暮らし

近所のお婆さんに頼まれ病院に付き添ったうちの母。お婆さんからお礼に…と冷蔵庫から紙パックを出し、渡してくれた。家に帰って見ると柔軟剤だった

1: naoto_moroboshi 2025/07/04 15:48

見ればわかるやろ案件だけど、そもそも見ないって人を対象してると考えてくれ。

2: anigoka 2025/07/04 16:01

実質、お婆さんの認知能力的に終活エイドやろこれ

3: w_bonbon 2025/07/04 16:10

プロダクトデザインというかなんていうんだろう。パッケージング。この周りも重要なんだなぁ。レノアとかは真ん中に穴が空いていてその辺流石だ。

4: u-li 2025/07/04 16:14

“柔軟剤を口に入れるとひりつく熱さと痛さと口の中の皮がべろべろに剥がれるよ ソースはワイ”

5: frothmouth 2025/07/04 16:16

“co-opさんの石鹸類(ハンドソープ・食器洗いなど)の大容量はほぼこの型ですよね。ウチはもうチビも居ないので手の届く所においてますが、老若男女問わず気を付けなきゃならないご家庭も多いでしょう。しかまるさん

6: kenzy_n 2025/07/04 16:17

一瞬認知能力の何かかと思われたがこの形状であると一般の方も間違う可能性が高くなるかと。

7: gwmp0000 2025/07/04 16:20

間違える自信がある「co-opさんの石鹸類(ハンドソープ・食器洗いなど)の大容量はほぼこの型ですよね」

8: comma3 2025/07/04 16:25

(冷蔵庫に入ってたら間違うね。家族が買った宅配のを仕分けるときにも気づけないこともありそう)

9: kerari 2025/07/04 16:41

病院に付き添った上に慌てて確認しにいってくれるお母さんのあったかさよ・・・。

10: natu3kan 2025/07/04 16:52

コスト安くするためなんだろうけど、飲み物と誤認する形のパッケージはやめて欲しいよな。

11: peccho 2025/07/04 16:58

これは作った奴が悪い

12: aceraceae 2025/07/04 17:25

間違えて洗顔料で歯を磨くくらいならいいけどこれはヤバいな

13: ShoCoh 2025/07/04 17:41

生協かあ、注文してから届くまでにタイムラグあって何頼んだか忘れがちだから老人じゃなくても危ないなこれ・・・

14: mutinomuti 2025/07/04 17:41

co-opってこんな製品設計するようになったんだ。NHKのアレルギー誘発石鹸と似たマインドだなって思った(´・_・`)

15: demcoe 2025/07/04 17:46

キンキンに冷えてやがる!(柔軟剤が)

16: matone 2025/07/04 17:58

初めて見たが確かに詰め替えはしやすそうだ。微妙に冷蔵庫に入らない太さにするとか、工夫したら誤飲防止と利便性が両立できるんじゃないですかね。冷やしてなくても誤飲は起きるか…

17: firststar_hateno 2025/07/04 18:00

高齢者の冷蔵庫は不思議な国のアリス、何が出てくるかお楽しみですわね。

18: toria_ezu1 2025/07/04 18:10

断言する。幼児は絶対に間違える

19: lli 2025/07/04 18:43

これで事故は実際に起きていないのかな。なかなか報道はされなさそうな気もするが。

20: bokmal 2025/07/04 18:59

注文してから届くまでの時間や食品と洗剤が一緒に届くことがより紛らわしくしてる。コープはその前提でデザインした方がよさそう。

21: hidecr 2025/07/04 19:13

100歩譲って紙パックとしても デザインおしゃれにしすぎて勘違いを誘発してる 下手におしゃれにせず 無地で 外観全体に 危険! 飲むな! 柔軟剤! とデカい文字でシンプルに表示するだけでいい

22: kuroi122 2025/07/04 19:47

詰め替えのしやすさより誤認防止のが大事だよ

23: nenesan0102 2025/07/04 20:43

イギリスでジェルボールを食べてしまった幼児が亡くなってるので、本当に気をつけてほしい。液体になっても淡いピンクのとかあるから怖い

24: amedama8 2025/07/04 20:51

これは危ないと思う

25: death6coin 2025/07/04 21:11

規格統一したほうがロジの負担は減るし…ってやつの行き過ぎ?

26: pon-zoo 2025/07/04 21:25

コープの宅配なのか。食品と日用品のカタログは別だけどこのデザインでは間違えるかも。おばあさん、お値段的にお礼に丁度良いと思って買ったのかも。紙パック詰め替え不要を売りにしているのか。子ども誤飲しない?

27: krarie 2025/07/04 21:38

co-opだしプラ削減とかSDGs目線でこのパッケージなのだろうけど本末転倒感が

28: bml 2025/07/04 21:44

これは間違えそうな気がする。COOPでこんなことするのかよ。

29: go_kuma 2025/07/04 21:44

注意書きよりパッケージ変えたほうが……

30: cl-gaku 2025/07/04 21:59

捨てやすくてええな。そのへんの薬屋でも売ってどうぞ

31: akapeso 2025/07/04 22:06

生協で買った事ある。プラより片付けやすい。通常は配達物と一緒に明細が入っているので、ちゃんと見てれば間違えないのだけど、全く見ずに冷蔵庫に入れちゃう人は、どんな容器でも冷蔵庫に入れそうな気がする。

32: Goldenduck 2025/07/04 22:27

疲れてるとそのまま冷蔵庫に入れてしまいそう。そして一旦冷蔵庫に入れてしまうと冷蔵庫に入ってる=食品という思い込みで事故る

33: kokumaijp 2025/07/04 22:38

実家に帰って冷蔵庫あけてこれがあったらノールックで飲む自信あるわ

34: Falky 2025/07/04 22:42

一般的にはパッケージデザインと言いますかね。プロダクトデザイナー(インダストリアルデザイナー)は通常パッケージデザインを行うことは少なく、グラフィック畑の人の方が多め。まあ、ケースバイケースですが。

35: takeishi 2025/07/04 22:44

コープは直ちにこの容器の使用をやめるべきだ

36: kamezo 2025/07/04 23:11

色や模様でわかるだろと考える人も多いのかな。外形って大事だな/ウチにある洗剤の詰替用パックも同型だ。そう思うとヨーグルトドリンクか何かのようでもあるな。

37: andalusia 2025/07/04 23:45

↓レノアは真ん中に穴が空いているって、それはプラだからできる話であって、プラ包材25%減らすという生協のエシカル目標とは相容れないのよ。本質的にトレードオフがある。cf. https://jccu.coop/info/newsrelease/2021/20210519_02.html

38: shiro-coumarin 2025/07/04 23:49

コープは利用したことなくて初めて見たけど、コレは紛う事なきバッドデザイン(紛らわしいのに)。悪い見本としてデザイン講義で教材にして良いレベル。

39: houyhnhm 2025/07/05 00:13

このパッケージは不味いなあ

40: y-wood 2025/07/05 00:26

牛乳とサイズ感は同じなのかしら?無印の紙パックは明らかにサイズが違うので、流石に分かると思うのだが。

41: seachel 2025/07/05 00:35

プラスチック削減のための紙パッケージなんだろうけど、デカデカ注意文書くレベルの事をしてる自覚があるなら安全の方を取って欲しいなと考えてしまうな……。年寄り向けの生協配達とか田舎だとすごくメジャーだし

42: hhungry 2025/07/05 02:00

デザインがかなり飲料っぽい。日本語読めない人はどうすんの?

43: bean_hero 2025/07/05 02:35

ダサダサかも知れないけど、トラテープのような黄色と黒のストライプを容器上部に表示するみたいな工夫は必要な気がする

44: ryudenx 2025/07/05 02:57

紙パックだと飲み物に見える不思議

45: seven_cz 2025/07/05 03:13

認知能力に問題なくても、お年寄りは白内障進んでいる人とかも多いわけで。パッケージデザインにもっと工夫が必要だと思う。