70代!?なんで誰も止められなかったんだ?
先のない高齢者を数人の若者が必死に支えるという日本社会の縮図を見た
この人たち、お給料はちゃんと貰ってるんだよな?割に合わんぞ
自殺行為なのに助けに行く必要無いだろと思った。登山家は覚悟してるはずだし。過度な博愛主義って、周囲の人間を道連れに危険にさらすよね。切り捨てる基準を組織、社会が作らないと駄目なんだろうね。
とはいえこういうので二次災害を懸念するのはプロに対してアレだなという気はする
事前に実費で救助費払っておいて無事下山したら10万引いて返す、くらいにしようよ。
スケジュールに余裕がないと強行軍しがち。プロも二次災害が怖いから救助困難な状況なら見送るだろうしなあ。
個人差は当然あるけど、「年齢◯歳以上は手厚い山岳保険の加入必須」はありかな。(判断力と体力の低下した)高齢者を社会が守るという趣旨で。「70歳以上は一律でATMでの引き出し限度額の制限」と似たようなもん
富士山だと言うほど命懸けでもないかな…さすがに北アあたりとは違う。/それはそれとして、70代の老人なら金なりヒマなり自由に使える立場だろうに、なぜよりによって暴風雨の日に登らなければならんかったのか。
縮図
別に「天候が回復するまで救助にはいけません」でもいいのでは?という気もする
自信があるというか、認知能力に異常ありだと思う。
ブラタモリ見て70代でも登れると思ったのかもしれない
親とか歳の離れた従兄弟などを見ていて、年とともに、頭がしっかりしてるようで2手先3手先の想像力が弱るような気がしてる。老いては子に従えってその辺の戒めなのかな。
この天候は若くてもキツいだろう。撤退の判断が出来ないのが問題。
ハイハイ老害たたき老害たたき
富士山って、日本最高峰なのにそんな登山テクニックとか経験とか必要ない程度に登山道とか整備されてて、天候良ければ素人でも普通に登れちゃうのが罪深いよね。山頂は売店も神社も郵便局もある“観光地”だし
「神谷君が寝ていただけです」がホッテントリした日にこれ。救助される人の属性で差別があってはいけないの。コストの無駄と考えるならいかなる属性でも救助しない選択肢を採るべき
私は雨が降ってたら買い物にすら行きませんが、こういう方ってどういう思考で登ろうとするのだろう?自分で立てた計画を天候のせいで潰されるのが気に入らない?自然には勝てませんのに?
別にこの年寄りは全然悪くない。悪いのは1人を救助するのに4人に命をかけさせる判断を下したほう。例え救助隊本人であっても人命軽視も甚だしい。そういう場合は救助は諦めなきゃいけない。
言い方アレだが、そこで召されても回収はせにゃならんやろしなあ
山より海や川で亡くなってる人の方が多くないか
山の天気は変わりやすいからなぁ。確か富士山は登頂できず途中で帰るのザラにあるんだよね。昔にcsテレビ番組で9合目で登頂やめて帰るの見たよ。撤退タイミングの判断ミスなんだろうけど
旅行の日程が決まってるから天候悪くても予定通りの行動するなんて高齢者に限らずある事だと思いますが。それで迷惑かけるのかって話は別にして。
あまりにも現代社会の縮図。こういうのを棚に上げて弱者を救えとか綺麗ごと大声で叫んでるから不満が溜まるんだぞ
トップブコメやそれにスターつけた人は中国人を複数の若い日本人で支えるのが日本社会の縮図だって言う主張かな(´・_・`)御嶽山の事故はどういう日本の縮図だって主張するんだろう。参政党が伸びたのってそういうry
山岳救助隊は民間人も多く、1日1人あたり2~3万かかります。富士の山小屋の運営状況は分からないけど、警察が常駐してないかぎり、初動は民間の小屋番が出てるんじゃないかな。なので「無料」ではないような
登山なんて辞めろ定期。
国民の安全のため全国の山岳を削って平地に造成しよう。残土で東京湾と瀬戸内海を埋め立て、北海道と対馬と佐渡も陸続きにしよう。
姥拾い山。何でわざわざ拾いにいかねばならんのか
無茶な登山するのって連休に合わせてしか縦走できないような現役世代だと思っていたが登るかどうかの判断力自体も低下していたのだろうか
山岳救助って普通有料だと思うけど(その為の保険や共済がある)無料で救助されたってどこかに書いてある?
富士山は季節と天候次第で難易度が初心者~超上級者まで変わる。真夏でも雨と強風なら上級者向け。でも小屋や宿の関係で結構前から予定を組んでいて、天気が悪くても決行しちゃう人が多い。
年齢規制が必要?
登山者人口はずっと減り続けてるから、あと十年もするとインバウンドが見込める人気山域以外の山小屋とかは廃業が増え、救助依頼も減ってくるんじゃないかな。
救助隊は命懸けじやないのでは?助けれる見込みがあって行くのがプロでしょ。効率のために老人は見捨てろみたいな意見には反吐がでるな。
この話は年齢関係なく、「女」と「黒人」とかつけるのと同じ余計な情報。年齢だったら差別してもよいと思ってる人が多いのかまだまだまかり通るよな。それより悪天候で自粛が呼びかけられる中、の方が重要な情報
人間を見捨てないってのは先進国の矜持ではあるんだが、この手のを無償で救うのがもにょる気持ちは分かる。妥当なのは入山料を義務化してこの費用に充てることかな。 id:gooeyblob 民間は有料だが、公的のは金取らない。
ここでまとめられている人の意見の主流は『救助を有料にすべき』であり助けるなとは言っていないのだが、ブコメの方が過激化しとるな
『『救助を有料にすべき』であり助けるなとは言っていない』日本では救急車を呼ぶのを有料化しても呼ぶのが躊躇われて救える命が救えない、人命軽視だ人権侵害だとされていますので。
逆走の大多数は意外にも初心者なんだよな。登山も同様「このような天候で歩けますか?下から登ってきて疲れた身体にこの強風は耐えられますか?雨に濡れれば更に体力は消耗し、強風に煽られれば体感温度は氷点下」
いや中国人登山客がスマホを家に忘れた位で救助ヘリ2回も呼んだ例もあるからなぁ。それに比べたらまだマシやろ。山岳救助隊はタダじゃなくて自己負担なんだし。ちなみに救助ヘリは自治体管轄だから無料。
最近トムラウシ山遭難事故の話を見てて年齢の問題じゃなくて装備と経験、悪天候時の判断の問題だと思ったところ。入山時に保険加入等で全員からお金を取る仕組みは必要かな。
海外の人は日程ガチガチなので無理して登る人が多いんだよな
日本の縮図やね。
プロだってやらずに済むならそれに越したことはないだろう。天候みて判断してよ。登山で「折角ここまで来たから」は一番やってはならない。
漫画ゴラクで連載が始まった『山岳超人マツオカ』、なかなか面白いですよ。原作が志名坂高次なので、スナック感覚で人が死にますけど。
10代が変な見栄で愚行に至るように、高齢者は加齢を認めたくなくて愚行に至るところあるよね
救助の有料化と保険の義務化が必要かな?登山費用が高くなりそうだけど。
本来自由であるべきという思想は分かるが、段階的認定制度の導入が求められる。助けるのにはコストがかかる。山と季節によって級位を割振り、登る際は計画を提出を前提に、無視して登山した場合は保険適用外。
姥捨山の逆みたいな話って実在したんだ
見捨てろ側もやり方がクレバーじゃないな。登山保険を義務化して属性によって料金かえればいいだけだろう。外国人は10倍でいい。
登山はそもそもリスクのあるそび
富士山は登るのより下りるほうがキツいんだけど、『24時間テレビ』の障害者富士山登頂チャレンジも、頂上に登るところまでは中継するけど、降りる様子はほとんど中継しないんだよなぁ
たまたま見ていたが救助隊の人たちすごかった
迷惑過ぎるから麓で止めろよこういう馬鹿は。少なくとも救助費用は迷惑料乗せて請求しろ。エベレストなんか高額な入山料払わないと登ることすらできないんだぞ
?「はいこちら山岳救助隊、救助者の年齢を教えてください。...申し訳ありません50歳以上は救助対象となっておりません」
レジャー登山の救助は有料でよくね 仕事で仕方なく行く人の救助だけ無料 登山時に登録と保険料払う(入山登山料と総合でよい)を必須化 無断の人は高額請求 70以上禁止とかもよい
もう富士山は入山時に専用の山岳保険加入を義務つければ良い。その上で手厚い保護を用意すれば、高齢者、外国人、初心者にとって損はないだろう。経験者には高スキル者用の講習や救助隊への参加で減免すれば良い。
こんな天気の日はそもそも山に入れなければいいのでは
保険みたいに過失の割合に応じて費用を請求するようにしたらいい
60代以上は青春時代を引きずっていて年齢に見合わない登山計画をする世代なので一律禁止で問題ないのだが、実効的な規制方法は確かに金銭的な制裁しか思いつかないね。
まあ年齢は関係ないけどね どの年代にも山で遭難したり亡くなる人はいる 山によってはプロのアルピニストですら死ぬ 変な見出しだ
みんなほんとうに年齢で差別するよね。おじさん悲しくなるよ。百万回でも言うけど、年齢性別関係ないよ。わからんのかなそれが。あと年齢に関してはみんないつかその年齢になるんだよ。なんでそんなに自信満々なの?
危険な趣味で失敗したら馬鹿野郎と思われるのは当然のこと、救うべきなのも当然だが別問題
70代で荒天の富士山に登る人もいれば、軽装備で弾丸登山する若者もいる。だめな人はどの世代にもいる。
せっかくここまで来たんだし、で無理をするケースも多いと聞いた。
天候さえ良ければ夏の富士山はちゃんとした装備があれば穏やかで素晴らしい山です。悪天候で行程を強行さえしなければこんなことにはならない。判断力の甘さと何を優先するかの見誤りでしかないです
悪天候だからこの日は救助しませんよ、でいいんじゃないの。こんなんで死ぬの自己責任だしほっといていいのでは。
富士山ってこれがあるからハードル高いんだよな…宿を予約しないといけないから当日悪天候と分かっても無理して行くかキャンセルする必要があり、2ヶ月しか入山期間ないからもう今年は無理みたいなことが起こる
富士山予約義務化で吉田側はキャンセルはスバルライン封鎖時以外返金されないので、今日はちょっと不安だからやめようがしにくい環境になってることも確かだと思う。(静岡側は登山日でも返金可)
”一人の命を助けるために4人以上の方が「命を懸けて」救助活動された事実“ 実にくだらない。救助とは元々そういうもの。この報道とは何の関係もないただの寝言。
一般的な道路と同様に悪天候時は重い罰則罰金付きで通行禁止にした上で、救助を採算が合うように有料化したらいい。ハイリスクな山では入山時にデポジット5万かクレカ紐付け必須でいいのでは。
映像観たけど悪天候すぎてびっくりした…トゥギャッたんも登山する時は山岳保険に入っておいた方がいいのかな?
70なんて遅かれ早かれ死ぬのだから有償救助だけでいいだろう、自然淘汰だ
正直、広義の寿命だと思う。保険義務にしたところで状況変わらないでしょう
日本人じゃない、若者じゃない、ならば叩こうって姿勢はおかしいでしょ。
保険に入るのがいいんじゃないかな。無保険は実費みたいな感じで
70ってもう死ぬ運命だろ
子供がいたらいたたまれない気分になっていそう
山怖い。遭難保険みたいなのを強制化して、入山者にはパソコン有償譲渡会で最初に見せられるような尺の山の危険に関する啓蒙映像を必ず見せよう
自信があったというより、「予定を中止する決断ができない人」のような。ちなみにそれは登山には圧倒的に向いていない人でもある。
今朝のニュースで、麓の御殿場駅ですら、風速20m/sあったらしい。 富士スピードウェイに行く予定だった人ですら、行くの躊躇してたくらい。
外人もそうだけど無茶する奴多すぎるから山岳保険加入は必須にしてもらいたいよ。win-winだろそれで。
入山料に山岳保険と整備費用と人件費とその他費用に利益まで乗っけて請求しよう。税金使って危険な登山を後押しする必要は無い。
70代のおじいちゃん、富士山で遭難したにゃ?救助隊さんも大変にゃ。ボクも心配にゃ。無茶しちゃダメにゃ!安全第一にゃ!にゃで、みんなハッピーにゃ!
クルド人が富士山で遭難したらめちゃくちゃ叩かれそう
旅程決まってるから雨天決行という気持ちはわかるけど、登山だったらちょっと天候悪いだけでもすぐに撤退しないとまずいでしょ。
もう70代になってくると、言うこと聞かないんだよなあ。60代までは、動ける内に行ってその後はもう家に居るとか言ってたけど、結局その後も、本人はまだ意外と動けるつもりになっちゃって、行っちゃうんだよな。
わたしが以前行った時に会った、ベテラン登山者達は「今日は天気悪いし、7合までのんびり行って酒飲んで帰るか」と楽しんでた。山頂を目指さない登山の楽しみもあるんだなあと勉強になった
先日、「ブラタモリ」の富士山スペシャルで「10年前に、タモリが70歳で山頂まで登った」なんて話をやってたな。あれを観たせいだったりせんだろうな。
高額な保険入らないと入山できないようにしてくれ
『ディーラーで定期点検を行って必要なものは全部換えていたって故障することはあるし、車検通過最低限のタイヤにオイルにベルトだって即座に煙を出すわけではない』みたいな話はみんな大好きだよね。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_is-coinbase-open-24-7.pdf
登山する人はトムラウシ山遭難事故履修しといてほしい
番組見てたけど、高齢者もアレだが低年齢層(小学生とか)の登山者がけっこう高山病にかかってダウンしてたのもう~ん…だったな。親に連れられてきたんだろうけど、ちょっと気の毒だった。
登山保険を整備した上で、手練れの救援隊たちが救援要請を待ち兼ねるくらいの救助費用にして欲しい
二度と登るな。体力測定と筆記試験とデポジット制度義務付けたら??
「そんな奴は勝手に死なせとけば良いのに」ってマックで女子高生が言ってた。
ネコ百匹で引っ張れないすか
災害救助法 第二条 第三条で、知事か政令指定都市の市長は救助を行う義務があるのと、公的な救助は国と地方自治体が負担することを規定してるからね。法律を変える必要があるね
老人叩き、男叩き、こいつら全員死ねばいいのにな。
「救助隊は人を救うのが仕事」なのはその通りだけどその現場が「自宅で隣家から発火した火事に巻き込まれた」と「最初から荒天で登山しないという判断の余地があった山中で敢えて突貫した挙句の遭難」とではやはり
高額の登山保険を必須にしなれば入れないようにするのが良いよね。自動車保険もそうだけど。
ANNの動画みた?体調を崩す子供達も取り上げられてたけど…。自分にとって分かりやすい構図探して当てはめるのは良くないと思う
入山料に保険料上乗せして徴収すべし
救助は有料で。1day保険かけんと行かないとか。
他の日にはできなかったのか
シンプルに1億円くらい請求したらいい話ちゃうん。そうすれば無謀なことする気狂い老人もだいぶ減るやろ
身動きが取れない恐怖を知ってると助かってよかったなで思考が止まってしまう
七十歳は意外と元気なのよな〜まあ悪天候だったら若かろうと歳だろうと遭難すると思うけど
高齢者とか救助隊の話は大切だから議論した方が良いとは思うけど、なんで山頂に行こうと思ったか、その理由も失敗データベースに加えるために知りたいなと思う
最大瞬間風速34.6m/s これ本当に危ない。風速25m/sで場合によっては飛ばされる。救助隊も行動できない時はあるのだから。アプリでこの天候では救助できないとアラートしても良いのでは。法改正は必要だけど。
紙の上の知識だけでブヒブヒ鼻膨らませてる豚共の五月蝿いってことよwwとはいえ老境にさしかかった今、他山の石とはすべきだろう。(でも、まだ冷や水浴びてる自覚したくない......)
70代とか抜きに普通に起こり得る判断ミスに思える。他山の石としよう。
いずれこんな人手はかけられなくなり放置されるだけになる。自主的姥捨山。
多少天気悪くても、せっかく来たし登っちゃえって感じかな? これで事故ってるのはよく見てきた。登山は天気、体調、諸々条件悪くなれば基本撤退だよ
高山はそんなにいかないけど低山なら若い人より老人のほうが登るの早いし、かつ、喋りながら歩いてるから化け物じゃんって眺めてるわ
事前払い、ほんと素晴らしいアイデアだと思った
70代の高齢男性が富士山頂で身動きが取れず山岳救助隊が4人がかりで悪天候のなか命懸けで救助活動→「どれだけ登山に自信があったのだろうか...」
70代!?なんで誰も止められなかったんだ?
先のない高齢者を数人の若者が必死に支えるという日本社会の縮図を見た
この人たち、お給料はちゃんと貰ってるんだよな?割に合わんぞ
自殺行為なのに助けに行く必要無いだろと思った。登山家は覚悟してるはずだし。過度な博愛主義って、周囲の人間を道連れに危険にさらすよね。切り捨てる基準を組織、社会が作らないと駄目なんだろうね。
とはいえこういうので二次災害を懸念するのはプロに対してアレだなという気はする
事前に実費で救助費払っておいて無事下山したら10万引いて返す、くらいにしようよ。
スケジュールに余裕がないと強行軍しがち。プロも二次災害が怖いから救助困難な状況なら見送るだろうしなあ。
個人差は当然あるけど、「年齢◯歳以上は手厚い山岳保険の加入必須」はありかな。(判断力と体力の低下した)高齢者を社会が守るという趣旨で。「70歳以上は一律でATMでの引き出し限度額の制限」と似たようなもん
富士山だと言うほど命懸けでもないかな…さすがに北アあたりとは違う。/それはそれとして、70代の老人なら金なりヒマなり自由に使える立場だろうに、なぜよりによって暴風雨の日に登らなければならんかったのか。
縮図
別に「天候が回復するまで救助にはいけません」でもいいのでは?という気もする
自信があるというか、認知能力に異常ありだと思う。
ブラタモリ見て70代でも登れると思ったのかもしれない
親とか歳の離れた従兄弟などを見ていて、年とともに、頭がしっかりしてるようで2手先3手先の想像力が弱るような気がしてる。老いては子に従えってその辺の戒めなのかな。
この天候は若くてもキツいだろう。撤退の判断が出来ないのが問題。
ハイハイ老害たたき老害たたき
富士山って、日本最高峰なのにそんな登山テクニックとか経験とか必要ない程度に登山道とか整備されてて、天候良ければ素人でも普通に登れちゃうのが罪深いよね。山頂は売店も神社も郵便局もある“観光地”だし
「神谷君が寝ていただけです」がホッテントリした日にこれ。救助される人の属性で差別があってはいけないの。コストの無駄と考えるならいかなる属性でも救助しない選択肢を採るべき
私は雨が降ってたら買い物にすら行きませんが、こういう方ってどういう思考で登ろうとするのだろう?自分で立てた計画を天候のせいで潰されるのが気に入らない?自然には勝てませんのに?
別にこの年寄りは全然悪くない。悪いのは1人を救助するのに4人に命をかけさせる判断を下したほう。例え救助隊本人であっても人命軽視も甚だしい。そういう場合は救助は諦めなきゃいけない。
言い方アレだが、そこで召されても回収はせにゃならんやろしなあ
山より海や川で亡くなってる人の方が多くないか
山の天気は変わりやすいからなぁ。確か富士山は登頂できず途中で帰るのザラにあるんだよね。昔にcsテレビ番組で9合目で登頂やめて帰るの見たよ。撤退タイミングの判断ミスなんだろうけど
旅行の日程が決まってるから天候悪くても予定通りの行動するなんて高齢者に限らずある事だと思いますが。それで迷惑かけるのかって話は別にして。
あまりにも現代社会の縮図。こういうのを棚に上げて弱者を救えとか綺麗ごと大声で叫んでるから不満が溜まるんだぞ
トップブコメやそれにスターつけた人は中国人を複数の若い日本人で支えるのが日本社会の縮図だって言う主張かな(´・_・`)御嶽山の事故はどういう日本の縮図だって主張するんだろう。参政党が伸びたのってそういうry
山岳救助隊は民間人も多く、1日1人あたり2~3万かかります。富士の山小屋の運営状況は分からないけど、警察が常駐してないかぎり、初動は民間の小屋番が出てるんじゃないかな。なので「無料」ではないような
登山なんて辞めろ定期。
国民の安全のため全国の山岳を削って平地に造成しよう。残土で東京湾と瀬戸内海を埋め立て、北海道と対馬と佐渡も陸続きにしよう。
姥拾い山。何でわざわざ拾いにいかねばならんのか
無茶な登山するのって連休に合わせてしか縦走できないような現役世代だと思っていたが登るかどうかの判断力自体も低下していたのだろうか
山岳救助って普通有料だと思うけど(その為の保険や共済がある)無料で救助されたってどこかに書いてある?
富士山は季節と天候次第で難易度が初心者~超上級者まで変わる。真夏でも雨と強風なら上級者向け。でも小屋や宿の関係で結構前から予定を組んでいて、天気が悪くても決行しちゃう人が多い。
年齢規制が必要?
登山者人口はずっと減り続けてるから、あと十年もするとインバウンドが見込める人気山域以外の山小屋とかは廃業が増え、救助依頼も減ってくるんじゃないかな。
救助隊は命懸けじやないのでは?助けれる見込みがあって行くのがプロでしょ。効率のために老人は見捨てろみたいな意見には反吐がでるな。
この話は年齢関係なく、「女」と「黒人」とかつけるのと同じ余計な情報。年齢だったら差別してもよいと思ってる人が多いのかまだまだまかり通るよな。それより悪天候で自粛が呼びかけられる中、の方が重要な情報
人間を見捨てないってのは先進国の矜持ではあるんだが、この手のを無償で救うのがもにょる気持ちは分かる。妥当なのは入山料を義務化してこの費用に充てることかな。 id:gooeyblob 民間は有料だが、公的のは金取らない。
ここでまとめられている人の意見の主流は『救助を有料にすべき』であり助けるなとは言っていないのだが、ブコメの方が過激化しとるな
『『救助を有料にすべき』であり助けるなとは言っていない』日本では救急車を呼ぶのを有料化しても呼ぶのが躊躇われて救える命が救えない、人命軽視だ人権侵害だとされていますので。
逆走の大多数は意外にも初心者なんだよな。登山も同様「このような天候で歩けますか?下から登ってきて疲れた身体にこの強風は耐えられますか?雨に濡れれば更に体力は消耗し、強風に煽られれば体感温度は氷点下」
いや中国人登山客がスマホを家に忘れた位で救助ヘリ2回も呼んだ例もあるからなぁ。それに比べたらまだマシやろ。山岳救助隊はタダじゃなくて自己負担なんだし。ちなみに救助ヘリは自治体管轄だから無料。
最近トムラウシ山遭難事故の話を見てて年齢の問題じゃなくて装備と経験、悪天候時の判断の問題だと思ったところ。入山時に保険加入等で全員からお金を取る仕組みは必要かな。
海外の人は日程ガチガチなので無理して登る人が多いんだよな
日本の縮図やね。
プロだってやらずに済むならそれに越したことはないだろう。天候みて判断してよ。登山で「折角ここまで来たから」は一番やってはならない。
漫画ゴラクで連載が始まった『山岳超人マツオカ』、なかなか面白いですよ。原作が志名坂高次なので、スナック感覚で人が死にますけど。
10代が変な見栄で愚行に至るように、高齢者は加齢を認めたくなくて愚行に至るところあるよね
救助の有料化と保険の義務化が必要かな?登山費用が高くなりそうだけど。
本来自由であるべきという思想は分かるが、段階的認定制度の導入が求められる。助けるのにはコストがかかる。山と季節によって級位を割振り、登る際は計画を提出を前提に、無視して登山した場合は保険適用外。
姥捨山の逆みたいな話って実在したんだ
見捨てろ側もやり方がクレバーじゃないな。登山保険を義務化して属性によって料金かえればいいだけだろう。外国人は10倍でいい。
登山はそもそもリスクのあるそび
富士山は登るのより下りるほうがキツいんだけど、『24時間テレビ』の障害者富士山登頂チャレンジも、頂上に登るところまでは中継するけど、降りる様子はほとんど中継しないんだよなぁ
たまたま見ていたが救助隊の人たちすごかった
迷惑過ぎるから麓で止めろよこういう馬鹿は。少なくとも救助費用は迷惑料乗せて請求しろ。エベレストなんか高額な入山料払わないと登ることすらできないんだぞ
?「はいこちら山岳救助隊、救助者の年齢を教えてください。...申し訳ありません50歳以上は救助対象となっておりません」
レジャー登山の救助は有料でよくね 仕事で仕方なく行く人の救助だけ無料 登山時に登録と保険料払う(入山登山料と総合でよい)を必須化 無断の人は高額請求 70以上禁止とかもよい
もう富士山は入山時に専用の山岳保険加入を義務つければ良い。その上で手厚い保護を用意すれば、高齢者、外国人、初心者にとって損はないだろう。経験者には高スキル者用の講習や救助隊への参加で減免すれば良い。
こんな天気の日はそもそも山に入れなければいいのでは
保険みたいに過失の割合に応じて費用を請求するようにしたらいい
60代以上は青春時代を引きずっていて年齢に見合わない登山計画をする世代なので一律禁止で問題ないのだが、実効的な規制方法は確かに金銭的な制裁しか思いつかないね。
まあ年齢は関係ないけどね どの年代にも山で遭難したり亡くなる人はいる 山によってはプロのアルピニストですら死ぬ 変な見出しだ
みんなほんとうに年齢で差別するよね。おじさん悲しくなるよ。百万回でも言うけど、年齢性別関係ないよ。わからんのかなそれが。あと年齢に関してはみんないつかその年齢になるんだよ。なんでそんなに自信満々なの?
危険な趣味で失敗したら馬鹿野郎と思われるのは当然のこと、救うべきなのも当然だが別問題
70代で荒天の富士山に登る人もいれば、軽装備で弾丸登山する若者もいる。だめな人はどの世代にもいる。
せっかくここまで来たんだし、で無理をするケースも多いと聞いた。
天候さえ良ければ夏の富士山はちゃんとした装備があれば穏やかで素晴らしい山です。悪天候で行程を強行さえしなければこんなことにはならない。判断力の甘さと何を優先するかの見誤りでしかないです
悪天候だからこの日は救助しませんよ、でいいんじゃないの。こんなんで死ぬの自己責任だしほっといていいのでは。
富士山ってこれがあるからハードル高いんだよな…宿を予約しないといけないから当日悪天候と分かっても無理して行くかキャンセルする必要があり、2ヶ月しか入山期間ないからもう今年は無理みたいなことが起こる
富士山予約義務化で吉田側はキャンセルはスバルライン封鎖時以外返金されないので、今日はちょっと不安だからやめようがしにくい環境になってることも確かだと思う。(静岡側は登山日でも返金可)
”一人の命を助けるために4人以上の方が「命を懸けて」救助活動された事実“ 実にくだらない。救助とは元々そういうもの。この報道とは何の関係もないただの寝言。
一般的な道路と同様に悪天候時は重い罰則罰金付きで通行禁止にした上で、救助を採算が合うように有料化したらいい。ハイリスクな山では入山時にデポジット5万かクレカ紐付け必須でいいのでは。
映像観たけど悪天候すぎてびっくりした…トゥギャッたんも登山する時は山岳保険に入っておいた方がいいのかな?
70なんて遅かれ早かれ死ぬのだから有償救助だけでいいだろう、自然淘汰だ
正直、広義の寿命だと思う。保険義務にしたところで状況変わらないでしょう
日本人じゃない、若者じゃない、ならば叩こうって姿勢はおかしいでしょ。
保険に入るのがいいんじゃないかな。無保険は実費みたいな感じで
70ってもう死ぬ運命だろ
子供がいたらいたたまれない気分になっていそう
山怖い。遭難保険みたいなのを強制化して、入山者にはパソコン有償譲渡会で最初に見せられるような尺の山の危険に関する啓蒙映像を必ず見せよう
自信があったというより、「予定を中止する決断ができない人」のような。ちなみにそれは登山には圧倒的に向いていない人でもある。
今朝のニュースで、麓の御殿場駅ですら、風速20m/sあったらしい。 富士スピードウェイに行く予定だった人ですら、行くの躊躇してたくらい。
外人もそうだけど無茶する奴多すぎるから山岳保険加入は必須にしてもらいたいよ。win-winだろそれで。
入山料に山岳保険と整備費用と人件費とその他費用に利益まで乗っけて請求しよう。税金使って危険な登山を後押しする必要は無い。
70代のおじいちゃん、富士山で遭難したにゃ?救助隊さんも大変にゃ。ボクも心配にゃ。無茶しちゃダメにゃ!安全第一にゃ!にゃで、みんなハッピーにゃ!
クルド人が富士山で遭難したらめちゃくちゃ叩かれそう
旅程決まってるから雨天決行という気持ちはわかるけど、登山だったらちょっと天候悪いだけでもすぐに撤退しないとまずいでしょ。
もう70代になってくると、言うこと聞かないんだよなあ。60代までは、動ける内に行ってその後はもう家に居るとか言ってたけど、結局その後も、本人はまだ意外と動けるつもりになっちゃって、行っちゃうんだよな。
わたしが以前行った時に会った、ベテラン登山者達は「今日は天気悪いし、7合までのんびり行って酒飲んで帰るか」と楽しんでた。山頂を目指さない登山の楽しみもあるんだなあと勉強になった
先日、「ブラタモリ」の富士山スペシャルで「10年前に、タモリが70歳で山頂まで登った」なんて話をやってたな。あれを観たせいだったりせんだろうな。
高額な保険入らないと入山できないようにしてくれ
『ディーラーで定期点検を行って必要なものは全部換えていたって故障することはあるし、車検通過最低限のタイヤにオイルにベルトだって即座に煙を出すわけではない』みたいな話はみんな大好きだよね。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_is-coinbase-open-24-7.pdf
登山する人はトムラウシ山遭難事故履修しといてほしい
番組見てたけど、高齢者もアレだが低年齢層(小学生とか)の登山者がけっこう高山病にかかってダウンしてたのもう~ん…だったな。親に連れられてきたんだろうけど、ちょっと気の毒だった。
登山保険を整備した上で、手練れの救援隊たちが救援要請を待ち兼ねるくらいの救助費用にして欲しい
二度と登るな。体力測定と筆記試験とデポジット制度義務付けたら??
「そんな奴は勝手に死なせとけば良いのに」ってマックで女子高生が言ってた。
ネコ百匹で引っ張れないすか
災害救助法 第二条 第三条で、知事か政令指定都市の市長は救助を行う義務があるのと、公的な救助は国と地方自治体が負担することを規定してるからね。法律を変える必要があるね
老人叩き、男叩き、こいつら全員死ねばいいのにな。
「救助隊は人を救うのが仕事」なのはその通りだけどその現場が「自宅で隣家から発火した火事に巻き込まれた」と「最初から荒天で登山しないという判断の余地があった山中で敢えて突貫した挙句の遭難」とではやはり
高額の登山保険を必須にしなれば入れないようにするのが良いよね。自動車保険もそうだけど。
ANNの動画みた?体調を崩す子供達も取り上げられてたけど…。自分にとって分かりやすい構図探して当てはめるのは良くないと思う
入山料に保険料上乗せして徴収すべし
救助は有料で。1day保険かけんと行かないとか。
他の日にはできなかったのか
シンプルに1億円くらい請求したらいい話ちゃうん。そうすれば無謀なことする気狂い老人もだいぶ減るやろ
身動きが取れない恐怖を知ってると助かってよかったなで思考が止まってしまう
七十歳は意外と元気なのよな〜まあ悪天候だったら若かろうと歳だろうと遭難すると思うけど
高齢者とか救助隊の話は大切だから議論した方が良いとは思うけど、なんで山頂に行こうと思ったか、その理由も失敗データベースに加えるために知りたいなと思う
最大瞬間風速34.6m/s これ本当に危ない。風速25m/sで場合によっては飛ばされる。救助隊も行動できない時はあるのだから。アプリでこの天候では救助できないとアラートしても良いのでは。法改正は必要だけど。
紙の上の知識だけでブヒブヒ鼻膨らませてる豚共の五月蝿いってことよwwとはいえ老境にさしかかった今、他山の石とはすべきだろう。(でも、まだ冷や水浴びてる自覚したくない......)
70代とか抜きに普通に起こり得る判断ミスに思える。他山の石としよう。
いずれこんな人手はかけられなくなり放置されるだけになる。自主的姥捨山。
多少天気悪くても、せっかく来たし登っちゃえって感じかな? これで事故ってるのはよく見てきた。登山は天気、体調、諸々条件悪くなれば基本撤退だよ
高山はそんなにいかないけど低山なら若い人より老人のほうが登るの早いし、かつ、喋りながら歩いてるから化け物じゃんって眺めてるわ
事前払い、ほんと素晴らしいアイデアだと思った