最初、こういうキャラ、設定、芸風でブログ書く人(投資失敗キャラとか居ますよね)かと思ったんですが、目次が登場した所で思わず座り直してしまった…。
当然ながら記事もめちゃくちゃ長くて笑ったw(読んではいない)
これはしんどい。 施工したことない部材扱いだけでもハードル高いのに、工務店さんは取引ない会社から買うための調査と交渉から進めないとだめなわけだし。 でも、家づくり考慮事項として、これぐらいあるのは同感。
これ、他人にもすすめんの?
これ受けてひとつでも違ってたりしたら激詰めされるのか……。うちの工法じゃできないとかいろいろありそうだしやるとしても3700万円くらいは追加しないと割に合わなそう。
こういう減点法で作ると不幸になる気がする。そもそも大抵の問題は最初から想定・対策されているのだから、大きな売りに一点集中の加点法で作る方が良くないか?
初回の打ち合わせでここまで細かい話ができたら、工務店にとっても時間の節約になるんじゃないかな。
長いので斜め読みだけど、素人が分かるように解説が入ってるから長いだけ、という気はする。/むしろ壁内配線について何も言及がないな、と。/まあ、工務店次第なのでは。
実際ここまで詰めるかは別としてポイントを網羅している資料として非常に参考になる、個々の解説もしっかりしてるしこれは力作
建売住宅が一番だな。住んでて一番評判がよく使いやすいデザインなのだろうし。素人の思い付きとか案なんて大概耐久年数問題あったり金かかり過ぎるものばかりだしね。リフォームの時思い知ったわ。
自分で設計したほうが早いんじゃないだろうか
俺は建築業ではないけど、このレベルの確認事項を持ってこられたら、打ち合わせをする前に断るね。実際、断ったこともある。確認すべき内容だけど、素人がこれを持ってくるというのは相当やばい
"設計士さんからは「契約前に一度、こういう丁寧なすり合わせの場が必要なんです」との事でした。"とあり、項目を見ると工務店からどちらがいいか提案されているものもある 双方確認項目の観点としてはいい気がする
もうお前が家を建てろよのレベルだよwシーリングテープまで品番指定した時点でぶっちゃけ一人親方でも雇って自分で手配して建てた方が早いって。工務店通して伝言ゲームしてる方がおかしい状態よコレ。異常だよw
実際はここまでチェックして吟味しても使ってみたら思ってたのと違う、、みたいなのは頻発しがち。特にお子さんが小さいと想像をしていない破壊が起きる可能性大。なので、シンプルなのが良かったりする(それも難し
これか、例のリストは…(何 / むしろお前が工務店やれレベル(ぇ
建設業じゃないけど、仕事でこのレベルの資料が出てきたら断るかな…。細かいところでの整合性とか取れなくてデッドロック多発しそうな嫌な予感がする。
自分で建てたほうが早いと思う
現在まさにフルリノベを設計事務所と進めてるけど、この人の嗜好する仕様が工務店と折り合うかは置いておいて、注文住宅ならこのくらい細かく調べた方が納得感出ると思う。やりたい人とそうでない人分かれるよね。
これならせやま基準チェックシートの方が良いよ
同人誌で売ればよかったのに
この記事では無いが土地探しもかなりの項目数ある。かなり頭いい人なんだろうけど家探しはもうちょっと気楽でいいのでは
細かいところまで気にしないといけないほど無責任な家作りしてるからね。気持ちはわかる。他の業界と一緒にしてはいけない。建築業界まじやばいから。
考えるのは良いこと。マージできないものを進めるのが、想定が足りないのかもしれない。
ちっさい家が1億くらいかかりそうなリスト
「妻(ちゃな)、長男(11才)、次男(5才)の4人暮らし」長男、下手すると次男まで成人してまうで。。
めちゃくちゃこだわり強くて自分で作っちゃう→まあわかる こだわり強いので370項目の確認を作る人に強要する→クソ迷惑 仕事でもよくあるね。お前がやれよってやつね。
建売派なので家は建物より立地と考えておりこの人とはたぶん分かり合えない
ひい、そろそろ終わりかなと思った頃に目次が出て来て、目が潰れた。辛い。もう、お前が建築士になっちゃえよ!
注文住宅についてすんごい詳しく考えたい時に読みたい
注文住宅といえど昨今はいろんなパッケージ+アドオン、カスタマイズが前提なので、建具や内装以外でいろいろ指定しすぎると標準仕様から外れるからQCD全てでデメリットがあるよね。
この人の寿命300年くらいあんのかな?
すごい。マイホーム検討してるうちに子供が一人増えて、もうすぐ上の子が中学生。結構ライフステージが変わってる。
注文住宅屋なので目を通したんだけどここまで細かいのに耐震等級とか構造計算について触れられてないのが気になる。断熱も大事だけど耐震も気にしてあげてください!(許容応力度計算で耐震等級3約束の住宅屋より)
何も言わなくても家建てる側の仕様書は初めからこのレベルだろう。ただ、おまかせですら発注ミス施工ミスが発生するのが常。大変なのはまだこの先。
住宅展示場で一条工務店のところに行ったら「日本は住宅メーカーの数が多過ぎる。自動車メーカーはそんなにないでしょ」と言っていた。住宅は研究開発しなくても建つからね。まだまだ発展途上の業界ではある。
馬鹿にしてたけど、ここまでとは凄すぎた。本業でもないのにここまで調べられるとか、すごすぎる。8年かー。/ここまで指定できるんだから、金さえ出せばやってくれるところはありそう。ちょっと続きが楽しみ
実際、家一軒の新築設計・工事に、意思決定の必要な分岐数(トレードオフな選択肢)は約2千ある。一生に一度の買い物だから後悔無いようにここまで掘り下げる人も、属人的判断で1人の担当者に任せる人も居る。
金に糸目は付けないなら話聞こうってレベル。要望あげるより自分で建築士資格取った方が早そう
建築家ですけど。設備ばかりに目がいってて本質的に重要な間取りの大切さが抜け落ちてる気がする。木を見て森を見ず、というか葉っぱしか見てないと言うか…
オマエがやれ案件2025だよ。こんなにも許せない事が多い人生、マジで大変だろ。//と思う反面、狂った様に調べ尽くしてTOEICスコア上げたりする脳みそとバイタリティを持ち合わせているのは尊敬する。
うちの家はこんなことしなくても満足できてることを考えると、我が家がタダのむとんちゃくなのか、めちゃくちゃいい設計士さんに当たったからなのか、どちらかだな。
自分はここまでしたくないから(&性能最優先で)一条にして入居半年になるけど、今のところ後悔ポイントは無い。間取りだけは一条ルールをよく理解して自分で練ったので、大正解だったと思うところならたくさんある
(ヘーベルで良いのでは…)
家で大事なのは 1.地盤と基礎・土木・防災、2.断熱・気密、3.間取り/一般的な予算でしっかりやれば、諦める部分が多々出てくる。370項目も残らんと思う。
工務店、実は潰れたんじゃなくて、打ち合わせで『あ、これは後々面倒くさいやつだ……』と気づいて「潰れることにすれば、もう問い合わせこないだろ」と、いう事になったのでは?
これは時間が掛かる。平面の話では無くて、各種仕様を全部チェックしてるのか。それ、建築家協会とか、国交省の共通仕様書と言う分厚いマニュアルで標準仕様が全部規定されています。依頼の際は何の仕様書かお尋ねを
工務店×打ち合わせ#6|370項目のリストを議論 - ちゃなほーむ
最初、こういうキャラ、設定、芸風でブログ書く人(投資失敗キャラとか居ますよね)かと思ったんですが、目次が登場した所で思わず座り直してしまった…。
当然ながら記事もめちゃくちゃ長くて笑ったw(読んではいない)
これはしんどい。 施工したことない部材扱いだけでもハードル高いのに、工務店さんは取引ない会社から買うための調査と交渉から進めないとだめなわけだし。 でも、家づくり考慮事項として、これぐらいあるのは同感。
これ、他人にもすすめんの?
これ受けてひとつでも違ってたりしたら激詰めされるのか……。うちの工法じゃできないとかいろいろありそうだしやるとしても3700万円くらいは追加しないと割に合わなそう。
こういう減点法で作ると不幸になる気がする。そもそも大抵の問題は最初から想定・対策されているのだから、大きな売りに一点集中の加点法で作る方が良くないか?
初回の打ち合わせでここまで細かい話ができたら、工務店にとっても時間の節約になるんじゃないかな。
長いので斜め読みだけど、素人が分かるように解説が入ってるから長いだけ、という気はする。/むしろ壁内配線について何も言及がないな、と。/まあ、工務店次第なのでは。
実際ここまで詰めるかは別としてポイントを網羅している資料として非常に参考になる、個々の解説もしっかりしてるしこれは力作
建売住宅が一番だな。住んでて一番評判がよく使いやすいデザインなのだろうし。素人の思い付きとか案なんて大概耐久年数問題あったり金かかり過ぎるものばかりだしね。リフォームの時思い知ったわ。
自分で設計したほうが早いんじゃないだろうか
俺は建築業ではないけど、このレベルの確認事項を持ってこられたら、打ち合わせをする前に断るね。実際、断ったこともある。確認すべき内容だけど、素人がこれを持ってくるというのは相当やばい
"設計士さんからは「契約前に一度、こういう丁寧なすり合わせの場が必要なんです」との事でした。"とあり、項目を見ると工務店からどちらがいいか提案されているものもある 双方確認項目の観点としてはいい気がする
もうお前が家を建てろよのレベルだよwシーリングテープまで品番指定した時点でぶっちゃけ一人親方でも雇って自分で手配して建てた方が早いって。工務店通して伝言ゲームしてる方がおかしい状態よコレ。異常だよw
実際はここまでチェックして吟味しても使ってみたら思ってたのと違う、、みたいなのは頻発しがち。特にお子さんが小さいと想像をしていない破壊が起きる可能性大。なので、シンプルなのが良かったりする(それも難し
これか、例のリストは…(何 / むしろお前が工務店やれレベル(ぇ
建設業じゃないけど、仕事でこのレベルの資料が出てきたら断るかな…。細かいところでの整合性とか取れなくてデッドロック多発しそうな嫌な予感がする。
自分で建てたほうが早いと思う
現在まさにフルリノベを設計事務所と進めてるけど、この人の嗜好する仕様が工務店と折り合うかは置いておいて、注文住宅ならこのくらい細かく調べた方が納得感出ると思う。やりたい人とそうでない人分かれるよね。
これならせやま基準チェックシートの方が良いよ
同人誌で売ればよかったのに
この記事では無いが土地探しもかなりの項目数ある。かなり頭いい人なんだろうけど家探しはもうちょっと気楽でいいのでは
細かいところまで気にしないといけないほど無責任な家作りしてるからね。気持ちはわかる。他の業界と一緒にしてはいけない。建築業界まじやばいから。
考えるのは良いこと。マージできないものを進めるのが、想定が足りないのかもしれない。
ちっさい家が1億くらいかかりそうなリスト
「妻(ちゃな)、長男(11才)、次男(5才)の4人暮らし」長男、下手すると次男まで成人してまうで。。
めちゃくちゃこだわり強くて自分で作っちゃう→まあわかる こだわり強いので370項目の確認を作る人に強要する→クソ迷惑 仕事でもよくあるね。お前がやれよってやつね。
建売派なので家は建物より立地と考えておりこの人とはたぶん分かり合えない
ひい、そろそろ終わりかなと思った頃に目次が出て来て、目が潰れた。辛い。もう、お前が建築士になっちゃえよ!
注文住宅についてすんごい詳しく考えたい時に読みたい
注文住宅といえど昨今はいろんなパッケージ+アドオン、カスタマイズが前提なので、建具や内装以外でいろいろ指定しすぎると標準仕様から外れるからQCD全てでデメリットがあるよね。
この人の寿命300年くらいあんのかな?
すごい。マイホーム検討してるうちに子供が一人増えて、もうすぐ上の子が中学生。結構ライフステージが変わってる。
注文住宅屋なので目を通したんだけどここまで細かいのに耐震等級とか構造計算について触れられてないのが気になる。断熱も大事だけど耐震も気にしてあげてください!(許容応力度計算で耐震等級3約束の住宅屋より)
何も言わなくても家建てる側の仕様書は初めからこのレベルだろう。ただ、おまかせですら発注ミス施工ミスが発生するのが常。大変なのはまだこの先。
住宅展示場で一条工務店のところに行ったら「日本は住宅メーカーの数が多過ぎる。自動車メーカーはそんなにないでしょ」と言っていた。住宅は研究開発しなくても建つからね。まだまだ発展途上の業界ではある。
馬鹿にしてたけど、ここまでとは凄すぎた。本業でもないのにここまで調べられるとか、すごすぎる。8年かー。/ここまで指定できるんだから、金さえ出せばやってくれるところはありそう。ちょっと続きが楽しみ
実際、家一軒の新築設計・工事に、意思決定の必要な分岐数(トレードオフな選択肢)は約2千ある。一生に一度の買い物だから後悔無いようにここまで掘り下げる人も、属人的判断で1人の担当者に任せる人も居る。
金に糸目は付けないなら話聞こうってレベル。要望あげるより自分で建築士資格取った方が早そう
建築家ですけど。設備ばかりに目がいってて本質的に重要な間取りの大切さが抜け落ちてる気がする。木を見て森を見ず、というか葉っぱしか見てないと言うか…
オマエがやれ案件2025だよ。こんなにも許せない事が多い人生、マジで大変だろ。//と思う反面、狂った様に調べ尽くしてTOEICスコア上げたりする脳みそとバイタリティを持ち合わせているのは尊敬する。
うちの家はこんなことしなくても満足できてることを考えると、我が家がタダのむとんちゃくなのか、めちゃくちゃいい設計士さんに当たったからなのか、どちらかだな。
自分はここまでしたくないから(&性能最優先で)一条にして入居半年になるけど、今のところ後悔ポイントは無い。間取りだけは一条ルールをよく理解して自分で練ったので、大正解だったと思うところならたくさんある
(ヘーベルで良いのでは…)
家で大事なのは 1.地盤と基礎・土木・防災、2.断熱・気密、3.間取り/一般的な予算でしっかりやれば、諦める部分が多々出てくる。370項目も残らんと思う。
工務店、実は潰れたんじゃなくて、打ち合わせで『あ、これは後々面倒くさいやつだ……』と気づいて「潰れることにすれば、もう問い合わせこないだろ」と、いう事になったのでは?
これは時間が掛かる。平面の話では無くて、各種仕様を全部チェックしてるのか。それ、建築家協会とか、国交省の共通仕様書と言う分厚いマニュアルで標準仕様が全部規定されています。依頼の際は何の仕様書かお尋ねを