやで。見た目でわかるガイジは産婆が縊り殺してた時代の方が母親には圧倒的に良かったのバグだよな
大家族や核家族どうこうと、個人主義を批判してる人たちは、結婚したら配偶者の実家に住む社会へ戻したいのだろうか。/それなら当然、妻の実家に同居するマスオさんモデルを推進していくのですよね?
少子化って言うと個人の選択の範疇にも聞こえるけど実際に即して妊娠制限社会みたいなネーミングにした方が問題点が明らかになるはず
「極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況」は?なんぼ下駄履かせてもらってると思ってんの?
仕事なんてそんな人生かけるもんでもないけどな 男女関係なく
女性ほどじゃないが、男性にとっても大博打だよねぇ。20年前後で手離れするだろという甘い計算なのか、どんな子だろうと人生を捧げて愛するという決意の上なのか。
子どもが小学生になると、よりきつくなる。朝早く来るな、授業終わったらさっさと帰れ、学童は18時まで、長期休暇は弁当必須…
「みんながみんなそうではないので整備が進まない」本当にそうなら嫌な話だね。「わたしがうっすらとした不安を抱え続ける中で当然ながら夫なんて能天気なものだ」それは良い面もあると思うし当然じゃないかもよ。
やっぱり社会的には女尊男卑くらいじゃないと釣り合い取れないよね。尊卑という言葉が嫌なら女高男低でもいいよ。とにかく女性にプライオリティある社会設計にしないとダメダメ。男女平等は良き社会の通過点だ。
面白いのが私は同程度の年収を稼いでいる。家事をしないのならもっと仕事をするべき論。まんま専業主婦は家事負担を多くやるべき論と同じ主張。当然、仕事のしんどさと金銭は釣り合うもんじゃないのわかってるだろ?
地方なら保育園見学に行って選び放題なのに
いやーほんとに…昔よりはいいんだろうけど、依然会社のシステムが「健康で特に家庭の問題(介護など含む)がない成人男性」基準でリスク高すぎ。男性にももちろんリスクだから是正されないとどうしようもないよね
ブコメ、社員1年未満で出産はちと無計画過ぎるので頑張れとしか、、、
子供は授かりものとはよく言ったもので。動物の繁殖なんて、そんなものなのだろうなあ。
ほんとに博打すぎる
体調と体力が復調しないケースあるから、子宮の疾患のリスクが上がるけど代理出産や人工子宮の方がキャリアには有利ってケースはありそうだよね。
割と遺伝要素がある話なので、第一子が幸運寄り(かつ夫戦力になるのわかってる)なら、いけるって!私はそれで行った。いっとけ!(但し母体の年齢は重要だが)
そうそう、つわりに何の法的定めもないことに絶望したよ30年以上前だけど
夫と同収入・家事同程度であるのが真なら出産の負担分をあなたが割食ってるのは確かかも。ただそのケースを夫婦全体の平均と考えて「男は楽だよね」の結論にされても男性としては同意できかねますね。
ほんとその通りだよね。子育てしながら働くことを社会に組み込めてなくて、組み込めないままみんな産まなくなって、結果どんどん数も減ってしまって…。
全文同意。あと出産手当金と育児休業給付金の支給が遅いのも何とかしてほしい。私が大黒柱やけど産休入ってから半年全くの無収入はキツい。もちろん事前に貯金はしてるけどキツいよ…
公的な委託の手段があるといいのかな
ふーんそっかーたいへんすねー
半分以上、性別関係ない悩みじゃないですかね?もうすぐ子供産まれる夫側だけど、2以降は同じところで悩んでる。
収入が同程度だから、家事負担も同程度って理屈が最近良くわからん。環境、仕事、状況によるんだから、一概に収入額の比較だけで家事負担を論じれないだろう。お互いの状況を共有する努力をすべきなんだと思う。
『女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況』最後の文のここのところに子供の話を入れて欲しいと思った。子供を作るかどうかは選択するものであるので。
父親の立場だけどすごく同意
「大博打」で会社に賭けても大抵の会社はそんなにリターンくれませんから(5人しか居ない会社とかスタートアップは除く)、子供作っちゃってもいいんじゃないの
代われないので産休育休についてはニッコリ笑顔で見送るようにしてる。けど稼ぎの安い高い、家事育児するしない、みたいなのを夫婦で言いたくないよなー。言わざるを得ないのが『子育て』なんだろうけど
変に男女分断させないで上手くやっていきたいね。感謝です。
このリスクに全く見合わないはした金出して効かなかった例をもって「かねをだしてもうまないんですぅぅぅぅ」言う詐欺師が一番悪いよな、と思う。1億出されてようやくトントンだと思うよマジで。
愛にできることはまだあるかい
妊娠から始まり出産以降もずっと不確定要素が多すぎるので国が積極的に保障しない限り子供増えるわけないよな〜と思う。昔は女が家にいて育ててたから何とかなってただけ……
結局全世界で少子化が進むのは、人類が等しく賢くなってきたからと言わざるを得ないと思う。出産に限らず「うっかり結果を考えずに」を許容できる社会の隙間がないと皆知ってる。なんぞあっても札束で殴れる人は別。
せやな、コントロールできない綱渡りの繰り返しやで
やっぱ出産育児とキャリアって両立できないよ。ここ50年くらいの盛大な社会実験はもう失敗って事にしないと人間社会詰むよ
妊娠出産育児による苦痛や社会的なブランクは誰も望んでないし、かといって状況の改善もないので少子化は進むだけだよな
いやぁ本当にその通り、、全ての母親に大感謝。
🦀確かに、共働き実家遠くて複数子供いるワイが就職転職してキャリアアップしていると、ゴリラか超人のようによく誤解される🦍🦍🦍🦍※実際は家の近くの職場で働いてて、近所に使いやすい病児保育があるだけ
普通の人が「すべてを得たい」が無理というだけでは?集団としてみて国がなにかすべきという合意はありそうだけど、別にどれも効果ないわけだし。透明化されている男性から結婚できない人までグラデーションがある。
ママ友できてわかったのはマジで家事育児しない男が多すぎる。
結婚やめたほうがいいな
たまたま夫や親、保育園に恵まれたけど、それでも私自身が家事育児仕事の両立に限界を感じて、どれを削るか考えた結果は仕事だった。子供が大きくなってまともに働ける余裕ができたらもう40代後半ですわ…。
わかる
妻の実家に同居して、ついでに名字も妻側に寄せるのをデフォにしたらどうだろう。(夫婦別姓猛反対界隈が、急に別姓賛成しそうだな)でも煽りじゃなくて本当に、子育て的にはその方が楽な人が増える
アメリカでは産後3ヶ月以内で7割のひとが職場復帰しているのでそれが当たり前の社会になればいい。子育てなんて私情だから好きにすればいいが私事に社会を巻き込まないで欲しいものだ。他人にとっては迷惑だから。
子供が邪魔になったら捨てればいいんですよ、うちみたいにね。施設出身低学歴に育った子供に恨まれてもいいならオヌヌメ。(お蔭で顔も知らない存在なのに憎悪は半端無いが)
俺は妻が子を強く望んだので一児の父をやってるが、母父問わずみんなよくやってるなぁと思う。
出生前検査が自費診療というのもおかしいと思う。大博打すぎる。
現行はキャリアアップを狙って妊娠出産を控えるか、最大限育休産休を活用して妊娠出産をしてキャリアアップ(収入アップ)を諦めるか、しかないので厳しいよね。復帰できるかどうか・子どもの状態も個人差が大きい
そんなスーパーウーマンじゃなくても子供三人以上育ててる家はいっぱいあるんだよね。高く掲げてるハードルのどれかしらを諦めて環境に適応しているんだろうな。
子供の体調不良の時ぐらいリモートフレックス勤務を認めて欲しいよね
子どもを増やしたいのに増やせない状況は何とかなると良いと思うけれど、全部生まれる以前通りの生活なんてどのみち無理なわけで、色々と取捨選択する必要はあるのだと思う。
育児内容の高度化はしてる。昔はヘッドギアとかなかったし。それより祖父母なし共働きが無理すぎ。キャリア捨てるのか問題もそうだが2馬力じゃないと生活できないもある
そもそも出産や育児は親の責任ってのが意味判らない。全部親に丸投げしてるから日本が少子化なんでしょ。他人の子育てを助ける代わりに誰かが死んだら財産の何割か貰えるシステムとかあればやるよ。俺働きたくないし
あの〜「育児家事とキャリア両立できない」って事は、そも育児家事できないくらい仕事しないとキャリア積めない->金稼げない状況を会社や社会が強制してるって事で、子供作るなって社会が強制してるとも取れるで
これは本当にそう。うちは子供3人かつ発達や不登校で高難易度だったけどなんとかできたのは妻が専業主婦でいてくれたおかげ。ただ家事育児を受け持ちきれなかったのは情報共有が足りなかったと思う。もっと伝えよう
境界知能は7人に1人おり(NHK)勉強見る負担等大きく、小学生10人に1人が発達障害でフルで働けない。貧困が怖くて出産忌避しても仕方ないhttps://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/68/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/
とりあえず保育園のタオル・おむつ・給食等のサブスク提供を必須にして、毎日の荷物(=タスク)を極力減らすべき。そういう課金したいのにできない非合理の手間が子育てには無限にある
ほんとそう、唯一コントロールできそうに見える職場ガチャの要素も、実際に中の人にならないと分からないことが多いし、再度職場変えるには多大なエネルギーがいるんだよね…
結局はこれ「統計的に妻の収入割合が上がっても夫の家事負担が増えない」だよ。家事育児しない方が得だとみんな知っている。なのに「家事育児は楽」を両立させようとするから誰も産まなくなる。
政治が労働者ではなく資本家を優遇すると必然的に男性的なフルパワー労働を基準にしだすんだよな。子供を持ちたいと思っている労働者に寄り添った体制をうまく作らないと国自体が破綻しちまうぜよ。
どんなに様々なことが整備されても、女にとって基本的には妊娠出産とキャリアはある程度トレードオフなのでは?それくらい出産って肉体にダメージあるものだと思う(エアプです)
女性差別社会は男性も生きづらいことがよくわかる増田だった 性別問わず声をあげて社会が変わらんとどうにもならんな
身体的にもやってみないことにはどうにもならんリスクはたくさんあるのだし、せめて社会的なリスクだけでも撲滅できるといいよなあ
そんなの稼ぎの額でマウント取るんじゃなくて仕事量と勤務制度に言ってよ。仕事量の割に稼げん仕事なんていくらでもあるし気軽に転職できるわけもない。
わたしの周り高学歴女性がいるけど、離婚した人のかなりの割合が『夫が家事をしない』だったのよね。男性の家事を教育プログラムに入れたりしないと少子化やばい
都市住民へ「家事育児と仕事を完璧(基準競争してるので毎年上昇)にこなせ、でなければ幸せになれぬ」という命令は資本主義がしてる。女が喋るのではなく資本主義が女に喋らせてる。解決はせず、呪詛は永遠に続く
所帯じみてるなあ、当たり前か
“極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況” それな。増田くらい仕事できても2人は厳しいのか。何この無理ゲー
逆にさ、人間の生き方ってそんなに計画的に行えるものなの?て思っちゃってるとこがある。人間関係も仕事も生活も健康も、妊娠・出産・育児くらい本来たいしてコントロールがきくものと思えてなかったな。
つわりや出産も苦しいけど産後にもし子供に障害があったらと思って3人目は諦めた。2人目を産んだ頃友達のお子さんが早産で重度身体障害児になったから。
一般的には男性の方が博打打ち気質で、女性の方が安定気質なので、男性も産めるようになれば出産率上がりそうだな。
その通り過ぎる。つわりから個体差がスタートする。全て運次第。
えらい👏不確実性しかなくてもえらい
キャリアセンターで「社会や企業側の仕組みは整ってきた。でも共働きできるかどうかは夫になる男性の人間性による。子供が生まれてからの両立は特に。よく選べ。」と言われた。入社後に女性の先輩からも言われた。
女性が活躍できる社会を!とかいう建前で女性の労働市場拡がったけど、単に妊娠・出産という性差を考慮してないって話。それが適正なら原始時代から女性が狩猟に参加してるわけで。
役員や人事が既婚子なし、専業主婦持ちの男、独身で固められているとこの辺のランダム性を理解されなくて辛い。どうでもいい組織の論理に左右されることになる
事情は理解するものの、現実として突発的に4日連続で休む社員には”簡単に替えがきく仕事”しか任せられないのもまた事実。日本でベビーシッターが流行ることはないのだろうか?
理系総合クラスの2馬力だとして、世帯収入1500万円程度なら各種代行サービスとか使えないもん?つかその余裕がないなら社保や税金がアッパーミドルにとってクソ高いでFAだと思うけど
この事例のほぼ全ては実家か義実家がフルサポートしているから可能…。→殆ど休まずに仕事にまい進するワーママ
こどもの発達は程度と年齢にもよるし、ほんと差が大きい。うちは小学校入ったばかりより少し大きくなってからのほうがいろいろ大変だったな。
リモワも言うほど楽じゃないし解決にならない。かまって欲しい子供をテレビ漬けにして罪悪感の中で仕事。緊急対応は泣き叫ぶ子をおいて別の部屋で電話。昼寝のときだけが捗る。夜起きてできなかった分補充。
だから産まないんだと思いますよ
はやく人工子宮を実用化して普通に考えて人権無視レベルの苦行である妊娠出産を女性がやらなくても済むようにしましょうという感じだ。
自分かと思った。ほぼ同じ理由で2人目は諦めた。「男の家事育児参加」が日本社会全体で当たり前にならない限り、「母親」ばかりが仕事でも家庭でも搾取され続ける。日本社会は男の身体と価値観で作られてる
内容には同意だけど人生大概そうと思ってるからなんとも。博打じゃなくて計算通り生きてきたようでも、実はそうでもない。
凄く高い解像度で共感しかない。 政治家にはこの10分の1でいいから理解して欲しい。
男性には働いて稼ぐ以外のキャリアパスなんて、無いも同然ですし。男性は、極端に有能な人以外は全員生活保護でいいと思ってるのかも知れませんが。
政治の問題よりも企業側の問題も多いよね。別にさ、休みまくって結果出さなくても昇給して出世する会社ならキャリアも子供も両立できるのよ。子供が急に熱出してごめんなさい、もいらないのよ。
妊娠出産育児を支えてた親族・隣人の無償の支援だが、家電の発達で家事が楽になると共に核家族化で消失。社会福祉の重視で収入が増えないのに税金が増えた結果、一部の高級上級国民以外の全員がしんどい世の中に。
「極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない」はい嘘。既婚者は「極端に有能な男性」だけだよ。女の自己肯定感は異常
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
つわりわかる〜!!めちゃくちゃしんどいけど同僚にも言えない。産んでからも大変だけどまずかわいい我が子が目の前にいるから全然気持ち違う。 子が育つと体調も安定するし2人目考える場合もあるかも…?!
生活保護で一人で産むのが一番のライフハックです
2人いるとカオス感ハンパないけど楽しさ倍増なので諦めないでほしい
夫からしても自分の収入が増えたからって(専業主婦にでもしない限り)家事育児負担を増やしてもらうのは無理だからそりゃそうとしか。理系院卒フルタイム総合職なら専業主夫と結婚する選択肢をとったらどうか。
ご近所や親族頼れない環境で子育てするからだと思う。頼れる人が多ければここに書いてある内容は大抵どうにかなる。何なら保育園すら通わせる必要なかったりする。そういう環境をわざわざ手放してるのが現代人
人生はギャンブルなんだよな。出産も大博打だが、産まない・結婚しないというのも大博打なのよ。どっちに賭けて成功するかは人それぞれだし。皆お互いの意思決定を尊重しあって強く生きようぜ。
ほんとよ。夜泣きとかイヤイヤ期とかも運ゲー
ふむふむ、ニンゲン界も色々あるんだにゃ。ボクはあったかベッドとご飯があれば幸せだけど、ニンゲンは大変にゃね!たまにはゴロゴロさせてあげたら良いのににゃ。
昔のゴリラフェミの影響でゴリラ女を想定し過ぎなんだよね。女性全員が男同等のフルタイムとか無理だから。出産舐めすぎ
どうやったら解決に向かうのかね〜
実家の母という乳母いないと働きながらは無理だよ。または近所の信頼できるおばさま。子育てはたくさんの人手が要る。夫だけなんて足りない足りない。専業主婦だったとしてもね。
妊娠→つわり→育休を2ローテまわすのは、今の社会では非常に厳しいのは増田の言う通り。うちは双子じゃなかったら、ひとりっ子になってたと思う。多胎は大変だけど1ローテは良かった。
本当にそう。母親たちはみな凄い
全文同意〜〜〜わかる〜〜〜〜私は運良く働きながら夫と家事育児分担出来てるが、友人家庭ほとんど共働きで家事育児ほぼママってところが8割。うちらの世代はダメ夫だらけだけど、下の世代は良くなってるぽいよ!
“わたしは第一子で多くの幸運を引き、そして幸運でない道の険しさを知り第二子をほぼ諦めました” 世の中こういう女性が想像以上にいっぱいいるんだろうなあ。
本当にそう
昔は命まで懸けてたんだからそりゃ大博打だよな。(もちろん医療の発達した今も出産は命がけで誕生は奇跡だけど、相対的なリスクの話ね)で昔と違って、元気に生まれさえすれば後は育児に専念できるわけでもなく。
コントロールできないことを受け入れられないこと自体が異常であって、昔はコントロール出来ていたとでも?ノーリスクですべて国がお膳立てしてくれるわけないし、理不尽さは生き物の宿命なのだよ
出産は女性にとって大博打なのは当然だけど相方の男性にとっても博打だと思うのにあんまりそういう話を聞かないのはなぜなんだろうか
めちゃくちゃ同意だった。本当にコントロールできない!職場に女性がいないとか最後の一文とかは共感(泣)色々あり結果一人だけど、これからの社会は育てやすい社会になってほしい。
妹は流産を繰り返し、悪阻も酷く、迷惑がかかり辞ざる負えなかった。夫の収入に頼れるから辞められたが、キャリアが完全に途切れてしまった。従姉と夫は非正規雇用で、子供が生まれ1年で本人がガンになったが休めな
ベビーシッター、リモワって書いている人 病児は専門サービス(予約とれない)じゃないと見てもらえないし 看護師、教師のようなエッセンシャルワークに女性比率が多いのは考えてないのだろうか…
年齢的にも主力化して幹部候補とか意識される時期と重なるのがね。突発対応や残業ブーストvs育児家事に割けるリソースはトレードオフ。家に主フが欲しいと何千回思ったことか。睡眠削り過ぎてたぶん長生きできねえ
リモートワーク/在宅勤務できる環境じゃないと詰むのは同意。
大博打というかほぼほぼ大変。子供作らない選択もある。
この方は初めて経験したことなので書き留めたのだろうが、経験者なら分かっていること。だけどほっとかれている。喉元過ぎればとかなのかな。。。
ワーママがメジャーになり始めた頃、女性誌で「彼女は育休以降、休み前と変わらないどころかそれ以上のパフォーマンスをみせて〜」などとのたまう上司が登場するパターンが頻出し、マジ◯ねと思ってたよ
産まなければリスクも負担もゼロ!妊娠出産の負担が無い分半分以上の家事育児を担うべきだがそんな父親は今の時代でもごく稀。カスが大半。祖父母も働いてる。そりゃ誰も産まなくなるよ。
現代では一夫一婦制は無理があるんだよな。夫、妻、謎の人のスリーマンセルで人生の荒波に立ち向かっていこう!
何故かフェミニストが反対するが、やはり代理母出産は人工子宮が実用化されるまでの代替として法整備を進めていくべきだと思う。今は産婦人科学会が拒否してるとか法的に代理母が母親になるなどの障壁が多い
核家族化が地味に影響してる気はする。共働きの夫婦はもちろん、一人で子育ても大変厳しいと思うんだよなあ。
ジェンダーバイアスについては、男性不利な場面も多いと感じる。電車で夫に子どもを任せて爆睡したりするけど男女逆なら針の筵だろうなと
出産したらゆるキャリで生存戦略立てていくしかない。そもそも労働者である以上、キャリアの構築で自己実現というのも本質的にはまやかしだから……いい人生って何だろうね
悪阻のとき自分も頑張って働き続けていたが、潔く休職が良いと思う。時短勤務では育休時にもらえる額が減る可能性があるので、休んでしまう方がお得。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000152421.html?utm_source=chatgpt.com
かといって昔みたいな多世帯とか適当な子育ても嫌なわけでしょ…?自由や人権と手間はトレードオフ
核家族化&女性も働いたら、家庭内マンパワーがゼロになる訳で、兼業or外部調達出来るかに全てがかかってくる。万人ができる訳でないのは言うまでもない。
個人個人がむき出しの競争社会で勝って幸せになるためには、 極端な話子供の存在自体邪魔でしかないからね。 競争社会には無能に居場所がないので、子供はどう足掻いても無能なんだから居場所がない…
夫さんは同じくらい子供対応で休んでるとのことなので、増田と同じくらい謝罪メール書いてると思う。それが世の中に知られるようになれば回り回って男性が今よりも育児に時間を使うのが当然になっていかないかなぁ。
家事の分担は収入差じゃなく可処分時間差に応じて調整されるべき。でないと専業主婦を養う夫が何もしないとき怒れなくなるぞ。あと収入基準だとパートで稼ぎが少ない妻にとっても都合がよくない。
私は2人目が生まれた16年前からリモート仕事にかえた。以降、転職を3回しているが全てフルリモート。 そうしないと一生嫁さんを社会に戻せないと考えたのが理由。 子育て一段落した今、大正解だったと思う。
うちの子は男児なのに数日にわたるような熱も出さず風邪も引かず育ったのでそこは本当に楽だった。が、発達障害に分類される特性を持ち、コミュニケーションに癖があるのでマジで疲れる。
旦那の収入が低くて育児貢献度低かったらカス って凄いな。増田が男だったら オメー稼ぎ悪いんだから仕事辞めて専業主婦やれよとか言ってそう
生存バイアスこわい、に頷いてしまった。社内の子育てしながら働き続けた定年間際の女性の先輩方、多くは『私ができたからあなたもできるでしょ』のスタンスで来るので下手な男性社員や独身の人たちよりたちが悪い。
リスクヘッジ的に考えるとこうなるのはあるけど子供1人というのも新たなリスクが
私が書いたのかと思った。完全にまるっと同意。私は夫も子供も家族の健康もSSRを引いたけどこれをノーマルにしてると永遠に皆楽にならない
ダーウィン的には勝った人達の遺伝子を我々は持ってるはずなんだけどね。
まず妊娠するかどうかが博打なんですよね。そして社会がコントロールできないし、仮にできるとしても絶対そんなコントロールはされたくないんですよね
出産しなければいいじゃない。男と同じになる。土木も介護現場もごみ収集も働く高齢者や外国人が支えていて、少子化は最早どうでもいい
社会を背負う側になって社会にも能力の限界を知って議論することが重要。配分の話ばかりしてこっちにもっとよこせと主張しても限界なんだよという話。社会そのものの能力を上げていかないと抜本的には変わらない。
たしかに、ギャンブルだな。/障がい児は、福祉でカバーする体制を構築しないと子供産めない気もする。/もう、無理だな、日本の存続ルートが見えない。
十年くらい前より産科と麻酔科医が減ってる今のがリスク高いわね。そもそもかなりの割合の女性に増田ほど恵まれた人生はどうあがいても手が届かないというのもかなりヤバいけど。
この半分でもアタリが保証されるかどうかが少子化解消そのものだと思う。で、努力でどうにかできるのは2と4なので2だけは男なんとか頑張れ。3は2を全体が同時に改善することでゆるやかに良くなると思う。
お、旦那の愚痴ですね。だいじょうぶ?
不確実性が高くてコントロール出来ないものを社会が支えるはその通りだと思う。共働き夫婦だけで金も育児もは破綻するパターンが多過ぎる。そこに力入れないと少子化一辺倒は当然悪循環にしかならんよね。
金かけない育児を"普通"にしないとダメなんよ。大学進学率50%行かない沖縄を見習うべき。そしたらそこまで稼がなくていいから夫婦で仕事に全力コミットなんてゴリラムーブしなくて済むわけで。
最初にするべきはリソースの見積もりで、核家族で夫婦ともバリキャリ志望のまま子育ては、その時点でデスマーチ確定だと思うのよね。育児なんて大人の目と手が物理的に必要なのよ。
負け戦じゃない?ぶっちゃけ
社会はあの手この手で子供を産ませようとしてくるけど、どうせ自分が死んだら何もかも終了なんだから、子供なんて無理して産まなくてもいいんだよ
共働きだけど同期を見渡しても女性は結婚してない子、しても子どもを持たない子多い。男性はほぼほぼみんな既婚子持ち。それくらい仕事と子育ての両立はきつい。
“女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況、”わかりみ。あと頼れる親族が近くにいるか否かもでも変わってくる。
30前に会社辞めて縁もゆかりもない土地に移住して、全財産だけでなく1000万借金して夫婦で農業始めた。5年後に子供できたけど子育ての方が遥かに楽、農業の方がよほどギャンブルだね。ちなみに子供は高機能の自閉症。
障害児産んだら全て無償化、養育費の完全取り立て義務化、リモートワーク恒久化。これでだいぶ分のいい博打になる
頭良くなったら負け、考えたら子供は作れないぜー謝罪なんか困難のうちに入らん謝ればいいだけなんだから楽勝、会社員がこんなに楽に子育てできた時代なんて過去にないぜ会社にしがみついてガンガン子供作ってこうぜ
博打だとわかってトライするなら、外れても仕方ないよな
わかりみありすぎ。葛藤のただなか。
基本的にはこうなんていうかやってることは「天敵に食われまくるから卵100万個生みますって動物(テキトー)」と変わらないよなーとは思う ヒト全体ではだいたい幸福だけど個々の事例を見ると不幸な例もあるっていう
いやいや、多分日本の子育て環境は世界一でしょう。医療費とか勘案すれば。強いて言えばみんなでバカにした堺屋太一経済企画庁長官(当時)のメイドがいないくらいでは。
何事も思いどおりにならず、心身経済的に余裕を持てるような世の中でもないもんね。自分の体験した苦労を今どきの人にはさせたくない派からは、妊娠出産しないほうがいいよ!と身も蓋もない進言になってしまうぜ…。
はてなの少子化プロパガンダ久しぶりやな
“発達に遅れがあると療育などに通う必要がある”今はやっぱりここが気になりますね。 我が子には必要だとしたら、仕事はどうするのかローンはどうするのか…。私も2人目はむりぽ。この子を大切にするよ
身近な親戚や友人の子供が発達障害・知的障害だったりして、その苦労を見ている。もし自分の子供がそういった障害を持っていたら…生活破綻するだろうなと思って子供は持てずにいる。
子どもが熱出したどうしよう!?っていう場面の話に子どもは社会で育てるべきとかアホ発言は本当に害悪だよね。制度が出来るまで待ってたら目の前の子どもが死ぬんだが?
でも、女は下方婚してないし、女の出産死亡リスクは男の労災死亡リスク2年程度しかないし、男の2倍自殺したり10倍過労死したり20倍労災死したり7年早く死んだりはしてないからなあ。
この辺はどのくらいリスクコントロールできないと困る職業なのかとか、どのくらいリスクを感じてしまうかにもよるよね。うちの妻、最初から仕事したくなくて俺のこと妄信してるから、博打なにも感じてなさそうでなあ
申し訳ないけど、どちらかというとまだ実現可能な方向性は共働き不要な世の中かと。両親がバリキャリになるのは幸運が必要だと思う。父親がマミートラックに入りやすくする、くらいかなあ。
男はクソだ、ということをこうも長々と懇切丁寧にお話できるところが最高に女って感じの文章
殆ど社会で子供を育てるという仕組みがなく個人任せで後は頑張れでしかないことに帰結する問題で、これで少子化がどうとかって政治屋は頭が沸いてんのかって思うやね
今の内政の最優先課題とも言える。こういう家庭が、二人目妊娠を躊躇しない社会だけが日本の希望ですらある。
競争社会な以上無理。あなたが子供に使う時間、他の人は仕事や自己投資に使うので、競争したら負ける。
総論同意、各論で反対。1:稼ぎと労働時間は比例しない。労働時間比で家事量配分を決めたい。2:有能でもない男性は生き残れてない。非正規はそもそも結婚できない。見えてないだけ。
マジでギャンブルだよな。全ベットするの怖いよねまじ。近場保育園空いてなくてどうしよってなったとこで近隣に新規開園の情報出てきて確変入ったと思ったもん
確かに、自分が妊娠出産育児を躊躇しなかったのは、正規雇用も健康も損ねて、もはや失う物がなかったから、というのは大きい。結局子供ふたり発達グレー、自身の鬱病も再発したから、復職の道は絶たれたままよ。
やはり共働き前提なのは厳しいよ。専業主夫が子育てしてれば出産以降の負担はほぼ無しにできるわけでしょ。もちろん専業主婦でもいいし。このご時世に地元から離れず両親の世話になる前提ってのも厳しい。
妊娠は体外受精、子育ては国の施設に任せられんかね そうなるとセックスが完全に娯楽になる(解放される)
人類史上、母親だけが子育て責任を負ってきた時代はほぼなく、血縁が無くともこどもを育てることができる能力をこそ人間は培ってきた。個人主義社会との相性は良くないが、社会保障の在り方を変えればできるはず。
子どもの体調やら成長やらが博打というなら健康に過ごせてる現在自体が博打に勝ち続けているに過ぎないんだよな。子どもとはいえ他人に人生の足引っ張られたくないのは理解できるが……
夫の家事育児がアテにならずほぼワンオペのため、4月入所から4ヶ月猛烈に頑張ったら私がこっぴどい夏風邪引いてダウン中。ベビーシッターと病児保育の登録してほどほどにやる、そして夫にはもう何も期待しない…
出産や育児がコントロール不能なのは昔からなので、その分大家族ならではのマンパワーで補ってた。でも、個人主義が高まり、自由を謳歌した結果、少子化に。当然の帰結。
死ぬ可能性も高めるからなあ
コントロールへの欲求(願望……妄執……?)を感じる
id:cha16 そう言ってる人たちは制度を待つんじゃなく、自分たちのネットワークを駆使して預かり合ったり支え合ったり実践してる人たちが多い印象。
子育て、子の特性や親の職場、実家サポート、自治体の支援制度 etc.. 変数が多すぎて、予測と制御がほぼ不可能。裁量&フルリモなので発熱などの子の緊急対応はすべて引き受けてるけど、フル出社だったら無理だと思う
言語化とまとめ方が上手。最後まで頷きながら読んだ。うちは1人目の時は2個アウトやったけど2人目欲しさが勝って産んだら博打に買ったパターン。負けたとしても何とかなる社会じゃないとなかなか産めんよね…
ほんとにこの通り。自分は男なので主に育児フェーズからの視点だけど、共働き夫婦だけで子育てしてると肉体的精神的な負担感はかなりの物だよね……(最近ストレスで頭痛持ちになった)。今は2人目は考えられない。
高校卒業しても手がかかる子がいるんだ
今は親元を離れて関東に来てる人が多いけど、あと30年くらい経ったら両親が関東にいて一緒に育児できる状態の人達が増えるんだろうか?もしくは30年で出生数10万割れするかもしれないが
いずれにしても戦時中よりはマシ。何ともならなくても何とかなるよ。
いかに社会の仕組みが男基準で作られてきたか、子どもを産むと痛いほどわかるよね。
そもそも先進国での子育て自体が非効率だから、後進国で産んでもらって移民として受け入れるべきだね。
だから専業主婦のほうが効率いいんですよ。女性は否定するけど、少なくとも子供が保育園に入るまでは専業主婦でやっていって、そのあとキャリアルートに戻れる仕組み、定期的なオンライン研修とかやったほうが良い。
茶々いれすまんこ。こんなんせっくすれすからの少子化不可避ですね。女の子も馬鹿ならまた妊娠して、生まれた子供は戻せないからだけど、これは夫「ねえねえ」増「疲れてんの!」もしくは「ねえ妊娠したらどうするの
保育園の近所に住んでるご家庭の娘さんが結婚して、その保育園に子供を入れたので、祖父母によるお迎えからの親の仕事が終わるまで保育延長が自動で発生する現代育児親が欲しいもの全部盛りだった話を聞いた