すっげえ
スカートめくりって今でもあるの?/そもそも男子と女子に対する教育方法が同じでいいのか問題。男女別学に関する資料を読んだとき、最適なアプローチは異なるとあったよ。
女子が素敵なレディになるためのマナー本をみて、どうして男子はサルを少しはマシなサルに躾けたろってノリなの?
それにはまず、腕白な男子小学生にどうやって本を読ませるか?の本が必要
旺文社の学校では教えてくれない大切なことシリーズは手に取りやすいと思うよ
「リアルにツンデレが好きな男子はいない」と追記しといて。普通にムカつかれて嫌われるからな。
今日このツイートを読んで「男性はインプットする機会少ないよなあ、友人からが無理ならフィクションか親かなぁ」と漠然と思ったところだった。“教育”じゃないだろとは思うけど https://x.com/kapo2392/status/1952187580994510898
選挙で小学校行ったけど「プライベートゾーンを大切にしよう」とか、ほかにも性被害への注意喚起ポスターが貼ってあった。なので今の小学生は知識としては知るだろう。ただ数年前からなので中高生以上は
それができたら苦労しねぇ案件。読んだ次の日にちんこ!って叫んで大爆笑してるよ。
そんなことをするならうちの小学校の図書館に浦安鉄筋家族を全巻寄付してやるからな。
こういうのを真面目に読んでしまう男子小学生は予後が悪くなる。いわるゆ弱者男性になりがちになる。
小学生向けのマナー本とか友達の作り方の本は沢山ある。『マインクラフトで学ぶ お友だちとなかよく過ごすためのルール』とかは、メインは男子小学生むけなんじゃないか。
発達段階のズレで男子のほうが人間関係で躓く時期は遅くなりがちだけども、それでもツールは用意しておくべきという意見は正しいと思う。しかしそれで利益を出す必要がある訳で、実現は難しいだろなあとも思う。
学年別雑誌『小学〇年生』でいろいろと学んだのだが、休刊になっちまったからなあ
その本を読んだら増田みたいなミサンドリーなラディフェミになるのか(´・_・`)
「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」みたいなやつか。療育系とかではありそうだけどパッとは思いつかないな。
鬼滅の炭次郎が親世代にも受けた理由の一つ
時代的に、動画バージョンも作ったほうが良さそう。人気ユーチューバーに解説してもらう感じで
まぁ、分かる。葬送のフリーレンとか京アニのいくつかを夕飯時に見てる。あと高学年男子の段階で弱キャラ友崎くんも家族で見た(弱キャラが強キャラになってく過程は子供観点でも喜んでた)
「きょうふのみそしる」から派生して「とうふのみそしる」でゲラゲラ笑うような生き物にどんなマナーがあるというのか
ロッキーを観ればいい。常在戦場、敵は己の中にある、恐怖に打ち勝つ克己心。男の子にとって大切なことが全て学べる最高の教材がロッキー。
ウンコチンコ!ギャハハハ!で男子は一生乗り切れる気がする
「下等な亜人間はこういうものだから」では済ませずに、物心つく前に脳味噌を女児に移植して小学生のうちから学べる教材を用意することが大切だと思う。
あったとして小学生男子がそういうの読むかな?小学生男子が読む本っておしりたんていとかかいけつゾロリとかじゃない?偏見か?幼稚園年長の息子はストーリーもの全く興味なしで図鑑ばっか見てる。
男子は髪型を気にしたりするようになるとうんこちんちんでは笑わなくなり、コロコロ編集部はそれを「元服」って呼ぶそうな。女子が社会の目や集団のルールを気にするのが早すぎるのも不幸だと思うよ。
観測範囲ではかいけつゾロリ、おしり探偵、妖怪図鑑、最強王図鑑が人気みたい。かいけつゾロリは結構いい話も多い。
くだらねー。そうやって枠にはめようとする女教師が一番嫌いだった。子供の時からそんな枠にはまってたらイノベーションなんか生まれない。イノベーションを生まない人間ばかり量産して衰退していってるのが今の日本
スカートめくりなんてするな!ってご家庭で教育したら済む話だろ、本がどうとか関係ない
こういう、(無自覚で善意たっぷりの)周りのオトナの期待に応えなければと頑張ったがどうにも耐えきれず、結果どこかのタイミングでぶちギレてしまうのが女性に定められた運命なのか ああ悲しい
そんなの学級会か道徳の授業でやれよ。
本を作れば読んでくれるなら世の中賢人だらけだよ
これはいい。どうやって読ませるかってのは杞憂で、「家にあれば読む」子は存外多い。うちの子もそれで、読むもん無くなったら上の子の"学校では教えてくれないシリーズ"お金のこと編を愛読するようになった。
自費出版したらいいよ。
道徳の教科書がそうなんじゃないの? 知らんけど
マナーとは階級社会の固定にしか役に立たない。その本を買える経済力がある層とない層との分断を生むだけ。
出てくる例が全部「女子から見て好ましい男子になる方法」限定なのがなんだかなあ。「友達とのコミュニケーション」とか「いじめは悪いこと」とかの本なら男子向けの本は沢山あるぞ。増田の視野が狭いだけ。
作ってもいいが、正攻法では読まれないし売れんのだろう。どの市場でもほとんどの場合チャレンジと淘汰の結果現状があると思ったほうがよさげ。
「小学六年生」の女子向け生理知識ページを熟読する男子でした
そんなつまんなさそうな本を誰が読むんだ。
友情努力勝利を学んでくれたらそれでいいよ
あるにはあるけど小学生全般向けだったりで、女子向けほどキャッチーな表紙なのはないね
難しい。PTAの子育て関連講演会なんかと同じで、「それが必要なさそうな人は関心を持って来てくれるけど、必要な人には興味を持たれないから届かない」問題。本当に必要かどうかという議論もあるけど。
お行儀も絵本のように、男子も楽しく学べる教材が必要ですわね。
鬼滅ブームのようなものを定期的に流行らせて炭治郎を模範に
わかるけどね、読まないの。ちんちん、うんち、少しえっち。でないと…女子は大人びた立ち振舞が素敵だと思う子が多いが、ダンスィにはマナーを身に着けるインセがない…(元…いや、今も時々男子小学生より。
子供が自分から手に取って読めるように「こどもせいきょういくはじめます」という本が出ているけど、大人にも読んでほしい。自分と他人、どっちも大切にする気持ちを育んでほしいよね。
くだらんなぁ…これを女児が言うならともかく大人がこういう事を言うの小学生の些細なリードを過信しずっと支えにして直せず生きて来たのだろうか。大人が見ればガキはガキだし女は陰口やめろが先だろ。
男女男男女男女
こんなもん他人から良く思われたいっていう女子小学生の早熟ナルシシズム需要で作られるもんだろ。むしろこういう他責他罰的なフェミにならないよう自分で選択して自分で責任を取る教育を女子小学生に受けさせろよ
男子小学生向けのマナー本を作るべきという話
すっげえ
スカートめくりって今でもあるの?/そもそも男子と女子に対する教育方法が同じでいいのか問題。男女別学に関する資料を読んだとき、最適なアプローチは異なるとあったよ。
女子が素敵なレディになるためのマナー本をみて、どうして男子はサルを少しはマシなサルに躾けたろってノリなの?
それにはまず、腕白な男子小学生にどうやって本を読ませるか?の本が必要
旺文社の学校では教えてくれない大切なことシリーズは手に取りやすいと思うよ
「リアルにツンデレが好きな男子はいない」と追記しといて。普通にムカつかれて嫌われるからな。
今日このツイートを読んで「男性はインプットする機会少ないよなあ、友人からが無理ならフィクションか親かなぁ」と漠然と思ったところだった。“教育”じゃないだろとは思うけど https://x.com/kapo2392/status/1952187580994510898
選挙で小学校行ったけど「プライベートゾーンを大切にしよう」とか、ほかにも性被害への注意喚起ポスターが貼ってあった。なので今の小学生は知識としては知るだろう。ただ数年前からなので中高生以上は
それができたら苦労しねぇ案件。読んだ次の日にちんこ!って叫んで大爆笑してるよ。
そんなことをするならうちの小学校の図書館に浦安鉄筋家族を全巻寄付してやるからな。
こういうのを真面目に読んでしまう男子小学生は予後が悪くなる。いわるゆ弱者男性になりがちになる。
小学生向けのマナー本とか友達の作り方の本は沢山ある。『マインクラフトで学ぶ お友だちとなかよく過ごすためのルール』とかは、メインは男子小学生むけなんじゃないか。
発達段階のズレで男子のほうが人間関係で躓く時期は遅くなりがちだけども、それでもツールは用意しておくべきという意見は正しいと思う。しかしそれで利益を出す必要がある訳で、実現は難しいだろなあとも思う。
学年別雑誌『小学〇年生』でいろいろと学んだのだが、休刊になっちまったからなあ
その本を読んだら増田みたいなミサンドリーなラディフェミになるのか(´・_・`)
「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」みたいなやつか。療育系とかではありそうだけどパッとは思いつかないな。
鬼滅の炭次郎が親世代にも受けた理由の一つ
時代的に、動画バージョンも作ったほうが良さそう。人気ユーチューバーに解説してもらう感じで
まぁ、分かる。葬送のフリーレンとか京アニのいくつかを夕飯時に見てる。あと高学年男子の段階で弱キャラ友崎くんも家族で見た(弱キャラが強キャラになってく過程は子供観点でも喜んでた)
「きょうふのみそしる」から派生して「とうふのみそしる」でゲラゲラ笑うような生き物にどんなマナーがあるというのか
ロッキーを観ればいい。常在戦場、敵は己の中にある、恐怖に打ち勝つ克己心。男の子にとって大切なことが全て学べる最高の教材がロッキー。
ウンコチンコ!ギャハハハ!で男子は一生乗り切れる気がする
「下等な亜人間はこういうものだから」では済ませずに、物心つく前に脳味噌を女児に移植して小学生のうちから学べる教材を用意することが大切だと思う。
あったとして小学生男子がそういうの読むかな?小学生男子が読む本っておしりたんていとかかいけつゾロリとかじゃない?偏見か?幼稚園年長の息子はストーリーもの全く興味なしで図鑑ばっか見てる。
男子は髪型を気にしたりするようになるとうんこちんちんでは笑わなくなり、コロコロ編集部はそれを「元服」って呼ぶそうな。女子が社会の目や集団のルールを気にするのが早すぎるのも不幸だと思うよ。
観測範囲ではかいけつゾロリ、おしり探偵、妖怪図鑑、最強王図鑑が人気みたい。かいけつゾロリは結構いい話も多い。
くだらねー。そうやって枠にはめようとする女教師が一番嫌いだった。子供の時からそんな枠にはまってたらイノベーションなんか生まれない。イノベーションを生まない人間ばかり量産して衰退していってるのが今の日本
スカートめくりなんてするな!ってご家庭で教育したら済む話だろ、本がどうとか関係ない
こういう、(無自覚で善意たっぷりの)周りのオトナの期待に応えなければと頑張ったがどうにも耐えきれず、結果どこかのタイミングでぶちギレてしまうのが女性に定められた運命なのか ああ悲しい
そんなの学級会か道徳の授業でやれよ。
本を作れば読んでくれるなら世の中賢人だらけだよ
これはいい。どうやって読ませるかってのは杞憂で、「家にあれば読む」子は存外多い。うちの子もそれで、読むもん無くなったら上の子の"学校では教えてくれないシリーズ"お金のこと編を愛読するようになった。
自費出版したらいいよ。
道徳の教科書がそうなんじゃないの? 知らんけど
マナーとは階級社会の固定にしか役に立たない。その本を買える経済力がある層とない層との分断を生むだけ。
出てくる例が全部「女子から見て好ましい男子になる方法」限定なのがなんだかなあ。「友達とのコミュニケーション」とか「いじめは悪いこと」とかの本なら男子向けの本は沢山あるぞ。増田の視野が狭いだけ。
作ってもいいが、正攻法では読まれないし売れんのだろう。どの市場でもほとんどの場合チャレンジと淘汰の結果現状があると思ったほうがよさげ。
「小学六年生」の女子向け生理知識ページを熟読する男子でした
そんなつまんなさそうな本を誰が読むんだ。
友情努力勝利を学んでくれたらそれでいいよ
あるにはあるけど小学生全般向けだったりで、女子向けほどキャッチーな表紙なのはないね
難しい。PTAの子育て関連講演会なんかと同じで、「それが必要なさそうな人は関心を持って来てくれるけど、必要な人には興味を持たれないから届かない」問題。本当に必要かどうかという議論もあるけど。
お行儀も絵本のように、男子も楽しく学べる教材が必要ですわね。
鬼滅ブームのようなものを定期的に流行らせて炭治郎を模範に
わかるけどね、読まないの。ちんちん、うんち、少しえっち。でないと…女子は大人びた立ち振舞が素敵だと思う子が多いが、ダンスィにはマナーを身に着けるインセがない…(元…いや、今も時々男子小学生より。
子供が自分から手に取って読めるように「こどもせいきょういくはじめます」という本が出ているけど、大人にも読んでほしい。自分と他人、どっちも大切にする気持ちを育んでほしいよね。
くだらんなぁ…これを女児が言うならともかく大人がこういう事を言うの小学生の些細なリードを過信しずっと支えにして直せず生きて来たのだろうか。大人が見ればガキはガキだし女は陰口やめろが先だろ。
男女男男女男女
こんなもん他人から良く思われたいっていう女子小学生の早熟ナルシシズム需要で作られるもんだろ。むしろこういう他責他罰的なフェミにならないよう自分で選択して自分で責任を取る教育を女子小学生に受けさせろよ