“タワレコに電話して確認した。 昨日7/2に客から指摘があり、該当のラックは撤去。 該当のお琴は廃棄予定のものとデザイナーからは説明を受けていた しかしながら、デザイナーから案を貰った時点で、担当者並びにその
ぬいぐるみの時もそうだけど、変なクレーマーなんかに屈するなよ
見て不快になったという気持ちは理解できるが、廃棄予定といってもメンテすればまだ使えるものを加工したのが許せないという理屈はあまり理解できなかった。
電話した人が怖いんですけども
「公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み」マジで。軽薄で残忍で幼稚な「デザイン」
そういう感覚はわかる(気はする)しむしろ逆に爽快感を感じたりはすることがある。ただし楽器は少し特別なものという感覚もあるかな。『テネット』の冒頭でコントラバス踏むカットが「効果的」な感じとか
題名のない音楽会程度の素人から見ると、最近はLEO氏が引っ張ってる世界に見える。表現素材としての琴に新たな可能性を探る方向というか。角野隼斗氏もピアノをフラットに見ようとしてるのが似てる。※個人の視点です
使わなくなったギターや車を家具やディスプレイにするの割と普通に良く見るので、何をそんなに目くじら立ててるのか分からなかった。/僕もギター好きだけど自分の所有物じゃなければ何とも思えないや…ごめん
不快を表明する自由もあり、対応しない自由もあるとは思う。この間のオリンピック開会式でもピアノが大雨の中かわいそうなことになってたりしたしなあ
スーパーポテトも安過ぎて価値が無い余ったファミコンのカセット大量に貼り合わせて玉座作ってて本質がこいつとは合わねーとは思った。TSUTAYAが本オブジェにした時と同じ話で自分の大事にしてるモンやられたらキレる
感覚はわからんでもないし共感もするが、じゃあ、撤去しろというのはわからん。あと、これをどうってコトねえというなら、その口を他のジャンルでも適用しようぜ。
クイーンの曲を聴くたびに暖房業者や家具職人が公開処刑や晒し首を見ているような気持ちになるみたいな事か
お店やってると面倒くさいのに絡まれてお気の毒だな。
琴は駄目だけどクラリネットは良いと
じゃあ自分で買い取れよ
意匠を取り入れただけとかイミテーションとかじゃなく破壊を伴った実物を目的外利用するのは悪趣味やなとは思う。自分が履いてたジャージを雑巾に加工して窓を拭いてるばあちゃんを見た時のような抵抗感というか
アメリカンビンテージDIYって日本のもったいない精神とも相性が良くて人気なんだけど、木材のエリートであるところの箏をたかがハンガーラックの柱にするのは適所適材とは考えづらいな。
ディスプレイも反発もOKだけど店側に考えというか覚悟がないのがNGかな。山下洋輔もピアノ燃やす時は防火服着るもんな。
AppleのCMで楽器とかオモチャをプレスしてたやつと似たようなもので、それを見た人がどう感じるかの視点が欠けてるように思える。浅はかに過ぎるというか。
われわれITエンジニアは、これをやりたい。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/04/news167.html
母と義姉が琴奏者で実家に琴があるので、抗議はしないが悲しくはなった。弦を形だけ張ってるのがより生々しく見えちゃったよ…/むしろ引っ込めたタワーレコードが割と格好悪いなと思う
好きにすればいいと思う。しかし、悪趣味だなと感じた。
廃棄のぬいぐるみをぎゅうぎゅうに固めて椅子にした(だっけ?)のと似た件かな。私も、母が琴を弾いていたこともあって抵抗感はある。
ミュージシャンってすぐ楽器壊すから仕方ない
気持ちはわかるけど焼却炉で燃やされるのは見えないからOKなのかな
椅子を引く音がうるさいから一部の小学校では足にテニスボールを被せてるけど、テニスプレーヤーが卒倒したという話は聞かない。
タワレコでやっちゃったのがなあ…とは思った。音楽を取り扱うところでこれは音楽を蔑ろにするような所業に見えてしまうのは致し方ないかと。
レストランや洋服屋に飾られてるギターやヴァイオリンは楽器じゃなくてディスプレイ用に作られたものを使うのが普通だったんだけど、最近はそれを格安入門用楽器として通販サイトで売られてるのが現状。楽器じゃねえ
一度使ったことがある琴を廃棄されたことがない琴演者だけが悲鳴を上げてもよいと思う(´・_・`)アップルCMみたいに破壊したあと、焼却か埋め立てしろってことかな。それとも10倍の値段で買い取るとか?場所払うの?
ギターなんかはよくインテリア/エクステリアになってる店は結構ある。クルマの前半分がぶった切られて壁から生えて看板になってるのも見たかな。あれ大変そう
アップサイクリング全否定
いつぞやのiPadの楽器破壊を思い出した。音を扱うタワレコで敢えてやることか?意義を問われる事は仕方ない気がする。問われた上でどう対応するかは自由だけど。
↓美少女フィギュアバラバラ磔はフィギュアに思い入れのない人からもクレーム来るタイプのやつでは/本屋が本積んでタワーにしてたの思い出したけど、あれは売り物&小規模書店に配本なかったてのがあったしなあ
お琴を習ったことはないが、見て泣きそうになっちゃった。ギターやピアノを壊す奏者は(まあ…ロックなのかな?)と思うけど、お琴はお琴なんよ。インテリアでもいいから大事に飾ってほしい。
琴奏者ではないが、なんか微妙な気持ちにはなる。そうでない感性の人がいるのもわかるけど。
愛着ある/誇りを感じてたものが客寄せに安く使われたときに違和感を覚えるのはわかる。カオスラウンジを思い出す。
シテ…コロシテ…
穴まで開けたのか… これはひどい//ギターのディスプレイって弾ける状態じゃないの?//ギター破壊は嫌い
個人的にはディスプレイ自体はかっこいいと思う。琴がゴミのように扱われてるわけじゃないし、むしろアート扱いでフィーチャーされてるわけだよね。見て不快になる気持ちは申し訳ないけどワカラン
皆が肯定的なの意味わからん。普通に許していいわけなくない?
廃棄予定の琴でSDGsとか言いたかったのだろうけど、まだ使えたものにトドメを刺したと受け止められたのか。理由がどうあれ撤去するのがダサいのはそれはそう。
少なくとも弦は外せばいいのにね。急にバシーンと切れて人怪我させる可能性あるじゃん。これが楽器かゴミかは別にして、弦をこんなピンピンに張っとく必要ある?
悪趣味なので「もっとやれ」と思う。お行儀が良すぎる社会は面白くない。
本件の是非はともかく「絶対的正義の名の下に」というフレーズを思い出す出来事だ
単なる古物のディスプレイはいいけど、二度と弾けない状態にするなら、バラして欲しいかなー。楽器は生き物扱いなんで、剥製見てる気分。生き物もステーキにされたらさほど気にならない
ロードオブザリングで兄のライアー暖を取るため燃やす話出たときにすごい抵抗あったな/本屋の壁が本から剥いだ表紙で埋め尽くされてたら二度と行かないと思うが古書の挿絵の額装には抵抗ない、何の差か
犬、猫、馬が死んだときだけ心を痛めるやつら。
あまりにも琴であることが分かる見た目じゃなくて古びたラックとしか思えない。ギターとかなら分かるけども。
ところでAppleのプレス破壊CMでは、戦士達が表現の自由の旗を(いつものように気軽に)投げ捨てお気持ちで規制に回った者が多かったな。楽器プレスとこちらの琴の件でダブスタしている人はいるかな?
すまんがあまり気にならない。
まあ,自分もこだわりのある分野のものが加工されて見世物になってたらどう思うかわからん。クレームを避けるのなら,いらなくなったものは他用途に転用など考えず人知れず処分するのが正解ということなのだろう。
お琴が身近じゃないから、わからない人が多いのかな?図書館で本が読まれない高さにディスプレイとして飾られて、太陽光に当たってるのブコメで話題になったよね。それと同じ感覚だと思うよ。感覚的にわかるけどなあ
『ギャラリーフェイク』で、額装職人の話があったが(美大生が芸術と称して壊すヤツ)、なんかそんな感じ。
世の中にはギターメーカーが作る、ギターを使ったまな板っていうものもある。
そもそもが作りが雑すぎる
演奏可能に見えるのもよくない?弦切っちまえ
壊れて弾けなくなった琴なら問題ないだろうけども、現役バリバリのをぶっ壊したように見えるってことなのかな?素人には分からん。折れたバットの再利用に文句言う野球選手はおらんしさ
リサイクルやでー
表現の自由だけど顧客にとってマイナスなら残す必要ないよね 正直、クリエイティブとして質も低くない?
まぁ音楽を扱ってる店でこれはちょっとイメージ悪かろうなとは思う。でもこういうこと言い出したら居酒屋で古民家の部材あしらってるところとか、縦にするものを横に配置してたり、微妙な気分になるの色々あるよね。
アナログレコードの廃利用アートも苦手
こういう時「まだ使える!」と言う人はたくさんいるけど、「なので私が引き取る!」と言う人はなかなかいないんだよね 残念ながら/それはそれとして電凸した奴はシンプルに口が悪すぎ
音楽を売るところで楽器を魔改造しちゃったのがひっかかったのかなぁ
個人的にはインテリアとしての剥製にちょっと嫌な気持ちはあるから(博物館とかは別)このそのまんまに棒通してるのが嫌な気持ちはちょっとわかる。せめて弦は取るとかセンス自体が好みじゃないからなお、かな?
コントラバスで同じことやっているならばロックだと感じてしまった
インテリアとして放置状態のギターとかちょっと胸が痛む。
TwitterがXになった時に不快感を感じなかった者だけが石を投げなさい
嫌な理由が「自分が関わっているものだから」以外になにかあるの?
アップサイクルと取るか魔改造と取るか
パリオリンピックでピアノが水浸しになったり燃やされたり吊るされたり踏みつけられたりしててだいぶキツかったな…付喪神文化があるから何でもそうだとは思うけど、特に楽器は妙に人格?を幻視してしまう
見た目ダサいのが一番の悪。 クリエイティビティのかけらもないことをやってるから悪意に感じられるのよ。今のタワーのレベル感を浮き彫りにしてるこれ。この発想は無かったわと言わせれたら勝ちだったがこれは無い
近所にチェロを看板にしてるJazz喫茶があって同じようなこと思ってた。雨ざらしでボロボロになって取り外されたけど楽器に愛着のないタイプの音楽家も世の中にはいるのかもしれない
なんだ、いつものお気持ちTogetterか。洋楽器を壊すのは許せるけれど、和楽器は許せないみたいなブコメがわらわらいて、おまえら参政党と変わんねえなw
普通にかけておくみたいなディスプレイならここまで話題にならないと思うな~、なんでお琴の本体を壊す形で加工しちゃったんだろう。
大事にしてるものをぶっ壊して再利用は誰かのお気持ちを攻撃することになるのは演出する側は理解しとかないとね。表現としてわかっててやるのは自由だと思うけど。
デザインの問題と思う。件の琴は単なる木材として使われているだけで琴である必然性がないデザイン。だから琴に対するリスペクトを感じられず不快感を持たれる。再利用は繊細な感性が必要。デザイナーの腕が問われる
知るかよ
まあお気持ちは置いといて、そんなにカッコよくもないというか、なんか投げやりな印象を受ける。
やや不謹慎かもしれないが、例えば琴メーカーが琴とまったく同じ商品を琴ではないものとして売ったとき、この人はどう思うのか気になる
楽器を壊してTシャツハンガーのラックにするのなんか象徴的だな。ライブの収益がチケット代だけだと赤字でTシャツで稼いでるみたいな。
使わなくなった楽器で照明器具作ったりするのと同じじゃないの?
島村楽器が楽器アップサイクルプロジェクトとして廃棄楽器のインテリア販売してるけどこれも見る人が見たらお気持ち表明するのかな。 https://www.shimamura.co.jp/p/csr/upcycleproject/index.html
弦が張られてるんだから、なんかで切れてペーンと飛んだ時近くの人が怪我しないか? というのも怖い。
なんだかんだで琴ってあんまり見ること無いし、触ることはほぼ無い。手軽に触ってもらえそうって観点ではよかったのかも。でも、まぁ、要らなくなったら黙って捨てましょう。
「お前がそれをやるのか」という指摘の範疇を出ないと思う。確かに猫カフェに三味線置いてあったら少し引くかもしれんしペットショップに毛皮の絨毯があったらうーむと思うかもな。そこから先は肉食反対活動家だが。
こういうのは始末・仕舞を教育してるかどうなんだよな。プレスするのと同じというが、毎度毎度わざわざ衆目に晒して壊さんでしょAppleのCMみたいに
廃棄予定のをリサイクルして役に立ってるなら御の字だろw さてはオメェ、せっかく死んだのに難病で困ってる人に臓器提供もせず、ただ火葬されてサイナラっていうケチ野郎だなww
「クラリネット!良いですね!廃棄品ありますか?」という反応だったらどうしてたんだろう
もう少し手が加わってたり、おしゃれだったりだったら反応が違ってたのかも。付け方が雑すぎて「お琴」を大事にしてない感じは分からなくもない。
ノートをよく使うわたしは大切に使われたあのノートがうんこを拭くために使われたと思うと残念な気持ちになります(となるのか?)
“公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み”→いやそうなんだろうけど言葉が強いよ。Switch2の音声読み上げの文章もそう。所詮、意見やお気持ちなんだから。もうちょっと慎重にワードを選べよ。
これをタワレコがやったということがグロいんだろうな
古着屋さんならセーフだったかも。タワレコだとちょっと引っ掛かるのはわかる。
使おうと思えば使えるっていうけど、どこでも売れる訳じゃないからなあ。
廃車アートとかもあるから、もう楽器として使えなくなったのが分かるものを使われてたら良いのかな。悲鳴上げちゃう、不快と思う気持ちわかる。私もちょっと悲しい。
不快を表明する権利はあるし、それを聞くか聞かないかは店の自由というのは前提として、単純に、あまり格好良く感じないのはなんでだろ。琴の形が単調だからなのかな。
万博で撤去されたぬいぐるみのベンチも類似事例だと思うけど、自分は許容派
琵琶なら目撃されなかった可能性が微レ存? (風で音がなり悟られる物語)
そこでその場で鳴らせたら楽しくない? バイオリンの弓で琴の弦を鳴らす全く新しい楽器兼洋服棚、バビコトァ〜ナとか名付けて売りだして欲しい。
琴の奏者にとっては、ありえないことです。
ギター弾きとしてはインテリアデザイン的に古ギターが使われてるのを見るたびに嫌な気持ちになってきたので、これはわかるわ。使える状態で飾ってあるならわかるんだが
羽田のセガ跡地に建ってるホテルにゲームハードの実機を石膏で固めたオブジェがあって( https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1549990.html )、紹介映像を見た時に「…うーん?」とちょっと思ったのを思い出した
車とか工業製品だと再利用してえらいになるな。
"気持ちよくないのはわかるけど 琴だから珍しいだけで他の楽器もディスプレイ用に魔改造されてるのはそこそこ見かけるからなぁ…… 個人的には破棄されるより人の目に置いてある方がマシかなという考え"
ドンキやヴィレヴァンではなくタワレコがやるなよと思ったけど、買ったギターはその日のうちのぶっ壊すって一条クンも言ってたから音楽業界ってそういうものなのか(錯乱
演奏したり思い入れがあるかどうかだから何ともだけど個人的にはリワークでしかないとしか思わないから限界をほぼとどめた挙句にただの柱として使われていて必要性も品も感じないところに原因があるかなと思う
単純にデザインが良くない。奴隷的すぎるんよ。ゴールデンカムイに出てきた人体でいろいろつくってるやつがつくったみたいなデザイン。名前忘れた。笑。悪趣味。
「公開処刑か晒し首を見せられているような」特に知らん世界の話だけど、見て確かにグロとかスプラッターだなとは思った。
リスペクトを感じるリメイクではないな
是非はともかくNo Music, No Lifeを謳っているお店でこれを見かけたら確かにちょっと驚くとは思う
ああっ、何十年も生きられたはずの樹木がぁ、樹木がぁぁぁぁぁ
「原型のまま使うからだろうな」と思った。例えばこれが木材だけの状態になってたら、見る人が見ればわかるリノベーションになる。でも見る人が見ないとわからないから、わざわざ弦も張って琴にしてある。
まぁ、正直どこかのアパレルなら別に良いんやろうけど、音楽を商いにしてるタワレコがやったから問題なんだろうなぁとは思う。
その楽器に対する愛情や造詣の深さが伝わればOK。ジミヘンがギター燃やしても「ま、あんたほどの実力者がそうするのなら」としか思わない。タワレコは琴に詳しいイメージないしTシャツと琴の関係性も伝わらない。
音楽を生業にするタワレコがやることじゃないというのはその通りかなと思う。
見えないところで産廃になるか、再利用されて怒られるか、これはタワレコだから怒られたのかもしれないけど、こんな二択なら産廃になるよ。怒りを感じるなら回収再生サービスでも始めればよい。
先日見た映画「ウィキッド」の、本を踏み台にして踊る場面につよい不快感を覚えた。自分が大事にしているものが大事にされていないことへの不快感は当然だと思う。正しいかは別として。
コロシテ...コロシテ...って聞こえてきそうなのは無理です...
嫌に思う人がいるのも、デザイン的にありと思う人がいるのも、どっちも分かる。どっちが優勢なんだろうね。自分はあり派。
撤去された琴は有効利用されたのだろうか?
ぬいぐるみ合体させてソファにしたのもあったな / 2月
そのために穴開けて使えないようにされたのを見るのは、嫌な気持ちにはなるかな。横のものを縦にしてさらに、荷をぶら下げてる、っていう「使い方」の悪さもある。
〝インバウンド用のディスプレイなんでしょうけど〟←なんかモヤッとするな
これはひどい
天皇から賜った三八式に失礼なことをしてはいけないみたいな
リサイクルショップなら全然アリだろうけど、NoMusicNoLifeなタワレコがやっていいことじゃないわな。お前らは音楽をリスペクトしなきゃいけない立場だろ
事業概要に「音楽制作」を掲げてる大企業にしては杜撰かなぁ。
人体標本を使った「人体の不思議展」の話に似てなくもないな/法的には問題がないとして、倫理的な問題は琴の制作者の了承をとれば問題なさそうにおもう
買った人の自由なのだよ。残念だけどね。酷い扱われ方してる他人の犬ネコ見るたびに思ってたこと。楽器愛護法みたいな法律できたらいいね。
『めちゃイケ』で武田真治のサックス(セルマー)をシャワーに改造して武田激怒ってのをやってて、自分は凄く気分を害したし同じことを感じた人は少なくなかった/少し前に楽器をプレスするiPodのCMでApple炎上したよね
Gibson社による大量の自社製品破壊動画を思い出した。https://gear-otaku.blogspot.com/2019/08/gibson-firebird-x-destruction.html?m=1 売れ残りかつ再生不能品らしいが、それでも大不評だった。
気持ちとしては分からなくもないけど、これNGって言い出したら古着を切り刻んでカバン作るとかのアップサイクル系のやつも全部NGにならない?
使わなくなったものをそのまま廃棄するよりは何かに使えたほうが嬉しい派なので特になんとも思わないな。ゴミ捨て場に捨てられて燃やされる方がいいのだろうか?
琴は独学でやる人はまずいないし、代々教えを引き継いでいく上で大切に扱うように教わるでしょう。独学で覚えることも多いギターとは根本的に違う。外国人が鳥居に上ったとかそういう感覚に近いのではないか?
わからない人には永遠にわからなんよな
クソ過ぎる
自分が好きなものを捨てずに上手くリユースしてくれるの、私は嬉しいですね、壊すパフォーマンスなら分かるけど… と思って開いたけど、結構嫌な人いるんだ、なるほど…
繊細さんダルすぎ
結局廃棄の方がよっぽどだと思うわ
「修理すれば長く使える楽器」「わざわざ穴を開ける」「発注主は(よりによって)音楽で商売してる企業」のコンボだから批判されてるんだよ。単純なリサイクルとは意味が違う
コロシテ感はある/ぬいぐるみを集めて椅子にしたやつが炎上してたよね。見る人が見れば不快に思うのは分かる
こんな利用するなら廃棄した方が良いという気持ちは十分わかる。例えば常人の大半は人の死体を使った家具なんて見たくもないだろう。その延長線上。楽器は時にそういった存在なのは音楽関係者なら理解して然るべき
まぁ賛否ありそうなディスプレイはやっちゃダメよってことか
ベーシストは「ロンドン・コーリング」のジャケットを見る度に胸を痛めているか、笛吹きの人は「ピューと吹く!ジャガー」を読む度に胸を痛めているか、反応が違うとしたらそれらとの違いは何でしょうね?
ポケモンのぬいぐるみを利用したソファを思い出した
うお……と思うがそれはそれとして、買い取って直す訳でもなし、ラックを作ってくれるわけでもなし。ものを大切にするってのとはまた別の話
タワーレコードがそれやっちゃダメだよねってことだと
琴さん、かわいそうにゃ。ボクなら爪とぎに使っちゃうけど、公開処刑はダメにゃ!リスペクト大事にゃ。でも、ギターだったら…って言う気持ちもちょっとわかるにゃ。う〜ん、難しいにゃ!
昔はこういうものを見て悲しい気持ちになる側だったけど、物への過剰な執着はストレスの自家生産にしかならないよなと思って捨て去るようにしてる。
付喪神とかある文化だからまあね
不快になるというか、変なアイデアだとは思った。
不愉快になる気持ちも分かるし、古い琴なんてタダでも売れない位余ってるんだろうなぁとも思う。粗大ゴミの処理代払わなくて済んだってレベルでさ。でもタワレコがやるのは駄目だよね。
経済的な合理性もありエコでもあるが、物に対するレスペクトが無いというやつ。答えがでないやつ。
CDやレコードのディスプレイに使われてるんじゃなくてTシャツハンガーの柱か…なんだろうね死体で作った椅子みたいな不気味さを感じる。
木を琴にするのはよくて、琴をラックにすると「重苦しい痛みを感じ」るのはよくわからない理屈だなと思ったが、まあ理屈ではないのだろうな。
「貴重な88のキーボードが゚…」( https://x.com/X68000XVI/status/1924701604969918470 ) 「もっとどうでもいいの沢山あるのに〜」って思うやつ。
違和感や嫌悪感を誰かが表明するたびに群衆が集まって同調し圧力をかける構図がよくないと思いつつ、このコメントもそんな群衆のひとつでもある事は胆に銘じておきたい。
レトロゲーム機のガワに穴開けてなんか作ってるのも、貴重品になにしてくれてんだよって思うもんな―。
楽器として価値がある者が使われていたかどうかではなかろうか。ディスプレイに使われるギターの殆どは価値が無いもの多い。そういえば、どっかでグレコの単板フレイムメイプルトップのレスポールを見たな、
若い頃は映画で車が壊される場面とかでももったいなくて心が痛んだものだが、歳を取ると執着が薄れてどうでも良くなった。飛鳥盡良弓藏。
こういう使えたはずのものを中古という理由だけで改造インテリア化する方針ってどういうデザイン文脈なんだろうか。単純に知りたい。
喩えるならば本屋に行ったら古本がビリビリ引き裂かれて散らばっているような状況だろうな。愛が無いよね。
俺は日々ギター引くし、ディスプレイ用にもギター置いてるし、ボディ使ったテーブルも自作してる。ネック反りで弾けなくなるなんて普通なんだからただ捨てるよりリユースするよ。
骨で家具作るみたいなもんかな?プレデターが人間の骨で椅子作ってたらみたいな。
自分は山田流で箏習ってたので、写真撮って不快とSNSで言うつもりは無いけどちょっとびびりましたわ…/そもそもギターや古本のディスプレイ化も否定はしないけどそこまで好きではないのもある
ビフォーアフターでおじいちゃんの形見が取っ手か何かに流用されたみたいな
楽器に限らず、筆やら刃物やら、長く使われた道具には霊が宿ると信じる人も多いお国柄だからなぁ。楽器職人とか、作る立場の人はどう感じるんだろうか?演奏しない楽器なんて飾りも同然だから問題なし、なのかな。
琴を弾く人も減っているから利用されないんだろうなあと思ったが、そもそも琴を弾く人数のデータがないらしい。
次の奏者を見つける気がないって言われてもね。倉庫代誰が出すねんって話で。金銭的選択による廃棄は全然okでしょ
悲しいなぁ。悲しいなぁ。これでバズって片付けられゴミとして捨てられる流れに〜。あ~あ、あ~あ。善意の気持ちで死刑判決。この手のインフルエンサーにありがちな想像力の欠如の事例がまた一つ
そらまタワレコも潰れるよなあと思いました
プロフィール見たらイキった活動家+病気療養がどうのこうのとか反撃が来ないだろっていう甘えがある。この手の女性は現実的な視点無視しておかしなことばっかり言うから嫌いだわ。
匠「思い出をこのような形で残した」 なんということでしょう
穴をあけて晒し物にしたから叩かれる。もっとバラバラに切り刻んで割り箸にしてしまったほうが叩かれない。たぶん。
じゃあ廃棄したほうがいいのか・・・っていうと難しいところでは?一応琴であることをイメージしたラックなわけだし。勿体無いっていうけどさ〜意外とこういうのって誰も引き取ってくれないんだよなぁ。
アップルの楽器や芸術品圧搾CGの100倍悪趣味では
廃材利用にそんなケチつけてなんになる? 直して使えばと言うが、持ち主がそうしなかったから廃材になったんだろ。生きている木を切り倒して琴にするのは良くて、廃棄の琴に穴あけてラックにするのには文句言うんか
琴奏者でもない人がギターやら車やら見当違いの例をあげててモヤる。
ビンテージギターがこうなってたら、嫌な気持ちにもなるなというのはある。
タワレコでこれはなあと思う。抗議電話の回答を見る限りは、反省してそうにも見える。でも何が許せる・許せないの分水嶺なのだろう。
あの、お琴じゃなくてお箏なんです。別の楽器なんです。せっかくなので知って欲しいな。
タワレコ。。。
お焚き上げ必須とも思わないけど、ランドセルのキーホルダーへの再加工とか、愛やセンスの尊敬念問題だろうなぁ。ランド革も椅子の座面とか靴とかだとやだ。どっかに線はそれぞれあるので安心側に。
個人的には穴開けてボルト止めてるのがリスペクトないなと思う。この感覚は他の楽器や車になっても一緒
「相棒として使ってた人ならこう感じるはず」という傲慢すごいよね。自分の感性を絶対的で普遍的なものだと思えるんだ。ただの木材に戻すより存在を尊重してるとか、廃棄が憚られたという解釈も出来るが
感想文ならご自由に…としか言い様がないけど、この手の「リメイク」を否定するのはおかしいやろ。/例えばこれで空母の模型作ったり、アーガマのカタパルトにしたりしたら、やっぱブチギレるの?
特にトラディショナルな楽器だから怒られてるのかもね。日本のアイデンティティの近いところにある楽器だし。ギターはもうちょっと一般化されてるイメージ。
ビックリする、下品だなと感じる、までは分かる
アップサイクルでええやん
耐久性を考えると怖い(野球の練習で、バドミントンのシャトルを打つ練習をバドミントン経験者は不快に感じる、という話を思い出した。目的外使用は不快感を呼ぶ)
SNSで文句言うのはまだいいけど、直接問い合わせた奴はやばいな
捨てるよりはよくね?こんなんに使うということは大した品質じゃないんでしょ?良いものなら別の人に弾いてもらった方がいいけど
細野不二彦『ギャラリーフェイク』の、 額縁職人のエピソードを思い出してしまいました…こういうのって使う素材への敬意が有るべきじゃないかなと思います…
お気持ち勢うぜえ。ある表現について個人で不快に思う事もそれを表明するのも自由だけど、それを理由に他人を制限しようとすんなってそんなに難しい話なのかね。
まさに繊細ヤクザ。バズってよかったね!
結局捨てられるんでしょ?
お琴「……シテ……コロ……シテ………」
まあ、その気持ちは分からないでもないけど、クレーム入れるのはどうかとは思う。
自分は飾りにされてたのを父が引き取って弾けるようにカスタムしたギターを使っていたのでギターは特に何も思わないが、レコードが飾りにされてるのを見ると複雑な気持ちになる。この箏はちょっとウッてなった
雑っ〜。和テイストでもないし…。金満、傲慢なテイストでも無いし…。本物の廃材でラック作ったほうがまだ、らしい。CDやレコードを床一面に撒いて、樹脂でコートしちゃえばアートだよ。飽きた恋人の剥製を飾る感じ
それがたとえ知らない人の墓石でも「ただの石じゃん」って言って椅子代わりにしてるヤツがいたらオイオイやめろよって思うだろうし、これはそういう類いの話じゃないかな。繊細ヤクザとはちょっと違う案件。
iPadの楽器破壊CMの炎上と同じやつ。特に日本からクレームが多かったと言われていたので、日本人ならではの嫌な感覚なんだろうな
自分が琴と三味線やってたからけっこう辛かった。こういうのは自分の身近にないものだとわからないんだとおもう
私も楽器を愛しているので悲しくなるという気持ちはわかる。だが、これをみても特に気にはならない。店に文句を言う気持ちはわかる。だが、わざわざXで「担当は馬鹿」だと罵倒する行為は理解できない。
タワレコで服売るのになんで破壊された琴を使うのかが謎、って事ですよね。そこに意図があるなら悪意だろうし、無いならバカ丸出しだし。
音楽に携わっていれば楽器に物を載せる、本来の使い方でないことをするなんて、冒涜でしかないのだが。楽譜も然り。
まあ、グロテスクな景観ではある。で、適当な仕事がそれに拍車をかけている感。音楽に関係のない店ならまだしも「No Music, No Life」を謳っていたタワレコがやっていいコトではなかったね。
俺は5弦ベースが好きなので落下防止柵に張ってあるロープが5本だと市役所にクレームを入れる。4本とか6本なら別にって感じ
なんかリスペクトのあるリメイクに見えない。琴の造形美を活かす使われ方ならそこまで炎上しなかった気がする。串刺しがな…
無知が知らないだけで福山琴ってリユースやリサイクルしてくれる施設ってあるんですけどね。これは単なる意識高い系特有のセンスのなさを感じる
どーゆーズレだ奴がいたらこんなん通るんだよ、と思ったけどブコメ欄に生きたサンプルめっちゃいて笑う
ぬいぐるみソファ問題と少し似ている
結局問われるのは、リスペクトの有無よね。詳しくなくてもこれはダサいと思う。/問題ないと思う人もいても良いけど、わざわざ引用なりリプライ飛ばすなりするのは想像力無さすぎでは。
なんか既視感ある話題だと思ったらアレだ、1年前に炎上したプレス機でピアノやギターやカメラを潰すApple社のiPad CMと同じやつだ。 > https://www.techno-edge.net/article/2024/05/10/3329.html
パッチワーク
大阪万博のぬいぐるみベンチを思い出した。再利用というなら原形を留めないようにすればよくて、原形を留めたまま再利用するのは元の利用価値が残ってることを理解した上で意図的にやってるでしょ
タワレコは、売れなかったCDの真ん中に紐を通して、店先にぶら下げておけばいいんじゃない?鳥除けで。/「あらゆる人の人生の、あらゆる音楽に携わる企業」がすることではないよね。https://tower.jp/company/cocb
蔦屋図書館で本がインテリアとして飾られてたのと同じ感じかな
こういうことがしたいなら別に琴の本体に穴開けなくてもハンガーラックの両脇に立て掛けておきゃ良かったじゃんという感じ(和物ですらないTシャツ売り場のディスプレイに琴を使う意味がそもそも分からんが)
モチーフにするじゃなく、実物を使ってる理由がよくわからん。本来の用途を逸脱し、わざわざ壊して使ってるあたり、リスペクトを感じないんだよな
個人的にはあんま気にならないけどデザインがそもそもイケてないので好感は持てない。因みに渋谷タワレコはセルにおいてはインバウンド狙い全開だよ!
タワレコという幅広いジャンルの音楽を取り扱う企業が、それを生み出す楽器ないしは奏者へ敬意を払っていないのがまず問題なのでは
女性を強調したアニメキャラも、一部の人を不快にする意味では共通してるよね。だからいいとか悪いとかじゃなくて、誰かこの違いを言語化してほしい。感覚じゃなくて
これに対して不快感や嫌いだ、という意見を持つのは自由だけど、タワレコにこれを取り下げろと言う権利はないと思う
わいは食事中に排泄の話をされても気にならんけど、世の中には気にする人もいるでしょ?良い悪いとかじゃなくて、つまりはマナーの話なのよ。
こうやって再利用されることで形を保って、完全廃棄を回避できていたとしたら……という方向で考えてしまった。茶碗にされた向付はちょっと用途が近すぎて違うか。
琴でこれだけ怒る人が、いきなりクラリネット代わりに投げ出してくるのにびっくりしてる
https://support.google.com/youtubekids/thread/355120402?hl=en&sjid=18004367185819693750-NC
センスがなさすぎて悲しい。リサイクルとかそういう話の以前の問題で、デザインとして魅力がない。カッコよければ、琴に対してのリスペクトになったはず。
内心で不快に思うのは自由だけど、電話してクレームって、自分のモノでもないのに悪質クレーマーだろ。これがダメなら着古した服を雑巾にするのも歯ブラシを掃除に使うのもダメだろ。製造した人が不快かもしれんぞ。
楽器としての生を終えただけ。ただ捨てるよりどんな形でもまだ使い続けようとするのは良いと思う。それを見てどう思うかは人それぞれ。
ウッとなる気持ちはわからんでもないが、無機物に過剰に思い入れる日本人の感性はたまに行きすぎな気もする。本にせよ楽器にせよ、毎日山のように廃棄されてる訳だが。再利用するだけマシ。
いやどう見てもインテリアやディスプレイじゃないだろ… 自分は琴の奏者じゃないけど、Appleの楽器潰すCMを見た時の印象に近い
物にも魂が宿るとか、生き物として扱うような優しさや繊細な感覚を受け継いでいる日本人は多いからね。楽器ならなおさら相棒感あるし、私もお箏さん痛そうって見えた。やっぱりタワレコがやって良いことじゃない感じ
なんというか普通にセンスがない。不快になるのも分かる。むしろ面白いと思うやついる?サイコだろ。
使わなくなった車両をレストランにしたり、着なくなったTシャツを引き裂いてラグに編み直したするのは良いのに…?あなたはこの琴の所有者なの…?
自分は特に良いも悪いも何も感じなかったので、まぁ人によりけりな価値観なのかな。万博のぬいぐるみベンチも特に何とも思わなかったし……もうちょい自分の感性の方をどうにかした方がいいのかもしれん。
樹木から見るならば、こうされるのも琴にされるのも同じことだろう。
古本が中古流通にのらずにこのように消費されたら嫌だなと思うので、琴のこの形で憤るのもまあわからんでもないな、という気持ちになった
気に食わないものがあったらインバウンド向け呼ばわりするの、わりと根深い排外主義だと思う。
Jimi Hendrix sets guitar on fire, burns Fender Stratocaster (1967) https://www.youtube.com/watch?v=zgHEHHX2rKM /wikiに「Piano burning」って項目があった… https://en.wikipedia.org/wiki/Piano_burning
古本のページをそのままトイレットペーパーとして再利用しよう
最近炎上したものでいうと、関西万博のポケモンぬいぐるみ真空パック詰め合わせリサイクルソファーかな。https://www.sankei.com/article/20250424-DDIVB6USZFCWRGK23A5OFRD4ZM/
ただ突っ立ててボルトでど真ん中に穴開けてるのもキツいし、これがタワレコ内部の展示ってのまたキツい。センスが無さすぎてエロ漫画の汚い竿役的な侮蔑感
これに同調して私が不快だから排除されるべしとかいう思想が可視化されててコッワ。自分の価値観は普遍的で常に排除する側だとでも思っているんだろうか。廃棄場で潰されるのにも怒るのかな
こんなこと言い出したら、世の中何も作れないでしょ。おれはカッコいいと思うけどね。自分の所有物じゃないんだから、黙っとれや。
楽器は許されず工業用品は許される
喉を五寸釘で刺されたみたいなデザイン。悪趣味
どっちかを正義にしたがる風潮が嫌。琴を愛する人が不快になるのは自由だけど、琴をディスプレイに使う自由もあっていい
メンテすれば使えるは事実なんだろうが、メンテする気がないから廃棄予定だったんだろ。無料で誰かがやってくれるわけでもないし、お前のものでもない。気持ちは理解できるけどそれを押し付けたら結局クレーマーだよ
自分も琴(正確には箏)の奏者じゃないが目の前で見たら怖気が走る。ほかほかご飯を地面に投げつけて踏み付けまくってるのを平気で見れるかってのと同じ。つーか工業デザインとしても酷いだろ、地震来たらすぐ倒れそう
牛が真っ二つに割れてるゲート的な悪趣味アートぽい。
音楽商品を専門的に扱う店にて楽器を楽器として扱わずに本来の用途に再利用出来ないカタチに加工+しかもそれを使って展示する内容が音楽がほぼ関係ない商品ってのが琴線に触れたんだろうな、琴だけに
出没した熊をどうするかと言う問題と似てる気がする。第二の活かされ方は気にならないが、寸切りボルトとナット丸見えの簡単な作りなのは気になる。予算もあるだろうけどデザイナーのセンスが微妙っぽい
ぬいぐるみ圧縮した万博のやつは自分にはキツかった。Appleの楽器粉砕する動画も思い出してしまう。リサイクル的な意味で言えばちゃんと活用されているのだろうけど。人の感性はそれぞれだから難しい。
再利用ではなくゴミにして欲しいってこと?
廃棄予定の品だろうと想像がつくので、あまり目くじらを立てるのもなぁ・・・廃車を真っ二つに、それをドレスアップしてして看板にしている車屋を知ってるけど、それと似たようなもんでしょ。
悪趣味なデザインはあり得るが、多様性の時代だとこういう「やったった!」的ロックな感覚はもう古い。だからこそ何かやらかしたかったデザイナーの気持ちもわかるが、まあ古いよ、古い。
箏弾きですが、これは悲鳴出る。龍甲に鉄棒を突き……刺せる?箏に対する扱いがとにかく雑。不安定な置き方ですし。
琴をディスプレイする自由はあるが、これに異論を呈する自由も同じだけ存在する。更に言えば、琴への愛着から反発を受けることも予測して然るべき。道具として「壊してる」訳だから。撤去したなら、それで良いのでは
最近まではこういうのに心痛める側の人間だったんだが、ネットの過剰反応見すぎて集団ヒステリーだなあと思う側の人間になった
タワレコがやったらアカンわな
渋谷タワーレコードに設置されていた"琴を利用した商品ラック"→インバウンド観光客向けなのかもしれないが、琴の奏者の人にとっては見るのもキツい
“タワレコに電話して確認した。 昨日7/2に客から指摘があり、該当のラックは撤去。 該当のお琴は廃棄予定のものとデザイナーからは説明を受けていた しかしながら、デザイナーから案を貰った時点で、担当者並びにその
ぬいぐるみの時もそうだけど、変なクレーマーなんかに屈するなよ
見て不快になったという気持ちは理解できるが、廃棄予定といってもメンテすればまだ使えるものを加工したのが許せないという理屈はあまり理解できなかった。
電話した人が怖いんですけども
「公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み」マジで。軽薄で残忍で幼稚な「デザイン」
そういう感覚はわかる(気はする)しむしろ逆に爽快感を感じたりはすることがある。ただし楽器は少し特別なものという感覚もあるかな。『テネット』の冒頭でコントラバス踏むカットが「効果的」な感じとか
題名のない音楽会程度の素人から見ると、最近はLEO氏が引っ張ってる世界に見える。表現素材としての琴に新たな可能性を探る方向というか。角野隼斗氏もピアノをフラットに見ようとしてるのが似てる。※個人の視点です
使わなくなったギターや車を家具やディスプレイにするの割と普通に良く見るので、何をそんなに目くじら立ててるのか分からなかった。/僕もギター好きだけど自分の所有物じゃなければ何とも思えないや…ごめん
不快を表明する自由もあり、対応しない自由もあるとは思う。この間のオリンピック開会式でもピアノが大雨の中かわいそうなことになってたりしたしなあ
スーパーポテトも安過ぎて価値が無い余ったファミコンのカセット大量に貼り合わせて玉座作ってて本質がこいつとは合わねーとは思った。TSUTAYAが本オブジェにした時と同じ話で自分の大事にしてるモンやられたらキレる
感覚はわからんでもないし共感もするが、じゃあ、撤去しろというのはわからん。あと、これをどうってコトねえというなら、その口を他のジャンルでも適用しようぜ。
クイーンの曲を聴くたびに暖房業者や家具職人が公開処刑や晒し首を見ているような気持ちになるみたいな事か
お店やってると面倒くさいのに絡まれてお気の毒だな。
琴は駄目だけどクラリネットは良いと
じゃあ自分で買い取れよ
意匠を取り入れただけとかイミテーションとかじゃなく破壊を伴った実物を目的外利用するのは悪趣味やなとは思う。自分が履いてたジャージを雑巾に加工して窓を拭いてるばあちゃんを見た時のような抵抗感というか
アメリカンビンテージDIYって日本のもったいない精神とも相性が良くて人気なんだけど、木材のエリートであるところの箏をたかがハンガーラックの柱にするのは適所適材とは考えづらいな。
ディスプレイも反発もOKだけど店側に考えというか覚悟がないのがNGかな。山下洋輔もピアノ燃やす時は防火服着るもんな。
AppleのCMで楽器とかオモチャをプレスしてたやつと似たようなもので、それを見た人がどう感じるかの視点が欠けてるように思える。浅はかに過ぎるというか。
われわれITエンジニアは、これをやりたい。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/04/news167.html
母と義姉が琴奏者で実家に琴があるので、抗議はしないが悲しくはなった。弦を形だけ張ってるのがより生々しく見えちゃったよ…/むしろ引っ込めたタワーレコードが割と格好悪いなと思う
好きにすればいいと思う。しかし、悪趣味だなと感じた。
廃棄のぬいぐるみをぎゅうぎゅうに固めて椅子にした(だっけ?)のと似た件かな。私も、母が琴を弾いていたこともあって抵抗感はある。
ミュージシャンってすぐ楽器壊すから仕方ない
気持ちはわかるけど焼却炉で燃やされるのは見えないからOKなのかな
椅子を引く音がうるさいから一部の小学校では足にテニスボールを被せてるけど、テニスプレーヤーが卒倒したという話は聞かない。
タワレコでやっちゃったのがなあ…とは思った。音楽を取り扱うところでこれは音楽を蔑ろにするような所業に見えてしまうのは致し方ないかと。
レストランや洋服屋に飾られてるギターやヴァイオリンは楽器じゃなくてディスプレイ用に作られたものを使うのが普通だったんだけど、最近はそれを格安入門用楽器として通販サイトで売られてるのが現状。楽器じゃねえ
一度使ったことがある琴を廃棄されたことがない琴演者だけが悲鳴を上げてもよいと思う(´・_・`)アップルCMみたいに破壊したあと、焼却か埋め立てしろってことかな。それとも10倍の値段で買い取るとか?場所払うの?
ギターなんかはよくインテリア/エクステリアになってる店は結構ある。クルマの前半分がぶった切られて壁から生えて看板になってるのも見たかな。あれ大変そう
アップサイクリング全否定
いつぞやのiPadの楽器破壊を思い出した。音を扱うタワレコで敢えてやることか?意義を問われる事は仕方ない気がする。問われた上でどう対応するかは自由だけど。
↓美少女フィギュアバラバラ磔はフィギュアに思い入れのない人からもクレーム来るタイプのやつでは/本屋が本積んでタワーにしてたの思い出したけど、あれは売り物&小規模書店に配本なかったてのがあったしなあ
お琴を習ったことはないが、見て泣きそうになっちゃった。ギターやピアノを壊す奏者は(まあ…ロックなのかな?)と思うけど、お琴はお琴なんよ。インテリアでもいいから大事に飾ってほしい。
琴奏者ではないが、なんか微妙な気持ちにはなる。そうでない感性の人がいるのもわかるけど。
愛着ある/誇りを感じてたものが客寄せに安く使われたときに違和感を覚えるのはわかる。カオスラウンジを思い出す。
シテ…コロシテ…
穴まで開けたのか… これはひどい//ギターのディスプレイって弾ける状態じゃないの?//ギター破壊は嫌い
個人的にはディスプレイ自体はかっこいいと思う。琴がゴミのように扱われてるわけじゃないし、むしろアート扱いでフィーチャーされてるわけだよね。見て不快になる気持ちは申し訳ないけどワカラン
皆が肯定的なの意味わからん。普通に許していいわけなくない?
廃棄予定の琴でSDGsとか言いたかったのだろうけど、まだ使えたものにトドメを刺したと受け止められたのか。理由がどうあれ撤去するのがダサいのはそれはそう。
少なくとも弦は外せばいいのにね。急にバシーンと切れて人怪我させる可能性あるじゃん。これが楽器かゴミかは別にして、弦をこんなピンピンに張っとく必要ある?
悪趣味なので「もっとやれ」と思う。お行儀が良すぎる社会は面白くない。
本件の是非はともかく「絶対的正義の名の下に」というフレーズを思い出す出来事だ
単なる古物のディスプレイはいいけど、二度と弾けない状態にするなら、バラして欲しいかなー。楽器は生き物扱いなんで、剥製見てる気分。生き物もステーキにされたらさほど気にならない
ロードオブザリングで兄のライアー暖を取るため燃やす話出たときにすごい抵抗あったな/本屋の壁が本から剥いだ表紙で埋め尽くされてたら二度と行かないと思うが古書の挿絵の額装には抵抗ない、何の差か
犬、猫、馬が死んだときだけ心を痛めるやつら。
あまりにも琴であることが分かる見た目じゃなくて古びたラックとしか思えない。ギターとかなら分かるけども。
ところでAppleのプレス破壊CMでは、戦士達が表現の自由の旗を(いつものように気軽に)投げ捨てお気持ちで規制に回った者が多かったな。楽器プレスとこちらの琴の件でダブスタしている人はいるかな?
すまんがあまり気にならない。
まあ,自分もこだわりのある分野のものが加工されて見世物になってたらどう思うかわからん。クレームを避けるのなら,いらなくなったものは他用途に転用など考えず人知れず処分するのが正解ということなのだろう。
お琴が身近じゃないから、わからない人が多いのかな?図書館で本が読まれない高さにディスプレイとして飾られて、太陽光に当たってるのブコメで話題になったよね。それと同じ感覚だと思うよ。感覚的にわかるけどなあ
『ギャラリーフェイク』で、額装職人の話があったが(美大生が芸術と称して壊すヤツ)、なんかそんな感じ。
世の中にはギターメーカーが作る、ギターを使ったまな板っていうものもある。
そもそもが作りが雑すぎる
演奏可能に見えるのもよくない?弦切っちまえ
壊れて弾けなくなった琴なら問題ないだろうけども、現役バリバリのをぶっ壊したように見えるってことなのかな?素人には分からん。折れたバットの再利用に文句言う野球選手はおらんしさ
リサイクルやでー
表現の自由だけど顧客にとってマイナスなら残す必要ないよね 正直、クリエイティブとして質も低くない?
まぁ音楽を扱ってる店でこれはちょっとイメージ悪かろうなとは思う。でもこういうこと言い出したら居酒屋で古民家の部材あしらってるところとか、縦にするものを横に配置してたり、微妙な気分になるの色々あるよね。
アナログレコードの廃利用アートも苦手
こういう時「まだ使える!」と言う人はたくさんいるけど、「なので私が引き取る!」と言う人はなかなかいないんだよね 残念ながら/それはそれとして電凸した奴はシンプルに口が悪すぎ
音楽を売るところで楽器を魔改造しちゃったのがひっかかったのかなぁ
個人的にはインテリアとしての剥製にちょっと嫌な気持ちはあるから(博物館とかは別)このそのまんまに棒通してるのが嫌な気持ちはちょっとわかる。せめて弦は取るとかセンス自体が好みじゃないからなお、かな?
コントラバスで同じことやっているならばロックだと感じてしまった
インテリアとして放置状態のギターとかちょっと胸が痛む。
TwitterがXになった時に不快感を感じなかった者だけが石を投げなさい
嫌な理由が「自分が関わっているものだから」以外になにかあるの?
アップサイクルと取るか魔改造と取るか
パリオリンピックでピアノが水浸しになったり燃やされたり吊るされたり踏みつけられたりしててだいぶキツかったな…付喪神文化があるから何でもそうだとは思うけど、特に楽器は妙に人格?を幻視してしまう
見た目ダサいのが一番の悪。 クリエイティビティのかけらもないことをやってるから悪意に感じられるのよ。今のタワーのレベル感を浮き彫りにしてるこれ。この発想は無かったわと言わせれたら勝ちだったがこれは無い
近所にチェロを看板にしてるJazz喫茶があって同じようなこと思ってた。雨ざらしでボロボロになって取り外されたけど楽器に愛着のないタイプの音楽家も世の中にはいるのかもしれない
なんだ、いつものお気持ちTogetterか。洋楽器を壊すのは許せるけれど、和楽器は許せないみたいなブコメがわらわらいて、おまえら参政党と変わんねえなw
普通にかけておくみたいなディスプレイならここまで話題にならないと思うな~、なんでお琴の本体を壊す形で加工しちゃったんだろう。
大事にしてるものをぶっ壊して再利用は誰かのお気持ちを攻撃することになるのは演出する側は理解しとかないとね。表現としてわかっててやるのは自由だと思うけど。
デザインの問題と思う。件の琴は単なる木材として使われているだけで琴である必然性がないデザイン。だから琴に対するリスペクトを感じられず不快感を持たれる。再利用は繊細な感性が必要。デザイナーの腕が問われる
知るかよ
まあお気持ちは置いといて、そんなにカッコよくもないというか、なんか投げやりな印象を受ける。
やや不謹慎かもしれないが、例えば琴メーカーが琴とまったく同じ商品を琴ではないものとして売ったとき、この人はどう思うのか気になる
楽器を壊してTシャツハンガーのラックにするのなんか象徴的だな。ライブの収益がチケット代だけだと赤字でTシャツで稼いでるみたいな。
使わなくなった楽器で照明器具作ったりするのと同じじゃないの?
島村楽器が楽器アップサイクルプロジェクトとして廃棄楽器のインテリア販売してるけどこれも見る人が見たらお気持ち表明するのかな。 https://www.shimamura.co.jp/p/csr/upcycleproject/index.html
弦が張られてるんだから、なんかで切れてペーンと飛んだ時近くの人が怪我しないか? というのも怖い。
なんだかんだで琴ってあんまり見ること無いし、触ることはほぼ無い。手軽に触ってもらえそうって観点ではよかったのかも。でも、まぁ、要らなくなったら黙って捨てましょう。
「お前がそれをやるのか」という指摘の範疇を出ないと思う。確かに猫カフェに三味線置いてあったら少し引くかもしれんしペットショップに毛皮の絨毯があったらうーむと思うかもな。そこから先は肉食反対活動家だが。
こういうのは始末・仕舞を教育してるかどうなんだよな。プレスするのと同じというが、毎度毎度わざわざ衆目に晒して壊さんでしょAppleのCMみたいに
廃棄予定のをリサイクルして役に立ってるなら御の字だろw さてはオメェ、せっかく死んだのに難病で困ってる人に臓器提供もせず、ただ火葬されてサイナラっていうケチ野郎だなww
「クラリネット!良いですね!廃棄品ありますか?」という反応だったらどうしてたんだろう
もう少し手が加わってたり、おしゃれだったりだったら反応が違ってたのかも。付け方が雑すぎて「お琴」を大事にしてない感じは分からなくもない。
ノートをよく使うわたしは大切に使われたあのノートがうんこを拭くために使われたと思うと残念な気持ちになります(となるのか?)
“公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み”→いやそうなんだろうけど言葉が強いよ。Switch2の音声読み上げの文章もそう。所詮、意見やお気持ちなんだから。もうちょっと慎重にワードを選べよ。
これをタワレコがやったということがグロいんだろうな
古着屋さんならセーフだったかも。タワレコだとちょっと引っ掛かるのはわかる。
使おうと思えば使えるっていうけど、どこでも売れる訳じゃないからなあ。
廃車アートとかもあるから、もう楽器として使えなくなったのが分かるものを使われてたら良いのかな。悲鳴上げちゃう、不快と思う気持ちわかる。私もちょっと悲しい。
不快を表明する権利はあるし、それを聞くか聞かないかは店の自由というのは前提として、単純に、あまり格好良く感じないのはなんでだろ。琴の形が単調だからなのかな。
万博で撤去されたぬいぐるみのベンチも類似事例だと思うけど、自分は許容派
琵琶なら目撃されなかった可能性が微レ存? (風で音がなり悟られる物語)
そこでその場で鳴らせたら楽しくない? バイオリンの弓で琴の弦を鳴らす全く新しい楽器兼洋服棚、バビコトァ〜ナとか名付けて売りだして欲しい。
琴の奏者にとっては、ありえないことです。
ギター弾きとしてはインテリアデザイン的に古ギターが使われてるのを見るたびに嫌な気持ちになってきたので、これはわかるわ。使える状態で飾ってあるならわかるんだが
羽田のセガ跡地に建ってるホテルにゲームハードの実機を石膏で固めたオブジェがあって( https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1549990.html )、紹介映像を見た時に「…うーん?」とちょっと思ったのを思い出した
車とか工業製品だと再利用してえらいになるな。
"気持ちよくないのはわかるけど 琴だから珍しいだけで他の楽器もディスプレイ用に魔改造されてるのはそこそこ見かけるからなぁ…… 個人的には破棄されるより人の目に置いてある方がマシかなという考え"
ドンキやヴィレヴァンではなくタワレコがやるなよと思ったけど、買ったギターはその日のうちのぶっ壊すって一条クンも言ってたから音楽業界ってそういうものなのか(錯乱
演奏したり思い入れがあるかどうかだから何ともだけど個人的にはリワークでしかないとしか思わないから限界をほぼとどめた挙句にただの柱として使われていて必要性も品も感じないところに原因があるかなと思う
単純にデザインが良くない。奴隷的すぎるんよ。ゴールデンカムイに出てきた人体でいろいろつくってるやつがつくったみたいなデザイン。名前忘れた。笑。悪趣味。
「公開処刑か晒し首を見せられているような」特に知らん世界の話だけど、見て確かにグロとかスプラッターだなとは思った。
リスペクトを感じるリメイクではないな
是非はともかくNo Music, No Lifeを謳っているお店でこれを見かけたら確かにちょっと驚くとは思う
ああっ、何十年も生きられたはずの樹木がぁ、樹木がぁぁぁぁぁ
「原型のまま使うからだろうな」と思った。例えばこれが木材だけの状態になってたら、見る人が見ればわかるリノベーションになる。でも見る人が見ないとわからないから、わざわざ弦も張って琴にしてある。
まぁ、正直どこかのアパレルなら別に良いんやろうけど、音楽を商いにしてるタワレコがやったから問題なんだろうなぁとは思う。
その楽器に対する愛情や造詣の深さが伝わればOK。ジミヘンがギター燃やしても「ま、あんたほどの実力者がそうするのなら」としか思わない。タワレコは琴に詳しいイメージないしTシャツと琴の関係性も伝わらない。
音楽を生業にするタワレコがやることじゃないというのはその通りかなと思う。
見えないところで産廃になるか、再利用されて怒られるか、これはタワレコだから怒られたのかもしれないけど、こんな二択なら産廃になるよ。怒りを感じるなら回収再生サービスでも始めればよい。
先日見た映画「ウィキッド」の、本を踏み台にして踊る場面につよい不快感を覚えた。自分が大事にしているものが大事にされていないことへの不快感は当然だと思う。正しいかは別として。
コロシテ...コロシテ...って聞こえてきそうなのは無理です...
嫌に思う人がいるのも、デザイン的にありと思う人がいるのも、どっちも分かる。どっちが優勢なんだろうね。自分はあり派。
撤去された琴は有効利用されたのだろうか?
ぬいぐるみ合体させてソファにしたのもあったな / 2月
そのために穴開けて使えないようにされたのを見るのは、嫌な気持ちにはなるかな。横のものを縦にしてさらに、荷をぶら下げてる、っていう「使い方」の悪さもある。
〝インバウンド用のディスプレイなんでしょうけど〟←なんかモヤッとするな
これはひどい
天皇から賜った三八式に失礼なことをしてはいけないみたいな
リサイクルショップなら全然アリだろうけど、NoMusicNoLifeなタワレコがやっていいことじゃないわな。お前らは音楽をリスペクトしなきゃいけない立場だろ
事業概要に「音楽制作」を掲げてる大企業にしては杜撰かなぁ。
人体標本を使った「人体の不思議展」の話に似てなくもないな/法的には問題がないとして、倫理的な問題は琴の制作者の了承をとれば問題なさそうにおもう
買った人の自由なのだよ。残念だけどね。酷い扱われ方してる他人の犬ネコ見るたびに思ってたこと。楽器愛護法みたいな法律できたらいいね。
『めちゃイケ』で武田真治のサックス(セルマー)をシャワーに改造して武田激怒ってのをやってて、自分は凄く気分を害したし同じことを感じた人は少なくなかった/少し前に楽器をプレスするiPodのCMでApple炎上したよね
Gibson社による大量の自社製品破壊動画を思い出した。https://gear-otaku.blogspot.com/2019/08/gibson-firebird-x-destruction.html?m=1 売れ残りかつ再生不能品らしいが、それでも大不評だった。
気持ちとしては分からなくもないけど、これNGって言い出したら古着を切り刻んでカバン作るとかのアップサイクル系のやつも全部NGにならない?
使わなくなったものをそのまま廃棄するよりは何かに使えたほうが嬉しい派なので特になんとも思わないな。ゴミ捨て場に捨てられて燃やされる方がいいのだろうか?
琴は独学でやる人はまずいないし、代々教えを引き継いでいく上で大切に扱うように教わるでしょう。独学で覚えることも多いギターとは根本的に違う。外国人が鳥居に上ったとかそういう感覚に近いのではないか?
わからない人には永遠にわからなんよな
クソ過ぎる
自分が好きなものを捨てずに上手くリユースしてくれるの、私は嬉しいですね、壊すパフォーマンスなら分かるけど… と思って開いたけど、結構嫌な人いるんだ、なるほど…
繊細さんダルすぎ
結局廃棄の方がよっぽどだと思うわ
「修理すれば長く使える楽器」「わざわざ穴を開ける」「発注主は(よりによって)音楽で商売してる企業」のコンボだから批判されてるんだよ。単純なリサイクルとは意味が違う
コロシテ感はある/ぬいぐるみを集めて椅子にしたやつが炎上してたよね。見る人が見れば不快に思うのは分かる
こんな利用するなら廃棄した方が良いという気持ちは十分わかる。例えば常人の大半は人の死体を使った家具なんて見たくもないだろう。その延長線上。楽器は時にそういった存在なのは音楽関係者なら理解して然るべき
まぁ賛否ありそうなディスプレイはやっちゃダメよってことか
ベーシストは「ロンドン・コーリング」のジャケットを見る度に胸を痛めているか、笛吹きの人は「ピューと吹く!ジャガー」を読む度に胸を痛めているか、反応が違うとしたらそれらとの違いは何でしょうね?
ポケモンのぬいぐるみを利用したソファを思い出した
うお……と思うがそれはそれとして、買い取って直す訳でもなし、ラックを作ってくれるわけでもなし。ものを大切にするってのとはまた別の話
タワーレコードがそれやっちゃダメだよねってことだと
琴さん、かわいそうにゃ。ボクなら爪とぎに使っちゃうけど、公開処刑はダメにゃ!リスペクト大事にゃ。でも、ギターだったら…って言う気持ちもちょっとわかるにゃ。う〜ん、難しいにゃ!
昔はこういうものを見て悲しい気持ちになる側だったけど、物への過剰な執着はストレスの自家生産にしかならないよなと思って捨て去るようにしてる。
付喪神とかある文化だからまあね
不快になるというか、変なアイデアだとは思った。
不愉快になる気持ちも分かるし、古い琴なんてタダでも売れない位余ってるんだろうなぁとも思う。粗大ゴミの処理代払わなくて済んだってレベルでさ。でもタワレコがやるのは駄目だよね。
経済的な合理性もありエコでもあるが、物に対するレスペクトが無いというやつ。答えがでないやつ。
CDやレコードのディスプレイに使われてるんじゃなくてTシャツハンガーの柱か…なんだろうね死体で作った椅子みたいな不気味さを感じる。
木を琴にするのはよくて、琴をラックにすると「重苦しい痛みを感じ」るのはよくわからない理屈だなと思ったが、まあ理屈ではないのだろうな。
「貴重な88のキーボードが゚…」( https://x.com/X68000XVI/status/1924701604969918470 ) 「もっとどうでもいいの沢山あるのに〜」って思うやつ。
違和感や嫌悪感を誰かが表明するたびに群衆が集まって同調し圧力をかける構図がよくないと思いつつ、このコメントもそんな群衆のひとつでもある事は胆に銘じておきたい。
レトロゲーム機のガワに穴開けてなんか作ってるのも、貴重品になにしてくれてんだよって思うもんな―。
楽器として価値がある者が使われていたかどうかではなかろうか。ディスプレイに使われるギターの殆どは価値が無いもの多い。そういえば、どっかでグレコの単板フレイムメイプルトップのレスポールを見たな、
若い頃は映画で車が壊される場面とかでももったいなくて心が痛んだものだが、歳を取ると執着が薄れてどうでも良くなった。飛鳥盡良弓藏。
こういう使えたはずのものを中古という理由だけで改造インテリア化する方針ってどういうデザイン文脈なんだろうか。単純に知りたい。
喩えるならば本屋に行ったら古本がビリビリ引き裂かれて散らばっているような状況だろうな。愛が無いよね。
俺は日々ギター引くし、ディスプレイ用にもギター置いてるし、ボディ使ったテーブルも自作してる。ネック反りで弾けなくなるなんて普通なんだからただ捨てるよりリユースするよ。
骨で家具作るみたいなもんかな?プレデターが人間の骨で椅子作ってたらみたいな。
自分は山田流で箏習ってたので、写真撮って不快とSNSで言うつもりは無いけどちょっとびびりましたわ…/そもそもギターや古本のディスプレイ化も否定はしないけどそこまで好きではないのもある
ビフォーアフターでおじいちゃんの形見が取っ手か何かに流用されたみたいな
楽器に限らず、筆やら刃物やら、長く使われた道具には霊が宿ると信じる人も多いお国柄だからなぁ。楽器職人とか、作る立場の人はどう感じるんだろうか?演奏しない楽器なんて飾りも同然だから問題なし、なのかな。
琴を弾く人も減っているから利用されないんだろうなあと思ったが、そもそも琴を弾く人数のデータがないらしい。
次の奏者を見つける気がないって言われてもね。倉庫代誰が出すねんって話で。金銭的選択による廃棄は全然okでしょ
悲しいなぁ。悲しいなぁ。これでバズって片付けられゴミとして捨てられる流れに〜。あ~あ、あ~あ。善意の気持ちで死刑判決。この手のインフルエンサーにありがちな想像力の欠如の事例がまた一つ
そらまタワレコも潰れるよなあと思いました
プロフィール見たらイキった活動家+病気療養がどうのこうのとか反撃が来ないだろっていう甘えがある。この手の女性は現実的な視点無視しておかしなことばっかり言うから嫌いだわ。
匠「思い出をこのような形で残した」 なんということでしょう
穴をあけて晒し物にしたから叩かれる。もっとバラバラに切り刻んで割り箸にしてしまったほうが叩かれない。たぶん。
じゃあ廃棄したほうがいいのか・・・っていうと難しいところでは?一応琴であることをイメージしたラックなわけだし。勿体無いっていうけどさ〜意外とこういうのって誰も引き取ってくれないんだよなぁ。
アップルの楽器や芸術品圧搾CGの100倍悪趣味では
廃材利用にそんなケチつけてなんになる? 直して使えばと言うが、持ち主がそうしなかったから廃材になったんだろ。生きている木を切り倒して琴にするのは良くて、廃棄の琴に穴あけてラックにするのには文句言うんか
琴奏者でもない人がギターやら車やら見当違いの例をあげててモヤる。
ビンテージギターがこうなってたら、嫌な気持ちにもなるなというのはある。
タワレコでこれはなあと思う。抗議電話の回答を見る限りは、反省してそうにも見える。でも何が許せる・許せないの分水嶺なのだろう。
あの、お琴じゃなくてお箏なんです。別の楽器なんです。せっかくなので知って欲しいな。
タワレコ。。。
お焚き上げ必須とも思わないけど、ランドセルのキーホルダーへの再加工とか、愛やセンスの尊敬念問題だろうなぁ。ランド革も椅子の座面とか靴とかだとやだ。どっかに線はそれぞれあるので安心側に。
個人的には穴開けてボルト止めてるのがリスペクトないなと思う。この感覚は他の楽器や車になっても一緒
「相棒として使ってた人ならこう感じるはず」という傲慢すごいよね。自分の感性を絶対的で普遍的なものだと思えるんだ。ただの木材に戻すより存在を尊重してるとか、廃棄が憚られたという解釈も出来るが
感想文ならご自由に…としか言い様がないけど、この手の「リメイク」を否定するのはおかしいやろ。/例えばこれで空母の模型作ったり、アーガマのカタパルトにしたりしたら、やっぱブチギレるの?
特にトラディショナルな楽器だから怒られてるのかもね。日本のアイデンティティの近いところにある楽器だし。ギターはもうちょっと一般化されてるイメージ。
ビックリする、下品だなと感じる、までは分かる
アップサイクルでええやん
耐久性を考えると怖い(野球の練習で、バドミントンのシャトルを打つ練習をバドミントン経験者は不快に感じる、という話を思い出した。目的外使用は不快感を呼ぶ)
SNSで文句言うのはまだいいけど、直接問い合わせた奴はやばいな
捨てるよりはよくね?こんなんに使うということは大した品質じゃないんでしょ?良いものなら別の人に弾いてもらった方がいいけど
細野不二彦『ギャラリーフェイク』の、 額縁職人のエピソードを思い出してしまいました…こういうのって使う素材への敬意が有るべきじゃないかなと思います…
お気持ち勢うぜえ。ある表現について個人で不快に思う事もそれを表明するのも自由だけど、それを理由に他人を制限しようとすんなってそんなに難しい話なのかね。
まさに繊細ヤクザ。バズってよかったね!
結局捨てられるんでしょ?
お琴「……シテ……コロ……シテ………」
まあ、その気持ちは分からないでもないけど、クレーム入れるのはどうかとは思う。
自分は飾りにされてたのを父が引き取って弾けるようにカスタムしたギターを使っていたのでギターは特に何も思わないが、レコードが飾りにされてるのを見ると複雑な気持ちになる。この箏はちょっとウッてなった
雑っ〜。和テイストでもないし…。金満、傲慢なテイストでも無いし…。本物の廃材でラック作ったほうがまだ、らしい。CDやレコードを床一面に撒いて、樹脂でコートしちゃえばアートだよ。飽きた恋人の剥製を飾る感じ
それがたとえ知らない人の墓石でも「ただの石じゃん」って言って椅子代わりにしてるヤツがいたらオイオイやめろよって思うだろうし、これはそういう類いの話じゃないかな。繊細ヤクザとはちょっと違う案件。
iPadの楽器破壊CMの炎上と同じやつ。特に日本からクレームが多かったと言われていたので、日本人ならではの嫌な感覚なんだろうな
自分が琴と三味線やってたからけっこう辛かった。こういうのは自分の身近にないものだとわからないんだとおもう
私も楽器を愛しているので悲しくなるという気持ちはわかる。だが、これをみても特に気にはならない。店に文句を言う気持ちはわかる。だが、わざわざXで「担当は馬鹿」だと罵倒する行為は理解できない。
タワレコで服売るのになんで破壊された琴を使うのかが謎、って事ですよね。そこに意図があるなら悪意だろうし、無いならバカ丸出しだし。
音楽に携わっていれば楽器に物を載せる、本来の使い方でないことをするなんて、冒涜でしかないのだが。楽譜も然り。
まあ、グロテスクな景観ではある。で、適当な仕事がそれに拍車をかけている感。音楽に関係のない店ならまだしも「No Music, No Life」を謳っていたタワレコがやっていいコトではなかったね。
俺は5弦ベースが好きなので落下防止柵に張ってあるロープが5本だと市役所にクレームを入れる。4本とか6本なら別にって感じ
なんかリスペクトのあるリメイクに見えない。琴の造形美を活かす使われ方ならそこまで炎上しなかった気がする。串刺しがな…
無知が知らないだけで福山琴ってリユースやリサイクルしてくれる施設ってあるんですけどね。これは単なる意識高い系特有のセンスのなさを感じる
どーゆーズレだ奴がいたらこんなん通るんだよ、と思ったけどブコメ欄に生きたサンプルめっちゃいて笑う
ぬいぐるみソファ問題と少し似ている
結局問われるのは、リスペクトの有無よね。詳しくなくてもこれはダサいと思う。/問題ないと思う人もいても良いけど、わざわざ引用なりリプライ飛ばすなりするのは想像力無さすぎでは。
なんか既視感ある話題だと思ったらアレだ、1年前に炎上したプレス機でピアノやギターやカメラを潰すApple社のiPad CMと同じやつだ。 > https://www.techno-edge.net/article/2024/05/10/3329.html
パッチワーク
大阪万博のぬいぐるみベンチを思い出した。再利用というなら原形を留めないようにすればよくて、原形を留めたまま再利用するのは元の利用価値が残ってることを理解した上で意図的にやってるでしょ
タワレコは、売れなかったCDの真ん中に紐を通して、店先にぶら下げておけばいいんじゃない?鳥除けで。/「あらゆる人の人生の、あらゆる音楽に携わる企業」がすることではないよね。https://tower.jp/company/cocb
蔦屋図書館で本がインテリアとして飾られてたのと同じ感じかな
こういうことがしたいなら別に琴の本体に穴開けなくてもハンガーラックの両脇に立て掛けておきゃ良かったじゃんという感じ(和物ですらないTシャツ売り場のディスプレイに琴を使う意味がそもそも分からんが)
モチーフにするじゃなく、実物を使ってる理由がよくわからん。本来の用途を逸脱し、わざわざ壊して使ってるあたり、リスペクトを感じないんだよな
個人的にはあんま気にならないけどデザインがそもそもイケてないので好感は持てない。因みに渋谷タワレコはセルにおいてはインバウンド狙い全開だよ!
タワレコという幅広いジャンルの音楽を取り扱う企業が、それを生み出す楽器ないしは奏者へ敬意を払っていないのがまず問題なのでは
女性を強調したアニメキャラも、一部の人を不快にする意味では共通してるよね。だからいいとか悪いとかじゃなくて、誰かこの違いを言語化してほしい。感覚じゃなくて
これに対して不快感や嫌いだ、という意見を持つのは自由だけど、タワレコにこれを取り下げろと言う権利はないと思う
わいは食事中に排泄の話をされても気にならんけど、世の中には気にする人もいるでしょ?良い悪いとかじゃなくて、つまりはマナーの話なのよ。
こうやって再利用されることで形を保って、完全廃棄を回避できていたとしたら……という方向で考えてしまった。茶碗にされた向付はちょっと用途が近すぎて違うか。
琴でこれだけ怒る人が、いきなりクラリネット代わりに投げ出してくるのにびっくりしてる
https://support.google.com/youtubekids/thread/355120402?hl=en&sjid=18004367185819693750-NC
センスがなさすぎて悲しい。リサイクルとかそういう話の以前の問題で、デザインとして魅力がない。カッコよければ、琴に対してのリスペクトになったはず。
内心で不快に思うのは自由だけど、電話してクレームって、自分のモノでもないのに悪質クレーマーだろ。これがダメなら着古した服を雑巾にするのも歯ブラシを掃除に使うのもダメだろ。製造した人が不快かもしれんぞ。
楽器としての生を終えただけ。ただ捨てるよりどんな形でもまだ使い続けようとするのは良いと思う。それを見てどう思うかは人それぞれ。
ウッとなる気持ちはわからんでもないが、無機物に過剰に思い入れる日本人の感性はたまに行きすぎな気もする。本にせよ楽器にせよ、毎日山のように廃棄されてる訳だが。再利用するだけマシ。
いやどう見てもインテリアやディスプレイじゃないだろ… 自分は琴の奏者じゃないけど、Appleの楽器潰すCMを見た時の印象に近い
物にも魂が宿るとか、生き物として扱うような優しさや繊細な感覚を受け継いでいる日本人は多いからね。楽器ならなおさら相棒感あるし、私もお箏さん痛そうって見えた。やっぱりタワレコがやって良いことじゃない感じ
なんというか普通にセンスがない。不快になるのも分かる。むしろ面白いと思うやついる?サイコだろ。
使わなくなった車両をレストランにしたり、着なくなったTシャツを引き裂いてラグに編み直したするのは良いのに…?あなたはこの琴の所有者なの…?
自分は特に良いも悪いも何も感じなかったので、まぁ人によりけりな価値観なのかな。万博のぬいぐるみベンチも特に何とも思わなかったし……もうちょい自分の感性の方をどうにかした方がいいのかもしれん。
樹木から見るならば、こうされるのも琴にされるのも同じことだろう。
古本が中古流通にのらずにこのように消費されたら嫌だなと思うので、琴のこの形で憤るのもまあわからんでもないな、という気持ちになった
気に食わないものがあったらインバウンド向け呼ばわりするの、わりと根深い排外主義だと思う。
Jimi Hendrix sets guitar on fire, burns Fender Stratocaster (1967) https://www.youtube.com/watch?v=zgHEHHX2rKM /wikiに「Piano burning」って項目があった… https://en.wikipedia.org/wiki/Piano_burning
古本のページをそのままトイレットペーパーとして再利用しよう
最近炎上したものでいうと、関西万博のポケモンぬいぐるみ真空パック詰め合わせリサイクルソファーかな。https://www.sankei.com/article/20250424-DDIVB6USZFCWRGK23A5OFRD4ZM/
ただ突っ立ててボルトでど真ん中に穴開けてるのもキツいし、これがタワレコ内部の展示ってのまたキツい。センスが無さすぎてエロ漫画の汚い竿役的な侮蔑感
これに同調して私が不快だから排除されるべしとかいう思想が可視化されててコッワ。自分の価値観は普遍的で常に排除する側だとでも思っているんだろうか。廃棄場で潰されるのにも怒るのかな
こんなこと言い出したら、世の中何も作れないでしょ。おれはカッコいいと思うけどね。自分の所有物じゃないんだから、黙っとれや。
楽器は許されず工業用品は許される
喉を五寸釘で刺されたみたいなデザイン。悪趣味
どっちかを正義にしたがる風潮が嫌。琴を愛する人が不快になるのは自由だけど、琴をディスプレイに使う自由もあっていい
メンテすれば使えるは事実なんだろうが、メンテする気がないから廃棄予定だったんだろ。無料で誰かがやってくれるわけでもないし、お前のものでもない。気持ちは理解できるけどそれを押し付けたら結局クレーマーだよ
自分も琴(正確には箏)の奏者じゃないが目の前で見たら怖気が走る。ほかほかご飯を地面に投げつけて踏み付けまくってるのを平気で見れるかってのと同じ。つーか工業デザインとしても酷いだろ、地震来たらすぐ倒れそう
牛が真っ二つに割れてるゲート的な悪趣味アートぽい。
音楽商品を専門的に扱う店にて楽器を楽器として扱わずに本来の用途に再利用出来ないカタチに加工+しかもそれを使って展示する内容が音楽がほぼ関係ない商品ってのが琴線に触れたんだろうな、琴だけに
出没した熊をどうするかと言う問題と似てる気がする。第二の活かされ方は気にならないが、寸切りボルトとナット丸見えの簡単な作りなのは気になる。予算もあるだろうけどデザイナーのセンスが微妙っぽい
ぬいぐるみ圧縮した万博のやつは自分にはキツかった。Appleの楽器粉砕する動画も思い出してしまう。リサイクル的な意味で言えばちゃんと活用されているのだろうけど。人の感性はそれぞれだから難しい。
再利用ではなくゴミにして欲しいってこと?
廃棄予定の品だろうと想像がつくので、あまり目くじらを立てるのもなぁ・・・廃車を真っ二つに、それをドレスアップしてして看板にしている車屋を知ってるけど、それと似たようなもんでしょ。
悪趣味なデザインはあり得るが、多様性の時代だとこういう「やったった!」的ロックな感覚はもう古い。だからこそ何かやらかしたかったデザイナーの気持ちもわかるが、まあ古いよ、古い。
箏弾きですが、これは悲鳴出る。龍甲に鉄棒を突き……刺せる?箏に対する扱いがとにかく雑。不安定な置き方ですし。
琴をディスプレイする自由はあるが、これに異論を呈する自由も同じだけ存在する。更に言えば、琴への愛着から反発を受けることも予測して然るべき。道具として「壊してる」訳だから。撤去したなら、それで良いのでは
最近まではこういうのに心痛める側の人間だったんだが、ネットの過剰反応見すぎて集団ヒステリーだなあと思う側の人間になった
タワレコがやったらアカンわな