“この件に対するイタリア国内の反発は大きく、イタリアの飲食業界団体が、ローマにあるイギリス大使館に申し立てを行う事態となった。”
変なアレンジを加えたものを正規の名前で出すな、はわかる。『クリームを入れてはいけない』まで言ったら料理という物自体の歴史に対しての否定だと思う
パスタ警察だ!/他国の料理をアレンジする場合は名前自体を変える方が良い。物によっては金と労力使ってブランディングしているのにただ乗りする事になる。
産業革命と味覚を等価交換した国に怒っても
“これは夏向けのアレンジで、パスタをよりさっぱりと仕上げるためのものだ”ダブスタ笑うわ(´・_・`)所詮その程度のもの。カツカレーじゃないものをカツカレーっていう欧州人が笑わせるな
くだらんがなにかこだわりがあるのかな
イタリアに関しては料理についての対応はセンシティブさが要求される。
"バターとパルメザンチーズ入りのレシピは〔『パスタ・カチョ・エ・ペペ』でなく〕『パスタ・アルフレード』と呼ばれる" ( イタリア、英国 ) / https://tinyurl.com/48fsrs6c なんですと。生クリーム問題。
日本の「ナポリタン」のような創作パスタ料理ならともかく、伝統的な料理のレシピで嘘を吐いたらそらイカンでしょ。
午後以降にカプチーノを飲んだらダメなのか 普通にローマ フィレンツェで午後に頼んで飲んでた 恥ずかしいな…
カリフォルニアロールはカリフォルニアロールという名前だから寿司だけど許されたのかも?
たのしそうだな / 国家や民族の争いなんてこんなもんでいいんだよ
美味しければいいとはいえ別な料理なのは明らかなわけで。あとペコリーノといわゆるパルメザンチーズもかなり違う。
『「バターやオイル、クリームを加えた時点で、それがカチョ・エ・ペペだとは言えない。それはもはや別の料理になる」と話した。 さらに「カエサルのものはカエサルに返すべきだ」と付け加えた。』ブチギレワロタwww
レシピサイトには「○○がなくても大丈夫。××で作る△△」みたいなレシピはたくさんありそうだが。
我が国もマリトッツォが流行ると便乗して寿司トッツォまで行っちゃう国柄だけど、ブームが終わるのも早いからお目こぼしの対象か。タラコスパゲティみたいにこっそり許されてるらしいものもあるね。
“さらに、同サイトが「手早く作れるランチ」と紹介したことが、多くのイタリア人の反感を買った。”
“外国人がイタリア料理のレシピを改変すると怒る人が多い。(中略) 午後以降に飲むカプチーノ” 日本でも午後の紅茶を午前に(ry / 「カプチーノのミルクが重いから」らしい(乳糖不耐症がどうとか) https://bit.ly/4lnB16q
d:fuga_maito 動物性油脂と植物性油脂では全く味が異なるし、イギリスは農産品が限られているからすぐ味をバターとクリームの重さに頼りがちなんだよ。
"カチョ・エ・ペペにクリームを使ってはいけない。クリームはデザートのためのものだ。" という説明からすると、油揚げ入りうどんに小豆餡を入れたのをきつねうどんと紹介してしまった感じなのかな?
英国はKatsu Curryの例もあるし自国ナイズ料理に新規ネームを付けられない国なのでは?ナポリタンは何がナポリやねん・何でケチャップ使うねん問題はあるものの新規ネーミングではあるから…
イタリアンはマルゲリータとかカルボナーラもあるしうるさそう
そのへん日本人は寛容だな
スコットランド人をイングランド人と呼ぶような感じかな?
我が国も、カルボナーラにクリームいれるし、ペペロンチーノに具を足すし、ピッツァにマヨコーンを乗せる
日本でちょっと前に話題になった寿司ポリスはどうなったのかね。そういえば日本発祥のフルーツサンドが、日本発祥だという事実を隠して日本以外の国や企業の発明だと吹聴してる外国人が居るとかも聞くが残念だ。
新しい単語作ればいいのにそのまんま拝借するからおかしくなる。ブリティッシュパスタとかにしたらいいのに
文化の盗用がうんぬん
スパゲティを折ってないから無罪
イギリスにまともに反応してもねえ。
自国の魔改造パスタを見てると気の毒としか。納豆おろしパスタ美味しいよ
ゆるキャンの「パスタを2つに折って湯に入れる」でイタリア人大激怒するのでは?みたいなネタがどこかにあった気がするけどちょっとネタで済まなくなってきたな
どの国でもアレンジしてるし逆に他国に「それは違うだろ」と言いたい料理はあるんだろうな。日本の料理なら寿司が顕著。
これは俺でも怒るわ
〈Good Foodが載せたバターとパルメザンチーズ入りのレシピは『パスタ・アルフレード』と呼ばれるもの〉そういうレシピ自体はあるんだ/「どこそこで〇〇と呼ばれる料理は実は△△」って、なんかあったな。
まぁ正式なカルボナーラって正直食べたことないな…
インドは寛大だ!日本のカレー魔改造への批判は聞いたことが無い
親愛なるイタリアの皆さん、私は昨日アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ(めんつゆ&七味唐辛子&チューブにんにく&鶏ガラスープ使用)を作りました。パスタは2つに折りました。殺さないで。
dancyuとエスビー食品のレシピだと流石に生クリームは入ってないな。本邦の生クリームカルボナーラもだいぶ本場からかけ離れてることは知られてきた
イタリア人は食に対して保守的な人が多いし誇りも持ってるので、海外の非オーセンティックなレシピに手斧投げがち。フライパンで茹でやすいようにパスタを半分に折るとぶちぎれるのはあまりにも有名。
あの二人組not approved!
カチョエペペは普通に手早く作れるレシピだよね?
まあ、仮にBBCが「これが正式なお茶漬けのレシピです」とか言いながら提示する材料に、バターが入ってたら普通にキレるわな。
なかなかのキレっぷり
本朝もスシポリスを世界の各国と各地域に派遣して間違った日本料理を取り締まるべき。
イタリア人はイギリス人には厳しいが、ナポリタンやミラノ風ドリアはお目こぼししてくれるので日本人には優しい
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」まあそういう事やね
手早く作れる、はそうなんじゃない?
Good Foodの各国レシピってちょっといい加減かなとは思ってたけどこんなに酷いとは。釈明もひどい。英国で簡単に手に入る材料を使うなら「○○風」と書けばいいのにそれをせず茶化すなんて。他文化軽視が染みついてる。
イタリア人からしたらナポリタンなんて日本人におけるフルーツ寿司ぐらいの受け入れられなさな気がする
イタリアでも適当な紅茶のレシピを掲載して皮肉れば良いのに。ブリカス激おこやで。
カチョエペペにバターだと!?
“バターとパルメザンチーズ入りのレシピは『パスタ・アルフレード』と呼ばれるもので、別の種類のパスタだ”
英語ってわかる人が多いからそれはそれで大変なんだって。我々海外では身内同士で日本語で周りに意味がバレればヤバい話けっこうしてるけど、英語ネイティブの人はその辺気を遣ってるらしい。
ようイタリアの人々、ナポリタンて知ってるか?
“パスタ・カチョ・エ・ペペ”
英語で書かれてしまうとそっちが正史みたいになってしまうってのはあるからなー。ちゃんと抗議するのは大事なことかも。
確かにカリフォルニアロールが鉄火巻って名前だったらキレられてた。
↓適当な紅茶のレシピでおちょくり返すのはアメリカ人が散々やっちゃったから…
NOT APPROVED!!(幻聴)
イギリスさんは料理番組で炊き終わった米を水切りする前科があるしな…
カチョ・エ・ペペと言っているのだから、カチョとペペ以外入れるなという気持ちは分かる
“「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」”
うーむ
そもそもイギリスはパスタが柔らかくゆですぎる。あれだと素材があってたとしてもねぇ…。
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを本来の料理の名前で呼ぶな」は真っ当に思う。/シンプルな材料の伝統料理ほど拘りが強くなるのかもね。日本は魔改造料理が好き過ぎて、感覚が薄れてるけど
Good Foodには日本食のレシピもいろいろあるんだが(カツ丼、チキンカレー、焼きサバ丼、胡麻和えなど)、そんなに「やらかしてるなー」って印象はなかったな
bbcはもう関係ないんで!こっちに問い合わせしてくんなよ!という主張と読んだ
米にヨーグルト、緑茶に砂糖あたりを日本人に見せたら似たような反応を得られると思う
韓国人がうどんにソースかけてそれを「ぶっかけうどん」とか言ってたらおまえら絶対怒るだろ。
~~風ってつけとけば解決
別のパスタであるんだな
イタリア人のパスタへの偏愛は異常だからな
「カチョ・エ・ペペ」は「チーズと胡椒」という意味だから、バターや生クリームを入れるのは、日本でいえばお茶漬けに出汁を入れるようなものだな。まあ、永谷園のお茶漬けにも顆粒だし入ってるけど…
食へのこだわりよ
イタリアは飯のことになるとガチだよな、好きだよそう言うところ
カルフォニアロールが『SUSHI』って名前で定着してたら多分日本人も一言二言小言を言ってたと思うよ。
食の原理主義はこじれると大変よ。
レシピサイト名が「Good Food」って白ごはんドットコム的な真っ直ぐさがあるなぁと思ったら、運営bbcやんけ。自作自演。URLは http://www.bbcgoodfood.com
イタリア版寿司ポリスかな?
イタリア人のパスタへのこだわりは、そのネタ専門のイタリア人YouTuberがかなりの人気を博しているほどである。
言われてみると日本の加工レシピは確かに新規ネームついてるな…
申し立てを受けた英大使館員はどうしたらええねん。
ニャ!?英国のパスタ、けしからんにゃ!ボクが猫パンチして、正統な味にするにゃ!
カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい(マタイの福音書22:21) 」これはブチギれてるな
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」>このコメント読んでなさそうなブコメが多いな…
カリフォルニアロールを「鉄火巻きです」ってい言う感覚かな?カリフォルニアロールはそういう巻き寿司でいいけど、既存の寿司の名前つけたら反感買うよねって話っぽい
食に貪欲で世界中からあれやこれや取り込んだ日本が結構やばそうな話題ではあるけど飯が美味しいとも評判なので許されてるのかな。だから英国は許されなかった。
“クリームやバターとは違う。ライムはほんの少しの工夫にすぎない”乳製品添加NG,柑橘類添加OK
羊羹、つまり羊の羹(あつもの。汁物のこと)をあんこ菓子に変えた国民が何言っても説得力ないですよ
イギリスのWASABIで食べたカツカレーは、不味くはなかったけど、粉っぽくて俺は好きじゃないな。とはいえ、それ以外食えないんだけど。
イタリアは2018年までスタバできるの拒否してたから……
正式なカルボナーラって炭の粉がかかってるの?
イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピ > 「...風」とかネーミング工夫すればよかったのに横着した!
そりゃ日本人だってお吸い物って言ってるのに味噌が入ってたり、にんにく入れてたりしたら「それはお吸い物とは言わねえ」ってなる
違う名前であることを主張したいのはわかる
「伝統風レシピ」ならともかく、「伝統的レシピ」として正しくない材料を記載したのなりゃ、そりゃ料理サイトが悪いわ。とまれ、寿司ポリスを批判しなかった者だけが料理サイトに石を投げなさい。
鉄火丼にマグロ入ってなかったらキレるし仕方ない
イタリア人のパスタに対するこだわり、日本人に通じるものがあるな。我々もカツカレーに切れるべき
スパゲティ・ナポリタンにナポリの人がクレーム入れたという話は聞かないな。ナポリで食ったパスタマジ美味かった!
ああ、名称もイタリアの伝統料理として出したのか。そりゃ良くは無いなあ。。
カレーについて言える義理などないのだが、カツ無しのカツカレーには何か言ったほうがいいと思う。
平野レミ送り込もうぜ
実際、海苔とご飯を裏返しにしたカリフォルニアロールのアイディアは結構発明だと思ってる。
イタリア人のあんちゃん二人組が睨みつけてくる場面が思い浮かぶな
もうカリフォルニアロールを例に出すのやめろって。むしろ日本の独創性と誇ってもいいんだから。https://world24pong.hatenablog.com/entry/2023/03/14/225346
英料理サイトのパスタレシピにイタリアで抗議の声 正しくない材料を記載、大使に書簡も - BBCニュース
“この件に対するイタリア国内の反発は大きく、イタリアの飲食業界団体が、ローマにあるイギリス大使館に申し立てを行う事態となった。”
変なアレンジを加えたものを正規の名前で出すな、はわかる。『クリームを入れてはいけない』まで言ったら料理という物自体の歴史に対しての否定だと思う
パスタ警察だ!/他国の料理をアレンジする場合は名前自体を変える方が良い。物によっては金と労力使ってブランディングしているのにただ乗りする事になる。
産業革命と味覚を等価交換した国に怒っても
“これは夏向けのアレンジで、パスタをよりさっぱりと仕上げるためのものだ”ダブスタ笑うわ(´・_・`)所詮その程度のもの。カツカレーじゃないものをカツカレーっていう欧州人が笑わせるな
くだらんがなにかこだわりがあるのかな
イタリアに関しては料理についての対応はセンシティブさが要求される。
"バターとパルメザンチーズ入りのレシピは〔『パスタ・カチョ・エ・ペペ』でなく〕『パスタ・アルフレード』と呼ばれる" ( イタリア、英国 ) / https://tinyurl.com/48fsrs6c なんですと。生クリーム問題。
日本の「ナポリタン」のような創作パスタ料理ならともかく、伝統的な料理のレシピで嘘を吐いたらそらイカンでしょ。
午後以降にカプチーノを飲んだらダメなのか 普通にローマ フィレンツェで午後に頼んで飲んでた 恥ずかしいな…
カリフォルニアロールはカリフォルニアロールという名前だから寿司だけど許されたのかも?
たのしそうだな / 国家や民族の争いなんてこんなもんでいいんだよ
美味しければいいとはいえ別な料理なのは明らかなわけで。あとペコリーノといわゆるパルメザンチーズもかなり違う。
『「バターやオイル、クリームを加えた時点で、それがカチョ・エ・ペペだとは言えない。それはもはや別の料理になる」と話した。 さらに「カエサルのものはカエサルに返すべきだ」と付け加えた。』ブチギレワロタwww
レシピサイトには「○○がなくても大丈夫。××で作る△△」みたいなレシピはたくさんありそうだが。
我が国もマリトッツォが流行ると便乗して寿司トッツォまで行っちゃう国柄だけど、ブームが終わるのも早いからお目こぼしの対象か。タラコスパゲティみたいにこっそり許されてるらしいものもあるね。
“さらに、同サイトが「手早く作れるランチ」と紹介したことが、多くのイタリア人の反感を買った。”
“外国人がイタリア料理のレシピを改変すると怒る人が多い。(中略) 午後以降に飲むカプチーノ” 日本でも午後の紅茶を午前に(ry / 「カプチーノのミルクが重いから」らしい(乳糖不耐症がどうとか) https://bit.ly/4lnB16q
d:fuga_maito 動物性油脂と植物性油脂では全く味が異なるし、イギリスは農産品が限られているからすぐ味をバターとクリームの重さに頼りがちなんだよ。
"カチョ・エ・ペペにクリームを使ってはいけない。クリームはデザートのためのものだ。" という説明からすると、油揚げ入りうどんに小豆餡を入れたのをきつねうどんと紹介してしまった感じなのかな?
英国はKatsu Curryの例もあるし自国ナイズ料理に新規ネームを付けられない国なのでは?ナポリタンは何がナポリやねん・何でケチャップ使うねん問題はあるものの新規ネーミングではあるから…
イタリアンはマルゲリータとかカルボナーラもあるしうるさそう
そのへん日本人は寛容だな
スコットランド人をイングランド人と呼ぶような感じかな?
我が国も、カルボナーラにクリームいれるし、ペペロンチーノに具を足すし、ピッツァにマヨコーンを乗せる
日本でちょっと前に話題になった寿司ポリスはどうなったのかね。そういえば日本発祥のフルーツサンドが、日本発祥だという事実を隠して日本以外の国や企業の発明だと吹聴してる外国人が居るとかも聞くが残念だ。
新しい単語作ればいいのにそのまんま拝借するからおかしくなる。ブリティッシュパスタとかにしたらいいのに
文化の盗用がうんぬん
スパゲティを折ってないから無罪
イギリスにまともに反応してもねえ。
自国の魔改造パスタを見てると気の毒としか。納豆おろしパスタ美味しいよ
ゆるキャンの「パスタを2つに折って湯に入れる」でイタリア人大激怒するのでは?みたいなネタがどこかにあった気がするけどちょっとネタで済まなくなってきたな
どの国でもアレンジしてるし逆に他国に「それは違うだろ」と言いたい料理はあるんだろうな。日本の料理なら寿司が顕著。
これは俺でも怒るわ
〈Good Foodが載せたバターとパルメザンチーズ入りのレシピは『パスタ・アルフレード』と呼ばれるもの〉そういうレシピ自体はあるんだ/「どこそこで〇〇と呼ばれる料理は実は△△」って、なんかあったな。
まぁ正式なカルボナーラって正直食べたことないな…
インドは寛大だ!日本のカレー魔改造への批判は聞いたことが無い
親愛なるイタリアの皆さん、私は昨日アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ(めんつゆ&七味唐辛子&チューブにんにく&鶏ガラスープ使用)を作りました。パスタは2つに折りました。殺さないで。
dancyuとエスビー食品のレシピだと流石に生クリームは入ってないな。本邦の生クリームカルボナーラもだいぶ本場からかけ離れてることは知られてきた
イタリア人は食に対して保守的な人が多いし誇りも持ってるので、海外の非オーセンティックなレシピに手斧投げがち。フライパンで茹でやすいようにパスタを半分に折るとぶちぎれるのはあまりにも有名。
あの二人組not approved!
カチョエペペは普通に手早く作れるレシピだよね?
まあ、仮にBBCが「これが正式なお茶漬けのレシピです」とか言いながら提示する材料に、バターが入ってたら普通にキレるわな。
なかなかのキレっぷり
本朝もスシポリスを世界の各国と各地域に派遣して間違った日本料理を取り締まるべき。
イタリア人はイギリス人には厳しいが、ナポリタンやミラノ風ドリアはお目こぼししてくれるので日本人には優しい
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」まあそういう事やね
手早く作れる、はそうなんじゃない?
Good Foodの各国レシピってちょっといい加減かなとは思ってたけどこんなに酷いとは。釈明もひどい。英国で簡単に手に入る材料を使うなら「○○風」と書けばいいのにそれをせず茶化すなんて。他文化軽視が染みついてる。
イタリア人からしたらナポリタンなんて日本人におけるフルーツ寿司ぐらいの受け入れられなさな気がする
イタリアでも適当な紅茶のレシピを掲載して皮肉れば良いのに。ブリカス激おこやで。
カチョエペペにバターだと!?
“バターとパルメザンチーズ入りのレシピは『パスタ・アルフレード』と呼ばれるもので、別の種類のパスタだ”
英語ってわかる人が多いからそれはそれで大変なんだって。我々海外では身内同士で日本語で周りに意味がバレればヤバい話けっこうしてるけど、英語ネイティブの人はその辺気を遣ってるらしい。
ようイタリアの人々、ナポリタンて知ってるか?
“パスタ・カチョ・エ・ペペ”
英語で書かれてしまうとそっちが正史みたいになってしまうってのはあるからなー。ちゃんと抗議するのは大事なことかも。
確かにカリフォルニアロールが鉄火巻って名前だったらキレられてた。
↓適当な紅茶のレシピでおちょくり返すのはアメリカ人が散々やっちゃったから…
NOT APPROVED!!(幻聴)
イギリスさんは料理番組で炊き終わった米を水切りする前科があるしな…
カチョ・エ・ペペと言っているのだから、カチョとペペ以外入れるなという気持ちは分かる
“「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」”
うーむ
そもそもイギリスはパスタが柔らかくゆですぎる。あれだと素材があってたとしてもねぇ…。
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを本来の料理の名前で呼ぶな」は真っ当に思う。/シンプルな材料の伝統料理ほど拘りが強くなるのかもね。日本は魔改造料理が好き過ぎて、感覚が薄れてるけど
Good Foodには日本食のレシピもいろいろあるんだが(カツ丼、チキンカレー、焼きサバ丼、胡麻和えなど)、そんなに「やらかしてるなー」って印象はなかったな
bbcはもう関係ないんで!こっちに問い合わせしてくんなよ!という主張と読んだ
米にヨーグルト、緑茶に砂糖あたりを日本人に見せたら似たような反応を得られると思う
韓国人がうどんにソースかけてそれを「ぶっかけうどん」とか言ってたらおまえら絶対怒るだろ。
~~風ってつけとけば解決
別のパスタであるんだな
イタリア人のパスタへの偏愛は異常だからな
「カチョ・エ・ペペ」は「チーズと胡椒」という意味だから、バターや生クリームを入れるのは、日本でいえばお茶漬けに出汁を入れるようなものだな。まあ、永谷園のお茶漬けにも顆粒だし入ってるけど…
食へのこだわりよ
イタリアは飯のことになるとガチだよな、好きだよそう言うところ
“「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」”
カルフォニアロールが『SUSHI』って名前で定着してたら多分日本人も一言二言小言を言ってたと思うよ。
食の原理主義はこじれると大変よ。
レシピサイト名が「Good Food」って白ごはんドットコム的な真っ直ぐさがあるなぁと思ったら、運営bbcやんけ。自作自演。URLは http://www.bbcgoodfood.com
イタリア版寿司ポリスかな?
イタリア人のパスタへのこだわりは、そのネタ専門のイタリア人YouTuberがかなりの人気を博しているほどである。
言われてみると日本の加工レシピは確かに新規ネームついてるな…
申し立てを受けた英大使館員はどうしたらええねん。
ニャ!?英国のパスタ、けしからんにゃ!ボクが猫パンチして、正統な味にするにゃ!
カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい(マタイの福音書22:21) 」これはブチギれてるな
「ありとあらゆるアレンジをしても構わない。でもそれを、本来のイタリア料理の名前で呼んではだめだ」>このコメント読んでなさそうなブコメが多いな…
カリフォルニアロールを「鉄火巻きです」ってい言う感覚かな?カリフォルニアロールはそういう巻き寿司でいいけど、既存の寿司の名前つけたら反感買うよねって話っぽい
食に貪欲で世界中からあれやこれや取り込んだ日本が結構やばそうな話題ではあるけど飯が美味しいとも評判なので許されてるのかな。だから英国は許されなかった。
“クリームやバターとは違う。ライムはほんの少しの工夫にすぎない”乳製品添加NG,柑橘類添加OK
羊羹、つまり羊の羹(あつもの。汁物のこと)をあんこ菓子に変えた国民が何言っても説得力ないですよ
イギリスのWASABIで食べたカツカレーは、不味くはなかったけど、粉っぽくて俺は好きじゃないな。とはいえ、それ以外食えないんだけど。
イタリアは2018年までスタバできるの拒否してたから……
正式なカルボナーラって炭の粉がかかってるの?
イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピ > 「...風」とかネーミング工夫すればよかったのに横着した!
そりゃ日本人だってお吸い物って言ってるのに味噌が入ってたり、にんにく入れてたりしたら「それはお吸い物とは言わねえ」ってなる
違う名前であることを主張したいのはわかる
「伝統風レシピ」ならともかく、「伝統的レシピ」として正しくない材料を記載したのなりゃ、そりゃ料理サイトが悪いわ。とまれ、寿司ポリスを批判しなかった者だけが料理サイトに石を投げなさい。
鉄火丼にマグロ入ってなかったらキレるし仕方ない
イタリア人のパスタに対するこだわり、日本人に通じるものがあるな。我々もカツカレーに切れるべき
スパゲティ・ナポリタンにナポリの人がクレーム入れたという話は聞かないな。ナポリで食ったパスタマジ美味かった!
ああ、名称もイタリアの伝統料理として出したのか。そりゃ良くは無いなあ。。
カレーについて言える義理などないのだが、カツ無しのカツカレーには何か言ったほうがいいと思う。
平野レミ送り込もうぜ
実際、海苔とご飯を裏返しにしたカリフォルニアロールのアイディアは結構発明だと思ってる。
イタリア人のあんちゃん二人組が睨みつけてくる場面が思い浮かぶな
もうカリフォルニアロールを例に出すのやめろって。むしろ日本の独創性と誇ってもいいんだから。https://world24pong.hatenablog.com/entry/2023/03/14/225346