マックなんか食うような健康無視のあれな人が優秀とか言ってもな。
店舗の裁量が結構有るんだな。店長権限でモバイルオーダーも切れるんだ
何故モバイルオーダー封印なのかと思ったら無制限に注文受け付ける悪夢のシステムだった
「カードだけ欲しい人は『フード抜き』で注文してね」張り紙をはれば売上も下がらず更に優秀
“目端のきく店員のいる店は普段からオーダー見ててヤバいと思ったらモバイルオーダーやデリバリーを素早く停止する”
ベンチがあほやから(´・ω・`)
は?エッグマックマフィンとホットコーヒーがないと一日が始まんねーだろ。
待ち人数管理するシステムあるのにモバイルオーダー無制限で取っちゃうんだ。提供キャパ超えたら受け付け停止する機能つければいいのに。
モスバーガーのほうが1000倍おいしいし日本国民が応援するべき日本企業だし値段もそう変わらない。マクドナルドに足が向くことはない。
モバイルオーダーで注文して受け取らず放置なのはなんなん?単に面倒になって放置しただけ?
近年繁忙期のピザ屋がしばしばパンクするのもネットオーダーが無限に注文を受けてしまうから。電話注文のみの頃は店長の判断で受付停止してたけどネットオーダーは人間の判断では間に合わなくなる。
現場が優秀というかおまけの企画してるやつが無能//マクドナルドは会員登録なしでWebサイトからモバイルオーダーできるので止めるしか対策がない
保田圭だったらどんな風に対応してくれてたかな
回転考えて…っていうけど普通にそのメニュー食べたい人がストップしてるの知らずにきたら可哀想ではある
店長の妙技、千と千尋の湯婆婆ですわね。効率貴族ですわ!
クリスマスのピザ屋思い出した。モバイルオーダーでは、商品ごとに止められるんだね。結局、本部が末端に苦労を強要していると。
ラーメン屋は外で並ばせた方が不満が出にくいみたいなやつね
ドライアイス100g+ドリンクのハッピーセットだったらゴミは少なくて済んだかもしれないなあ。あちこちで白煙が上がってるかも。ポケカとかはマック福袋に封入して抽選にしたらええんじゃね?ハッピー福袋セット。
実店舗だと店員がオーダーを受けるからオーダーの増加速度が一定に抑えられるのか…なるほど。
ハッピーセット目的じゃない人からしたら、普通ならオーダーできるメニューや手段が店側の都合で気まぐれに制限されてるだけ。最近行かなくなったからいいが、迷惑な話だよな。
近所のお店はモバイルオーダーではハピセのおもちゃが品切れになってた。たぶんカウンターのみ。出前館は閉店扱いになってた。
てか何回も経験してるならもう浸透しててもいいと思うけど。ダメなとこだけネットってアップされるからそう見えるだけかな
モバイルオーダーがポンコツ過ぎるだけで使えね〜って話では
/フランチャイズ (「店内で完食したら渡す」でいいんじゃないの? テイクアウト分には付けない。時代はSDGsですよ。)
優秀な店長に予測できるトラブル情報が本部に届いていないことから、組織としてダメダメであることがわかる
店内完食の場合は、むっちゃ混んで普通に利用したかった人がつらくなる気もしたり
まとめにもあるけど転売対象商品のモバイルオーダーだけ止めるのが最適解そう
(すでにあるサービスを止めることが優秀??) | (同じ体験をできるのが強みなのにこれが優秀??)
へー、現場店長の権限でモバイルオーダーってストップできるんだ。そういった運用が可能ならモバイルオーダー経由で顧客動向のデータを見るのは工夫が必要そう。
本部が無能なだけでは
モバオ中止してた店舗、3つほど確認できた
一方、無能店長の店ではカオスに_(:3 」∠)_
そんなもん店の裁量にせんと本部からコントロールせえ
公式アプリは閉じてたけど出前館は閉じれていない所もあった
マッチポンプ?
モバイルオーダーが横入りしてくるの腹立つ
転売ヤーが並ばなくて良かったという社会悪か。転売されそうなハッピーセットを止めればいいのにな。本来のマックで食べたい客は混んでて来なくなるし、バーガー本体は捨てられて騒ぎになるとかデメリット多すぎ。
これ、ポケカは6種類、一度の注文は5個までという仕組みだから、コンプしたかったら2周するしかないよね。わかっててやってるな……
メルカリでハッピーセットのおもちゃはひとつ100円以下で売られてて、ハッピーセットのカードが1000円以上で売られてるから、カードを集めている人がいると推測できるね。出口を塞がないと転売はなくならないよ。
店長が優秀じゃなくて、マクドナルドが無能なだけでは?
いやこれは店の裁量にするのが正しいと思う。状況が流動的になりやすく、本部権限にするとむしろ管理が硬直的になり、混乱をきたす。目安として提示があっても良いが、最終の判断は各店で行った方が安全である
特定のメニューを販売停止する裁量があるなら、もうハッピーセット停止で良くね
後で怒られるやつじゃないのかな…
たまに食べるとおいしいよね マクドナルド
店長に権限与えてるのは素晴らしいな。クリスマスに4時間待ちになったドミノピザとは大違いや。
売上的にはどうなんだろう?モバイルストップした方が良いのかな
店の売上げとしては転売だろうと売れた方がいいんだろうから良心だよな
システムがアレなので「運用でカバー」している例。
近所の路面店2店舗はモバイルオーダー停止、SC内の1店舗は受け付けてて、これは店長の裁量ってわけでもなさそうだけど。
バイトのシフト管理含めてそれぞれの店がやってるわけだから、注文の管理も店側で出来ないと繁忙時に詰むよね。そして飲食店で繁忙なんて本当は凄く嬉しいことなのに、ヘイトになってしまう謎な状況
純粋にマフィン食べたい人はかわいそうだったね
モバイルオーダーをキューシステムに見立てて、極端なオーダー数でパンクしないように制限管理する仕組みが必要なのかな
いまアプリで確認したら近隣でモバイルオーダーを停止しているお店が半分くらいあった
これ、希少オマケで釣って食品売るのヤメレ、て公取委がビックリマンの時のように動けばよくね?
こういうことでシステムの穴が分かるもんだな。だいたいオーダーをリアルに処理できない数受けるって。ここらへん机上の開発と現場の違いよね。
システム側で制限かけようとしても店舗数が多すぎ、提供能力が店と日によって違うとかで無理なのだろう。
普通に食いたい一般のおとなが割を食ってます
なるほど、このコントロール権を店長が持つのはいいね。店長が権限を持たないなら店長の仕事って何?になるからね
店のキャパをシステマチックに判断させてオーダー受けるってめちゃくちゃ難しいと思うんだけど手動対応が無難では?元々モバイルオーダー率上げようとしてるのもあるだろうけど。
現場と連動してないシステムはホットペッパーもそうで、受付停止出来ずに予約が入るので止めたと美容師に聞いた。複数の管理を統合できないという話だけどこの件は本部と現場がかみ合わなさすぎて辛い
面白い、
確認になりますが、モバイルオーダーを受け付けて廃棄だらけになっている店の店長は優秀ではないということになりますがそれでよろしいでしょうかpost主の方。となるからSNSはやってるやつ全員エビル。
店長の裁量に依存している時点で企画として破綻しているのよ
普段も注文から引渡しまでの時間がKPIになってるのか、注文→即番号掲載→受け取りに行っても出来てなくて「口頭でじゅんばんによぶのでお待ちください」と言われて延々待たされるみたいなひどいオペレーションしてる
これによって「優雅に朝マックして鬼滅の映画を観たい」というワイのささやかな夏休みプランがぶち壊されたわけやが。許さねえ…
何も知らず「朝マック行こうぜー」と家を出たら、近隣の店舗ほとんどがモバイルオーダーを閉めてて「何事?」と驚いた。朝からほぼ満席、カウンターはテイクアウトの袋がびっしり、ハッシュポテトは売り切れてた。
いいなー最寄りも混雑時はモバイルオーダー止めて欲しい
クリスマスのドミノピザみたいなことは、店長権限で避けられる・・・って事?まあ転売ヤー対策はもっと根本からやんないといかんのだろうけど
エッグマフィンて作るの手間がかかるんだな
マックで100人待ちだと、待ってる人の列の長さがヤバそう…。
もうキャラクターグッズ屋さんに業務転換すればいいじゃん。そしたら調理の手間もかからない
ポケモンには1ミリも興味なくて、ごく普通に急いで朝マックしたいだけの人が気の毒になるよね。世の中、ポケモンだけじゃないんだぞ!
ネット予約優先なのはこれからの時代常識でしょ。テーマパークやあちこちで普通に使われてる。物理的に迷惑な並ぶ客の方が格下扱いなのはしょうが無い。
フランチャイズだから、本部から対応のサジェストはできても、商機の店ごとの戦術判断は店長に委ねるわけね。|ハッピーセットもうやめたら?か、完食後のスタンプカード制かつ店頭で子供への引き渡し制とかさ。
ポケカは1パック2枚入ってるから運良ければ一周で揃う。今朝子供向け番組でハッピーセットのCMやってたけど、ほとんど売り切れてるから今見て欲しいと言われても親は困っちゃうね…。
フェールセーフ的にはオーダーオーバーフロー閾値にきたら自動停止→店長裁量で開けられるのがいいだろうな
ポケカはピカチュウ+1種類だから、5セット同時に買えば6種類揃う。おまけは基本重複無いように入れてくれる(ピカチュウは5枚手に入るから余る…)。
ふむふむ、ポケカ転売ヤーは許せないにゃ!店長さんの対策、ボクも応援するにゃ!エッグマックマフィン食べられないのは残念だけど、みんなが笑顔ならOKにゃ!猫パンチしちゃうぞ!にゃー!
モバイルオーダーこそ「1人1日n個まで」を他店舗含めて厳密に管理できる仕組みだと思うので、今後の改善に期待
モバイルオーダー、最近は少しでも並び出すと閉じがちよな。昔は長蛇の列を追い越してオーダーできたのにね
店舗(またはシステム/本部側)のコントロールで繁忙時にモバイルオーダー停止、知っているところでは松屋とKFCもある。理論上時間あたりの売上の可能額の上限が存在しない商売なんてスマホガチャゲーくらいなもん
ブコメを読んで「本部から指示は出ているが、フランチャイズでは店長が実施についての裁量権を持っているので店によって対応が違う」という話と理解した。合ってるかはわからんけど、いかにもありそう。
現場の裁量が大きいことの好例だ
そういう対応できるのはフランチャイズ店でしょ。直営店にそんな裁量はない。各店で対応するんじゃなくて本部をなんとかしなきゃ。
こうやって現場の運用でカバーする事態はあってはならない。この基準で優秀ではない店長が責められるなら良くないことだよ
ポケカ6種類だけど2枚入りでピカチュウは固定だから5回でコンプの可能性もあるし、まとめにある店はコンプで渡してる
これって普段使いのユーザーに不便を強いてない?モバイルオーダー使えねーのかよと機会損失、客が逃げていきそう
スタバは例えば閉店30分前くらいからモバイルオーダーが自動で受け付けなくなるけど、マックのモバイルオーダーってそんな現場丸投げのめちゃくちゃ運用なのか。
もうハッピーセットといもう物自体を辞めるべきだよ
こういうことやってると普通に食べたい客が離れていくと思うんだけどなあ。おれだけかもしれないが、マクドナルドって並んでまで食べるものじゃないので、普段でもある程度行列があるとやめとこうってなる。
この問題、店長をAにしちゃえば解決できたり?と思ったが、 AI店長にどこまで権限付与するか、何を主目的にするか(売上のために大量フードロスを肯定するか)は、結局人間が決裁する。地獄はいつも人のアタマん中だ
成る程、現状でもコントロールする術はあると。もう常連はハッピーセットの予告とか注視してやばい時期は避けるライフハックいるな。
この店に並ぶはずだった奴らが他店に並んでるだけやろ⋯w
フランチャイズの店かな
昨日モバイルオーダー停止してなかった近所のマクド、高校生か高校出たてくらいのバイトクルーさんが、店に来てないのにモバイルオーダーした不良客の溜まった注文品の番号を呼び続ける悲しい仕事をしてた
本部(管理側)の無策を現場でリカバーしなきゃいけないのは日本の企業あるあるです。もう何回目?なのだから管理側がキチンと対策をしてから始めるべきなんだけど無能なのかな?心配になってくる
マクドのモバイルオーダーは割と店の裁量で停止したり再開したりしてるイメージある
もうおまけだけ売ればいいのに
もうオマケだけ売ったら良いのでは
あぁ、だから昨日の10時半頃に近くのマクドナルドのドライブスルーの車の列が二周半以上の状態で駐車場にあったのね。 / サマーギフトなどは公式アプリでの事前抽選なんだから、そっちに移行すればいいのに。
あれだけシステマチックでマニュアル至上主義やのに店長の脳力依存度めっちゃ高いんやなw。混乱招いた店舗があったんは単に過去の経験がエスカレーションされんまま現場任せやっただけやったんか。まあ所詮はかw。
近くのマクドナルドは19時くらいになると受付てないことが多い。使う側としては不便だなーと思ってたけど100人待ちとかでも困るので結果として助かってるのかもしれない。
店長の判断が真っ当な一方で、あくまで推測だが、本部は売上さえ取れればいいわけでモバイルオーダー止める動機無いからなー。そうだとしたらクソの一言だが。
店長の有能より、本部の無能が際立つな
店舗でのイベント販売対策を、店長レベルで判断できる事は滅多に無いかと。多分、エリアマネージャー以上の権限と責任で予め対策して予定通り動けるようにした気がします。売り上げしか考えない上司は無対策だろう。
店長権限でモバイルオーダー切れるんだ・・じゃあ切ってないとこはクソと・・
特定店舗のオペレーションだけ良いのは、逆も然りということで一定の品質で店舗運営ちゃんとできてないってことなのかな
明らかに機会損失じゃん。
まったく興味ない人からしたら、突然モバイルオーダー止まってる謎すぎるし困るだろうな
ポケモンカードが商品で食べ物はオマケなの自明なので今後もこんなふざけたこと続けるならマクドナルドは消費税10%にしてくれ
無限注文OKだと材料不足になったりしないのかね?
それでキャンペーンの意味あるか?
店長が優秀なマクドナルドではモバイルオーダーとエッグマックマフィン、セルフオーダー機1台を封印し、客が10人待ち程度に抑えられていた なお封印してない店では100人待ち
マックなんか食うような健康無視のあれな人が優秀とか言ってもな。
店舗の裁量が結構有るんだな。店長権限でモバイルオーダーも切れるんだ
何故モバイルオーダー封印なのかと思ったら無制限に注文受け付ける悪夢のシステムだった
「カードだけ欲しい人は『フード抜き』で注文してね」張り紙をはれば売上も下がらず更に優秀
“目端のきく店員のいる店は普段からオーダー見ててヤバいと思ったらモバイルオーダーやデリバリーを素早く停止する”
ベンチがあほやから(´・ω・`)
は?エッグマックマフィンとホットコーヒーがないと一日が始まんねーだろ。
待ち人数管理するシステムあるのにモバイルオーダー無制限で取っちゃうんだ。提供キャパ超えたら受け付け停止する機能つければいいのに。
モスバーガーのほうが1000倍おいしいし日本国民が応援するべき日本企業だし値段もそう変わらない。マクドナルドに足が向くことはない。
モバイルオーダーで注文して受け取らず放置なのはなんなん?単に面倒になって放置しただけ?
近年繁忙期のピザ屋がしばしばパンクするのもネットオーダーが無限に注文を受けてしまうから。電話注文のみの頃は店長の判断で受付停止してたけどネットオーダーは人間の判断では間に合わなくなる。
現場が優秀というかおまけの企画してるやつが無能//マクドナルドは会員登録なしでWebサイトからモバイルオーダーできるので止めるしか対策がない
保田圭だったらどんな風に対応してくれてたかな
回転考えて…っていうけど普通にそのメニュー食べたい人がストップしてるの知らずにきたら可哀想ではある
店長の妙技、千と千尋の湯婆婆ですわね。効率貴族ですわ!
クリスマスのピザ屋思い出した。モバイルオーダーでは、商品ごとに止められるんだね。結局、本部が末端に苦労を強要していると。
ラーメン屋は外で並ばせた方が不満が出にくいみたいなやつね
ドライアイス100g+ドリンクのハッピーセットだったらゴミは少なくて済んだかもしれないなあ。あちこちで白煙が上がってるかも。ポケカとかはマック福袋に封入して抽選にしたらええんじゃね?ハッピー福袋セット。
実店舗だと店員がオーダーを受けるからオーダーの増加速度が一定に抑えられるのか…なるほど。
ハッピーセット目的じゃない人からしたら、普通ならオーダーできるメニューや手段が店側の都合で気まぐれに制限されてるだけ。最近行かなくなったからいいが、迷惑な話だよな。
近所のお店はモバイルオーダーではハピセのおもちゃが品切れになってた。たぶんカウンターのみ。出前館は閉店扱いになってた。
てか何回も経験してるならもう浸透しててもいいと思うけど。ダメなとこだけネットってアップされるからそう見えるだけかな
モバイルオーダーがポンコツ過ぎるだけで使えね〜って話では
/フランチャイズ (「店内で完食したら渡す」でいいんじゃないの? テイクアウト分には付けない。時代はSDGsですよ。)
優秀な店長に予測できるトラブル情報が本部に届いていないことから、組織としてダメダメであることがわかる
店内完食の場合は、むっちゃ混んで普通に利用したかった人がつらくなる気もしたり
まとめにもあるけど転売対象商品のモバイルオーダーだけ止めるのが最適解そう
(すでにあるサービスを止めることが優秀??) | (同じ体験をできるのが強みなのにこれが優秀??)
へー、現場店長の権限でモバイルオーダーってストップできるんだ。そういった運用が可能ならモバイルオーダー経由で顧客動向のデータを見るのは工夫が必要そう。
本部が無能なだけでは
モバオ中止してた店舗、3つほど確認できた
一方、無能店長の店ではカオスに_(:3 」∠)_
そんなもん店の裁量にせんと本部からコントロールせえ
公式アプリは閉じてたけど出前館は閉じれていない所もあった
マッチポンプ?
モバイルオーダーが横入りしてくるの腹立つ
転売ヤーが並ばなくて良かったという社会悪か。転売されそうなハッピーセットを止めればいいのにな。本来のマックで食べたい客は混んでて来なくなるし、バーガー本体は捨てられて騒ぎになるとかデメリット多すぎ。
これ、ポケカは6種類、一度の注文は5個までという仕組みだから、コンプしたかったら2周するしかないよね。わかっててやってるな……
メルカリでハッピーセットのおもちゃはひとつ100円以下で売られてて、ハッピーセットのカードが1000円以上で売られてるから、カードを集めている人がいると推測できるね。出口を塞がないと転売はなくならないよ。
店長が優秀じゃなくて、マクドナルドが無能なだけでは?
いやこれは店の裁量にするのが正しいと思う。状況が流動的になりやすく、本部権限にするとむしろ管理が硬直的になり、混乱をきたす。目安として提示があっても良いが、最終の判断は各店で行った方が安全である
特定のメニューを販売停止する裁量があるなら、もうハッピーセット停止で良くね
後で怒られるやつじゃないのかな…
たまに食べるとおいしいよね マクドナルド
店長に権限与えてるのは素晴らしいな。クリスマスに4時間待ちになったドミノピザとは大違いや。
売上的にはどうなんだろう?モバイルストップした方が良いのかな
店の売上げとしては転売だろうと売れた方がいいんだろうから良心だよな
システムがアレなので「運用でカバー」している例。
近所の路面店2店舗はモバイルオーダー停止、SC内の1店舗は受け付けてて、これは店長の裁量ってわけでもなさそうだけど。
バイトのシフト管理含めてそれぞれの店がやってるわけだから、注文の管理も店側で出来ないと繁忙時に詰むよね。そして飲食店で繁忙なんて本当は凄く嬉しいことなのに、ヘイトになってしまう謎な状況
純粋にマフィン食べたい人はかわいそうだったね
モバイルオーダーをキューシステムに見立てて、極端なオーダー数でパンクしないように制限管理する仕組みが必要なのかな
いまアプリで確認したら近隣でモバイルオーダーを停止しているお店が半分くらいあった
これ、希少オマケで釣って食品売るのヤメレ、て公取委がビックリマンの時のように動けばよくね?
こういうことでシステムの穴が分かるもんだな。だいたいオーダーをリアルに処理できない数受けるって。ここらへん机上の開発と現場の違いよね。
システム側で制限かけようとしても店舗数が多すぎ、提供能力が店と日によって違うとかで無理なのだろう。
普通に食いたい一般のおとなが割を食ってます
なるほど、このコントロール権を店長が持つのはいいね。店長が権限を持たないなら店長の仕事って何?になるからね
店のキャパをシステマチックに判断させてオーダー受けるってめちゃくちゃ難しいと思うんだけど手動対応が無難では?元々モバイルオーダー率上げようとしてるのもあるだろうけど。
現場と連動してないシステムはホットペッパーもそうで、受付停止出来ずに予約が入るので止めたと美容師に聞いた。複数の管理を統合できないという話だけどこの件は本部と現場がかみ合わなさすぎて辛い
面白い、
確認になりますが、モバイルオーダーを受け付けて廃棄だらけになっている店の店長は優秀ではないということになりますがそれでよろしいでしょうかpost主の方。となるからSNSはやってるやつ全員エビル。
店長の裁量に依存している時点で企画として破綻しているのよ
普段も注文から引渡しまでの時間がKPIになってるのか、注文→即番号掲載→受け取りに行っても出来てなくて「口頭でじゅんばんによぶのでお待ちください」と言われて延々待たされるみたいなひどいオペレーションしてる
これによって「優雅に朝マックして鬼滅の映画を観たい」というワイのささやかな夏休みプランがぶち壊されたわけやが。許さねえ…
何も知らず「朝マック行こうぜー」と家を出たら、近隣の店舗ほとんどがモバイルオーダーを閉めてて「何事?」と驚いた。朝からほぼ満席、カウンターはテイクアウトの袋がびっしり、ハッシュポテトは売り切れてた。
いいなー最寄りも混雑時はモバイルオーダー止めて欲しい
クリスマスのドミノピザみたいなことは、店長権限で避けられる・・・って事?まあ転売ヤー対策はもっと根本からやんないといかんのだろうけど
エッグマフィンて作るの手間がかかるんだな
マックで100人待ちだと、待ってる人の列の長さがヤバそう…。
もうキャラクターグッズ屋さんに業務転換すればいいじゃん。そしたら調理の手間もかからない
ポケモンには1ミリも興味なくて、ごく普通に急いで朝マックしたいだけの人が気の毒になるよね。世の中、ポケモンだけじゃないんだぞ!
ネット予約優先なのはこれからの時代常識でしょ。テーマパークやあちこちで普通に使われてる。物理的に迷惑な並ぶ客の方が格下扱いなのはしょうが無い。
フランチャイズだから、本部から対応のサジェストはできても、商機の店ごとの戦術判断は店長に委ねるわけね。|ハッピーセットもうやめたら?か、完食後のスタンプカード制かつ店頭で子供への引き渡し制とかさ。
ポケカは1パック2枚入ってるから運良ければ一周で揃う。今朝子供向け番組でハッピーセットのCMやってたけど、ほとんど売り切れてるから今見て欲しいと言われても親は困っちゃうね…。
フェールセーフ的にはオーダーオーバーフロー閾値にきたら自動停止→店長裁量で開けられるのがいいだろうな
ポケカはピカチュウ+1種類だから、5セット同時に買えば6種類揃う。おまけは基本重複無いように入れてくれる(ピカチュウは5枚手に入るから余る…)。
ふむふむ、ポケカ転売ヤーは許せないにゃ!店長さんの対策、ボクも応援するにゃ!エッグマックマフィン食べられないのは残念だけど、みんなが笑顔ならOKにゃ!猫パンチしちゃうぞ!にゃー!
モバイルオーダーこそ「1人1日n個まで」を他店舗含めて厳密に管理できる仕組みだと思うので、今後の改善に期待
モバイルオーダー、最近は少しでも並び出すと閉じがちよな。昔は長蛇の列を追い越してオーダーできたのにね
店舗(またはシステム/本部側)のコントロールで繁忙時にモバイルオーダー停止、知っているところでは松屋とKFCもある。理論上時間あたりの売上の可能額の上限が存在しない商売なんてスマホガチャゲーくらいなもん
ブコメを読んで「本部から指示は出ているが、フランチャイズでは店長が実施についての裁量権を持っているので店によって対応が違う」という話と理解した。合ってるかはわからんけど、いかにもありそう。
現場の裁量が大きいことの好例だ
そういう対応できるのはフランチャイズ店でしょ。直営店にそんな裁量はない。各店で対応するんじゃなくて本部をなんとかしなきゃ。
こうやって現場の運用でカバーする事態はあってはならない。この基準で優秀ではない店長が責められるなら良くないことだよ
ポケカ6種類だけど2枚入りでピカチュウは固定だから5回でコンプの可能性もあるし、まとめにある店はコンプで渡してる
これって普段使いのユーザーに不便を強いてない?モバイルオーダー使えねーのかよと機会損失、客が逃げていきそう
スタバは例えば閉店30分前くらいからモバイルオーダーが自動で受け付けなくなるけど、マックのモバイルオーダーってそんな現場丸投げのめちゃくちゃ運用なのか。
もうハッピーセットといもう物自体を辞めるべきだよ
こういうことやってると普通に食べたい客が離れていくと思うんだけどなあ。おれだけかもしれないが、マクドナルドって並んでまで食べるものじゃないので、普段でもある程度行列があるとやめとこうってなる。
この問題、店長をAにしちゃえば解決できたり?と思ったが、 AI店長にどこまで権限付与するか、何を主目的にするか(売上のために大量フードロスを肯定するか)は、結局人間が決裁する。地獄はいつも人のアタマん中だ
成る程、現状でもコントロールする術はあると。もう常連はハッピーセットの予告とか注視してやばい時期は避けるライフハックいるな。
この店に並ぶはずだった奴らが他店に並んでるだけやろ⋯w
フランチャイズの店かな
昨日モバイルオーダー停止してなかった近所のマクド、高校生か高校出たてくらいのバイトクルーさんが、店に来てないのにモバイルオーダーした不良客の溜まった注文品の番号を呼び続ける悲しい仕事をしてた
本部(管理側)の無策を現場でリカバーしなきゃいけないのは日本の企業あるあるです。もう何回目?なのだから管理側がキチンと対策をしてから始めるべきなんだけど無能なのかな?心配になってくる
マクドのモバイルオーダーは割と店の裁量で停止したり再開したりしてるイメージある
もうおまけだけ売ればいいのに
もうオマケだけ売ったら良いのでは
あぁ、だから昨日の10時半頃に近くのマクドナルドのドライブスルーの車の列が二周半以上の状態で駐車場にあったのね。 / サマーギフトなどは公式アプリでの事前抽選なんだから、そっちに移行すればいいのに。
あれだけシステマチックでマニュアル至上主義やのに店長の脳力依存度めっちゃ高いんやなw。混乱招いた店舗があったんは単に過去の経験がエスカレーションされんまま現場任せやっただけやったんか。まあ所詮はかw。
近くのマクドナルドは19時くらいになると受付てないことが多い。使う側としては不便だなーと思ってたけど100人待ちとかでも困るので結果として助かってるのかもしれない。
店長の判断が真っ当な一方で、あくまで推測だが、本部は売上さえ取れればいいわけでモバイルオーダー止める動機無いからなー。そうだとしたらクソの一言だが。
店長の有能より、本部の無能が際立つな
店舗でのイベント販売対策を、店長レベルで判断できる事は滅多に無いかと。多分、エリアマネージャー以上の権限と責任で予め対策して予定通り動けるようにした気がします。売り上げしか考えない上司は無対策だろう。
店長権限でモバイルオーダー切れるんだ・・じゃあ切ってないとこはクソと・・
特定店舗のオペレーションだけ良いのは、逆も然りということで一定の品質で店舗運営ちゃんとできてないってことなのかな
明らかに機会損失じゃん。
まったく興味ない人からしたら、突然モバイルオーダー止まってる謎すぎるし困るだろうな
ポケモンカードが商品で食べ物はオマケなの自明なので今後もこんなふざけたこと続けるならマクドナルドは消費税10%にしてくれ
無限注文OKだと材料不足になったりしないのかね?
それでキャンペーンの意味あるか?