"席選んだ時点で分かるだろうに決済直前だけ価格上がるの許されるのか!?"
「一部航空会社は、アクセス回数多い=用事があって絶対乗る人=値段を釣り上げても買う人、というアルゴリズム使っている由 クッキー削除、検討時は別ID/別回線使用 等で自衛」 その他、理由が記述されている。
ホテルも航空券も公式サイトで買えばいい。公式が対応できておらず代行サイトがまとめて仕入れた旅行代理店の情報を広告掲載して安く売ってた時代は終わった。今の代理サイトは転売と何ら変わらない
フライトから日がないと、手続き中に売り切れるは何度か体験した。10万上るはエコノミー売り切れてビジネスになったのでは?
“対策は? ・検索後は速攻で確定する カートに入れたら、なるべく数分以内に決済を完了しましょう。時間がかかるほど在庫変動リスクが増します。 ・プライベートブラウジング/Cookieクリア ユーザーごとの検索履歴で
消費者庁仕事して欲しい
公式の航空券セールの時に買う様にしている。なので基本数ヶ月前に購入
https://www.asahi.com/articles/AST4C1CH0T4CUHBI017M.html https://tamakino.hatenablog.com/entry/2020/06/16/080000
悪徳
だいぶ足元を見た価格に跳ね上げてきている。
ダイナミックプライシングは売上最大化という株主への義務でギリギリ許容するとして、カートに入れた時点で価格は確定されると思ってた。でもカートに数カ月放置とかあり得るのか。価格有効期限をcountdownすれば良い
価格差別だ。市場ではなく個人の需要に依拠する第1級価格差別をダイナミックプライシングに含まないで欲しい。
“一部航空会社は、アクセス回数多い=用事があって絶対乗る人=値段を釣り上げても買う人、というアルゴリズム使っている由 クッキー削除、検討時は別ID/別回線使用 等で自衛を、”https://tinyurl.com/2makmrsn
クッキー削除ってそう推測されてるだけでなんも根拠ないのでは。
これ最初から仕込んである可能性あるのかな(例えば操作時間がトータル30分以内でも起こったとか) カートみたいなの入れて数日以上放置で更新で出てくるならまあわからんでもない(時価みたいな売り方でしょ)
似たような旅程で何度か検索してるだけで上がるよね。決済直前はタイミング最悪だけど通知されてるので嫌なら買わないことはできる。個人的には格安で買える代償みたいなもんかなと思う
そんなに値上がりするの!?航空券オンラインで買うの怖すぎるよ...。
よくわからん旅行サイトじゃなくて航空会社自体がこれやってんの?ピエー
数千円なら「空港使用料」が意外とかかるので合計価格が上がることがあるけど、これはちょっと上がりすぎだな、それが原因ではない。
ダイナミックプライシング自体はもちろん良いんだけど、数分レベルの短期で跳ね上がるのはほとんど詐欺だろうから、価格更新頻度の規制か、価格変動時のゼロスタートを義務付けるとかかな。
価格が変わったのにアラート出さない方がまずいわね。価格変更の理由が正当かどうかが問題だが、それは内部からのリークや第三者の徹底的な監査でもない限りわからんしな…。
yieldをヤールドとは読まんじゃろ……
エールフランスの公式サイトで買っててやられたことある
10万以上上がるのか
「1時間で30%以上変動させてはいけない」みたいなルールを作って欲しいかな。
公式サイトでも何回か検索してるとすぐ価格上がるんだけどあれもダイナミックプライシング?
AMADEUSやSabreなどのGDSは空席と価格取得のAPIコールでも従量制の料金がかかる(結構高いはず)ので、ギリギリまでキャッシュ使って表示してるんじゃないかな
そのうち、身内の訃報を読んだ後に航空券を取ろうとすると最初から高い値段が提示されるようになる
ホテルも航空券も公式で予約するな。格安航空会社ではこの仕組みがあるとこもあるけど。
そんな購入してる短時間で値段上がる事はないしリアルタイムで実際の値段監視して表示するシステム動かしてるわけねぇし上がりすぎなので詐欺とか優良誤認とかだろうこれは。
転売サイトで買おうとするからでしょ
公式以外で買ったことないや。
2倍以上に吊り上げといて“だけ”って良くそこまで恥知らずになれるな
なぜこんな詐欺サイトを利用するのか…普通に買えよ。
航空券買おうとしたらしれっと決済直前で値段跳ね上がってて、大概にせぇになった←実は「よくある」仕組みらしい
"席選んだ時点で分かるだろうに決済直前だけ価格上がるの許されるのか!?"
「一部航空会社は、アクセス回数多い=用事があって絶対乗る人=値段を釣り上げても買う人、というアルゴリズム使っている由 クッキー削除、検討時は別ID/別回線使用 等で自衛」 その他、理由が記述されている。
ホテルも航空券も公式サイトで買えばいい。公式が対応できておらず代行サイトがまとめて仕入れた旅行代理店の情報を広告掲載して安く売ってた時代は終わった。今の代理サイトは転売と何ら変わらない
フライトから日がないと、手続き中に売り切れるは何度か体験した。10万上るはエコノミー売り切れてビジネスになったのでは?
“対策は? ・検索後は速攻で確定する カートに入れたら、なるべく数分以内に決済を完了しましょう。時間がかかるほど在庫変動リスクが増します。 ・プライベートブラウジング/Cookieクリア ユーザーごとの検索履歴で
消費者庁仕事して欲しい
公式の航空券セールの時に買う様にしている。なので基本数ヶ月前に購入
https://www.asahi.com/articles/AST4C1CH0T4CUHBI017M.html https://tamakino.hatenablog.com/entry/2020/06/16/080000
悪徳
だいぶ足元を見た価格に跳ね上げてきている。
ダイナミックプライシングは売上最大化という株主への義務でギリギリ許容するとして、カートに入れた時点で価格は確定されると思ってた。でもカートに数カ月放置とかあり得るのか。価格有効期限をcountdownすれば良い
価格差別だ。市場ではなく個人の需要に依拠する第1級価格差別をダイナミックプライシングに含まないで欲しい。
“一部航空会社は、アクセス回数多い=用事があって絶対乗る人=値段を釣り上げても買う人、というアルゴリズム使っている由 クッキー削除、検討時は別ID/別回線使用 等で自衛を、”https://tinyurl.com/2makmrsn
クッキー削除ってそう推測されてるだけでなんも根拠ないのでは。
これ最初から仕込んである可能性あるのかな(例えば操作時間がトータル30分以内でも起こったとか) カートみたいなの入れて数日以上放置で更新で出てくるならまあわからんでもない(時価みたいな売り方でしょ)
似たような旅程で何度か検索してるだけで上がるよね。決済直前はタイミング最悪だけど通知されてるので嫌なら買わないことはできる。個人的には格安で買える代償みたいなもんかなと思う
そんなに値上がりするの!?航空券オンラインで買うの怖すぎるよ...。
よくわからん旅行サイトじゃなくて航空会社自体がこれやってんの?ピエー
数千円なら「空港使用料」が意外とかかるので合計価格が上がることがあるけど、これはちょっと上がりすぎだな、それが原因ではない。
ダイナミックプライシング自体はもちろん良いんだけど、数分レベルの短期で跳ね上がるのはほとんど詐欺だろうから、価格更新頻度の規制か、価格変動時のゼロスタートを義務付けるとかかな。
価格が変わったのにアラート出さない方がまずいわね。価格変更の理由が正当かどうかが問題だが、それは内部からのリークや第三者の徹底的な監査でもない限りわからんしな…。
yieldをヤールドとは読まんじゃろ……
エールフランスの公式サイトで買っててやられたことある
10万以上上がるのか
「1時間で30%以上変動させてはいけない」みたいなルールを作って欲しいかな。
公式サイトでも何回か検索してるとすぐ価格上がるんだけどあれもダイナミックプライシング?
AMADEUSやSabreなどのGDSは空席と価格取得のAPIコールでも従量制の料金がかかる(結構高いはず)ので、ギリギリまでキャッシュ使って表示してるんじゃないかな
そのうち、身内の訃報を読んだ後に航空券を取ろうとすると最初から高い値段が提示されるようになる
ホテルも航空券も公式で予約するな。格安航空会社ではこの仕組みがあるとこもあるけど。
そんな購入してる短時間で値段上がる事はないしリアルタイムで実際の値段監視して表示するシステム動かしてるわけねぇし上がりすぎなので詐欺とか優良誤認とかだろうこれは。
転売サイトで買おうとするからでしょ
公式以外で買ったことないや。
2倍以上に吊り上げといて“だけ”って良くそこまで恥知らずになれるな
なぜこんな詐欺サイトを利用するのか…普通に買えよ。