正しいと主張するので、何年に茶碗蒸しが出来て、何年にその正しさが制定されたかエビデンスを示せますよね。そしてその正しさがなぜ一般常識でないかもエビデンス示せますよね。できないならただのマナークリエイタ
硬〜い茶碗蒸し出してやりたい
(しかし器が民芸調に分厚くなると啜り込みにくい)/懐石の分類だと「蒸物」で御飯と漬物の前に出される由。謎の食い物…( 知らんかったが懐石ってお通し直後にも汁物だすんだな)
私達は茶碗蒸しのことを何も知らないのだ
歴史も経緯もたどらずに「正しい」でごり押ししてる感じがする界隈だな。
海原雄山「箸の先が汚れている」
お茶は本来茶葉をすり潰してペースト状にしたものを服用する薬でした。ご存知でしたか?
悪役令嬢養成学校チャンネル
古い食い方がお好みなら手づかみでいっとけ
絶対嘘だわ!!!!!!!!!
茶碗蒸しがスプーンと一緒に供されるようになったのはいつからだろう。
茶碗は蒸す物でも飯を食べるものでもなく本来は茶を飲むためのもの。飯は漆器で食え …みたいな?
これがほんとに正しかろうが正しくなかろうが、プロトコルとして通用しなくなった時点で礼儀作法として死んでいる。新たなお作法を作るより各自美味しく食べられるやり方で食べればいいよ。
かりにそれが本当のマナーだとしても、絶対に実践などしたくないな。令嬢養成学校チャンネルってところで噴いた。
【カレーは本来“飲む”もの】だって、知っていますか?
「茶碗蒸しは汁物」っての、「ピアノは打楽器」的な違和感/まァでも、小田巻き蒸しはズルズルいっちゃうよね
グジャグジャにしたらじゃ卵で固めてる意味がなくなっちゃう…
そうなんだ、でも自分は固まったままで食べるね。
プッチンプリンも口開けてプッチンして飲むもの
これの真偽は分からないけど、例えばインドのカレーは本来手で食べるものではあるけどそれを知っても日本でやる人はほとんどいないんだよね。
じゃあなんすか? 茶碗蒸しにスプーンを添えて提供してるお店は無知のマナー知らずだっていうんすか?
このポストがばずってたことの関連かな? https://x.com/ganjitsu_sensei/status/1951574267767996587?s=46&t=lpNcBG6-IpJQjam6YL9YFA
この手の話は多くが口伝だし思い込みや勘違いやローカルルールがないまぜになってたりするので「そういう文化もある」くらいでいいんじゃないかね。
かき混ぜて粉々になった卵の見た目が無理すぎるので私はこれからもスプーンで食べたいな。。。
昔はそうだったという話と現代のマナーの話は少し違うような
1981年の作法書「作法心得」には飲むマナーは記載されていないため、1981年以降にできたマナーと思われます。https://web.archive.org/web/20210526131732/http://hac45.net/manner/6shou/18setu.html#k36
飲むわりには具材でかくない…?
それが正式なら、サジを添えるというUXが良くないのでは?
丁字路がT字路が正しいとするのと同じで、正誤がひっくり返ったという話のようだ。茶碗蒸しは長崎発祥で、「𠮷宗」が老舗、そこはお吸い物のような茶碗蒸しを出すようだ https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/ginza-yossou/
子供の頃からぐちゃぐちゃにして飲んだ方がうまいと思ってたが「人前では恥ずかしいからやめなさい」と言われていたので家で一人の時と外で食べる時で食べ方変えてた
ちなみに、この記事自体はマナーを煽るような内容ではなく、スプーンを使うとろぷる感にも肯定的なので、読み物として面白い
「正しい」なんてのはないのだよ そういう作法もあるってだけ 知らんのは恥ずかしいことでもなんでもない 勝手に決めるな
【茶碗蒸しは本来“飲む”もの】だって、知っていますか?正しい和食マナーの深~い話を実践してみたら… | 『あたらしい日日』 こんな時代のニューノーマルな暮らし方。食と農、生活情報をお届けします
正しいと主張するので、何年に茶碗蒸しが出来て、何年にその正しさが制定されたかエビデンスを示せますよね。そしてその正しさがなぜ一般常識でないかもエビデンス示せますよね。できないならただのマナークリエイタ
硬〜い茶碗蒸し出してやりたい
(しかし器が民芸調に分厚くなると啜り込みにくい)/懐石の分類だと「蒸物」で御飯と漬物の前に出される由。謎の食い物…( 知らんかったが懐石ってお通し直後にも汁物だすんだな)
私達は茶碗蒸しのことを何も知らないのだ
歴史も経緯もたどらずに「正しい」でごり押ししてる感じがする界隈だな。
海原雄山「箸の先が汚れている」
お茶は本来茶葉をすり潰してペースト状にしたものを服用する薬でした。ご存知でしたか?
悪役令嬢養成学校チャンネル
古い食い方がお好みなら手づかみでいっとけ
絶対嘘だわ!!!!!!!!!
茶碗蒸しがスプーンと一緒に供されるようになったのはいつからだろう。
茶碗は蒸す物でも飯を食べるものでもなく本来は茶を飲むためのもの。飯は漆器で食え …みたいな?
これがほんとに正しかろうが正しくなかろうが、プロトコルとして通用しなくなった時点で礼儀作法として死んでいる。新たなお作法を作るより各自美味しく食べられるやり方で食べればいいよ。
かりにそれが本当のマナーだとしても、絶対に実践などしたくないな。令嬢養成学校チャンネルってところで噴いた。
【カレーは本来“飲む”もの】だって、知っていますか?
「茶碗蒸しは汁物」っての、「ピアノは打楽器」的な違和感/まァでも、小田巻き蒸しはズルズルいっちゃうよね
グジャグジャにしたらじゃ卵で固めてる意味がなくなっちゃう…
そうなんだ、でも自分は固まったままで食べるね。
プッチンプリンも口開けてプッチンして飲むもの
これの真偽は分からないけど、例えばインドのカレーは本来手で食べるものではあるけどそれを知っても日本でやる人はほとんどいないんだよね。
じゃあなんすか? 茶碗蒸しにスプーンを添えて提供してるお店は無知のマナー知らずだっていうんすか?
このポストがばずってたことの関連かな? https://x.com/ganjitsu_sensei/status/1951574267767996587?s=46&t=lpNcBG6-IpJQjam6YL9YFA
この手の話は多くが口伝だし思い込みや勘違いやローカルルールがないまぜになってたりするので「そういう文化もある」くらいでいいんじゃないかね。
かき混ぜて粉々になった卵の見た目が無理すぎるので私はこれからもスプーンで食べたいな。。。
昔はそうだったという話と現代のマナーの話は少し違うような
1981年の作法書「作法心得」には飲むマナーは記載されていないため、1981年以降にできたマナーと思われます。https://web.archive.org/web/20210526131732/http://hac45.net/manner/6shou/18setu.html#k36
飲むわりには具材でかくない…?
それが正式なら、サジを添えるというUXが良くないのでは?
丁字路がT字路が正しいとするのと同じで、正誤がひっくり返ったという話のようだ。茶碗蒸しは長崎発祥で、「𠮷宗」が老舗、そこはお吸い物のような茶碗蒸しを出すようだ https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/ginza-yossou/
子供の頃からぐちゃぐちゃにして飲んだ方がうまいと思ってたが「人前では恥ずかしいからやめなさい」と言われていたので家で一人の時と外で食べる時で食べ方変えてた
ちなみに、この記事自体はマナーを煽るような内容ではなく、スプーンを使うとろぷる感にも肯定的なので、読み物として面白い
「正しい」なんてのはないのだよ そういう作法もあるってだけ 知らんのは恥ずかしいことでもなんでもない 勝手に決めるな