暮らし

鹿児島の記録的大雨で起きた土石流が、「砂防ダム」で完璧にコントロールできている映像を見ると、いざという時のためにインフラ整備する重要性を感じる

1: shiraishigento 2025/08/09 10:04

桜島はいつも噴火してるので、植物も育ちにくいし火山灰は積もるしで少しの雨でも簡単に土石流が起こる。だから「起こりやすい場所」に幾つも水無川、土石流用の川を設置してあるのよね。

2: TakamoriTarou 2025/08/09 11:12

当たり前だけど砂防ダムはかっこいいからと言う理由で作っているわけじゃないんだよな。

3: eroyama 2025/08/09 11:36

さす自

4: kaminashiko 2025/08/09 11:39

そういえば島原にも砂防ダムできていたな。

5: gabill 2025/08/09 11:44

自民党の派閥政治の歴史→砂防会館→砂防ダム...の流れで砂防ダムの存在を知った。有史以来、治水は政治の中心。

6: yodogawa-kahan 2025/08/09 11:46

なだらかだった山道がそこだけ急坂に変わったぐらいで文句言っちゃダメですね。

7: yarimoku 2025/08/09 11:49

砂防会館でパーティーや!!

8: frothmouth 2025/08/09 11:51

''やっぱ後工程考えちゃうよね(´・ω・`)浚渫おいくら億円なんやろね⋯集中豪雨、今後も増えると安全設計とは言え行政負担大して変わりなさそうだしそこで安全になった土地にタワマン生やしまくって集客できるかって

9: nomitori 2025/08/09 12:00

土石流ってやり過ごした後のメンテナンスも大変そうよね…大雨が連チャンで来るとさらに大変そう

10: maturi 2025/08/09 12:04

”事業仕分けとか税金の無駄遣いとか言われても、こういう防災とかライフライン系の予算はちゃんと残さないといけない。” お、消費税減税反対派だな

11: sekiryo 2025/08/09 12:05

昔はそれなりの頻度で道路が冠水して居たのに大雨が降りやすくなったのに殆ど冠水しなくなったので治水技術とインフラの発達は眼を見張るものがある。

12: kamezo 2025/08/09 12:07

後で動画見よう。

13: taxman_1972 2025/08/09 12:30

砂防ダムって、土石流が流れた後は、堆積した土砂を撤去するんだよね。維持するのも大変だ。やっぱり相応の予算かけないとダメだね

14: sainokami 2025/08/09 12:39

コンクリートから人へは愚策

15: homarara 2025/08/09 12:42

急に音出てビックリした。

16: togetter 2025/08/09 12:56

砂防ダムの映像初めて見た〜!インフラがしっかりしてるとこうやって守ってくれてるんだね。

17: nainy 2025/08/09 13:12

平成5年8月の豪雨で歴史的な橋が流されてしまったのがショッキングだったとか、薩摩義士とか歴史方面からも治水は頑張りたい所だったのかもなぁ

18: akiat 2025/08/09 13:14
19: ssfu 2025/08/09 13:32

どう役に立ってるのか見てもよーわからん。

20: netafull 2025/08/09 13:36

“防砂ダムが機能してるからすごい。備えあれば憂いなしとはこのこと。”

21: filinion 2025/08/09 13:37

素晴らしい。…もちろん、作って終わりではなく、機能した後のメンテナンスが必要なんだろうけれど。それでも市街地に土石流が流れ込むよりずっと安く済む。防災関係者に敬意を。

22: xufeiknm 2025/08/09 13:48

かつて「コンクリートから人へ」などと言っていた人はあっちの政党からこっちの政党へと土石流のごとく流されてますがね。

23: narwhal 2025/08/09 13:56

人からコンクリートへ。保育園はやめて砂防ダムを作ろう。

24: sskjz 2025/08/09 14:14

海外でもsabodamと呼ばれる地域がある

25: akapeso 2025/08/09 14:17

うち、めちゃ山奥だけど、近くにスリット型の砂防ダムがある。立木が流れた時に止める役割があって、大いに活躍している。

26: bbrinri 2025/08/09 14:29

そんな砂防ダムに家を建てて集落になってるところもある(開キ町)

27: yhachisu 2025/08/09 14:46

桜島の人口約3,600人だけど、どれだけ税金が投入されているんだろう。一昨年行ったときはすごい外国人観光客が来ていて島内循環バスがぎゅうぎゅう詰めだったので、観光資源としてもっと開発できたらいいね。

28: ryusso 2025/08/09 14:48

俺が知ってる砂防ダムってどこも埋まってるんだけどそれでも効果あるのかなぁ?

29: asitanoyamasita 2025/08/09 14:54

こうやってまた石が移動したわけだね、ナギさん!(←すぐ今期アニメ(瑠璃の宝石)に影響されるヤロ

30: dadadaisuke 2025/08/09 14:58

作った後のメンテも大事→ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2072599?display=1

31: benking377 2025/08/09 15:33

知らない単語だったのでトップブコメのNHK動画で読みを聞くまでは「破防」と読んでいた。破防法のせいかな。

32: brusky 2025/08/09 16:01

一度砂が溜まったらまた掘り返しとかなきゃなのかな

33: ozomatli 2025/08/09 16:17

素晴らしい人間の叡智

34: since1913 2025/08/09 16:45

桜島は人口減が進んでいるから8つの小中学校がついに1つ統合されたよ。その1つも中々、工事事業者が決まらなかった。フェリーの24時間運航もついに終わる。桜島は鹿児島のシンボルだけどお金は有限だかんね。