暮らし

仮説を立ててから検定に進む手続きは不正なのか?|ditto

1: LethalDose 2025/08/09 13:12

予備試験の結果が4対0なら、実験デザインがおかしいと考えないとね。ポテトの話は、パンの大きさが怪しいとおもったあの人のアレンジだね。

2: hoxo_m 2025/08/09 13:30

よくわからないけど、元ツイートは多重補正するべき(=αエラー率が上がる)と言っているのに、この記事ではαエラー率が下がると言っているので、話がかみ合っていない気がする

3: mutinomuti 2025/08/09 14:29

あの時ドーハを突破できる確率を検定してください

4: nakag0711 2025/08/09 14:42

なんかこういうのは馬鹿馬鹿しい感じがする

5: kazatsuyu 2025/08/09 15:36

これは単に「有意なはずの現象を見落としているだけ」という話に過ぎないのでは……? 世の中の統計的には有意差のある現象のほとんどは見落とされているのでみんな不正を働いてることになる

6: hasiduki 2025/08/09 17:01

検定難しい!!!!!!AIなら一万回戦わせれば結果から明らかでは!???!?!??

7: otihateten3510 2025/08/09 17:11

よく分かんないけど、俺がこの結果を見たら「5%か、じゃあ話半分だな」となると思う。そういう話であってる?

8: TakamoriTarou 2025/08/09 17:19

髪がないので頭が丸められませんがどうしたらいいですか

9: Fluss_kawa 2025/08/09 17:53

仮設検定ってどうなのかと思わせる事例。

10: qpni 2025/08/09 18:34

これ前半も後半も結論の信頼性が上がるだけだから問題ないじゃねえか!

11: samu_i 2025/08/09 18:51

このことに関して論文に記述していなければ、それは不正とみなされることが多い。ちゃんと書いておけば問題ない(多重検定してない結果とみなされるだけなので)。意思決定論上の議論から外れているという点はどうで

12: Shinwiki 2025/08/09 22:46

うーん?

13: taguch1 2025/08/09 23:21

統計出す前に絞ったらダメ

14: Gelsy 2025/08/10 00:30

トーナメント戦で優勝したAIはリーグ戦でも強い傾向にありました。と言われたら、まあそうやろとしか。何が知りたいのよ

15: mlkw 2025/08/10 04:31

個々の施策の検定については、テスト実験があることで本実験の有意水準よりαエラーが下がってる、がこのnoteの主張。たくさんの施策を見ていくプロセスについては、テスト実験有りでも多重比較補正が必要、が元ツイ