“タワレコに電話して確認した。 昨日7/2に客から指摘があり、該当のラックは撤去。 該当のお琴は廃棄予定のものとデザイナーからは説明を受けていた しかしながら、デザイナーから案を貰った時点で、担当者並びにその
ぬいぐるみの時もそうだけど、変なクレーマーなんかに屈するなよ
見て不快になったという気持ちは理解できるが、廃棄予定といってもメンテすればまだ使えるものを加工したのが許せないという理屈はあまり理解できなかった。
電話した人が怖いんですけども
「公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み」マジで。軽薄で残忍で幼稚な「デザイン」
そういう感覚はわかる(気はする)しむしろ逆に爽快感を感じたりはすることがある。ただし楽器は少し特別なものという感覚もあるかな。『テネット』の冒頭でコントラバス踏むカットが「効果的」な感じとか
題名のない音楽会程度の素人から見ると、最近はLEO氏が引っ張ってる世界に見える。表現素材としての琴に新たな可能性を探る方向というか。角野隼斗氏もピアノをフラットに見ようとしてるのが似てる。※個人の視点です
使わなくなったギターや車を家具やディスプレイにするの割と普通に良く見るので、何をそんなに目くじら立ててるのか分からなかった。/ギター燃やしたりドラム壊すアーティストのライブ行ったら卒倒しそうやな。
不快を表明する自由もあり、対応しない自由もあるとは思う。この間のオリンピック開会式でもピアノが大雨の中かわいそうなことになってたりしたしなあ
スーパーポテトも安過ぎて価値が無い余ったファミコンのカセット大量に貼り合わせて玉座作ってて本質がこいつとは合わねーとは思った。TSUTAYAが本オブジェにした時と同じ話で自分の大事にしてるモンやられたらキレる
感覚はわからんでもないし共感もするが、じゃあ、撤去しろというのはわからん。あと、これをどうってコトねえというなら、その口を他のジャンルでも適用しようぜ。
クイーンの曲を聴くたびに暖房業者や家具職人が公開処刑や晒し首を見ているような気持ちになるみたいな事か
お店やってると面倒くさいのに絡まれてお気の毒だな。
琴は駄目だけどクラリネットは良いと
じゃあ自分で買い取れよ
意匠を取り入れただけとかイミテーションとかじゃなく破壊を伴った実物を目的外利用するのは悪趣味やなとは思う。自分が履いてたジャージを雑巾に加工して窓を拭いてるばあちゃんを見た時のような抵抗感というか
アメリカンビンテージDIYって日本のもったいない精神とも相性が良くて人気なんだけど、木材のエリートであるところの箏をたかがハンガーラックの柱にするのは適所適材とは考えづらいな。
ディスプレイも反発もOKだけど店側に考えというか覚悟がないのがNGかな。山下洋輔もピアノ燃やす時は防火服着るもんな。
AppleのCMで楽器とかオモチャをプレスしてたやつと似たようなもので、それを見た人がどう感じるかの視点が欠けてるように思える。浅はかに過ぎるというか。
われわれITエンジニアは、これをやりたい。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/04/news167.html
母と義姉が琴奏者で実家に琴があるので、抗議はしないが悲しくはなった。弦を形だけ張ってるのがより生々しく見えちゃったよ…/むしろ引っ込めたタワーレコードが割と格好悪いなと思う
好きにすればいいと思う。しかし、悪趣味だなと感じた。
廃棄のぬいぐるみをぎゅうぎゅうに固めて椅子にした(だっけ?)のと似た件かな。私も、母が琴を弾いていたこどもあって抵抗感はある。
ミュージシャンってすぐ楽器壊すから仕方ない
気持ちはわかるけど焼却炉で燃やされるのは見えないからOKなのかな
椅子を引く音がうるさいから一部の小学校では足にテニスボールを被せてるけど、テニスプレーヤーが卒倒したという話は聞かない。
タワレコでやっちゃったのがなあ…とは思った。音楽を取り扱うところでこれは音楽を蔑ろにするような所業に見えてしまうのは致し方ないかと。
レストランや洋服屋に飾られてるギターやヴァイオリンは楽器じゃなくてディスプレイ用に作られたものを使うのが普通だったんだけど、最近はそれを格安入門用楽器として通販サイトで売られてるのが現状。楽器じゃねえ
一度使ったことがある琴を廃棄されたことがない琴演者だけが悲鳴を上げてもよいと思う(´・_・`)アップルCMみたいに破壊したあと、焼却か埋め立てしろってことかな。それとも10倍の値段で買い取るとか?場所払うの?
ギターなんかはよくインテリア/エクステリアになってる店は結構ある。クルマの前半分がぶった切られて壁から生えて看板になってるのも見たかな。あれ大変そう
アップサイクリング全否定
いつぞやのiPadの楽器破壊を思い出した。音を扱うタワレコで敢えてやることか?意義を問われる事は仕方ない気がする。問われた上でどう対応するかは自由だけど。
↓美少女フィギュアバラバラ磔はフィギュアに思い入れのない人からもクレーム来るタイプのやつでは/本屋が本積んでタワーにしてたの思い出したけど、あれは売り物&小規模書店に配本なかったてのがあったしなあ
お琴を習ったことはないが、見て泣きそうになっちゃった。ギターやピアノを壊す奏者は(まあ…ロックなのかな?)と思うけど、お琴はお琴なんよ。インテリアでもいいから大事に飾ってほしい。
琴奏者ではないが、なんか微妙な気持ちにはなる。そうでない感性の人がいるのもわかるけど。
愛着ある/誇りを感じてたものが客寄せに安く使われたときに違和感を覚えるのはわかる。カオスラウンジを思い出す。
シテ…コロシテ…
穴まで開けたのか… これはひどい//ギターのディスプレイって弾ける状態じゃないの?//ギター破壊は嫌い
個人的にはディスプレイ自体はかっこいいと思う。琴がゴミのように扱われてるわけじゃないし、むしろアート扱いでフィーチャーされてるわけだよね。見て不快になる気持ちは申し訳ないけどワカラン
皆が肯定的なの意味わからん。普通に許していいわけなくない?
廃棄予定の琴でSDGsとか言いたかったのだろうけど、まだ使えたものにトドメを刺したと受け止められたのか。理由がどうあれ撤去するのがダサいのはそれはそう。
少なくとも弦は外せばいいのにね。急にバシーンと切れて人怪我させる可能性あるじゃん。これが楽器かゴミかは別にして、弦をこんなピンピンに張っとく必要ある?
悪趣味なので「もっとやれ」と思う。お行儀が良すぎる社会は面白くない。
本件の是非はともかく「絶対的正義の名の下に」というフレーズを思い出す出来事だ
単なる古物のディスプレイはいいけど、二度と弾けない状態にするなら、バラして欲しいかなー。楽器は生き物扱いなんで、剥製見てる気分。生き物もステーキにされたらさほど気にならない
ロードオブザリングで兄のライアー暖を取るため燃やす話出たときにすごい抵抗あったな
犬、猫、馬が死んだときだけ心を痛めるやつら。
あまりにも琴であることが分かる見た目じゃなくて古びたラックとしか思えない。ギターとかなら分かるけども。
ところでAppleのプレス破壊CMでは、戦士達が表現の自由の旗を(いつものように気軽に)投げ捨てお気持ちで規制に回った者が多かったな。楽器プレスとこちらの琴の件でダブスタしている人はいるかな?
すまんがあまり気にならない。
まあ,自分もこだわりのある分野のものが加工されて見世物になってたらどう思うかわからん。クレームを避けるのなら,いらなくなったものは他用途に転用など考えず人知れず処分するのが正解ということなのだろう。
お琴が身近じゃないから、わからない人が多いのかな?図書館で本が読まれない高さにディスプレイとして飾られて、太陽光に当たってるのブコメで話題になったよね。それと同じ感覚だと思うよ。感覚的にわかるけどなあ
『ギャラリーフェイク』で、額装職人の話があったが(美大生が芸術と称して壊すヤツ)、なんかそんな感じ。
世の中にはギターメーカーが作る、ギターを使ったまな板っていうものもある。
そもそもが作りが雑すぎる
演奏可能に見えるのもよくない?弦切っちまえ
壊れて弾けなくなった琴なら問題ないだろうけども、現役バリバリのをぶっ壊したように見えるってことなのかな?素人には分からん。折れたバットの再利用に文句言う野球選手はおらんしさ
リサイクルやでー
表現の自由だけど顧客にとってマイナスなら残す必要ないよね 正直、クリエイティブとして質も低くない?
まぁ音楽を扱ってる店でこれはちょっとイメージ悪かろうなとは思う。でもこういうこと言い出したら居酒屋で古民家の部材あしらってるところとか、縦にするものを横に配置してたり、微妙な気分になるの色々あるよね。
アナログレコードの廃利用アートも苦手
こういう時「まだ使える!」と言う人はたくさんいるけど、「なので私が引き取る!」と言う人はなかなかいないんだよね 残念ながら/それはそれとして電凸した奴はシンプルに口が悪すぎ
音楽を売るところで楽器を魔改造しちゃったのがひっかかったのかなぁ
個人的にはインテリアとしての剥製にちょっと嫌な気持ちはあるから(博物館とかは別)このそのまんまに棒通してるのが嫌な気持ちはぎょっとわかる。せめて弦は取るとかセンス自体が好みじゃないからなお、かな?
コントラバスで同じことやっているならばロックだと感じてしまった
インテリアとして放置状態のギターとかちょっと胸が痛む。
TwitterがXになった時に不快感を感じなかった者だけが石を投げなさい
万博のぬいぐるみベンチの反応と比較したい。(ちなみに、案外みな態度が一貫しているものである。)
嫌な理由が「自分が関わっているものだから」以外になにかあるの?
アップサイクルと取るか魔改造と取るか
パリオリンピックでピアノが水浸しになったり燃やされたり吊るされたり踏みつけられたりしててだいぶキツかったな…付喪神文化があるから何でもそうだとは思うけど、特に楽器は妙に人格?を幻視してしまう
見た目ダサいのが一番の悪。 クリエイティビティのかけらもないことをやってるから悪意に感じられるのよ。今のタワーのレベル感を浮き彫りにしてるこれ。この発想は無かったわと言わせれたら勝ちだったがこれは無い
近所にチェロを看板にしてるJazz喫茶があって同じようなこと思ってた。雨ざらしでボロボロになって取り外されたけど楽器に愛着のないタイプの音楽家も世の中にはいるのかもしれない
なんだ、いつものお気持ちTogetterか。洋楽器を壊すのは許せるけれど、和楽器は許せないみたいなブコメがわらわらいて、おまえら参政党と変わんねえなw
普通にかけておくみたいなディスプレイならここまで話題にならないと思うな~、なんでお琴の本体を壊す形で加工しちゃったんだろう。
大事にしてるものをぶっ壊して再利用は誰かのお気持ちを攻撃することになるのは演出する側は理解しとかないとね。表現としてわかっててやるのは自由だと思うけど。
デザインの問題と思う。件の琴は単なる木材として使われているだけで琴である必然性がないデザイン。だから琴に対するリスペクトを感じられず不快感を持たれる。再利用は繊細な感性が必要。デザイナーの腕が問われる
知るかよ
まあお気持ちは置いといて、そんなにカッコよくもないというか、なんか投げやりな印象を受ける。
やや不謹慎かもしれないが、例えば琴メーカーが琴とまったく同じ商品を琴ではないものとして売ったとき、この人はどう思うのか気になる
楽器を壊してTシャツハンガーのラックにするのなんか象徴的だな。ライブの収益がチケット代だけだと赤字でTシャツで稼いでるみたいな。
使わなくなった楽器で照明器具作ったりするのと同じじゃないの?
島村楽器が楽器アップサイクルプロジェクトとして廃棄楽器のインテリア販売してるけどこれも見る人が見たらお気持ち表明するのかな。 https://www.shimamura.co.jp/p/csr/upcycleproject/index.html
弦が張られてるんだから、なんかで切れてペーンと飛んだ時近くの人が怪我しないか? というのも怖い。
なんだかんだで琴ってあんまり見ること無いし、触ることはほぼ無い。手軽に触ってもらえそうって観点ではよかったのかも。でも、まぁ、要らなくなったら黙って捨てましょう。
「お前がそれをやるのか」という指摘の範疇を出ないと思う。確かに猫カフェに三味線置いてあったら少し引くかもしれんしペットショップに毛皮の絨毯があったらうーむと思うかもな。そこから先は肉食反対活動家だが。
渋谷タワーレコードに設置されていた"琴を利用した商品ラック"→インバウンド観光客向けなのかもしれないが、琴の奏者の人にとっては見るのもキツい
“タワレコに電話して確認した。 昨日7/2に客から指摘があり、該当のラックは撤去。 該当のお琴は廃棄予定のものとデザイナーからは説明を受けていた しかしながら、デザイナーから案を貰った時点で、担当者並びにその
ぬいぐるみの時もそうだけど、変なクレーマーなんかに屈するなよ
見て不快になったという気持ちは理解できるが、廃棄予定といってもメンテすればまだ使えるものを加工したのが許せないという理屈はあまり理解できなかった。
電話した人が怖いんですけども
「公開処刑か晒し首を見せられているような重苦しい痛み」マジで。軽薄で残忍で幼稚な「デザイン」
そういう感覚はわかる(気はする)しむしろ逆に爽快感を感じたりはすることがある。ただし楽器は少し特別なものという感覚もあるかな。『テネット』の冒頭でコントラバス踏むカットが「効果的」な感じとか
題名のない音楽会程度の素人から見ると、最近はLEO氏が引っ張ってる世界に見える。表現素材としての琴に新たな可能性を探る方向というか。角野隼斗氏もピアノをフラットに見ようとしてるのが似てる。※個人の視点です
使わなくなったギターや車を家具やディスプレイにするの割と普通に良く見るので、何をそんなに目くじら立ててるのか分からなかった。/ギター燃やしたりドラム壊すアーティストのライブ行ったら卒倒しそうやな。
不快を表明する自由もあり、対応しない自由もあるとは思う。この間のオリンピック開会式でもピアノが大雨の中かわいそうなことになってたりしたしなあ
スーパーポテトも安過ぎて価値が無い余ったファミコンのカセット大量に貼り合わせて玉座作ってて本質がこいつとは合わねーとは思った。TSUTAYAが本オブジェにした時と同じ話で自分の大事にしてるモンやられたらキレる
感覚はわからんでもないし共感もするが、じゃあ、撤去しろというのはわからん。あと、これをどうってコトねえというなら、その口を他のジャンルでも適用しようぜ。
クイーンの曲を聴くたびに暖房業者や家具職人が公開処刑や晒し首を見ているような気持ちになるみたいな事か
お店やってると面倒くさいのに絡まれてお気の毒だな。
琴は駄目だけどクラリネットは良いと
じゃあ自分で買い取れよ
意匠を取り入れただけとかイミテーションとかじゃなく破壊を伴った実物を目的外利用するのは悪趣味やなとは思う。自分が履いてたジャージを雑巾に加工して窓を拭いてるばあちゃんを見た時のような抵抗感というか
アメリカンビンテージDIYって日本のもったいない精神とも相性が良くて人気なんだけど、木材のエリートであるところの箏をたかがハンガーラックの柱にするのは適所適材とは考えづらいな。
ディスプレイも反発もOKだけど店側に考えというか覚悟がないのがNGかな。山下洋輔もピアノ燃やす時は防火服着るもんな。
AppleのCMで楽器とかオモチャをプレスしてたやつと似たようなもので、それを見た人がどう感じるかの視点が欠けてるように思える。浅はかに過ぎるというか。
われわれITエンジニアは、これをやりたい。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/04/news167.html
母と義姉が琴奏者で実家に琴があるので、抗議はしないが悲しくはなった。弦を形だけ張ってるのがより生々しく見えちゃったよ…/むしろ引っ込めたタワーレコードが割と格好悪いなと思う
好きにすればいいと思う。しかし、悪趣味だなと感じた。
廃棄のぬいぐるみをぎゅうぎゅうに固めて椅子にした(だっけ?)のと似た件かな。私も、母が琴を弾いていたこどもあって抵抗感はある。
ミュージシャンってすぐ楽器壊すから仕方ない
気持ちはわかるけど焼却炉で燃やされるのは見えないからOKなのかな
椅子を引く音がうるさいから一部の小学校では足にテニスボールを被せてるけど、テニスプレーヤーが卒倒したという話は聞かない。
タワレコでやっちゃったのがなあ…とは思った。音楽を取り扱うところでこれは音楽を蔑ろにするような所業に見えてしまうのは致し方ないかと。
レストランや洋服屋に飾られてるギターやヴァイオリンは楽器じゃなくてディスプレイ用に作られたものを使うのが普通だったんだけど、最近はそれを格安入門用楽器として通販サイトで売られてるのが現状。楽器じゃねえ
一度使ったことがある琴を廃棄されたことがない琴演者だけが悲鳴を上げてもよいと思う(´・_・`)アップルCMみたいに破壊したあと、焼却か埋め立てしろってことかな。それとも10倍の値段で買い取るとか?場所払うの?
ギターなんかはよくインテリア/エクステリアになってる店は結構ある。クルマの前半分がぶった切られて壁から生えて看板になってるのも見たかな。あれ大変そう
アップサイクリング全否定
いつぞやのiPadの楽器破壊を思い出した。音を扱うタワレコで敢えてやることか?意義を問われる事は仕方ない気がする。問われた上でどう対応するかは自由だけど。
↓美少女フィギュアバラバラ磔はフィギュアに思い入れのない人からもクレーム来るタイプのやつでは/本屋が本積んでタワーにしてたの思い出したけど、あれは売り物&小規模書店に配本なかったてのがあったしなあ
お琴を習ったことはないが、見て泣きそうになっちゃった。ギターやピアノを壊す奏者は(まあ…ロックなのかな?)と思うけど、お琴はお琴なんよ。インテリアでもいいから大事に飾ってほしい。
琴奏者ではないが、なんか微妙な気持ちにはなる。そうでない感性の人がいるのもわかるけど。
愛着ある/誇りを感じてたものが客寄せに安く使われたときに違和感を覚えるのはわかる。カオスラウンジを思い出す。
シテ…コロシテ…
穴まで開けたのか… これはひどい//ギターのディスプレイって弾ける状態じゃないの?//ギター破壊は嫌い
個人的にはディスプレイ自体はかっこいいと思う。琴がゴミのように扱われてるわけじゃないし、むしろアート扱いでフィーチャーされてるわけだよね。見て不快になる気持ちは申し訳ないけどワカラン
皆が肯定的なの意味わからん。普通に許していいわけなくない?
廃棄予定の琴でSDGsとか言いたかったのだろうけど、まだ使えたものにトドメを刺したと受け止められたのか。理由がどうあれ撤去するのがダサいのはそれはそう。
少なくとも弦は外せばいいのにね。急にバシーンと切れて人怪我させる可能性あるじゃん。これが楽器かゴミかは別にして、弦をこんなピンピンに張っとく必要ある?
悪趣味なので「もっとやれ」と思う。お行儀が良すぎる社会は面白くない。
本件の是非はともかく「絶対的正義の名の下に」というフレーズを思い出す出来事だ
単なる古物のディスプレイはいいけど、二度と弾けない状態にするなら、バラして欲しいかなー。楽器は生き物扱いなんで、剥製見てる気分。生き物もステーキにされたらさほど気にならない
ロードオブザリングで兄のライアー暖を取るため燃やす話出たときにすごい抵抗あったな
犬、猫、馬が死んだときだけ心を痛めるやつら。
あまりにも琴であることが分かる見た目じゃなくて古びたラックとしか思えない。ギターとかなら分かるけども。
ところでAppleのプレス破壊CMでは、戦士達が表現の自由の旗を(いつものように気軽に)投げ捨てお気持ちで規制に回った者が多かったな。楽器プレスとこちらの琴の件でダブスタしている人はいるかな?
すまんがあまり気にならない。
まあ,自分もこだわりのある分野のものが加工されて見世物になってたらどう思うかわからん。クレームを避けるのなら,いらなくなったものは他用途に転用など考えず人知れず処分するのが正解ということなのだろう。
お琴が身近じゃないから、わからない人が多いのかな?図書館で本が読まれない高さにディスプレイとして飾られて、太陽光に当たってるのブコメで話題になったよね。それと同じ感覚だと思うよ。感覚的にわかるけどなあ
『ギャラリーフェイク』で、額装職人の話があったが(美大生が芸術と称して壊すヤツ)、なんかそんな感じ。
世の中にはギターメーカーが作る、ギターを使ったまな板っていうものもある。
そもそもが作りが雑すぎる
演奏可能に見えるのもよくない?弦切っちまえ
壊れて弾けなくなった琴なら問題ないだろうけども、現役バリバリのをぶっ壊したように見えるってことなのかな?素人には分からん。折れたバットの再利用に文句言う野球選手はおらんしさ
リサイクルやでー
表現の自由だけど顧客にとってマイナスなら残す必要ないよね 正直、クリエイティブとして質も低くない?
まぁ音楽を扱ってる店でこれはちょっとイメージ悪かろうなとは思う。でもこういうこと言い出したら居酒屋で古民家の部材あしらってるところとか、縦にするものを横に配置してたり、微妙な気分になるの色々あるよね。
アナログレコードの廃利用アートも苦手
こういう時「まだ使える!」と言う人はたくさんいるけど、「なので私が引き取る!」と言う人はなかなかいないんだよね 残念ながら/それはそれとして電凸した奴はシンプルに口が悪すぎ
音楽を売るところで楽器を魔改造しちゃったのがひっかかったのかなぁ
個人的にはインテリアとしての剥製にちょっと嫌な気持ちはあるから(博物館とかは別)このそのまんまに棒通してるのが嫌な気持ちはぎょっとわかる。せめて弦は取るとかセンス自体が好みじゃないからなお、かな?
コントラバスで同じことやっているならばロックだと感じてしまった
インテリアとして放置状態のギターとかちょっと胸が痛む。
TwitterがXになった時に不快感を感じなかった者だけが石を投げなさい
万博のぬいぐるみベンチの反応と比較したい。(ちなみに、案外みな態度が一貫しているものである。)
嫌な理由が「自分が関わっているものだから」以外になにかあるの?
アップサイクルと取るか魔改造と取るか
パリオリンピックでピアノが水浸しになったり燃やされたり吊るされたり踏みつけられたりしててだいぶキツかったな…付喪神文化があるから何でもそうだとは思うけど、特に楽器は妙に人格?を幻視してしまう
見た目ダサいのが一番の悪。 クリエイティビティのかけらもないことをやってるから悪意に感じられるのよ。今のタワーのレベル感を浮き彫りにしてるこれ。この発想は無かったわと言わせれたら勝ちだったがこれは無い
近所にチェロを看板にしてるJazz喫茶があって同じようなこと思ってた。雨ざらしでボロボロになって取り外されたけど楽器に愛着のないタイプの音楽家も世の中にはいるのかもしれない
なんだ、いつものお気持ちTogetterか。洋楽器を壊すのは許せるけれど、和楽器は許せないみたいなブコメがわらわらいて、おまえら参政党と変わんねえなw
普通にかけておくみたいなディスプレイならここまで話題にならないと思うな~、なんでお琴の本体を壊す形で加工しちゃったんだろう。
大事にしてるものをぶっ壊して再利用は誰かのお気持ちを攻撃することになるのは演出する側は理解しとかないとね。表現としてわかっててやるのは自由だと思うけど。
デザインの問題と思う。件の琴は単なる木材として使われているだけで琴である必然性がないデザイン。だから琴に対するリスペクトを感じられず不快感を持たれる。再利用は繊細な感性が必要。デザイナーの腕が問われる
知るかよ
まあお気持ちは置いといて、そんなにカッコよくもないというか、なんか投げやりな印象を受ける。
やや不謹慎かもしれないが、例えば琴メーカーが琴とまったく同じ商品を琴ではないものとして売ったとき、この人はどう思うのか気になる
楽器を壊してTシャツハンガーのラックにするのなんか象徴的だな。ライブの収益がチケット代だけだと赤字でTシャツで稼いでるみたいな。
使わなくなった楽器で照明器具作ったりするのと同じじゃないの?
島村楽器が楽器アップサイクルプロジェクトとして廃棄楽器のインテリア販売してるけどこれも見る人が見たらお気持ち表明するのかな。 https://www.shimamura.co.jp/p/csr/upcycleproject/index.html
弦が張られてるんだから、なんかで切れてペーンと飛んだ時近くの人が怪我しないか? というのも怖い。
なんだかんだで琴ってあんまり見ること無いし、触ることはほぼ無い。手軽に触ってもらえそうって観点ではよかったのかも。でも、まぁ、要らなくなったら黙って捨てましょう。
「お前がそれをやるのか」という指摘の範疇を出ないと思う。確かに猫カフェに三味線置いてあったら少し引くかもしれんしペットショップに毛皮の絨毯があったらうーむと思うかもな。そこから先は肉食反対活動家だが。