フィジカル要素が強いゲームのプロは引退が早くて、読み合いとか知識でなんとかなるゲームはおじでも活躍できる。そんなかんじになってないかな?ただ数学者は若くないとムリって言われるな。フィジカルとしての知能
知能=単なる処理能力として現状、知性的と称される人格とか精神性みたいなものも包括してる状態から積極的に切り離すべきなのかもなあ。そうしたら劣っていても別に足が遅い者ですが何か程度の心持ちで居られる。
オリンピックに出るのを目指すなら才能が必要だけど、練習すれば上位1割に入れる可能性は十分ある。勉強も同じ。全員に数学オリンピック目指せとは言ってない。
運動能力は才能としても、筋肉は努力で身につくよね? 知能は才能よりも筋肉に近いと思う。もちろん生まれつきの資質はあるだろうけど。
知的障害や境界の方が筋力の様に日々の訓練でIQ100になれるとは思わないし、IQ120の人が怠惰でもIQはほぼ下がらない。CPU(知能)とSSD(海馬容量)と実データ(知識量)の違い/実データ入力法&入力時間=勉強の仕方&時間
誰でも適切な勉強をすればいい成績が取れると言うのならこの世に知的障害者や境界知能者なんて居ないよ。筋トレと同じ?上位1割に入れる可能性はある?はあ?己の運の良さを噛み締めてケーキ3等分にしてろ
他の才能で食っていけるなら知能がダメでも別に構わんけど、他に食っていける才能が無いのに知能もダメだったらもう将来の希望が無さすぎるから、才能無くてもせめて少しでもマシになるように努力せいって話では?
とはいえ、努力や鍛錬しなければ能力の向上が見込めるわけでもない。自分はダメだと思い込んで自分で自分の人生を台無しにして親御さんも悲しませるのは自由だけど、それはとてももったいない生き方でもある。
運動も知能も、トップ層とボトム層は努力だけではどうにもならないと認識している人が多数だと思う。一方、それらの間では努力によって偏差値5くらいアップダウンしてもおかしくない。
運動も知能も最終的にはコツと運と意地だと思うけどな〜
知能は才能の部分と努力や経験で増やす知識量の部分があるから、それらを区別しないとややこしいね。あえて単純に言うなら、才能は下限と上限を決めるもので努力は下限からどれだけ伸ばせるかという感じ?
部活動やってたら、初期に才能あるとみられた奴が、時間が経って周りに追いつかれて平凡な選手になる、ってパターンがあるのを知っているからでは。逆に真面目にやってた奴が確変を起こすパターンも知っている。
記憶力、判断力、ひらめき、応用力、推察力、コミュニケーション能力等々多岐にわたってある程度はそれぞれが補完できるから?かしら。
知能は普通にクラス分けされるようになったでしょ。「うちの子は普通なんです!」っていって普通のクラスに入れたがる親への疑問?
運動は体格、筋力の差が視覚的にわかりやすいので差を感じやすいんだと思う。ウサインボルトに努力すれば勝てると思える日本人いたらすごい。
軽度知的障害なら日常生活できるケースもあるけど、介助ないと厳しいケースも。トレーニングなしで握力100kg超えもいるから遺伝はまあまあデカイ。
知的作業が中心の社会/あなたは努力不足だ、だからこれは差別ではない
そうね。だからこんな愚にもつかないことを賢しらに全世界に向けて発信する人がいるのね(大ブーメラン)。
こいつらはそう言って何もしないタイプ
運動で食っていける人はごく少数だが、知能で食っていける人は多いからじゃね?🤔
努力による幅はある。高校の3年間で(一応)進学校の上位10%からほぼドベに落ちて(全く勉強しなかった)、浪人の1年で偏差値で15〜20くらい上げて大学入ったもん
運動に必要とされる身体的特徴(≒才能)は視認しやすいけど、知能はきわめて視認しづらいからなんでない
脳には可塑性があって、まずワーキングメモリを鍛えることは、かなり有用性があるといった話はあるはず。個人的には、アイデアや閃きが、プログラミングや、デバッグに必要と思っているので、右脳を鍛えている。
そうだゾ(便乗)
まぁ多分、数学者には死ぬほど努力してもなれない、というか学部数学科レベルにも到達できない人が結構いる一方、文学部の博士相当の「知識をつけるだけ」なら時間をかければ殆どの人にできそうだもんな
小さい頃に受験などである程度足きり・均質化された集団に入るとその中では大きな断絶がないので何とかなるように感じる。また、結晶化知能と呼ばれる知識系は実際努力と時間で伸びていくことがわかっている。
一般で言う知能は5~7割が遺伝とされる。それを引き出せるのはビッグファイブの誠実性だけど、これも遺伝要素大。年収とIQ+誠実性には強い相関もある。 id:ustam 筋肉細胞数・速遅比は先天的、細胞を鍛えるのは努力だが
この社会は強固な知能差別社会で、でも生まれの差別はいけないことだし納得させる力を持たない語りなので、代わりにこの差別は努力の差によるものと解釈させる圧が至るところでかかっている、というだけ
たとえば年3000人もいる東大入るくらいだったら多くの人が努力次第(場合によっては人権無視的なのも許容するとして)でなんとかなるが、フォン・ノイマンみたいなレベルになることは努力でどうこうではできないよね
「運動は才能の差を認める人が多いのに、知能は努力すれば何とかなると思っている人が多い」ってのが、そもそも間違いじゃね?「努力すればクラス全員、100点が取れるはず」とか言ってる人、見たこと無いけど。
論理的思考ができるかできないかで、学習効率に大きな差がありそう
ここら辺はもう行動遺伝学って分野で研究し尽くされているからね。まぁ結局個体差は思っている以上に強く、努力は世間で言われてるほど効果的ではないということ。
黒人の身体能力の優位性は陸上競技で誰もが認める所なのに、知能の優位性を人種で分けるのは差別というの昔からあるね。/知能は人間という動物のとても大事な部分なので個体差を認める事への嫌悪感とかがあるのかな
某私立中学で、幼少期の話になって、だ〜れも保育園出身がいなかった話、すき。
運動能力は大人になると関係ない人が多いけど、一定以上の知的能力はほとんどの人にとって必要だからでは。短時間で早く理解できる人もいれば時間かかる人もいる。意外と時間かかる人もある種の適性あると思ってる。
程度の問題でしょ。オリンピック選手は才能の差が大きいと思うし、数学オリンピックも努力だけじゃなんともならないと思う。逆に逆上がりや100m完走は努力だし、微積分程度までは才能は必要ないと思う
「向き不向き。変に言い訳してやらない理由の方がわかんない」←この人の言っていることが、一番正鵠を得てた。
私の兄弟は子供の頃割と鈍臭い子供だったらしいがスポーツ選手になったし、私も子供の頃割とぼんやりした子供だったが偏差値が高い大学行って一応知的労働してる。生来よりも環境の影響が大きい気がする実家
義務教育があることでサルがちょっとマシなサルにはなるし、時間を要すれば必ず身につくと思う。家庭などの環境ですぐ諦めがちだったり、はなからやる気がないやつって他人の足ばっか引っ張るんだよな。
プロ野球選手になりたいという中学生の子を持つ男性に、ドラフトで指名される同い年の人数と、東大または医学部に入る同い年の人数を比較提示して諦めさせようとしたという自分語りを聞かされた事がある
運動は競技という形で能力を数値化できるが、知能は数値化できない。数値化できるとしても分野がたくさんあり言い訳がいくらでも可能。分野の掛け算的なとこもあるし明確な基準がないことで自信過剰バイアスになる
何の根拠もなく「上位1割に入れる可能性は十分ある」とか言ってるブコメに★ついてて笑う。まさにそういう偏見についての記事なのに。身長なら目に見えるから正規分布に近いと分かるのに。知能(≒学力)も同じ。
自転車に乗れるレベルの運動能力の話をしてる。そりゃ乗れない人もいるが、頑張れば大抵の人は乗れる。かといってオリンピック選手にはなれない。
才能の差があるからやめられるのが運動、やめられないのが勉強。ASDの自分には数学物理は何もしなくてもできるほど凸凹が明確だったので入試はなかなかに大変だった。今は少しいい時代になった。
努力でなんとかなるならみんな東大合格できてしまう。
知識は努力で何とかなるとは思う。でもそれも一定の基礎知能があってこそ。器が無ければ水を貯めることは出来ない。
運動における才能の差が云々されるのと同じレベルで知能の差が云々されているんだろうか。前者って世界で戦えるとかそういう文脈じゃない? それよか全然低いレベルなら努力の仕方が語られる気がするんだけど。
2月の勝者という漫画でも言っていたが知力というか学力の方が運動よりはるかにリターンを得やすい。機械化された部分は鍛えても収入増につながらない。単純な計算能力、記憶力についても将来はAIにより陳腐化する
知的能力、特に言語能力の8割は母親によるとわかってる。父親がどんなに子に関わっても無駄と判明してる。俺の中学の進路担当の教師はPTAで母親たちに「自分より良い高校に子供が行けると思うな!」と叱ったらしい。
要求レベルにもよるような。
運動も努力すればそこそこの選手にはなれる。そこそこのスポーツ選手は仕事にならないけど、そこそこの知能があれば仕事になる
性別とか民族別とかによる知能差(あるとして)をあまり突き詰めると人権派的にはヤバい、という意識が働いて研究に自主ブレーキがかかるという説を聞いたことある
コミュ力なんか特にそうですね
舛添は東大教授のときに東大生には入学前に勉強で燃え尽きてるのと、苦も無く入学してくる2種類いるとか言うてたな。
まあ近代国家は「心≒精神≒知性は環境と努力次第でいくらでも変化する空白の石板タブララサ、だから貴族と平民に知性の差はないので平等に参政権を与えるべき」という発想が思想的な基盤になってるので・・
マジレスすると禁忌に触れるから言わないだけだよ。行き着く先は「人種に明らかな知能差が見られる」ってなるから。空気読まない研究者はぼちぼち触れ始めてるけどな。
というより、運動も努力でかなりの部分がなんとかなるのにやらないのが不思議。勉強ほどやれって言われないからかな?
いや、適切なトレーニングを適切にやれば、深刻な身体的ハンデ(脳含む)ない限り、地力でも体力でも10%層までは誰でも行けるよ。ただ、「適切」に「環境、運、親、兄弟、やる気」まで含まれてるだけだ
脳みそも筋肉も細胞だからいっしょよ
ブスはオシャレに努力しないと社会に入れないくらいになっちゃうでしょ。
低IQの私は覚えた端からこぼれ落ちる
運動の才能で階級は決まらない.でも独仏など小学校の知能できっちり「階級」を決めてしまう社会はある.どうかと思う.知能ではなく勉強の習慣を身につけ大学行ける可能性は日本は残っている.どちらがいい.
教師はナチュラルに努力を信仰してるからね。彼らは本気で「やればできる」と思ってる。小学校が頑なに習熟度別授業を取り入れないのもそのせい。
運動と違って計測しにくい
コミュニケーション能力も知能の内だし知能と言っても幅は広い
程度の差こそあれ全員間違ったことを言ってない感じ。そのくらい、前提や定義が曖昧な話をしている。
100mを10秒以内に走るには相応の才能が必要だが、100mを20秒以内に走りましょうは多少練習すればできる人が多く、無制限ならやる気の問題になる。
こんなもん親ガチャもそうだろ。親ガチャなんてない、育った環境なんて関係ない本人の努力不足って言うやつも不思議。世間知らずの頭お花畑なんだろうけど。
運動もやり方を知ってると伸びが全然違うみたいな部分が多いので(筋力は一定の負荷だけで簡単に成長するとか、柔軟も筋肉の緩め方を知ってると一気に柔らかくなったりとか)、才能の差か否かを確かめるのは割と大変
運動も知能もトレーニングや学習である程度の向上を見込めたり衰えを防止出来るのは事実でしょ。みんな大谷翔平やアインシュタインとマジで肩並べようとしてる訳じゃない。なぜトップ層と比較して極論ぶつのか。
知能の差を認めてしまう方が差別感があるからですかね?
運動能力は遺伝と公言してもポリコレセーフだけど、知能は(実際には遺伝するが)遺伝を公言すると現代日本だとポリコレアウトなのに似ている
実際やればできるかどうかは関係ない。「やればできる=やらなかったのはお前の責任」の社会と「才能と環境の格差は覆せない=お前は悪くない」社会のどっちがいいかという話。俺は前者を取るけど
運動は外見で才能がある程度判断でき全国トップクラスじゃないと金銭的な価値はないという点で才能を語られやすいというだけの話で、同じ基準なら知能に才能の差を認める人は多いし運動も努力で何とかなるだろ。
目標ラインの差。なんでも努力すればある程度までは上達する。運動や音楽はその程度では価値がないが勉強は少しでもできるようになれば仕事につながる。それだけのこと。
そういうことにしないと「教育の無償化」も「アファーマティブ・アクション」も意味(根拠)が無くなるから、補助金どっぷりの教育業界は絶対に認めない。
知能測るのなんて身近だと知能テストくらいで学力テストなどは知能差はかけないといけない努力の度合いが違いでなんとかなるレベルが多いのも事実なのでまあ努力不足と言われるのも仕方ない面がある。気がする。
努力で治る程度の愚かさは開き直らずに治してもらわないと民主政の下では困るから
勉強しない人だらけならともかく、 受験勉強で上位1割に誰でもなんて不可能よ(上位数割くらいの人ならまぁ) 自分が努力したからと思ってる上位校の人、 平均以下の人がどれだけ出来ないか全く理解できてないからね
見えやすいか、見えにくいか、だけなきがする。運動でいえば、大谷さんは分かりやすい(見えやすい)。知能はぱっと出てこない
わかる。人種間でも知能に差ってあると思うわ
他人の気持ちはわからないということ
偏差値相当で 5 差くらいは努力で埋まる。あんま偏差値では表さないけど運動もそう。偏差値 60 で産まれたら 70 は無理。多いと見るか少ないとみるか。
運動でも知能でもなんでも、努力すればなんとかなるって言う人は単に「努力した人は報われてほしい」という認知バイアス(公正世界仮説)に囚われているだけだと思うんだが。世界はそう都合よくできてないのにな
競技と実務の違いでは。競技では道具を使うことは認められないが、実務はそうじゃない。足が遅くても車で運送業はできるし、数学が苦手でも数値計算使えばいい。で、努力とは後者の工夫も含んだ実務の話ではないか。
「誰でも○○に受かる」というフレーズで金儲けしてるカスども許しがたいよな
運動も単純に運動不足で筋力が足りないだけの人なら努力すればなんとかなるけど、常に筋肉が緊張してて体を動かすのが下手な人とか、逆に常に弛緩してて全然力がないし筋肉もつかない人とかいるからね
知能は簿記や電工、英検とか分かりやすい指標があるけど運動は履歴書に書けないからな
違う、努力せずになんとかなると思ってる人が多い。自己評価が異常に高いブクマカを選挙直後たくさん見たろ。
運動だってレッスン受けたりちゃんとした本を見て日々努力すれば人並みを超える事くらい大抵の人はできると思う。才能抜きの努力だけで上位0.1%には入れないだろうけどそれは勉強も同じでしょ。
行動遺伝学における知能の遺伝率(遺伝子により説明できる割合のこと、遺伝する確率ではない)は60%程度と自分は認識してたんたけど最近は80%論が主流になったのか?今スマホで確認してみた感想。
できない理由ばっかり探してるね
『なんとかなる』が要求するレベルによって話が変わる
さすが弁護士ドットコム
メンタルタフネスもそうだよね
運動も勉強も上位下位数パーセント除けばどんぐりの背比べみてーなもんでは?9割くらいがやらないいいわけになってる。まあ時間は有限だから全てのことが出来るわけでもないことも確かだけど。
一律の教育で最低水準を上げ、社会では自分の強みをより強くしていくことが理想。初めからすべて才能に全振りするのもバランスに欠く気がするので。/知能差は40代中盤で周囲見渡しても歴然。生まれの残酷さを感じる。
金とコネでだいぶブーストが効くのでそもそもの知能に疑念を持っている。この世界は蓋がされている。特に人文系学者は地方の高卒親の元に産まれ直させたらカスに終わる可能性が高い。オープンオープン
本人は学力も才能で上限があると理解していると思うけど、周りが努力でどうにかできると思っている傾向がある。
少なくとも知識は障害でもなければ努力である程度は何とかなる。大学入るまでの成績であれば重視されてるのは知能より知識だろう
そうではなく、義務教育で最低限の知識と教養を身につけてもらわないと、社会性が終わるっていうだけなんだよ。自分が生きにくくなるし、他人に迷惑かける。
日本は公的な学力コンテストが行われていないため、可視化される機会が乏しいからですよ。
身体能力は成長しきったらどうにもならんが、特定のスポーツで道具・知識・実践経験をアップデートすることができる。知能も同じで、IQはともかく道具・知識・実践経験を積み重ねて何かの高みに行くことはできる。
単純な動きでも神経の伝達がよくなるまで3ヶ月かかるんよ。“才能”があろうとなかろうとそれが生理。3ヶ月はやってみないと何も言えません
運動能力の優劣を競うのはくだらないが、俺様は知的に優れている[要出典]ので劣った人間を見下して侮辱する遊びはポリコレだぞ!くらいの認識は、はてブ含めたインターネット人間全体に共通するよね。
知能は万人が共通してイメージできる物差しがなくない?なので条件次第では何とかなるんじゃない?大学受験の話だったらすみません。
いや、思ってないぞ??
(運動選手は勝負につよいプロにならないと見返りはないが、語学なんかはプロでなくてもお役立ち )
ドラゴン桜好きそうな人がちらほらいるな。人間下には下がいて、条件反射だけで生きてる人間もいることをまず学んだほうがいい。/黒人と運動能力の差があるのは自明のことなのに、知能差の話は禁忌なんだよね。
こうして、本日も、努力しない理由を探して安心したいのである。そっちが問題の本質なんよ
程度問題おじさん「要は程度問題」
なんか学力の平均 ±1SDくらいの人が努力で上下する話と、それの範囲外くらい偏ってる人が努力でどうにもならないという話が混在してるような
運動の努力は否定するはてブは勉強の努力はしろしろうるさいんだよな。致命的に向いてない人は居るんだから努力しろは無理がある
んじゃ何もしてないで寝てれば良いのでは。体力も知力も落ちていくだろう。他人との戦いの前に自分との戦いから降りた先に何が獲得できるのだろうか。
そうだなとは思う。が、それを認知というか前提にしようって動きとるのは嫌だな。今以上にコミュニケーションの分断進んで、より排他的思考が顕著になる。運動とか音痴とかとは意味合いが違ってくる。
①才能の差はある②同じ人が努力したのとしないのでは、努力した方がマシにはなる③努力した成果の出方は個人差があり、上位1割に食い込む人からほんの僅か伸びる人まで多様④努力する能力も個人差がある
皆わかってると思うけど、そんな人いる?
運動に性差、人種差は認めるけど、知能にはないと思ってる人も多い。知能がヒトのヒトたる象徴みたいな認知がされてるうちは、人権とか平等とかと知能差の食い合わせが悪い。人工知能のシンギュラリティで変わるかも
運動も音楽もトレーニングでかなり伸びるのだが。勉強はそれなりのレベルであっても伸ばしておく事で、将来の仕事や生活に寄与する度合いが強いからなあ。
スポーツ選手と東大生がゴロゴロいるコメント欄はここですか?
これはマジでたまにいる。勉強ができる奴で努力家な奴の中に。 四則計算も怪しい奴が、12年間の勉強のブランクを1年で埋めれるはずがない。得意不得意で5教科9科目同じ時間投資して等しく成果が上がるわけじゃない。
運動の才能は身長。目に見えるし明解なので才能の差も明確。知能の方は明確な物差しがないので何とかなると思うのは必ずしも間違ってない。問題は知能と価値が結びついてしまってることだろう。実は関係ないのに
昔はみんな努力でなんとでもなると思ってたけど、今はSNSによって東大理3とか神童レベルの人が可視化され、努力じゃどうにもならないと認識されることが多くなった
「知能」という客観指標はないので、代替としていくつかテストが考案され、その点数で測っているのだけど、結局それは「そのテストで点が取れること」以上の何も意味しないので、特に役に立たない。
100mを10秒で走る人も入れば、1時間かけて這う人もいる。最終的に行きつける場所は人によるけど、努力すれば進むことができる。この速さが知能で、進んだ距離が知識。多くの場合、問われるのは今までどれだけ進んだか
どの視点から見るかによって判断は変わってきそうだよね。
本気で勉強したことがない人が自分も(誰でも)やればできるはずだと勘違いしてるんだと思ってる。
現代の社会では伸ばした知能を活かす道は幅広くあり、トップクラスでなくても努力の結果を成功に結びつけられやすいからじゃないですかね / 本人以外だけがなんとかなると思ってたらまあまあ不幸ですが
昔バイト先の塾の先生が、青黄赤の3種の生徒がいて青は勝手に自分で伸びる、赤は指導してもどうにもならない生徒でそれぞれ1割位いる。残りの8割は黄色で正しい指導と努力で伸びるって言ってて納得したけどなあ
多いの?ペーパーテストはまず遺伝的才能で、次に環境要因で、ほんの僅かだけ努力でなんとかなる余地がある感じだけど。それでも自分が変えられるものしか変えられないので、必要があれば努力するだけ。
知能の格差は運動選手みたいに可視化されにくいから。大学教授と芸能人のどちらが知能が高いか分かるわけないし、明らかに知能が劣化した記事を書いてる人が教授の肩書を持ってることもある。
知能にも視覚、聴覚、記憶力、発想力などいろいろあり、将来的にはスポーツ並みに適性にあった指導がされるようになれば良いのにとは思う。
俺は環境に恵まれて必要な努力をしただけと思ってたが、医者になり論文を書きアカデミアに残りつつ会社作ろうって段になり、最近やっと資質について考えるようになったよ
中学時代、5教科平均90点くらいやったけど学年トップ10集団は98点くらい。越えられない壁。
これを言い過ぎると、努力すればそこそこまで伸びる素質のある人物が努力を怠って本人にとっても社会にとっても損なことが多そうなのであまり言わない方がいい事実だと思う。
プロスポーツ選手は遅生まれより早生まれの方がずっと少ないって研究結果なかったっけ。つまりプロレベルの運動だって後天的な要素がとても大きい。努力は大事だし、努力を育む前向きさとか周りの環境とかも大事。
義務教育の観点で言えば、能力不足を理由に努力を放棄しちゃって、本来伸ばせるところまで伸ばせなくなったりするからじゃないの。ピグマリオン効果の逆。それって国家の損失だから。
知能の出来の話と、知識の偏りをなくす努力が必要って話は別に存在するからな
運動なら誰でも努力次第で上位1割に入れるって??んなわけねーやろ。
一人一票の前提となるドグマなので…
知能の差を経験しようと努力しなかったからそう感じるだけだと考えたけど
神童も20過ぎればただの人
努力だけで棋士になれるとは誰も思ってないので、みんな才能ありきの話してるでしょ。程度問題よな。検査で何も問題のない人が「努力する才能がないので無理です~」って何もしなかったら「オイ」って思うやん
皆さん「近代の約束」をよく内面化してらっしゃいますからね。 実際にはどうにもならないことも多いけど、どうにかなるべき、と共同幻想されてきた。
「もし✕✕ならば〇〇である」という文を理解できない人がたくさん存在することをSNSが可視化してくれたが、これもやっぱり一種の障害なんだろうか。
才能で全て片付けて努力で追いつけないというのが最近の主流?職人とかは多分同じことを繰り返してトップになっていると思う。ただ、続ける能力は高い。
【id:pg_fuchu 身長なら目に見えるから正規分布に近いと分かるのに】身長伸ばすのも努力の余地があるよ。栄養面の改善や成長ホルモンの投与、正座しない(笑)とか。
「努力すれば上位1割に入れる」との無知が子供を苦しめている。
努力によって能力が向上することを信じることができた人が一流スポーツ選手になっていると思うのだが。
そもそも体育は学校で知能分野よりさらに教えてないからそれの言い訳にオリンピック使って才能の差が〜とやってる感じがある。日本の学校都市部はちゃんと教えられる環境じゃないので。
努力でどうにもならない差があるとして、じゃあどうするの?諦めるの?しょせん多くの場合で必要なのは知識であって、地頭(笑)や回転の速さ(笑)じゃないんだから、勉強して少しでも積み上げとけよ。
努力しても運動で上位1割に入れる気はしないな。努力せずとも入試で上位1割はいけた。努力したら1%にいけたかは不明。/人間社会でうまくやってく能力に学業成績はあまり関係しないよね。私はbig5の勤勉/堅実性が低いし
知能が何を指すのか決定可能だと思ってるなんて生まれつき頭が大変良いんですね
私自身、努力(遊ぶ時間を削っての練習)で、できなかった逆上がりを克服した経験があるけれども。今思うと「努力をしても人並みにしかなれない」経験は果たして自分にとってプラスだったのか。正直断言はできない。
トプコメは、「上位1割に入れないのはお前の努力が足りないだけだ」って根性論とほぼ同義なんだが、それに星が付くのが本当に令和かなと思う。努力で何でも覆せると信じたい人達が多いってことかもしれんが
筋肉のつきやすさで結構変わるんだろうなー。と、小学校時代は50m走再開だったのが中学で水泳部に入って毎日2-4km泳いで平均まで持ち上がった自分は思ったりする。
差があると認める事が差別になるからだよ。内心みんな気付いているか、気付かないふりをしている。
ブクマカがよく馬鹿にする公立中学校から国立大学に入れるレベルすら何人いますかって話でしょ 努力才能親ガチャ時の運が全部揃わないと東大入るレベルなんてまず無理
トップクラスになれるかどうかは別として、運動こそひたすら努力させられてるような。
事務処理や情報処理能力は高められるが知性はその埒外。
運動の上位1割というのは、極端なことを言えば甲子園常連校の練習に何年も耐えられるのが前提だから。
「何の根拠もなく〜」ってトップブコメを否定しようとするブコメが実際には見当違いの話しかしていない(才能の差異が問題にならないという議論を何ら否定できていない)
知能ってもんがまだ謎だから人格のあり方と切り分けが難しいのと、努力ってのも何をどうするのかわからんふんわりワードだからね。謎概念を雑概念で語るから荒れる
人には言わないけど自分には言っといて損がない言葉だと思ってる。そう思ってないと心折れる。
中学受験界隈にいるけど、上位1割に入るって、努力だけではどうにかならないから。勉強苦手な子は教え方でどうこうなるレベルじゃない。努力は大切だが、それを認知してあげないと不幸が起こるよ。
上位1%にはいれるのは遺伝要素だろうが10-25%位までは努力でなんとかなったりするからな
努力は大事と言っても努力すれば自分の才能がいかようか判明するって話なんだろう
小学生が好きなことの違いでいつもやってることは上達するだろう。何もさせてもらえなければ何もないだろうな。
なんつか、そう思いたいじゃん、人間のバイアスだよ
努力すれば誰でも東大に行けると思ってるけど、そもそも毎日10時間以上勉強すること自体が才能であるかもしれない。
誰もがオリンピック選手になれるわけではないが、誰でも筋トレはできる。18歳で学校名レッテルを得たら一生通用すると考えるのは、18歳でインターハイに出たら、その競技で一生勝てると思ってるのと同じでは。
知能は謎解き系のゲームに参加すると残酷なまでに実感できる。数回だと分からないけど何度も参加してると解ける人はだいたいいつでも解ける。参加回数と成功回数に相関が低い。経験で解ける量はある程度増えるけど。
多くの人は、100mを10秒で走ることはできない。だが、20秒、30秒とかけていいなら走ることができる。知能は、その差を努力と時間でカバーしやすい傾向にある。当然才能の差はあるが……。
これ音感について言ってるミュージシャンがいた。聴こえないわからない人にはいくら説明してもわからない出来ないものはあると。
誰でも到達できるのは「全くできない→出来るようになる」という部分くらい。頑張れば誰でも出来るようにはなる。でも人に勝てるとか上手くなるとかそういうのはもう個人の素質に頼ることになるので上位1割とか無理
何とかなると思ってる人に会った記憶がないけど、ブコメを見る限り意外と居るのか?
運動はできなくても多くの仕事が選べるけど、勉強はできないと選べる仕事が激減するから。何とかなると思ってるんじゃない、何とかしたいと思ってるんだよ(親目線) 年取ると運動の大事さが分かるけどね…
実際、知的能力も運動能力も遺伝子レベルから問われる場合があるので一律に努力で克服できると思わない方が良い。もし心がささくれ立ったら「生きてるだけでまるもうけ」という呟きを静かに心にシュートしよう。
知能の才能はあると思うけど、じゃあクラス分けして個人に合わせた指導しましょうってなった時モンペがうちのコの知能が劣っている判定はおかしいって暴れるだろうしね。
運動と違って、自分に才能があるかどうか分かりにくい。学校一足の遅い子が練習して学校一早くなることはないが、勉強なら起こりうる。ソースは私
才能が問題になるのはある程度のレベル以上でしょ。スポーツ選手とかプロ棋士とかのレベルでない肉体労働や頭脳労働なら努力でこなせるレベルにはなれると思う
上位1割は強者じゃん。平均以上くらいならまだわからんでもないけど、どっちにしろ根性論だわ。
勉強の才能がない人は障害者、軽度知的障害者、学習障害としてちゃんと捕捉されますので。その自覚がある方ってことなんですよね。/文系の半数以上は暗記だけで合格ラインまで行けるでしょ。努力だけの勝負だよ。
ひゃー、努力すれば誰でも上位1割には入れる(可能性がある)というコメが一番人気か。
境界知能を育てているけれども障害があるから勉強しなくていいなんてことにはならない。障害に合わせた工夫と努力が必要。IQの低い人ほど努力しているよ。そうしないと生きていけない。君の言い訳に他人を巻き込むな
そもそもはてブで人間にわかる言葉を読み書きできてる時点でバイアス掛かってるんだよな。地元の塾や公文式で小学生に教える経験とかあるとわかりやすいよ。
上位一割に入れるのは、10人中1人だけ。偏差値60以上は全体の約4割。こういうのは絶対評価で話をしてくれ。まず、「なんとかなる」の意味から。ただ、これすら時代によると思うが。/間違えた。4割じゃなく、14%。
GPT-5なかなか上手くまとめてくれたけど、双生児中心の研究で実社会の学力試験スコアで50%前後が遺伝要素、残りが後天要素で、科目や国によって30-70ぐらいまで幅が出る。介入要素も大きいけど、才能差もまた大きいのよ
現代社会の「長いこと食べていける仕事」に限った話で言えば、有限の時間を使って練習する費用対効果が運動よりも勉強の方が圧倒的に高いことがわかってるからお勧めしてるだけのこと。
生まれ持ったものが大きいようではあるが、それを逆手に取って努力しない言い訳に使うヤツが多いのが悲しいし呆れる
人間がまだポケモンみたいにレベル1時点の能力値が数値で可視化できる力を持っていないのでなんともいえないが、努力補正値より個体差の幅のほうがはるかに大きい感覚はある。
運動や芸術と比べて「学力」は評価システムをハック(もっと強く言えばチート)し易い、というかそういうノウハウが確立しているということではないか。
見りゃわかる体にたいして脳は完全にブラックボックスなんだから仕方ない
努力より得意なこと発揮できる場や相手探し大事。得意な人と努力で埋まらない差が年とるほど開くんだもの。得意な人がサボった瞬間だけは追いつける、程度。そこの美談に酔うより得意発揮出来る先を探すのまじ大事
記憶だって一回読んだだけで覚える人もいれば時間をかけて何回も繰り返してもなかなか覚えられない者もいるね。差はある。
そうなの?あんまりそういう実感ないけどな……
いや運動で食っていくには上位0.0何%くらいには入る才能が必要だけど、知能なんて自分の周りの誰かと比べる程度でしょ?数学者になろうとかならそりゃ才能がいるんですが
どのレイヤーの話をするかで全然話が変わってくるのに一緒くたにして話してる時点でもう
走るのがめちゃくちゃ遅くて、悔しいから毎朝走っていたら平均ちょい上くらいまでは伸びて、その辺で飽きてやめた。やればできる気もしたが、よく考えると爺さんがマラソンでオリンピック候補選手だった。
全て才能ですていう教育は残酷だし勉強しない理由に使われるならな。運動は学校的には体動かしてもらえばオッケーだし。
多くないと思うけど。
国の運営をしたり経営者層に「自分は恵まれていたからそうなれた」ではなく「自分は努力をしたからそうなれた、そうなれなかったのは怠惰だったから」と考える人が多いからだよ。
運動はできなくても大人になったら困らないけど勉強はそうもいってられないからでしょう。才能差だとしてもそれを理由に努力をやめていいものではないから。
知能に才能さがあることはわかりきっているけれども、それを強調することって具体的には「自分みたいな馬鹿には無理」「分を辨えるべき」「馬鹿に教育は無駄だし本人にも不幸」みたいな話なんだよな。
トップクラスになれるかの話であれば努力すれば藤井聡太みたいになれると思う人は少ないし、平均以下の人がマシになるかの話であれば運動も努力すれば何とかなるという人が多いんじゃないかな。
努力で平均に近づく事はできても、飛び抜けられるかは、才能の差だろうね。努力したから相対性理論を、考えつくかと言われたら、無理な話ですし。
なるほどね。この人たちは知能を「運動」つまり身体能力のアナロジーで考えてるんだな。知能への執着の影に,「運動」に対する強いコンプレックスが垣間見える。非常に興味深い。
スポーツもわりと努力でなんとかなるよ。マイナースポーツは別として、野球やサッカーならプロもピンキリだからね。子供の頃から努力してたら、とりあえずのプロなら多分ほとんどの人がなれると思う。
俺も昔はそう思ってた。けど、息子の中学受験を通して「無理なことってあるんやな」ってわかったよ。頭の中は見えないから分かりにくいのは、発達障害や精神病と同じなんだよね。
受験勉強の弊害でしょ。努力のベクトルが既に誤っている。人生の役に立ってこそ学問ですよ。歴史、哲学、文学。この辺を勉強しないとお話しならないよ。ネットでの口げんかも怖くなくなる。
それを理解するための知能の努力が足りなかったんだろう()
「努力すれば」って随分簡単に言いますねー。ここ20年くらい「才能とは努力を継続できること」みたいなのやたらめったら言われてることじゃない
スポーツみたいにスコアやタイムで「勝ち/負け」決めるものと捉えてるらしい。昨日の自分より物事がクリアに高解像度で見えるようになれば、それでいいじゃん。永遠の終わらない改善プロセスだけど…
知能や知識マウントは許される風潮あると思う。学習は「みんなが通る道」だからこそ「自負」が生まれ「自己責任」に落とし込まれがちなのでは。
受験勉強は教え方と努力でなんとかなる余地は大きいと思うけどなあ。実際、予備校で浪人すれば志望校に受かるんだから。
運動の才能の差とはいえ,選手レベルに到達しないだけで,正しい練習法があれば,能力の向上自体はする。努力を惜しむ理由にはならない。問題は,運動の才能が低い子の教育ができる体育教師がほとんどいないこと。
中受する親向けに軽くゲノム解析するフリしてあなたの子供の伸び代はここくらいですよってやる親切なインチキサービス出てきたら都民かなり引っかかりそう
小中学校の教科書レベルなら 丸暗記さえできれば何とかなるとは思う。だけど、それを応用して展開してゆくのには何かが必要になると思う。
一応言っておくと、知能指数は正規分布になる「ように設計されている」
筋トレと同じだと勘違いしている人意外と多いのね
理詰めとかしちゃうタイプのことかな笑?
個体差がある事を認めたがらない人は何故認めたがらないのだろうか。努力で伸ばせる部分とそれでも埋まらない部分がある事くらい生きてればわかると思うんですけどね。
知能低くてもアメリカに生まれれば英語喋れるんだし、努力次第でなんとでもなるんじゃないの。必要な努力量は個人差あるだろうけど
人が多いか?
知能だの才能だのあやふやな意味の物を自分の定義を元に好き勝手に言う坩堝はこちらです
遺伝子の呪い
そうはいっても日本の学力は努力信奉で成り立っているところもあって勉強に努力させない国との差は歴然なんだけどね。努力は大事。その人なりに頑張ることは大事だよ
こいつら絶対勉強してないだろ。都合悪ければ遺伝だの親ガチャだの。他人と比較すんな。人のせいにすんな。同じわけねーだろ。なんかこの自分の事なのに他人事みたいな視点が腹立つ。日本を下げる日本人とかも。
先天的な差異があるのには異論はないが、運動も知的活動も「それ生活習慣や本人の努力など後天的に埋められる範囲だろ」と思う領域もかなり多い
学校教育は(主要教科も技能教科も)遺伝や環境による個体差の上端下端を切った中位グループの水準向上を図るものの筈。日本では上端の選別&中位グループに協調性学ばせとけば上等みたく言われがちなのマジ国力衰退要因
一家系に1人はいる天才・秀才が基準になってて、なまじ同じ血が流れてるのでやれば出来ると思われるみたいなとこある(これは私の実家の話)血は平凡に収斂される事が解られてない。
勉強は自分にあった色んな方法を試せる。運動は競技にもよるが、試行錯誤できる種類が少ない≒才能?ってなってるのかも
受験強者だったけど、理三はガチで無理。生まれついての雲上人あれは/普通に頑張れば六大学のどこかぐらいには入れるでしょ?感覚的に思ってるとこあるけど、それが間違ってるのもわかってるので絶対に口に出さない
運動だと上位1%や0.1%だろうが1位になれるとは限らない、知能は上位10%なら裕福になれる可能性が高い。リターンの差の問題では
これって努力でもうまくいかないという例に対して努力が足りなかったせいと言えてしまうから無敵論法なんだよな
ふむふむ、人間様は難しいこと考えてるにゃ。ボクはゴロゴロしてれば幸せなのに、才能とか努力とか…まぁ、カツオ節くれる人が一番偉いにゃ!たまにはボクにも褒美をくれにゃ!
運動も勉強も上位の上澄みになれとは言ってないの。ちゃんとした練習勉強すれば大体の人は人並くらいには後天的にどうにかなるって言ってんの
自覚的になれない人が多いからでは。 運動ならそこそこの精度で見切りができるのに知的能力にはあまりに無自覚。例えば地図から戦略的な情報を読み取る能力なんかがそう。
人生は運が10割というのは社会システム上どうにも都合が悪くてね…
解決策を得る時 教えても努力しても理解できない人もいれば 自分で考えて簡単に解決する人もいる 私はその能力を その人が持つ思考のセンスだと思ってる センスが悪い人は勉強もできないし教えるのも難しい
「才能の差はある」のと「練習で何とかなる」というのは両立するんだがね。まぁ何とかなるというのが、プロレベルではなく「そこそこ」というものではあるけど
スタート地点と目指すところによるっしょ。
医者だから境界知能とか障害のある人にも接する機会あるけど大体の人は彼らを透明化して生きてるよね。社会って思ってるよりも深く断絶されてるのよ。それを自覚するのは難しくて努力万能論みたいなのが生まれる。
最近岡田斗司夫さんのコメントを丸パクリしたTweet多いね。他だと3歳までの子育ては一生物の感動を味合わせてくれるとか。
現代社会において運動音痴を認めるのは容易だが、知能の低さを認めるのは自他ともに心的負荷が大きいので、努力してないだけ(やればできる)という余地を残すのでは。肉体がものを言う時代だとまた違ったかも
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/Does-Coinbase-Have-Live-Agents-Human-Support-Access%20%20%281%29.pdf
障害や病気とまでは言えないアホに毎月5万円くらい給付して欲しいです、それで生活がだいぶ楽になります
頭が良い人の、「努力しない人」に対する悪罵を聞くと、人を貶める言葉の豊富さに驚くし、数日調子がおかしくなる
境界知能や知的障害は運動でいうと無限鬼ごっこになる人やでんぐり返りが出来ない標準偏差1を超えた人たちなんだからこの議論入れ込むのは無理筋。偏差値85くらいの人は親が壊れるまで勉強させたらかなりいけるはず
運動は目に見えて出来不出来が分かるけれど、知能や知識習得速度、応用力などは可視化しづらい=天性のモノかどうかの判断が付かない=出来ない、という否定がしづらい……という構図かなぁ。
知能には個体差が少なく大部分は努力で決まるとしておけば社会が知能の低い者に差し伸べる支援を最小化できるし知能の低い者は概して自らそれを自覚しないので社会に異を唱えもしない→高知能者に快適な社会…とか?
なにしろ最近まで運動を細かく要素に分けて根強く教授を受ける機会なんてほぼ皆になかったし今でも多くの人にはないです。それに比べたらね、てのはあります。もしかすると両方まだこれからなのかも…。
適切なトレーニングを積めば今より向上できる話と、人それぞれに能力の上限値がある話をいろいろ混同される。
それはそうだけど、1番諦める選択肢が少ないのが勉強だよね。勉強の才能無かった人が何を生業にして何に努力すべきかと言われると、それでも勉強が答えになりそうだし、効率も良さそう。
努力しなきゃいけない程度なら、上位何%とかいってもたかが知れている。ってことは言えるかな。好きでやれてる人には届かない。
試験は正答さえ知ってれば100点取れる。そこが誤謬の元なんじゃないかな。試験が試験ではなく攻略ゲームになっている事も
ここでいう「才能の差」は生まれつきの要素だけを指してるけど、生まれつきの要素と同様かそれ以上に「環境の差」がかなり大きい/現実には多くの人が似たレベルで争うので、努力すれば何とかなることは少なくないよ
むしろ運動こそ努力すればどうにかなると思ってる脳筋バカ体育教師が多いのでは?彼らがまともな教育をすれば、運動だってある程度は皆出来るようになると思うよ。
? 程度問題かな? 運動も学習も練習で伸びる 差の有無を言ってるのかな?? 知能も運動も練習すれば運転免許が取れる人が多数 取れない人が少数いるけどその事か??
筋トレと同じ?筋肉のつきやすさも多分に遺伝的要素があるんだが
はっきり言う、気に入らんな…
まだこんなこと言ってるのか とりあえずその上にいるやつの倍努力してください時間も質もそいつらより少なくて文句言ってるやつらが多すぎることのほうが不思議だよ
ホリエモンの「月給13万で日本終わってる?終わってんのはお前だよ」論もそうだけど、社会的強者の理論って授業のサッカーでFWやってる側のやつの意見なんだよね。
悪のインターネット「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会があるならそれを活用したいと思うのが人情。ざまあみろ!」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
ハードウェアの特性差は大きいく、努力できるのは才能。自分は間接が弱いから運動で努力をしたら体を壊した。それの知能版もきっとあるんだろう。
才能を認めるのは何の問題もないのだけど、努力を否定するような思考に誘導する流れができてしまいがちで、それがよくないと思っている。才能を否定できないのと同じで、努力も否定できない。
思ってないけどなあ。知能テストでどうがんばっても高成績にならないのと同じで、一発で条文暗記できるような人達に太刀打ちできる気がしない。凡人は何度も何度も繰り返して覚えるから時間がかかって仕方がない
なんかようわからんが、正規分布は正しいというなら真ん中くらいにみんな固まってるんだからあとは努力の差という人が多いという感覚は間違ってないのでは。もちろん上位下位の層の人はそうではないのだが。
勉強も運動も向き不向きがあるというのがわかる程度には努力したほうがいいとは思う。努力も練習だし向き不向きとやりたいこととの折り合いの付け方も学びだし。
そんなこと言ってる人いる?どう考えても自分より圧倒的に頭がいい人や悪い人にあったことがある人が大半だろうし知能に差があるなんて当たり前のことは肌で理解してる人の方が多いでしょ。
いくらOSが良くても自堕落だとね、、とか言ってみる
才能の差は事実だけど、努力で自分が変われると思ったほうが人生楽しいよ
知能は確かにそうかもしれないが、学校の成績は良い指導を受けられれば見違えるように変わる。歌唱力や絵の写実力も同様。正規分布は右シフト可能。ただ写実をモノにしても良い絵が描けるとは限らない。それが才能
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
そんなことないでしょ
そうじゃないと学歴差別を肯定できなくなるからでしょ
日本の上位1割って1千万人以上いるよね
これこれ。会社でもお前はこの能力が足りてないっていうけど、じゃあお前100mを10秒で走れるように努力しろよって思う。ずっとこの問題は思っている。
このあたりの議論をすっ飛ばして,盲目的に努力が大事とか言っている人,本当に嫌い。とくに現職教員
「努力しなかった自分」と「努力した自分」で比較するのがいいと思う
氷河期だったり才能が無かったり親ガチャ外れだったりした場合は努力なんてしなくていいというセルフハンディキャップというかセルフネグネクト
行動遺伝学の研究成果が示唆しているのは、遺伝の影響は環境の影響が弱くなる時期に顕在化しやすいということ(だから、20歳付近で遺伝の影響がやや大きくなる)。少なくとも決定的な差とまではいかない。
運動は肉体のハードウェア性能の比重が大きいけど、勉強はハードウェア性能(脳の性能)×ソフトウェア性能(考え方や知識量)の側面が強いからってのもありそう。
まあこの話題を語っている人のほとんどは、知能とは何か、IQとは何かなんて分かっていないでしょうね。
だから高校まで義務教育を伸ばすのは反対だし、高校無償化も意味ない。得意な方に早く移らせてあげないと不幸。能力無い人に、税金を使ってイヤイヤ勉強させるのは虐待だよ。税の無駄だし。
知能を十全に活用するためには十分な知識が必要。これはエンジンと燃料の関係ににてる。エンジン性能差は如何ともしがたいが、燃料があればどこまででもいける。努力による知識獲得は、知能を活用するには必然だよ。
社会が知能の才能から目を逸らし「努力」を説くのも分かる。でも所詮、知能や運動は人を無理に数値化する指標でしかない。きれいごとじゃなく、それらでダメでも腐らずに自分の強みを探すことで、道が開ける事もある
学力の6〜7割は遺伝で決まるという実験結果がある。一方スポーツは85%。そういう意味では、スポーツよりは知能の方が才能の差が少ないのは確か。「6割遺伝」って、結構なんとかはなるよ。
才能の差はあるし最終的にトップになれるかどうかは才能だけど、努力の成果だって無視できるほどほど小さくないという話だと思ってる。
自分はWISCでIQ145と言われた(上位0.3%。年とっても数字ほぼ変わらないのが不気味なテストだ)けど、公私とも努力を求め続けられてるし、2E気味で本当生きててしんどいよ。才能は何かを解決する銀の弾丸では無い。
例えば、卓球を練習したら卓球をやってる人の上位1割は難しくても全人口の上位1割にはなれると思うんだけど、そういうことではない?あんまり外れ値の話はしてない気がするんだけど…
才能がある人は獲得経験値10倍くらいのバフがかかってるし、それが無い人は1/10くらいのデバフが掛かっている。才能ある人は才能ある人同士の戦いなのでさらに努力が必要になるが、自分のバフに気がついていない。
究極的には遺伝子が規定しているわけだからね。自分自身と比較する方が健全だよね。
ペーパーテストの結果は努力で埋められるから錯覚するんだろうけど、それも含めた国の狙いなんだろうね。若い頃に才能の差を知ったら努力しなくなってしまうから
努力嫌いなおれが20点も足りなくて落ちた大学、努力するタイプの息子が2点足りなくて落ちたくらいの試験点数の上下は努力でなんとかなるぞ
学校の勉強のことなら、小学校中学校高校の学習指導要領は平均的な知能を持つ子どもがわずかな努力で習得可能な水準に設定されているからである。
知識とかそれに裏付けされた判断力はある程度どうにかなっても知能自体を強化はなあ
そ、大変だな。自分の子供にお前は遺伝的に才能がないから何をやっても無駄だって言ってあげなよ。
後普通に人間は劣化するよね昔頭良かった人でも加齢で劣化するんだけどこれもなんか過小に見られてる
知能の才能の差があったとしても、極端な外れ値以外の場所に生きてる人がほとんどだし、努力しないでいい理由にはならないと思うんですけど……。
未診断書字障害の俺としては脳味噌の演算能力に先天的な問題があるというのはありがちかつ努力ではどうにもならないので弱点を回避できる逃げ道を探すべき論者。子供の頃は運動と並んで字の練習で虐待された。
運動にせよ勉強にせよ、昨日の自分よりマシになる為にやるのであって、他人に勝つことを目的にするのは不毛。大谷に勝てない奴は野球やる意味がない、なんてことはないわけで。
″生まれ持った能力の差を認めることで「やさしいせかい」になるかといったらそんなことなくて「能力がないやつは無視する」みたいな方向にしか向かわないのが残酷″
これを解ってなくて、「熱意ある人なら仕事を憶えてくれる」と思ってたけど、スキルが上がらないのに逆ギレして辞めていくのを見て、採用時に知能テストみたいなのをやったほうがいいんだと後で気がついた…。
そりゃ生まれた瞬間に決まってると思ったら絶望だし、希望を持って皆が頑張った方が(いろんな意味で)良くなると思うからそうしてるんでしょ,,, 生まれた瞬間絶望して未来無いんでって教育は誰も幸せになならない
100mを11秒で走る才能あっても「いや、私はこれが限界なので……」と勝手に20秒くらいで離脱しようとするやつが多いからもっとやれと言ってるのだ。才能ないやつには最初から話しかけてないから安心してくれ
下位1割を除けば、努力次第で上位1割は無理でも上位4割くらいには入れる。
知能は走る速さや持ち上げられる重さほど単純には数値化できないからでしょ。無用に序列をつけたがるのはサルと一緒。
才のあるやつが努力不足で低得点になることはあっても、才のないやつが過剰な努力で高得点になることはないよな。
才能に生まれもっての差があるのはあたりまえ。その事と努力が報われるかどうかは別問題。上位10%とかいうのは、自分が10%に入ったら10%からこぼれ落ちる人が必ずいる。下位が存在するから上位も存在する
「大谷よりも俺の方が打てる」と豪語する素人は見かけたことがないが監督に対して「俺の方が良い采配ができる」と本気で思ってる野球ファンはいっぱいいるな
これなぁ、学生のうちは遺伝5割なのに、大人になると遺伝8割に収束してしまうのがさらに残酷だよなぁ
多いか?
そんな事思ってないよw
宅建の試験って努力でどうにかなる範疇だと思うんだけど合格率が15%って言うのは努力不足勢がいるからなんよ。宅建合格するのに才能がいると言うなら私は何も言えません。
努力しても下3割から抜け出せない人に対して、努力すれば上3割になれると説教して悦に浸る真ん中の4割の構造かな。上3割の人は下の人に興味ない。
運動も知能も具体的に何をを指すのか曖昧だし、それによっては運動にも別に先天的差異とかないだろという話になってくるし、知能の方は特にどの遺伝子が何がどのような機序で先天的に作用するか不明瞭なのに
スポーツは努力と練習をカンストした人たちが、運と才能で殴り合って1番目指してるので…。
成長できる人も定期的にプラトーに陥るので才能の程度を判断するにもとりあえずある程度は努力してみる必要があるだけ。何浪して頑張ってもどれだけも伸びない人がいるようにどこかで諦めることも大事
運動でも知能でもトップクラスを目指すのでなければ努力次第で大きく変わると思ってる。元々能力が低ければ努力しても平均くらいまでしかいかないかもしれないが大きく変わる。
WAIS-IVのスコアは事前対策すると5ポイントほどは上昇させられるらしい
知識・記憶、状況把握、筋力、瞬発力、協調性が問われる運動と、知識と記憶力で成し遂げられる勉強では難易度が違う。それでスポーツは遺伝8割、知能6割。知能の方が挽回しやすい https://dot.asahi.com/articles/-/128572?page=1
基本的には前世紀の建前、努力で何とかなるも続けれるも個人差で運動と同じ。知能が高いと勉強ができるも異なり、知能が高いと知性があるも違い、知能が高いと賢いのも別の話、知能が高いと人間的なレベルも関係ない
低知能に高知能は認識できないから知能の差なんて見えない、猿が人間を見ても賢いなあと思うどころか馬鹿にしてるでしょ
誰も「知能とは何か」前提を整理してないのである!百文字の枠に余裕ある人は「知能=◯◯とすると~」ってひとこと入れて~。このひとは何を知能と仮定してるんだろと推測するところからコメント読み始めるの大変!
学力は努力で多少は何とかなるが、知能を努力すれば何とかなるって思う人いるかな?知能と学力を混同してる人は多そう
古墳時代で600万人しかいなかった日本人が20倍になってるんだから遺伝的には日本人は運動も知能もほぼ正規分布なのよ。正規分布だから強化で+5ポイントで競える。現代移民が進めば多項分布になるかもね。
運動や外形容姿と同程度には知能にも先天的なものはあると思ってる
スポーツで金稼ぐには上位0.1%である必要があるけど知能なら上位10%くらいでも何とかなるというパイの差だと思う
思わないでしょ 自分の限界点ってだいたい想像できると思うが最も頭がいい層が勘違いして他人も全部同じと思ったときだけは言うかもしれない かなりのレア意見だろう ネットの発達で1人2人の発言が広まるやつかな
競技レベルになると別だが、普通の教育レベルだと運動の方が知能より遺伝の影響は少ないという研究がある。
中受やるとこの差はよく分かるなあ。努力できる才能もそうだし、どれだけ頑張っても分からない子もスッと分かる子も本当に差がある。
知能は知らんが学力については小学校低学年からの教え方がかなり左右すると思うんだが。努力より教え方の方が重要。一方知能については遺伝の方が大きいと思う
塾講師やってた時に努力ではどうもならんことがあることを痛感した。てか知的障害者が努力でどうにかならんのと同じなんだよ。人は皆天賦のもので勝負するしかない
ここで言う知能って単なる学力じゃなくて、仕事ができるとか成功するとか広範なものを指してると思う。それなら後天的な経験値でカバーできることも多い
それを言うなら怠惰でいることにも才能が必要で、努力すれば何とかなるものではない
人と比べて遺伝が才能が、って言ってたら何もできない。自分の中でマシな部分を極めないと。最近こういう「努力しない言い訳探し」みたいなの多いから反面教師にする。
なんとかなるってのは相対的順位のことを言ってるのか?努力すればアインシュタインやノイマンみたいになれると思ってる人なんているの?
ケーキ3等分にしてろって切れ味鋭くていいな。きれいに3等分できそう
当然あるだろうけど自分にとってそれは何の意味も持たないかな。努力は自分のためにするものだし、知能の高さが成功をもたらすとは限らないことを知っているから。自分を見て自分を活かすことを考えよう。
リベラリズムの公理だから、否定してはいけないのだ
なんとかなる程度にはなんとかなるんでは?なんとかなんない段階は才能というよりも好き嫌いの差では?
知能は、知的障害 or 健常者っていうデジタルじゃなくて、実際にはアナログに推移してるんだよな
バカなんだろ
才能はもとより、経済的条件、親の教育、国の情勢、世界の動向、運、その全てがなんともならないんだからさ、成功者における才能はもうただの1要素でしかないわけ。人生も運。命は運。運命とはよく言ったものだ
子を持って驚いたのは、想像よりもずっと「決まっている」ことが多かったこと。賢くあってほしい気持ちも痛いほどわかるけどね。
コミュ力は後付け出来ん
知能も複数種類ある予感。自分の場合単純化や例えや複数の話を繋げるのは得意だが仕事で見る誰かが書いた数万行のコードは全く頭に入らず簡単な処理をわざわざ難しく書いて剰え全部頭に入ってる超人に脱帽している
今から努力しようとしている子供のやる気を削ぐような内容で、不愉快です。
"まあまずはやってからですよ"
こういうのに乗じて「オンリーワンでいい」「努力しなくていい」という遅効性猛毒ばらまくマン現れるのが最悪
ひと握りの天才になろうとするのは無意味でも、大学受験を突破する努力は無意味では無いからな。
優生思想につながりそうであんまり首肯しづらいな… この話で障碍者持ち出すのどうなん
これは我々が民主主義国家に生きてるからじゃないですかね。主権者の知性に問題があれば立ち行きませんから、建前として「得意なやつだけ勉強すれば良い」とは言えない
渡辺明が自分の子供に将棋を教えるのをやめたエピソードを思い出す
ある程度までは上がるやろ。ある程度までだが
真っ向否定する気はないけど、運動における体格に相当するものって知能だと何だろうね?とか知能における知らなきゃ分からんことに相当するのは運動だと何だろうね?とか考えると、そこまで同じでもない。
大学受験のときに浪人したが、現役で合格した人とは頭の回転に差があると感じる。
はいはい、またネット就中はてなの怠惰なブタ共が、「僕がダメなのは僕のせいじゃありません」と言いたいがために必死ですね/下らねえこと囀ってばかりで努力の一つもしないから、ずっと底辺なんだよ
https://www.commudle.com/builds/is-it-safe-to-use-coinbase-right-now-action-now
人生には運要素多すぎるよなー。同じ親から産まれたきょうだいでも知能・運動能力・容姿・体の丈夫さなど多くの点が異なるわけで、能力に凹みのあるきょうだいがいるとまずそこで運を実感する。
そうはいっても最低限の知能がないと不利益被りやすい社会だから、自己防衛しましょうね、っていう話では
ネット上だとイラストにそれを感じる
https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1
偏差値による細かい輪切りを見慣れているのでアレだが知能も運動も上下1割、或いは5%以外はどんぐりのような気もしたり。どんぐりなりに理性があるだろうとの仮定での近代だったりどんぐり故の努力の必要だったり
他にもコメントあるけど、平均標準偏差±1σの範囲中のボリュームゾーンの人間が、-2σ以下の人間にマウント取りつつ、努力すれば2σ以上になれるかもと言う希望的観測から来るものでは?
「知能」と言っても絶対的な指標が無いでしょ。数学オリンピックとか将棋とかに絞ってもおかしな話だし。定義が無い話を、各々の思い込みで語っても意味が無い。
いや別に多くなくね? みんな差を認めてるやん
スマホ捨てて空いた時間を練習にあてれば運動も勉強も少なくとも以前の自分よりはできるようになる。でもそれができないのが凡人。
地頭とよばれるような頭の回転の差は埋められないが、だからといってある程度の差なら努力や経済条件等の他の差で容易に覆る。ただし、トップクラスは無理。
努力してそこそこの知能になるのまでは否定しないけどね。問題はそのそこそこの頭の良さで食っていける仕事が少ないってこと。だから勤勉の価値が下がってるんじゃないの?
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_is-coinbase-open-24-7.pdf
肉体の形と質が違うのは見るからに明らかなのに、脳(精神)は例外だと思うのは心身二元論の世界に住んでるのかな
運動は才能の差を認める人が多いのに、知能は努力すれば何とかなると思っている人が多いのが不思議
フィジカル要素が強いゲームのプロは引退が早くて、読み合いとか知識でなんとかなるゲームはおじでも活躍できる。そんなかんじになってないかな?ただ数学者は若くないとムリって言われるな。フィジカルとしての知能
知能=単なる処理能力として現状、知性的と称される人格とか精神性みたいなものも包括してる状態から積極的に切り離すべきなのかもなあ。そうしたら劣っていても別に足が遅い者ですが何か程度の心持ちで居られる。
オリンピックに出るのを目指すなら才能が必要だけど、練習すれば上位1割に入れる可能性は十分ある。勉強も同じ。全員に数学オリンピック目指せとは言ってない。
運動能力は才能としても、筋肉は努力で身につくよね? 知能は才能よりも筋肉に近いと思う。もちろん生まれつきの資質はあるだろうけど。
知的障害や境界の方が筋力の様に日々の訓練でIQ100になれるとは思わないし、IQ120の人が怠惰でもIQはほぼ下がらない。CPU(知能)とSSD(海馬容量)と実データ(知識量)の違い/実データ入力法&入力時間=勉強の仕方&時間
誰でも適切な勉強をすればいい成績が取れると言うのならこの世に知的障害者や境界知能者なんて居ないよ。筋トレと同じ?上位1割に入れる可能性はある?はあ?己の運の良さを噛み締めてケーキ3等分にしてろ
他の才能で食っていけるなら知能がダメでも別に構わんけど、他に食っていける才能が無いのに知能もダメだったらもう将来の希望が無さすぎるから、才能無くてもせめて少しでもマシになるように努力せいって話では?
とはいえ、努力や鍛錬しなければ能力の向上が見込めるわけでもない。自分はダメだと思い込んで自分で自分の人生を台無しにして親御さんも悲しませるのは自由だけど、それはとてももったいない生き方でもある。
運動も知能も、トップ層とボトム層は努力だけではどうにもならないと認識している人が多数だと思う。一方、それらの間では努力によって偏差値5くらいアップダウンしてもおかしくない。
運動も知能も最終的にはコツと運と意地だと思うけどな〜
知能は才能の部分と努力や経験で増やす知識量の部分があるから、それらを区別しないとややこしいね。あえて単純に言うなら、才能は下限と上限を決めるもので努力は下限からどれだけ伸ばせるかという感じ?
部活動やってたら、初期に才能あるとみられた奴が、時間が経って周りに追いつかれて平凡な選手になる、ってパターンがあるのを知っているからでは。逆に真面目にやってた奴が確変を起こすパターンも知っている。
記憶力、判断力、ひらめき、応用力、推察力、コミュニケーション能力等々多岐にわたってある程度はそれぞれが補完できるから?かしら。
知能は普通にクラス分けされるようになったでしょ。「うちの子は普通なんです!」っていって普通のクラスに入れたがる親への疑問?
運動は体格、筋力の差が視覚的にわかりやすいので差を感じやすいんだと思う。ウサインボルトに努力すれば勝てると思える日本人いたらすごい。
軽度知的障害なら日常生活できるケースもあるけど、介助ないと厳しいケースも。トレーニングなしで握力100kg超えもいるから遺伝はまあまあデカイ。
知的作業が中心の社会/あなたは努力不足だ、だからこれは差別ではない
そうね。だからこんな愚にもつかないことを賢しらに全世界に向けて発信する人がいるのね(大ブーメラン)。
こいつらはそう言って何もしないタイプ
運動で食っていける人はごく少数だが、知能で食っていける人は多いからじゃね?🤔
努力による幅はある。高校の3年間で(一応)進学校の上位10%からほぼドベに落ちて(全く勉強しなかった)、浪人の1年で偏差値で15〜20くらい上げて大学入ったもん
運動に必要とされる身体的特徴(≒才能)は視認しやすいけど、知能はきわめて視認しづらいからなんでない
脳には可塑性があって、まずワーキングメモリを鍛えることは、かなり有用性があるといった話はあるはず。個人的には、アイデアや閃きが、プログラミングや、デバッグに必要と思っているので、右脳を鍛えている。
そうだゾ(便乗)
まぁ多分、数学者には死ぬほど努力してもなれない、というか学部数学科レベルにも到達できない人が結構いる一方、文学部の博士相当の「知識をつけるだけ」なら時間をかければ殆どの人にできそうだもんな
小さい頃に受験などである程度足きり・均質化された集団に入るとその中では大きな断絶がないので何とかなるように感じる。また、結晶化知能と呼ばれる知識系は実際努力と時間で伸びていくことがわかっている。
一般で言う知能は5~7割が遺伝とされる。それを引き出せるのはビッグファイブの誠実性だけど、これも遺伝要素大。年収とIQ+誠実性には強い相関もある。 id:ustam 筋肉細胞数・速遅比は先天的、細胞を鍛えるのは努力だが
この社会は強固な知能差別社会で、でも生まれの差別はいけないことだし納得させる力を持たない語りなので、代わりにこの差別は努力の差によるものと解釈させる圧が至るところでかかっている、というだけ
たとえば年3000人もいる東大入るくらいだったら多くの人が努力次第(場合によっては人権無視的なのも許容するとして)でなんとかなるが、フォン・ノイマンみたいなレベルになることは努力でどうこうではできないよね
「運動は才能の差を認める人が多いのに、知能は努力すれば何とかなると思っている人が多い」ってのが、そもそも間違いじゃね?「努力すればクラス全員、100点が取れるはず」とか言ってる人、見たこと無いけど。
論理的思考ができるかできないかで、学習効率に大きな差がありそう
ここら辺はもう行動遺伝学って分野で研究し尽くされているからね。まぁ結局個体差は思っている以上に強く、努力は世間で言われてるほど効果的ではないということ。
黒人の身体能力の優位性は陸上競技で誰もが認める所なのに、知能の優位性を人種で分けるのは差別というの昔からあるね。/知能は人間という動物のとても大事な部分なので個体差を認める事への嫌悪感とかがあるのかな
某私立中学で、幼少期の話になって、だ〜れも保育園出身がいなかった話、すき。
運動能力は大人になると関係ない人が多いけど、一定以上の知的能力はほとんどの人にとって必要だからでは。短時間で早く理解できる人もいれば時間かかる人もいる。意外と時間かかる人もある種の適性あると思ってる。
程度の問題でしょ。オリンピック選手は才能の差が大きいと思うし、数学オリンピックも努力だけじゃなんともならないと思う。逆に逆上がりや100m完走は努力だし、微積分程度までは才能は必要ないと思う
「向き不向き。変に言い訳してやらない理由の方がわかんない」←この人の言っていることが、一番正鵠を得てた。
私の兄弟は子供の頃割と鈍臭い子供だったらしいがスポーツ選手になったし、私も子供の頃割とぼんやりした子供だったが偏差値が高い大学行って一応知的労働してる。生来よりも環境の影響が大きい気がする実家
義務教育があることでサルがちょっとマシなサルにはなるし、時間を要すれば必ず身につくと思う。家庭などの環境ですぐ諦めがちだったり、はなからやる気がないやつって他人の足ばっか引っ張るんだよな。
プロ野球選手になりたいという中学生の子を持つ男性に、ドラフトで指名される同い年の人数と、東大または医学部に入る同い年の人数を比較提示して諦めさせようとしたという自分語りを聞かされた事がある
運動は競技という形で能力を数値化できるが、知能は数値化できない。数値化できるとしても分野がたくさんあり言い訳がいくらでも可能。分野の掛け算的なとこもあるし明確な基準がないことで自信過剰バイアスになる
何の根拠もなく「上位1割に入れる可能性は十分ある」とか言ってるブコメに★ついてて笑う。まさにそういう偏見についての記事なのに。身長なら目に見えるから正規分布に近いと分かるのに。知能(≒学力)も同じ。
自転車に乗れるレベルの運動能力の話をしてる。そりゃ乗れない人もいるが、頑張れば大抵の人は乗れる。かといってオリンピック選手にはなれない。
才能の差があるからやめられるのが運動、やめられないのが勉強。ASDの自分には数学物理は何もしなくてもできるほど凸凹が明確だったので入試はなかなかに大変だった。今は少しいい時代になった。
努力でなんとかなるならみんな東大合格できてしまう。
知識は努力で何とかなるとは思う。でもそれも一定の基礎知能があってこそ。器が無ければ水を貯めることは出来ない。
運動における才能の差が云々されるのと同じレベルで知能の差が云々されているんだろうか。前者って世界で戦えるとかそういう文脈じゃない? それよか全然低いレベルなら努力の仕方が語られる気がするんだけど。
2月の勝者という漫画でも言っていたが知力というか学力の方が運動よりはるかにリターンを得やすい。機械化された部分は鍛えても収入増につながらない。単純な計算能力、記憶力についても将来はAIにより陳腐化する
知的能力、特に言語能力の8割は母親によるとわかってる。父親がどんなに子に関わっても無駄と判明してる。俺の中学の進路担当の教師はPTAで母親たちに「自分より良い高校に子供が行けると思うな!」と叱ったらしい。
要求レベルにもよるような。
運動も努力すればそこそこの選手にはなれる。そこそこのスポーツ選手は仕事にならないけど、そこそこの知能があれば仕事になる
性別とか民族別とかによる知能差(あるとして)をあまり突き詰めると人権派的にはヤバい、という意識が働いて研究に自主ブレーキがかかるという説を聞いたことある
コミュ力なんか特にそうですね
舛添は東大教授のときに東大生には入学前に勉強で燃え尽きてるのと、苦も無く入学してくる2種類いるとか言うてたな。
まあ近代国家は「心≒精神≒知性は環境と努力次第でいくらでも変化する空白の石板タブララサ、だから貴族と平民に知性の差はないので平等に参政権を与えるべき」という発想が思想的な基盤になってるので・・
マジレスすると禁忌に触れるから言わないだけだよ。行き着く先は「人種に明らかな知能差が見られる」ってなるから。空気読まない研究者はぼちぼち触れ始めてるけどな。
というより、運動も努力でかなりの部分がなんとかなるのにやらないのが不思議。勉強ほどやれって言われないからかな?
いや、適切なトレーニングを適切にやれば、深刻な身体的ハンデ(脳含む)ない限り、地力でも体力でも10%層までは誰でも行けるよ。ただ、「適切」に「環境、運、親、兄弟、やる気」まで含まれてるだけだ
脳みそも筋肉も細胞だからいっしょよ
ブスはオシャレに努力しないと社会に入れないくらいになっちゃうでしょ。
低IQの私は覚えた端からこぼれ落ちる
運動の才能で階級は決まらない.でも独仏など小学校の知能できっちり「階級」を決めてしまう社会はある.どうかと思う.知能ではなく勉強の習慣を身につけ大学行ける可能性は日本は残っている.どちらがいい.
教師はナチュラルに努力を信仰してるからね。彼らは本気で「やればできる」と思ってる。小学校が頑なに習熟度別授業を取り入れないのもそのせい。
運動と違って計測しにくい
コミュニケーション能力も知能の内だし知能と言っても幅は広い
程度の差こそあれ全員間違ったことを言ってない感じ。そのくらい、前提や定義が曖昧な話をしている。
100mを10秒以内に走るには相応の才能が必要だが、100mを20秒以内に走りましょうは多少練習すればできる人が多く、無制限ならやる気の問題になる。
こんなもん親ガチャもそうだろ。親ガチャなんてない、育った環境なんて関係ない本人の努力不足って言うやつも不思議。世間知らずの頭お花畑なんだろうけど。
運動もやり方を知ってると伸びが全然違うみたいな部分が多いので(筋力は一定の負荷だけで簡単に成長するとか、柔軟も筋肉の緩め方を知ってると一気に柔らかくなったりとか)、才能の差か否かを確かめるのは割と大変
運動も知能もトレーニングや学習である程度の向上を見込めたり衰えを防止出来るのは事実でしょ。みんな大谷翔平やアインシュタインとマジで肩並べようとしてる訳じゃない。なぜトップ層と比較して極論ぶつのか。
知能の差を認めてしまう方が差別感があるからですかね?
運動能力は遺伝と公言してもポリコレセーフだけど、知能は(実際には遺伝するが)遺伝を公言すると現代日本だとポリコレアウトなのに似ている
実際やればできるかどうかは関係ない。「やればできる=やらなかったのはお前の責任」の社会と「才能と環境の格差は覆せない=お前は悪くない」社会のどっちがいいかという話。俺は前者を取るけど
運動は外見で才能がある程度判断でき全国トップクラスじゃないと金銭的な価値はないという点で才能を語られやすいというだけの話で、同じ基準なら知能に才能の差を認める人は多いし運動も努力で何とかなるだろ。
目標ラインの差。なんでも努力すればある程度までは上達する。運動や音楽はその程度では価値がないが勉強は少しでもできるようになれば仕事につながる。それだけのこと。
そういうことにしないと「教育の無償化」も「アファーマティブ・アクション」も意味(根拠)が無くなるから、補助金どっぷりの教育業界は絶対に認めない。
知能測るのなんて身近だと知能テストくらいで学力テストなどは知能差はかけないといけない努力の度合いが違いでなんとかなるレベルが多いのも事実なのでまあ努力不足と言われるのも仕方ない面がある。気がする。
努力で治る程度の愚かさは開き直らずに治してもらわないと民主政の下では困るから
勉強しない人だらけならともかく、 受験勉強で上位1割に誰でもなんて不可能よ(上位数割くらいの人ならまぁ) 自分が努力したからと思ってる上位校の人、 平均以下の人がどれだけ出来ないか全く理解できてないからね
見えやすいか、見えにくいか、だけなきがする。運動でいえば、大谷さんは分かりやすい(見えやすい)。知能はぱっと出てこない
わかる。人種間でも知能に差ってあると思うわ
他人の気持ちはわからないということ
偏差値相当で 5 差くらいは努力で埋まる。あんま偏差値では表さないけど運動もそう。偏差値 60 で産まれたら 70 は無理。多いと見るか少ないとみるか。
運動でも知能でもなんでも、努力すればなんとかなるって言う人は単に「努力した人は報われてほしい」という認知バイアス(公正世界仮説)に囚われているだけだと思うんだが。世界はそう都合よくできてないのにな
競技と実務の違いでは。競技では道具を使うことは認められないが、実務はそうじゃない。足が遅くても車で運送業はできるし、数学が苦手でも数値計算使えばいい。で、努力とは後者の工夫も含んだ実務の話ではないか。
「誰でも○○に受かる」というフレーズで金儲けしてるカスども許しがたいよな
運動も単純に運動不足で筋力が足りないだけの人なら努力すればなんとかなるけど、常に筋肉が緊張してて体を動かすのが下手な人とか、逆に常に弛緩してて全然力がないし筋肉もつかない人とかいるからね
知能は簿記や電工、英検とか分かりやすい指標があるけど運動は履歴書に書けないからな
違う、努力せずになんとかなると思ってる人が多い。自己評価が異常に高いブクマカを選挙直後たくさん見たろ。
運動だってレッスン受けたりちゃんとした本を見て日々努力すれば人並みを超える事くらい大抵の人はできると思う。才能抜きの努力だけで上位0.1%には入れないだろうけどそれは勉強も同じでしょ。
行動遺伝学における知能の遺伝率(遺伝子により説明できる割合のこと、遺伝する確率ではない)は60%程度と自分は認識してたんたけど最近は80%論が主流になったのか?今スマホで確認してみた感想。
できない理由ばっかり探してるね
『なんとかなる』が要求するレベルによって話が変わる
さすが弁護士ドットコム
メンタルタフネスもそうだよね
運動も勉強も上位下位数パーセント除けばどんぐりの背比べみてーなもんでは?9割くらいがやらないいいわけになってる。まあ時間は有限だから全てのことが出来るわけでもないことも確かだけど。
一律の教育で最低水準を上げ、社会では自分の強みをより強くしていくことが理想。初めからすべて才能に全振りするのもバランスに欠く気がするので。/知能差は40代中盤で周囲見渡しても歴然。生まれの残酷さを感じる。
金とコネでだいぶブーストが効くのでそもそもの知能に疑念を持っている。この世界は蓋がされている。特に人文系学者は地方の高卒親の元に産まれ直させたらカスに終わる可能性が高い。オープンオープン
本人は学力も才能で上限があると理解していると思うけど、周りが努力でどうにかできると思っている傾向がある。
少なくとも知識は障害でもなければ努力である程度は何とかなる。大学入るまでの成績であれば重視されてるのは知能より知識だろう
そうではなく、義務教育で最低限の知識と教養を身につけてもらわないと、社会性が終わるっていうだけなんだよ。自分が生きにくくなるし、他人に迷惑かける。
日本は公的な学力コンテストが行われていないため、可視化される機会が乏しいからですよ。
身体能力は成長しきったらどうにもならんが、特定のスポーツで道具・知識・実践経験をアップデートすることができる。知能も同じで、IQはともかく道具・知識・実践経験を積み重ねて何かの高みに行くことはできる。
単純な動きでも神経の伝達がよくなるまで3ヶ月かかるんよ。“才能”があろうとなかろうとそれが生理。3ヶ月はやってみないと何も言えません
運動能力の優劣を競うのはくだらないが、俺様は知的に優れている[要出典]ので劣った人間を見下して侮辱する遊びはポリコレだぞ!くらいの認識は、はてブ含めたインターネット人間全体に共通するよね。
知能は万人が共通してイメージできる物差しがなくない?なので条件次第では何とかなるんじゃない?大学受験の話だったらすみません。
いや、思ってないぞ??
(運動選手は勝負につよいプロにならないと見返りはないが、語学なんかはプロでなくてもお役立ち )
ドラゴン桜好きそうな人がちらほらいるな。人間下には下がいて、条件反射だけで生きてる人間もいることをまず学んだほうがいい。/黒人と運動能力の差があるのは自明のことなのに、知能差の話は禁忌なんだよね。
こうして、本日も、努力しない理由を探して安心したいのである。そっちが問題の本質なんよ
程度問題おじさん「要は程度問題」
なんか学力の平均 ±1SDくらいの人が努力で上下する話と、それの範囲外くらい偏ってる人が努力でどうにもならないという話が混在してるような
運動の努力は否定するはてブは勉強の努力はしろしろうるさいんだよな。致命的に向いてない人は居るんだから努力しろは無理がある
んじゃ何もしてないで寝てれば良いのでは。体力も知力も落ちていくだろう。他人との戦いの前に自分との戦いから降りた先に何が獲得できるのだろうか。
そうだなとは思う。が、それを認知というか前提にしようって動きとるのは嫌だな。今以上にコミュニケーションの分断進んで、より排他的思考が顕著になる。運動とか音痴とかとは意味合いが違ってくる。
①才能の差はある②同じ人が努力したのとしないのでは、努力した方がマシにはなる③努力した成果の出方は個人差があり、上位1割に食い込む人からほんの僅か伸びる人まで多様④努力する能力も個人差がある
皆わかってると思うけど、そんな人いる?
運動に性差、人種差は認めるけど、知能にはないと思ってる人も多い。知能がヒトのヒトたる象徴みたいな認知がされてるうちは、人権とか平等とかと知能差の食い合わせが悪い。人工知能のシンギュラリティで変わるかも
運動も音楽もトレーニングでかなり伸びるのだが。勉強はそれなりのレベルであっても伸ばしておく事で、将来の仕事や生活に寄与する度合いが強いからなあ。
スポーツ選手と東大生がゴロゴロいるコメント欄はここですか?
これはマジでたまにいる。勉強ができる奴で努力家な奴の中に。 四則計算も怪しい奴が、12年間の勉強のブランクを1年で埋めれるはずがない。得意不得意で5教科9科目同じ時間投資して等しく成果が上がるわけじゃない。
運動の才能は身長。目に見えるし明解なので才能の差も明確。知能の方は明確な物差しがないので何とかなると思うのは必ずしも間違ってない。問題は知能と価値が結びついてしまってることだろう。実は関係ないのに
昔はみんな努力でなんとでもなると思ってたけど、今はSNSによって東大理3とか神童レベルの人が可視化され、努力じゃどうにもならないと認識されることが多くなった
「知能」という客観指標はないので、代替としていくつかテストが考案され、その点数で測っているのだけど、結局それは「そのテストで点が取れること」以上の何も意味しないので、特に役に立たない。
100mを10秒で走る人も入れば、1時間かけて這う人もいる。最終的に行きつける場所は人によるけど、努力すれば進むことができる。この速さが知能で、進んだ距離が知識。多くの場合、問われるのは今までどれだけ進んだか
どの視点から見るかによって判断は変わってきそうだよね。
本気で勉強したことがない人が自分も(誰でも)やればできるはずだと勘違いしてるんだと思ってる。
現代の社会では伸ばした知能を活かす道は幅広くあり、トップクラスでなくても努力の結果を成功に結びつけられやすいからじゃないですかね / 本人以外だけがなんとかなると思ってたらまあまあ不幸ですが
昔バイト先の塾の先生が、青黄赤の3種の生徒がいて青は勝手に自分で伸びる、赤は指導してもどうにもならない生徒でそれぞれ1割位いる。残りの8割は黄色で正しい指導と努力で伸びるって言ってて納得したけどなあ
多いの?ペーパーテストはまず遺伝的才能で、次に環境要因で、ほんの僅かだけ努力でなんとかなる余地がある感じだけど。それでも自分が変えられるものしか変えられないので、必要があれば努力するだけ。
知能の格差は運動選手みたいに可視化されにくいから。大学教授と芸能人のどちらが知能が高いか分かるわけないし、明らかに知能が劣化した記事を書いてる人が教授の肩書を持ってることもある。
知能にも視覚、聴覚、記憶力、発想力などいろいろあり、将来的にはスポーツ並みに適性にあった指導がされるようになれば良いのにとは思う。
俺は環境に恵まれて必要な努力をしただけと思ってたが、医者になり論文を書きアカデミアに残りつつ会社作ろうって段になり、最近やっと資質について考えるようになったよ
中学時代、5教科平均90点くらいやったけど学年トップ10集団は98点くらい。越えられない壁。
これを言い過ぎると、努力すればそこそこまで伸びる素質のある人物が努力を怠って本人にとっても社会にとっても損なことが多そうなのであまり言わない方がいい事実だと思う。
プロスポーツ選手は遅生まれより早生まれの方がずっと少ないって研究結果なかったっけ。つまりプロレベルの運動だって後天的な要素がとても大きい。努力は大事だし、努力を育む前向きさとか周りの環境とかも大事。
義務教育の観点で言えば、能力不足を理由に努力を放棄しちゃって、本来伸ばせるところまで伸ばせなくなったりするからじゃないの。ピグマリオン効果の逆。それって国家の損失だから。
知能の出来の話と、知識の偏りをなくす努力が必要って話は別に存在するからな
運動なら誰でも努力次第で上位1割に入れるって??んなわけねーやろ。
一人一票の前提となるドグマなので…
知能の差を経験しようと努力しなかったからそう感じるだけだと考えたけど
神童も20過ぎればただの人
努力だけで棋士になれるとは誰も思ってないので、みんな才能ありきの話してるでしょ。程度問題よな。検査で何も問題のない人が「努力する才能がないので無理です~」って何もしなかったら「オイ」って思うやん
皆さん「近代の約束」をよく内面化してらっしゃいますからね。 実際にはどうにもならないことも多いけど、どうにかなるべき、と共同幻想されてきた。
「もし✕✕ならば〇〇である」という文を理解できない人がたくさん存在することをSNSが可視化してくれたが、これもやっぱり一種の障害なんだろうか。
才能で全て片付けて努力で追いつけないというのが最近の主流?職人とかは多分同じことを繰り返してトップになっていると思う。ただ、続ける能力は高い。
【id:pg_fuchu 身長なら目に見えるから正規分布に近いと分かるのに】身長伸ばすのも努力の余地があるよ。栄養面の改善や成長ホルモンの投与、正座しない(笑)とか。
「努力すれば上位1割に入れる」との無知が子供を苦しめている。
努力によって能力が向上することを信じることができた人が一流スポーツ選手になっていると思うのだが。
そもそも体育は学校で知能分野よりさらに教えてないからそれの言い訳にオリンピック使って才能の差が〜とやってる感じがある。日本の学校都市部はちゃんと教えられる環境じゃないので。
努力でどうにもならない差があるとして、じゃあどうするの?諦めるの?しょせん多くの場合で必要なのは知識であって、地頭(笑)や回転の速さ(笑)じゃないんだから、勉強して少しでも積み上げとけよ。
努力しても運動で上位1割に入れる気はしないな。努力せずとも入試で上位1割はいけた。努力したら1%にいけたかは不明。/人間社会でうまくやってく能力に学業成績はあまり関係しないよね。私はbig5の勤勉/堅実性が低いし
知能が何を指すのか決定可能だと思ってるなんて生まれつき頭が大変良いんですね
私自身、努力(遊ぶ時間を削っての練習)で、できなかった逆上がりを克服した経験があるけれども。今思うと「努力をしても人並みにしかなれない」経験は果たして自分にとってプラスだったのか。正直断言はできない。
トプコメは、「上位1割に入れないのはお前の努力が足りないだけだ」って根性論とほぼ同義なんだが、それに星が付くのが本当に令和かなと思う。努力で何でも覆せると信じたい人達が多いってことかもしれんが
筋肉のつきやすさで結構変わるんだろうなー。と、小学校時代は50m走再開だったのが中学で水泳部に入って毎日2-4km泳いで平均まで持ち上がった自分は思ったりする。
差があると認める事が差別になるからだよ。内心みんな気付いているか、気付かないふりをしている。
ブクマカがよく馬鹿にする公立中学校から国立大学に入れるレベルすら何人いますかって話でしょ 努力才能親ガチャ時の運が全部揃わないと東大入るレベルなんてまず無理
トップクラスになれるかどうかは別として、運動こそひたすら努力させられてるような。
事務処理や情報処理能力は高められるが知性はその埒外。
運動の上位1割というのは、極端なことを言えば甲子園常連校の練習に何年も耐えられるのが前提だから。
「何の根拠もなく〜」ってトップブコメを否定しようとするブコメが実際には見当違いの話しかしていない(才能の差異が問題にならないという議論を何ら否定できていない)
知能ってもんがまだ謎だから人格のあり方と切り分けが難しいのと、努力ってのも何をどうするのかわからんふんわりワードだからね。謎概念を雑概念で語るから荒れる
人には言わないけど自分には言っといて損がない言葉だと思ってる。そう思ってないと心折れる。
中学受験界隈にいるけど、上位1割に入るって、努力だけではどうにかならないから。勉強苦手な子は教え方でどうこうなるレベルじゃない。努力は大切だが、それを認知してあげないと不幸が起こるよ。
上位1%にはいれるのは遺伝要素だろうが10-25%位までは努力でなんとかなったりするからな
努力は大事と言っても努力すれば自分の才能がいかようか判明するって話なんだろう
小学生が好きなことの違いでいつもやってることは上達するだろう。何もさせてもらえなければ何もないだろうな。
なんつか、そう思いたいじゃん、人間のバイアスだよ
努力すれば誰でも東大に行けると思ってるけど、そもそも毎日10時間以上勉強すること自体が才能であるかもしれない。
誰もがオリンピック選手になれるわけではないが、誰でも筋トレはできる。18歳で学校名レッテルを得たら一生通用すると考えるのは、18歳でインターハイに出たら、その競技で一生勝てると思ってるのと同じでは。
知能は謎解き系のゲームに参加すると残酷なまでに実感できる。数回だと分からないけど何度も参加してると解ける人はだいたいいつでも解ける。参加回数と成功回数に相関が低い。経験で解ける量はある程度増えるけど。
多くの人は、100mを10秒で走ることはできない。だが、20秒、30秒とかけていいなら走ることができる。知能は、その差を努力と時間でカバーしやすい傾向にある。当然才能の差はあるが……。
これ音感について言ってるミュージシャンがいた。聴こえないわからない人にはいくら説明してもわからない出来ないものはあると。
誰でも到達できるのは「全くできない→出来るようになる」という部分くらい。頑張れば誰でも出来るようにはなる。でも人に勝てるとか上手くなるとかそういうのはもう個人の素質に頼ることになるので上位1割とか無理
何とかなると思ってる人に会った記憶がないけど、ブコメを見る限り意外と居るのか?
運動はできなくても多くの仕事が選べるけど、勉強はできないと選べる仕事が激減するから。何とかなると思ってるんじゃない、何とかしたいと思ってるんだよ(親目線) 年取ると運動の大事さが分かるけどね…
実際、知的能力も運動能力も遺伝子レベルから問われる場合があるので一律に努力で克服できると思わない方が良い。もし心がささくれ立ったら「生きてるだけでまるもうけ」という呟きを静かに心にシュートしよう。
知能の才能はあると思うけど、じゃあクラス分けして個人に合わせた指導しましょうってなった時モンペがうちのコの知能が劣っている判定はおかしいって暴れるだろうしね。
運動と違って、自分に才能があるかどうか分かりにくい。学校一足の遅い子が練習して学校一早くなることはないが、勉強なら起こりうる。ソースは私
才能が問題になるのはある程度のレベル以上でしょ。スポーツ選手とかプロ棋士とかのレベルでない肉体労働や頭脳労働なら努力でこなせるレベルにはなれると思う
上位1割は強者じゃん。平均以上くらいならまだわからんでもないけど、どっちにしろ根性論だわ。
勉強の才能がない人は障害者、軽度知的障害者、学習障害としてちゃんと捕捉されますので。その自覚がある方ってことなんですよね。/文系の半数以上は暗記だけで合格ラインまで行けるでしょ。努力だけの勝負だよ。
ひゃー、努力すれば誰でも上位1割には入れる(可能性がある)というコメが一番人気か。
境界知能を育てているけれども障害があるから勉強しなくていいなんてことにはならない。障害に合わせた工夫と努力が必要。IQの低い人ほど努力しているよ。そうしないと生きていけない。君の言い訳に他人を巻き込むな
そもそもはてブで人間にわかる言葉を読み書きできてる時点でバイアス掛かってるんだよな。地元の塾や公文式で小学生に教える経験とかあるとわかりやすいよ。
上位一割に入れるのは、10人中1人だけ。偏差値60以上は全体の約4割。こういうのは絶対評価で話をしてくれ。まず、「なんとかなる」の意味から。ただ、これすら時代によると思うが。/間違えた。4割じゃなく、14%。
GPT-5なかなか上手くまとめてくれたけど、双生児中心の研究で実社会の学力試験スコアで50%前後が遺伝要素、残りが後天要素で、科目や国によって30-70ぐらいまで幅が出る。介入要素も大きいけど、才能差もまた大きいのよ
現代社会の「長いこと食べていける仕事」に限った話で言えば、有限の時間を使って練習する費用対効果が運動よりも勉強の方が圧倒的に高いことがわかってるからお勧めしてるだけのこと。
生まれ持ったものが大きいようではあるが、それを逆手に取って努力しない言い訳に使うヤツが多いのが悲しいし呆れる
人間がまだポケモンみたいにレベル1時点の能力値が数値で可視化できる力を持っていないのでなんともいえないが、努力補正値より個体差の幅のほうがはるかに大きい感覚はある。
運動や芸術と比べて「学力」は評価システムをハック(もっと強く言えばチート)し易い、というかそういうノウハウが確立しているということではないか。
見りゃわかる体にたいして脳は完全にブラックボックスなんだから仕方ない
努力より得意なこと発揮できる場や相手探し大事。得意な人と努力で埋まらない差が年とるほど開くんだもの。得意な人がサボった瞬間だけは追いつける、程度。そこの美談に酔うより得意発揮出来る先を探すのまじ大事
記憶だって一回読んだだけで覚える人もいれば時間をかけて何回も繰り返してもなかなか覚えられない者もいるね。差はある。
そうなの?あんまりそういう実感ないけどな……
いや運動で食っていくには上位0.0何%くらいには入る才能が必要だけど、知能なんて自分の周りの誰かと比べる程度でしょ?数学者になろうとかならそりゃ才能がいるんですが
どのレイヤーの話をするかで全然話が変わってくるのに一緒くたにして話してる時点でもう
走るのがめちゃくちゃ遅くて、悔しいから毎朝走っていたら平均ちょい上くらいまでは伸びて、その辺で飽きてやめた。やればできる気もしたが、よく考えると爺さんがマラソンでオリンピック候補選手だった。
全て才能ですていう教育は残酷だし勉強しない理由に使われるならな。運動は学校的には体動かしてもらえばオッケーだし。
多くないと思うけど。
国の運営をしたり経営者層に「自分は恵まれていたからそうなれた」ではなく「自分は努力をしたからそうなれた、そうなれなかったのは怠惰だったから」と考える人が多いからだよ。
運動はできなくても大人になったら困らないけど勉強はそうもいってられないからでしょう。才能差だとしてもそれを理由に努力をやめていいものではないから。
知能に才能さがあることはわかりきっているけれども、それを強調することって具体的には「自分みたいな馬鹿には無理」「分を辨えるべき」「馬鹿に教育は無駄だし本人にも不幸」みたいな話なんだよな。
トップクラスになれるかの話であれば努力すれば藤井聡太みたいになれると思う人は少ないし、平均以下の人がマシになるかの話であれば運動も努力すれば何とかなるという人が多いんじゃないかな。
努力で平均に近づく事はできても、飛び抜けられるかは、才能の差だろうね。努力したから相対性理論を、考えつくかと言われたら、無理な話ですし。
なるほどね。この人たちは知能を「運動」つまり身体能力のアナロジーで考えてるんだな。知能への執着の影に,「運動」に対する強いコンプレックスが垣間見える。非常に興味深い。
スポーツもわりと努力でなんとかなるよ。マイナースポーツは別として、野球やサッカーならプロもピンキリだからね。子供の頃から努力してたら、とりあえずのプロなら多分ほとんどの人がなれると思う。
俺も昔はそう思ってた。けど、息子の中学受験を通して「無理なことってあるんやな」ってわかったよ。頭の中は見えないから分かりにくいのは、発達障害や精神病と同じなんだよね。
受験勉強の弊害でしょ。努力のベクトルが既に誤っている。人生の役に立ってこそ学問ですよ。歴史、哲学、文学。この辺を勉強しないとお話しならないよ。ネットでの口げんかも怖くなくなる。
それを理解するための知能の努力が足りなかったんだろう()
「努力すれば」って随分簡単に言いますねー。ここ20年くらい「才能とは努力を継続できること」みたいなのやたらめったら言われてることじゃない
スポーツみたいにスコアやタイムで「勝ち/負け」決めるものと捉えてるらしい。昨日の自分より物事がクリアに高解像度で見えるようになれば、それでいいじゃん。永遠の終わらない改善プロセスだけど…
知能や知識マウントは許される風潮あると思う。学習は「みんなが通る道」だからこそ「自負」が生まれ「自己責任」に落とし込まれがちなのでは。
受験勉強は教え方と努力でなんとかなる余地は大きいと思うけどなあ。実際、予備校で浪人すれば志望校に受かるんだから。
運動の才能の差とはいえ,選手レベルに到達しないだけで,正しい練習法があれば,能力の向上自体はする。努力を惜しむ理由にはならない。問題は,運動の才能が低い子の教育ができる体育教師がほとんどいないこと。
中受する親向けに軽くゲノム解析するフリしてあなたの子供の伸び代はここくらいですよってやる親切なインチキサービス出てきたら都民かなり引っかかりそう
小中学校の教科書レベルなら 丸暗記さえできれば何とかなるとは思う。だけど、それを応用して展開してゆくのには何かが必要になると思う。
一応言っておくと、知能指数は正規分布になる「ように設計されている」
筋トレと同じだと勘違いしている人意外と多いのね
理詰めとかしちゃうタイプのことかな笑?
個体差がある事を認めたがらない人は何故認めたがらないのだろうか。努力で伸ばせる部分とそれでも埋まらない部分がある事くらい生きてればわかると思うんですけどね。
知能低くてもアメリカに生まれれば英語喋れるんだし、努力次第でなんとでもなるんじゃないの。必要な努力量は個人差あるだろうけど
人が多いか?
知能だの才能だのあやふやな意味の物を自分の定義を元に好き勝手に言う坩堝はこちらです
遺伝子の呪い
そうはいっても日本の学力は努力信奉で成り立っているところもあって勉強に努力させない国との差は歴然なんだけどね。努力は大事。その人なりに頑張ることは大事だよ
こいつら絶対勉強してないだろ。都合悪ければ遺伝だの親ガチャだの。他人と比較すんな。人のせいにすんな。同じわけねーだろ。なんかこの自分の事なのに他人事みたいな視点が腹立つ。日本を下げる日本人とかも。
先天的な差異があるのには異論はないが、運動も知的活動も「それ生活習慣や本人の努力など後天的に埋められる範囲だろ」と思う領域もかなり多い
学校教育は(主要教科も技能教科も)遺伝や環境による個体差の上端下端を切った中位グループの水準向上を図るものの筈。日本では上端の選別&中位グループに協調性学ばせとけば上等みたく言われがちなのマジ国力衰退要因
一家系に1人はいる天才・秀才が基準になってて、なまじ同じ血が流れてるのでやれば出来ると思われるみたいなとこある(これは私の実家の話)血は平凡に収斂される事が解られてない。
勉強は自分にあった色んな方法を試せる。運動は競技にもよるが、試行錯誤できる種類が少ない≒才能?ってなってるのかも
受験強者だったけど、理三はガチで無理。生まれついての雲上人あれは/普通に頑張れば六大学のどこかぐらいには入れるでしょ?感覚的に思ってるとこあるけど、それが間違ってるのもわかってるので絶対に口に出さない
運動だと上位1%や0.1%だろうが1位になれるとは限らない、知能は上位10%なら裕福になれる可能性が高い。リターンの差の問題では
これって努力でもうまくいかないという例に対して努力が足りなかったせいと言えてしまうから無敵論法なんだよな
ふむふむ、人間様は難しいこと考えてるにゃ。ボクはゴロゴロしてれば幸せなのに、才能とか努力とか…まぁ、カツオ節くれる人が一番偉いにゃ!たまにはボクにも褒美をくれにゃ!
運動も勉強も上位の上澄みになれとは言ってないの。ちゃんとした練習勉強すれば大体の人は人並くらいには後天的にどうにかなるって言ってんの
自覚的になれない人が多いからでは。 運動ならそこそこの精度で見切りができるのに知的能力にはあまりに無自覚。例えば地図から戦略的な情報を読み取る能力なんかがそう。
人生は運が10割というのは社会システム上どうにも都合が悪くてね…
解決策を得る時 教えても努力しても理解できない人もいれば 自分で考えて簡単に解決する人もいる 私はその能力を その人が持つ思考のセンスだと思ってる センスが悪い人は勉強もできないし教えるのも難しい
「才能の差はある」のと「練習で何とかなる」というのは両立するんだがね。まぁ何とかなるというのが、プロレベルではなく「そこそこ」というものではあるけど
スタート地点と目指すところによるっしょ。
医者だから境界知能とか障害のある人にも接する機会あるけど大体の人は彼らを透明化して生きてるよね。社会って思ってるよりも深く断絶されてるのよ。それを自覚するのは難しくて努力万能論みたいなのが生まれる。
最近岡田斗司夫さんのコメントを丸パクリしたTweet多いね。他だと3歳までの子育ては一生物の感動を味合わせてくれるとか。
現代社会において運動音痴を認めるのは容易だが、知能の低さを認めるのは自他ともに心的負荷が大きいので、努力してないだけ(やればできる)という余地を残すのでは。肉体がものを言う時代だとまた違ったかも
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/Does-Coinbase-Have-Live-Agents-Human-Support-Access%20%20%281%29.pdf
障害や病気とまでは言えないアホに毎月5万円くらい給付して欲しいです、それで生活がだいぶ楽になります
頭が良い人の、「努力しない人」に対する悪罵を聞くと、人を貶める言葉の豊富さに驚くし、数日調子がおかしくなる
境界知能や知的障害は運動でいうと無限鬼ごっこになる人やでんぐり返りが出来ない標準偏差1を超えた人たちなんだからこの議論入れ込むのは無理筋。偏差値85くらいの人は親が壊れるまで勉強させたらかなりいけるはず
運動は目に見えて出来不出来が分かるけれど、知能や知識習得速度、応用力などは可視化しづらい=天性のモノかどうかの判断が付かない=出来ない、という否定がしづらい……という構図かなぁ。
知能には個体差が少なく大部分は努力で決まるとしておけば社会が知能の低い者に差し伸べる支援を最小化できるし知能の低い者は概して自らそれを自覚しないので社会に異を唱えもしない→高知能者に快適な社会…とか?
なにしろ最近まで運動を細かく要素に分けて根強く教授を受ける機会なんてほぼ皆になかったし今でも多くの人にはないです。それに比べたらね、てのはあります。もしかすると両方まだこれからなのかも…。
適切なトレーニングを積めば今より向上できる話と、人それぞれに能力の上限値がある話をいろいろ混同される。
それはそうだけど、1番諦める選択肢が少ないのが勉強だよね。勉強の才能無かった人が何を生業にして何に努力すべきかと言われると、それでも勉強が答えになりそうだし、効率も良さそう。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/Does-Coinbase-Have-Live-Agents-Human-Support-Access%20%20%281%29.pdf
努力しなきゃいけない程度なら、上位何%とかいってもたかが知れている。ってことは言えるかな。好きでやれてる人には届かない。
試験は正答さえ知ってれば100点取れる。そこが誤謬の元なんじゃないかな。試験が試験ではなく攻略ゲームになっている事も
ここでいう「才能の差」は生まれつきの要素だけを指してるけど、生まれつきの要素と同様かそれ以上に「環境の差」がかなり大きい/現実には多くの人が似たレベルで争うので、努力すれば何とかなることは少なくないよ
むしろ運動こそ努力すればどうにかなると思ってる脳筋バカ体育教師が多いのでは?彼らがまともな教育をすれば、運動だってある程度は皆出来るようになると思うよ。
? 程度問題かな? 運動も学習も練習で伸びる 差の有無を言ってるのかな?? 知能も運動も練習すれば運転免許が取れる人が多数 取れない人が少数いるけどその事か??
筋トレと同じ?筋肉のつきやすさも多分に遺伝的要素があるんだが
はっきり言う、気に入らんな…
まだこんなこと言ってるのか とりあえずその上にいるやつの倍努力してください時間も質もそいつらより少なくて文句言ってるやつらが多すぎることのほうが不思議だよ
ホリエモンの「月給13万で日本終わってる?終わってんのはお前だよ」論もそうだけど、社会的強者の理論って授業のサッカーでFWやってる側のやつの意見なんだよね。
悪のインターネット「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会があるならそれを活用したいと思うのが人情。ざまあみろ!」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
ハードウェアの特性差は大きいく、努力できるのは才能。自分は間接が弱いから運動で努力をしたら体を壊した。それの知能版もきっとあるんだろう。
才能を認めるのは何の問題もないのだけど、努力を否定するような思考に誘導する流れができてしまいがちで、それがよくないと思っている。才能を否定できないのと同じで、努力も否定できない。
思ってないけどなあ。知能テストでどうがんばっても高成績にならないのと同じで、一発で条文暗記できるような人達に太刀打ちできる気がしない。凡人は何度も何度も繰り返して覚えるから時間がかかって仕方がない
なんかようわからんが、正規分布は正しいというなら真ん中くらいにみんな固まってるんだからあとは努力の差という人が多いという感覚は間違ってないのでは。もちろん上位下位の層の人はそうではないのだが。
勉強も運動も向き不向きがあるというのがわかる程度には努力したほうがいいとは思う。努力も練習だし向き不向きとやりたいこととの折り合いの付け方も学びだし。
そんなこと言ってる人いる?どう考えても自分より圧倒的に頭がいい人や悪い人にあったことがある人が大半だろうし知能に差があるなんて当たり前のことは肌で理解してる人の方が多いでしょ。
いくらOSが良くても自堕落だとね、、とか言ってみる
才能の差は事実だけど、努力で自分が変われると思ったほうが人生楽しいよ
知能は確かにそうかもしれないが、学校の成績は良い指導を受けられれば見違えるように変わる。歌唱力や絵の写実力も同様。正規分布は右シフト可能。ただ写実をモノにしても良い絵が描けるとは限らない。それが才能
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
そんなことないでしょ
そうじゃないと学歴差別を肯定できなくなるからでしょ
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
日本の上位1割って1千万人以上いるよね
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
これこれ。会社でもお前はこの能力が足りてないっていうけど、じゃあお前100mを10秒で走れるように努力しろよって思う。ずっとこの問題は思っている。
このあたりの議論をすっ飛ばして,盲目的に努力が大事とか言っている人,本当に嫌い。とくに現職教員
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_how-to-contact-coinbase-support.pdf
「努力しなかった自分」と「努力した自分」で比較するのがいいと思う
氷河期だったり才能が無かったり親ガチャ外れだったりした場合は努力なんてしなくていいというセルフハンディキャップというかセルフネグネクト
行動遺伝学の研究成果が示唆しているのは、遺伝の影響は環境の影響が弱くなる時期に顕在化しやすいということ(だから、20歳付近で遺伝の影響がやや大きくなる)。少なくとも決定的な差とまではいかない。
運動は肉体のハードウェア性能の比重が大きいけど、勉強はハードウェア性能(脳の性能)×ソフトウェア性能(考え方や知識量)の側面が強いからってのもありそう。
まあこの話題を語っている人のほとんどは、知能とは何か、IQとは何かなんて分かっていないでしょうね。
だから高校まで義務教育を伸ばすのは反対だし、高校無償化も意味ない。得意な方に早く移らせてあげないと不幸。能力無い人に、税金を使ってイヤイヤ勉強させるのは虐待だよ。税の無駄だし。
知能を十全に活用するためには十分な知識が必要。これはエンジンと燃料の関係ににてる。エンジン性能差は如何ともしがたいが、燃料があればどこまででもいける。努力による知識獲得は、知能を活用するには必然だよ。
社会が知能の才能から目を逸らし「努力」を説くのも分かる。でも所詮、知能や運動は人を無理に数値化する指標でしかない。きれいごとじゃなく、それらでダメでも腐らずに自分の強みを探すことで、道が開ける事もある
学力の6〜7割は遺伝で決まるという実験結果がある。一方スポーツは85%。そういう意味では、スポーツよりは知能の方が才能の差が少ないのは確か。「6割遺伝」って、結構なんとかはなるよ。
才能の差はあるし最終的にトップになれるかどうかは才能だけど、努力の成果だって無視できるほどほど小さくないという話だと思ってる。
自分はWISCでIQ145と言われた(上位0.3%。年とっても数字ほぼ変わらないのが不気味なテストだ)けど、公私とも努力を求め続けられてるし、2E気味で本当生きててしんどいよ。才能は何かを解決する銀の弾丸では無い。
例えば、卓球を練習したら卓球をやってる人の上位1割は難しくても全人口の上位1割にはなれると思うんだけど、そういうことではない?あんまり外れ値の話はしてない気がするんだけど…
才能がある人は獲得経験値10倍くらいのバフがかかってるし、それが無い人は1/10くらいのデバフが掛かっている。才能ある人は才能ある人同士の戦いなのでさらに努力が必要になるが、自分のバフに気がついていない。
究極的には遺伝子が規定しているわけだからね。自分自身と比較する方が健全だよね。
ペーパーテストの結果は努力で埋められるから錯覚するんだろうけど、それも含めた国の狙いなんだろうね。若い頃に才能の差を知ったら努力しなくなってしまうから
努力嫌いなおれが20点も足りなくて落ちた大学、努力するタイプの息子が2点足りなくて落ちたくらいの試験点数の上下は努力でなんとかなるぞ
学校の勉強のことなら、小学校中学校高校の学習指導要領は平均的な知能を持つ子どもがわずかな努力で習得可能な水準に設定されているからである。
知識とかそれに裏付けされた判断力はある程度どうにかなっても知能自体を強化はなあ
そ、大変だな。自分の子供にお前は遺伝的に才能がないから何をやっても無駄だって言ってあげなよ。
後普通に人間は劣化するよね昔頭良かった人でも加齢で劣化するんだけどこれもなんか過小に見られてる
知能の才能の差があったとしても、極端な外れ値以外の場所に生きてる人がほとんどだし、努力しないでいい理由にはならないと思うんですけど……。
未診断書字障害の俺としては脳味噌の演算能力に先天的な問題があるというのはありがちかつ努力ではどうにもならないので弱点を回避できる逃げ道を探すべき論者。子供の頃は運動と並んで字の練習で虐待された。
運動にせよ勉強にせよ、昨日の自分よりマシになる為にやるのであって、他人に勝つことを目的にするのは不毛。大谷に勝てない奴は野球やる意味がない、なんてことはないわけで。
″生まれ持った能力の差を認めることで「やさしいせかい」になるかといったらそんなことなくて「能力がないやつは無視する」みたいな方向にしか向かわないのが残酷″
これを解ってなくて、「熱意ある人なら仕事を憶えてくれる」と思ってたけど、スキルが上がらないのに逆ギレして辞めていくのを見て、採用時に知能テストみたいなのをやったほうがいいんだと後で気がついた…。
そりゃ生まれた瞬間に決まってると思ったら絶望だし、希望を持って皆が頑張った方が(いろんな意味で)良くなると思うからそうしてるんでしょ,,, 生まれた瞬間絶望して未来無いんでって教育は誰も幸せになならない
100mを11秒で走る才能あっても「いや、私はこれが限界なので……」と勝手に20秒くらいで離脱しようとするやつが多いからもっとやれと言ってるのだ。才能ないやつには最初から話しかけてないから安心してくれ
下位1割を除けば、努力次第で上位1割は無理でも上位4割くらいには入れる。
知能は走る速さや持ち上げられる重さほど単純には数値化できないからでしょ。無用に序列をつけたがるのはサルと一緒。
才のあるやつが努力不足で低得点になることはあっても、才のないやつが過剰な努力で高得点になることはないよな。
才能に生まれもっての差があるのはあたりまえ。その事と努力が報われるかどうかは別問題。上位10%とかいうのは、自分が10%に入ったら10%からこぼれ落ちる人が必ずいる。下位が存在するから上位も存在する
「大谷よりも俺の方が打てる」と豪語する素人は見かけたことがないが監督に対して「俺の方が良い采配ができる」と本気で思ってる野球ファンはいっぱいいるな
これなぁ、学生のうちは遺伝5割なのに、大人になると遺伝8割に収束してしまうのがさらに残酷だよなぁ
多いか?
そんな事思ってないよw
宅建の試験って努力でどうにかなる範疇だと思うんだけど合格率が15%って言うのは努力不足勢がいるからなんよ。宅建合格するのに才能がいると言うなら私は何も言えません。
努力しても下3割から抜け出せない人に対して、努力すれば上3割になれると説教して悦に浸る真ん中の4割の構造かな。上3割の人は下の人に興味ない。
運動も知能も具体的に何をを指すのか曖昧だし、それによっては運動にも別に先天的差異とかないだろという話になってくるし、知能の方は特にどの遺伝子が何がどのような機序で先天的に作用するか不明瞭なのに
スポーツは努力と練習をカンストした人たちが、運と才能で殴り合って1番目指してるので…。
成長できる人も定期的にプラトーに陥るので才能の程度を判断するにもとりあえずある程度は努力してみる必要があるだけ。何浪して頑張ってもどれだけも伸びない人がいるようにどこかで諦めることも大事
運動でも知能でもトップクラスを目指すのでなければ努力次第で大きく変わると思ってる。元々能力が低ければ努力しても平均くらいまでしかいかないかもしれないが大きく変わる。
WAIS-IVのスコアは事前対策すると5ポイントほどは上昇させられるらしい
知識・記憶、状況把握、筋力、瞬発力、協調性が問われる運動と、知識と記憶力で成し遂げられる勉強では難易度が違う。それでスポーツは遺伝8割、知能6割。知能の方が挽回しやすい https://dot.asahi.com/articles/-/128572?page=1
基本的には前世紀の建前、努力で何とかなるも続けれるも個人差で運動と同じ。知能が高いと勉強ができるも異なり、知能が高いと知性があるも違い、知能が高いと賢いのも別の話、知能が高いと人間的なレベルも関係ない
低知能に高知能は認識できないから知能の差なんて見えない、猿が人間を見ても賢いなあと思うどころか馬鹿にしてるでしょ
誰も「知能とは何か」前提を整理してないのである!百文字の枠に余裕ある人は「知能=◯◯とすると~」ってひとこと入れて~。このひとは何を知能と仮定してるんだろと推測するところからコメント読み始めるの大変!
学力は努力で多少は何とかなるが、知能を努力すれば何とかなるって思う人いるかな?知能と学力を混同してる人は多そう
古墳時代で600万人しかいなかった日本人が20倍になってるんだから遺伝的には日本人は運動も知能もほぼ正規分布なのよ。正規分布だから強化で+5ポイントで競える。現代移民が進めば多項分布になるかもね。
運動や外形容姿と同程度には知能にも先天的なものはあると思ってる
スポーツで金稼ぐには上位0.1%である必要があるけど知能なら上位10%くらいでも何とかなるというパイの差だと思う
思わないでしょ 自分の限界点ってだいたい想像できると思うが最も頭がいい層が勘違いして他人も全部同じと思ったときだけは言うかもしれない かなりのレア意見だろう ネットの発達で1人2人の発言が広まるやつかな
競技レベルになると別だが、普通の教育レベルだと運動の方が知能より遺伝の影響は少ないという研究がある。
中受やるとこの差はよく分かるなあ。努力できる才能もそうだし、どれだけ頑張っても分からない子もスッと分かる子も本当に差がある。
知能は知らんが学力については小学校低学年からの教え方がかなり左右すると思うんだが。努力より教え方の方が重要。一方知能については遺伝の方が大きいと思う
塾講師やってた時に努力ではどうもならんことがあることを痛感した。てか知的障害者が努力でどうにかならんのと同じなんだよ。人は皆天賦のもので勝負するしかない
ここで言う知能って単なる学力じゃなくて、仕事ができるとか成功するとか広範なものを指してると思う。それなら後天的な経験値でカバーできることも多い
それを言うなら怠惰でいることにも才能が必要で、努力すれば何とかなるものではない
人と比べて遺伝が才能が、って言ってたら何もできない。自分の中でマシな部分を極めないと。最近こういう「努力しない言い訳探し」みたいなの多いから反面教師にする。
なんとかなるってのは相対的順位のことを言ってるのか?努力すればアインシュタインやノイマンみたいになれると思ってる人なんているの?
ケーキ3等分にしてろって切れ味鋭くていいな。きれいに3等分できそう
当然あるだろうけど自分にとってそれは何の意味も持たないかな。努力は自分のためにするものだし、知能の高さが成功をもたらすとは限らないことを知っているから。自分を見て自分を活かすことを考えよう。
リベラリズムの公理だから、否定してはいけないのだ
なんとかなる程度にはなんとかなるんでは?なんとかなんない段階は才能というよりも好き嫌いの差では?
知能は、知的障害 or 健常者っていうデジタルじゃなくて、実際にはアナログに推移してるんだよな
バカなんだろ
才能はもとより、経済的条件、親の教育、国の情勢、世界の動向、運、その全てがなんともならないんだからさ、成功者における才能はもうただの1要素でしかないわけ。人生も運。命は運。運命とはよく言ったものだ
子を持って驚いたのは、想像よりもずっと「決まっている」ことが多かったこと。賢くあってほしい気持ちも痛いほどわかるけどね。
コミュ力は後付け出来ん
知能も複数種類ある予感。自分の場合単純化や例えや複数の話を繋げるのは得意だが仕事で見る誰かが書いた数万行のコードは全く頭に入らず簡単な処理をわざわざ難しく書いて剰え全部頭に入ってる超人に脱帽している
今から努力しようとしている子供のやる気を削ぐような内容で、不愉快です。
"まあまずはやってからですよ"
こういうのに乗じて「オンリーワンでいい」「努力しなくていい」という遅効性猛毒ばらまくマン現れるのが最悪
ひと握りの天才になろうとするのは無意味でも、大学受験を突破する努力は無意味では無いからな。
優生思想につながりそうであんまり首肯しづらいな… この話で障碍者持ち出すのどうなん
これは我々が民主主義国家に生きてるからじゃないですかね。主権者の知性に問題があれば立ち行きませんから、建前として「得意なやつだけ勉強すれば良い」とは言えない
渡辺明が自分の子供に将棋を教えるのをやめたエピソードを思い出す
ある程度までは上がるやろ。ある程度までだが
真っ向否定する気はないけど、運動における体格に相当するものって知能だと何だろうね?とか知能における知らなきゃ分からんことに相当するのは運動だと何だろうね?とか考えると、そこまで同じでもない。
大学受験のときに浪人したが、現役で合格した人とは頭の回転に差があると感じる。
はいはい、またネット就中はてなの怠惰なブタ共が、「僕がダメなのは僕のせいじゃありません」と言いたいがために必死ですね/下らねえこと囀ってばかりで努力の一つもしないから、ずっと底辺なんだよ
https://www.commudle.com/builds/is-it-safe-to-use-coinbase-right-now-action-now
人生には運要素多すぎるよなー。同じ親から産まれたきょうだいでも知能・運動能力・容姿・体の丈夫さなど多くの点が異なるわけで、能力に凹みのあるきょうだいがいるとまずそこで運を実感する。
そうはいっても最低限の知能がないと不利益被りやすい社会だから、自己防衛しましょうね、っていう話では
ネット上だとイラストにそれを感じる
https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1https://www.imdb.com/list/ls4101431732/?ref_=lsedt_1
偏差値による細かい輪切りを見慣れているのでアレだが知能も運動も上下1割、或いは5%以外はどんぐりのような気もしたり。どんぐりなりに理性があるだろうとの仮定での近代だったりどんぐり故の努力の必要だったり
他にもコメントあるけど、平均標準偏差±1σの範囲中のボリュームゾーンの人間が、-2σ以下の人間にマウント取りつつ、努力すれば2σ以上になれるかもと言う希望的観測から来るものでは?
「知能」と言っても絶対的な指標が無いでしょ。数学オリンピックとか将棋とかに絞ってもおかしな話だし。定義が無い話を、各々の思い込みで語っても意味が無い。
いや別に多くなくね? みんな差を認めてるやん
スマホ捨てて空いた時間を練習にあてれば運動も勉強も少なくとも以前の自分よりはできるようになる。でもそれができないのが凡人。
地頭とよばれるような頭の回転の差は埋められないが、だからといってある程度の差なら努力や経済条件等の他の差で容易に覆る。ただし、トップクラスは無理。
努力してそこそこの知能になるのまでは否定しないけどね。問題はそのそこそこの頭の良さで食っていける仕事が少ないってこと。だから勤勉の価値が下がってるんじゃないの?
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_is-coinbase-open-24-7.pdf
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_is-coinbase-open-24-7.pdf
肉体の形と質が違うのは見るからに明らかなのに、脳(精神)は例外だと思うのは心身二元論の世界に住んでるのかな