暮らし

どうにもあのメルカリというサービスが出来てから人間の品性が一気に3段階ぐらい落ちた気がする...→「元々そうだったものが可視化されただけでは?」

1: totoharusan 2025/08/11 15:36

個人が簡単に取引できるようになった時代の到来は、個人が簡単に詐欺できる時代の到来を意味する

2: alexarts 2025/08/11 15:37

まとめではあんま印象ないけど「みんな金儲けしようと思うくらい貧乏になった」←これが本当の理由だと思う

3: olterdrive 2025/08/11 15:38

メルカリって転売を利用して急速な成長を遂げた感じあるよなぁ。クリーンなイメージを持っている人の方が少ないのでは?

4: lacucaracha 2025/08/11 15:46

ヤフオクにはクリーンな取引しか存在しなかったとでも?市場規模が広げるためにもアレな層でも使いやすく、リーチしやすくなったのは事実だろうけど、人間の品性とやらは変わらんでしょう。

5: jou2 2025/08/11 15:49

俺はあの問題は「転売以外にまともな額を稼げるノースキルで気軽に緩い拘束時間で始められる副業が無いんだな」って感じてる。大半の副業が組織に参加しないといけなくてあまりにも自由にやれないからねぇ…

6: straychef 2025/08/11 15:50

ヤフオクとの違いは下げろなんて人(あるいは仕組み)がでてきたことだろうな オークションの原則は上がりはするが下がらない フリマの場合下げろ圧が存在する 知らんかったが参入障壁も低いのだな

7: extralarge_187 2025/08/11 15:51

昔から金稼ぎに貪欲な奴はいたし、闇市みたいな違法な商売も沢山あった。でも大半の人は市場への参入の仕方が分からないから手を出さなかった。メルカリはそこに光を当てて、身元を明かさず何でも売れる闇市を作った

8: ni_ls 2025/08/11 15:51

国税みたいにさあ、取引件数多そうなアカウントから順番に古物商許可申請してるか狙い撃ちしてけばいいのにね

9: srgy 2025/08/11 15:52

全何段階なの?(3/10 と 3/100 だとかなり違う)

10: hazlitt 2025/08/11 15:58

匿名配送がなかった古のヤフオクは買い手の住所と名前はバレる。売り手は匿名も可能だが「信用」のためにお互いに連絡先を伝達する。そのあたりの空気がある種の秩序のベースになってた感はある

11: by-king 2025/08/11 16:02

AIが普及してからも人間の品性が落ちてるし、おそらく拳銃が一般に普及したとしても同じ事になるだろう。便利なツールが普及するという事はそういう事で、便利さ故に規制対象にもなるだろう

12: umaemong 2025/08/11 16:09

どうにもあのはてブとかいうサービスが出来てから人間の品性が……

13: igni3 2025/08/11 16:10

品性が低い世界が可視化されることで品性が低い人が増えたのはありそう。他人がやってるから自分もやっていいってね。

14: differential 2025/08/11 16:12

どうだろ?ビックリマンチョコの時とか、もっと前のコカコーラのノベルティカツアゲするとか、昔から射倖心に当てられてただでさえ低い品性がストップ安になる人は一定数いたよね。

15: operator 2025/08/11 16:26

個人間の不用品売買ではなく、金儲けをする目的なら古物商許可申請を出せというだけ。古物営業法に則って、税金も納めているなら特に文句はない。

16: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/11 16:31

大丈夫、世の中はどんどん良くなってるし、大半の人の道徳観•倫理観とそれに紐づいた行動も変わってない。何を品と捉えるか、何を問題視するかの基準が(時代によっても人によっても)右往左往してるだけ

17: flowerload 2025/08/11 16:35

メルカリみたいな個人売買の売却益についてはプラットフォーム側に一律30%ぐらいの所得税を徴収させる法律とか作ればいいのに。で、後で個人で確定申告すれば差額を返してもらえるの。

18: tacticsogresuki 2025/08/11 16:35

コロナ禍で路上呑みを厭わなかった層が品性を欠如させた印象だけどね。路上で宴会なんてよっぽど限られた場所でしか見ないような事だった。メルカリで書籍に関してはブックオフに買い叩かれずに済んだ。

19: graynora 2025/08/11 16:39

フリマアプリ各社が年間売上額が雑所得申告必要な20万円を越えたアカウントの売上情報を税務署に送るようになるまでは転売ヤーによる闇市が続くと予想。

20: shuinout 2025/08/11 16:39

セドリや転売ヤーなんて遥か昔からいたし単にこの人があんまり世間の事知らなかっただけでは?ってマウント欲が出てしまうな。

21: hirolog634 2025/08/11 16:46

ビックリマンチョコ時代からあったという意見に賛同が多いけど、当時、転売して、なんなら儲けまで出る仕組みなんてあった?それに乗じて儲けてる会社まであった?

22: HDPE 2025/08/11 17:03

ブコメをつけるようになってから人としての品性が一気に3段階くらい上がったような気がしている

23: bfoj 2025/08/11 17:10

メルカリが経済を毀損するハードルが3段階ぐらい下がった、なら同意。/最近、発露発露って山岡か?🤔

24: punkgame 2025/08/11 17:10

換金が難しい、ってのが最後の防波堤だったのかなと。こんなもん盗っても金にはできないしな、っていうのがなくなってしまった。

25: uni5007 2025/08/11 17:19

初期のヤフオクの治安の悪さを知らん人のコメントだな。「この口座番号と名前には振り込むな」(金だけ取られて物が来ない)と年中連絡がきてたよ

26: Mecoysvase 2025/08/11 17:21

ヤフオクからずっとそうだろ

27: moodyzfcd 2025/08/11 17:22

( 00年代、当日版権(個人製作者に許諾された少数生産1日限定販売 https://ja.wikipedia.org/?curid=221338 )界隈 https://anime.eiga.com/news/column/figure_trend/112130/

28: ysc711 2025/08/11 17:25

マックもメルカリも儲けてナンボなので形だけ対策になるだろうさ。元々他人を出し抜いて自分だけ儲けようとする輩はいたけど、それが簡単にできるようになったんですし

29: rt24 2025/08/11 17:26

どうにもあのインターネットというサービスが出来てから…

30: birisuken8574 2025/08/11 17:28

はてブ、ヤフコメ、どちらのほうが人間の品性が低いのか気になる。

31: hir_o 2025/08/11 17:28

ヤフオクもまぁ酷かったけど最近めっきり話題に出ないな。オークション形式という時間がかかるものからフリマ形式になって取引のスピードは上がったと思うけど。情報の出回る速度は上がったけど民度は変わらんやろ

32: whkr 2025/08/11 17:39

買い占めと転売のコモディティ化。アメリカのフェンタニルと同様に、これからも日本社会の根底を蝕んでいくだろう。

33: nakakzs 2025/08/11 17:43

ヤフオク黎明期の時から規模は今より小さいながらその手のはいたので(むしろもっといかんのもあった)、メルカリのせいではないが、ただ、それに対して対策を取らない運営側や企業の問題も当然ある。

34: behuckleberry02 2025/08/11 17:44

薄暗いものに光を当てて新規参入を促したという点ではその通りだわね。

35: casm 2025/08/11 17:47

時間場所を限定することで高い付加価値を付けて売る手口が企業に蔓延したから。全国展開企業の工業製品なのに東京でしか買えない事物が多過ぎる。流通コストと在庫リスクを消費者に転嫁してるのよ。

36: goturu 2025/08/11 17:48

水は低きに流れるものだから水が低い方に流れるままで良いということにはならない。人の本性が明らかになっただけとか賢しらぶってないでプラットフォーマーとしての責任はきちんと取らせるべき。

37: naoto_moroboshi 2025/08/11 17:49

外商やデパートしか観測範囲がない人がフリマも見るようになれば、品性の劣化を感じるやろ。転売しやすくなって一般人がってのはあるかもね。

38: augsUK 2025/08/11 17:51

メルカリで簡単に売りさばけるから転売用の購入をしている層がかなり多いだろうから、「元々そうだった」とは思えないのだがな。BOOKOFFで背取りチェッカーでひたすら読み込んでた層とかもいたけどねえ。

39: brimley3 2025/08/11 17:52

篩(ふるい)にかける便利なシステムだと思えば割と納得するはず。

40: makou 2025/08/11 17:56

参入障壁下げればおかしなのもどしどし入ってくる。

41: narwhal 2025/08/11 17:59

メルカリは人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ。

42: REV 2025/08/11 18:04

ヤフオクとメリカリだと出品者と落札者のパワーバランスが異なるので、片方は「壊れてた詐欺」、片方は『壊れてるのを送る詐欺』が流行ってるという都市伝説

43: togetter 2025/08/11 18:06

技術はどうしても使う人の心が試されるよね。

44: bbrinri 2025/08/11 18:07

市場が出来たから強欲な商人が出てきた!みたいな。市場のメリットの方がはるかに大きいと思うよ。

45: miketaro1234 2025/08/11 18:13

"どっちかっていうと品性は変わらず、それら品性を発露(転売)する場を整えてしまっただけな気もするけどな。 "これだろうな

46: pikix 2025/08/11 18:13

転売と税金の双方を異常に嫌悪するタイプの人たちの多さのほうが気になるんですよね。自由市場による資源配分と税による再分配の双方を否定して一体どうやって社会経済を構築・維持するつもりなんでしょうか。

47: kkzy9 2025/08/11 18:18

買う人がいなくなれば転売ヤーはいなくなるよ

48: Gelsy 2025/08/11 18:26

可視化した「だけ」ってことはないんだろうな。昔ながらの質屋がひっそりと暖簾掲げてる意味を考えようよ

49: gpdwin 2025/08/11 18:27

自由に匿名に出来る類いが出てくると、 まっとうな使い道より悪用されがち…てのは何処でも変わらんと思うよ。 (仮想通貨とか理念は兎も角、実情はマネーロンダリングやら詐欺やら…)

50: tsutsuji360 2025/08/11 18:28

トップコメ。はてなスターもね

51: Shinwiki 2025/08/11 18:39

ドンキの客層みたいなもんでしょ。アレができる前からああいう層は存在していたわけで。

52: xqu 2025/08/11 18:44

メルカリは転売のハードルがかなり低いので、他のサイトよりも倫理の欠如が著しく可視化されやすい構造になっていると言えるかも。

53: sny22015 2025/08/11 19:20

ヤフオクの頃はよかった、なんてのはそれこそインターネット老人しぐさだと思うが

54: slkby 2025/08/11 19:34

もとより人はダメだがだからといって人をダメにしてはダメだよね

55: z48GMyNt9GqILj 2025/08/11 19:38

ネットゲームと同じでネットサービスは運営者が絶大な権力を持つから設定次第でいくらでも誘導できるわ。

56: versatile 2025/08/11 19:40

品性は幻想

57: lex010 2025/08/11 19:42

メルカリ手数料無料の頃の古参勢としては、オフハウスとか蚤の市も牧歌的でガバガバ価格設定でから見出す掘り出し物探しが楽しかったんだけど、そこら金銭にギラついた連中が参戦し出して面白みがなくなった(老害

58: hatebu_admin 2025/08/11 19:46

治安を下げるようなサービスは滅すべきでは?

59: rider250 2025/08/11 19:50

まあ確かにヤフオクだのメルカリだのは要因の一つだとは思うが、そもそも俺が若い頃=80~90年代の日本人はセコハンはクルマ以外は本当に嫌いだったんだよね、古着とかどこの貧乏人だよ?って感じだったし。

60: ywdc 2025/08/11 19:55

馬鹿でも手の届くツールになった、が正しいのかもしれんよ。昨今のSNSにも言えることだが

61: ki100 2025/08/11 20:00

Webサービス全般的にモラルをユーザ任せにしてコスト浮かせてる感じ。YouTubeとかも酷かったし。今もか。

62: fn7 2025/08/11 20:04

可視化されたらその後真似して増えるに決まってんだ。

63: Karosu 2025/08/11 20:08

実行コストが安くなったから精神的に乗り越え安くなった結果だろ。やらない人間を作るための教育コストが上がりまくった

64: sp_fr_v7_2011 2025/08/11 20:19

ヤフオクが盛り上がってた時代はPCでネットに接続してWebができる知性と経済力で足切りがされてたんだよ。

65: ShaoSylvia 2025/08/11 20:41

利に聡いこと自体は全然いい

66: natu3kan 2025/08/11 20:41

せどり2.0

67: leiopathes 2025/08/11 20:48

合法ならOK何が悪いんだみたいな、お天道様が見てる的な考えと逆のものが結構いることがSNSで可視化された感じはあるなあ。これで良いんだって感覚になるとやばい。やましい事じゃなくなったらそりゃやるよな。

68: katte 2025/08/11 20:55

盗品かどうか心配せなあかんのがつらい

69: mohno 2025/08/11 20:59

それを言ったら、シェアリングエコノミーとか言って組織がやると駄目なことを個人を主体に転換することで脱法化してるサービスは、全般的に社会の劣化を招いていると思うぞ。

70: suimin28 2025/08/11 21:03

せどりや転売ヤーは昔からいたけど売る先が中古ショップくらいで大した利益にならんかっただけだと思う

71: nomono_pp 2025/08/11 21:13

元から人間なんて大したもんじゃないよ

72: camellow 2025/08/11 21:21

一般に悪い事をする人をゼロには出来ないから悪い事をするコストを上げる事で抑止する。それは刑罰だったりちょっとした手間や柵や監視カメラだったりする。メルカリはコストを激減させたので昔と同じではない。