86の新たなアルバイト先が決まる
出前専門店で良くない?なんでいちいち英語で言うのん
天ぷらを頼もう
ゴーストレストランって名称はあまりポジティブなニュアンスではないと思うんだけど、それでええんか
なるほど、出前専門に特化すれば店は厨房だけで済むしUberEatsの配達員でホールスタッフを置き換えるとかそりゃ儲かるわな。でも、店舗が無いと認知が不安だし、それ、冷凍食品で良くない?とか思うけど。
Uber eatsの配達員は交通ルールを守らないし運営会社も本気で対策しないので利用したくないんだよね。だって、自分の注文が原因で事故が起こって、通行人に怪我人や死人が出たら寝覚め悪いじゃん。
屋号でローソンを隠してコンビニ飯でないと言いたいところがまさにゴーストなのだが、ただの迷惑店舗な気もする
未来的なお取り組みですわね。お食事がさらに多様になることに期待ですの。
ローソンの店内調理が油っぽいんだよね…。もうちょっと味なんとかならないのだろうか
近所のローソンこれやってるけどローソンの名前前面に出したほうが安心な気がするんだけどな(一度も頼んだことない)
ゴーストレストランってやや蔑称よりの呼び方だった認識だったから、批判的な記事なのかと思ったらローソンのプロジェクト名自体がこれなのか。結構思い切ったネーミングだな
「ローソンは、デリバリー専用に開発した商品を店内厨房で調理して提供する宅配サービス「ゴーストレストラン」を、14日から群馬県と長野県の計19店舗で」←宅配専門店、くらいの方が印象いいのでは。「powered by LAWSON」
2023年1月「ローソンのゴーストレストラン弁当」(https://b.hatena.ne.jp/entry/4730450295640369444/)
わたしの思うフライドオニオンと違う……これはオニオンリングじゃないの??
コンビニのインフラ化を推し進め続けてるな。店内フライヤーだけでどこまで行けるのかしら。
うまくいくような気がしないけれど興味深い。
FF6でマッシュ💪が魔列車🚂で飯を食べていたな🤔/ハロウィンみたいな名前のレストランやね👻
これもうやってなかったっけ?と思ったら他県にも展開するよって話ね。/調べたらローソンの店内厨房が余ってるから活用したいというモチベーションのようだ。売れてるんだろうか…?
名称が微妙だけど、ローソンにキッチンが充実させた感じか。
コンビニ店員さんの作業また増えるの?無理じゃね。
ゴーストスープは注文できますか?
怪談レストランの続編?
ここはゴーストレストラン。人気メニューは……ナポリタン。
こんなアイコンなので気になる話題です。って、高っ!
ジャンルごとに架空の店名を作ってまるで専門店かのような印象を与えるのってまさにゴーストレストランが批判されてた点だろ。変な小細工せずローソンの名前とロゴをドンと出せよ。
高いな
アプリ上では「powered by LAWSON」の表記、屋号はブランド名「炙りチャーシュー炒飯店」「スパゲッティの小屋」「Fried Foods Shop」。てことは「ゴーストレストラン」は説明としての業界用語かな/関連記事を見ると2021年参入
この前、話題にあがった駐車場に車中泊用のスペース貸し出すのもそうで、ローソンは空いてるから使うの方針なのかな?(ゴーストレストラン自体は前からやってるみたいだが)
これ、ニーズあるん? このメニューでこの値段なら、普通にデリバリーするか、コンビニ買いに行くか、外食する方が、満足度高くない?
カルボナーラを一度頼んだことがあるが、☆3.2ぐらいの印象(5段階評価)
タマゴのサンドイッチが粗めの砕き方のやつでちょっと好きなんだけど、アレ単品で販売してくれないのよねぇ…。
毒4000ギル!
出前専門店ろくな評判を聞かない。本体に悪いイメージが逆流するのを嫌って直にはローソンってつけてないのかね
奥の方に見えるのは喜多川さんが作った炒飯かな…
ほとんど人が来ない山奥にあるボロボロの建物のレストランを思い浮かべたけど全然ちがった。
映画化で。
店内キッチンを作った勢いのやつ。(その勢いでお母さん食堂という名前にでもしてみては)
ローソン、ゴーストレストランを群馬・長野県に導入
86の新たなアルバイト先が決まる
出前専門店で良くない?なんでいちいち英語で言うのん
天ぷらを頼もう
ゴーストレストランって名称はあまりポジティブなニュアンスではないと思うんだけど、それでええんか
なるほど、出前専門に特化すれば店は厨房だけで済むしUberEatsの配達員でホールスタッフを置き換えるとかそりゃ儲かるわな。でも、店舗が無いと認知が不安だし、それ、冷凍食品で良くない?とか思うけど。
Uber eatsの配達員は交通ルールを守らないし運営会社も本気で対策しないので利用したくないんだよね。だって、自分の注文が原因で事故が起こって、通行人に怪我人や死人が出たら寝覚め悪いじゃん。
屋号でローソンを隠してコンビニ飯でないと言いたいところがまさにゴーストなのだが、ただの迷惑店舗な気もする
未来的なお取り組みですわね。お食事がさらに多様になることに期待ですの。
ローソンの店内調理が油っぽいんだよね…。もうちょっと味なんとかならないのだろうか
近所のローソンこれやってるけどローソンの名前前面に出したほうが安心な気がするんだけどな(一度も頼んだことない)
ゴーストレストランってやや蔑称よりの呼び方だった認識だったから、批判的な記事なのかと思ったらローソンのプロジェクト名自体がこれなのか。結構思い切ったネーミングだな
「ローソンは、デリバリー専用に開発した商品を店内厨房で調理して提供する宅配サービス「ゴーストレストラン」を、14日から群馬県と長野県の計19店舗で」←宅配専門店、くらいの方が印象いいのでは。「powered by LAWSON」
2023年1月「ローソンのゴーストレストラン弁当」(https://b.hatena.ne.jp/entry/4730450295640369444/)
わたしの思うフライドオニオンと違う……これはオニオンリングじゃないの??
コンビニのインフラ化を推し進め続けてるな。店内フライヤーだけでどこまで行けるのかしら。
うまくいくような気がしないけれど興味深い。
FF6でマッシュ💪が魔列車🚂で飯を食べていたな🤔/ハロウィンみたいな名前のレストランやね👻
これもうやってなかったっけ?と思ったら他県にも展開するよって話ね。/調べたらローソンの店内厨房が余ってるから活用したいというモチベーションのようだ。売れてるんだろうか…?
名称が微妙だけど、ローソンにキッチンが充実させた感じか。
コンビニ店員さんの作業また増えるの?無理じゃね。
ゴーストスープは注文できますか?
怪談レストランの続編?
ここはゴーストレストラン。人気メニューは……ナポリタン。
こんなアイコンなので気になる話題です。って、高っ!
ジャンルごとに架空の店名を作ってまるで専門店かのような印象を与えるのってまさにゴーストレストランが批判されてた点だろ。変な小細工せずローソンの名前とロゴをドンと出せよ。
高いな
アプリ上では「powered by LAWSON」の表記、屋号はブランド名「炙りチャーシュー炒飯店」「スパゲッティの小屋」「Fried Foods Shop」。てことは「ゴーストレストラン」は説明としての業界用語かな/関連記事を見ると2021年参入
この前、話題にあがった駐車場に車中泊用のスペース貸し出すのもそうで、ローソンは空いてるから使うの方針なのかな?(ゴーストレストラン自体は前からやってるみたいだが)
これ、ニーズあるん? このメニューでこの値段なら、普通にデリバリーするか、コンビニ買いに行くか、外食する方が、満足度高くない?
カルボナーラを一度頼んだことがあるが、☆3.2ぐらいの印象(5段階評価)
タマゴのサンドイッチが粗めの砕き方のやつでちょっと好きなんだけど、アレ単品で販売してくれないのよねぇ…。
毒4000ギル!
出前専門店ろくな評判を聞かない。本体に悪いイメージが逆流するのを嫌って直にはローソンってつけてないのかね
奥の方に見えるのは喜多川さんが作った炒飯かな…
ほとんど人が来ない山奥にあるボロボロの建物のレストランを思い浮かべたけど全然ちがった。
映画化で。
店内キッチンを作った勢いのやつ。(その勢いでお母さん食堂という名前にでもしてみては)