暮らし

そりゃ「出社」した方がいいワケだ…LINEヤフーもメルカリも"イノベーティブな企業"で出社回帰が進むワケ テレワークは過去の人間関係を消費している

1: eagleyama 2025/07/31 16:48

“テレワークでは過去に培われた人間関係を消費しながら仕事が進められていると

2: ShimoritaKazuyo 2025/07/31 21:40

知ってたw自分リモワだが出勤勢の単位時間辺り1.5-2倍の成果出さないとやってる意味ないんだよ。当然じゃん移動時間ないんで。役員やフリーランスでもなければそんな発想で働けない。だから勤務させられんだよ。

3: Itsuki_n22 2025/07/31 21:56

リモワは満足率が高い。年収が高いほどリモワ率が高い。というデータをだしつつ出社のメリットはについては「という話を聞いた」「ことが多い」と主観的で、"「出社」した方がいいワケ"が実家のカルピスくらい薄い...

4: awkad 2025/07/31 22:05

「社会を支えているのはテレワークできない仕事」またまたあ。コロナの時ブクマカはUberやAmazonに宅配させながら「テレワにしない会社はおかしい、辞めろ」と言っていた。テレワできない仕事があるわけないじゃないか

5: gimonfu_usr 2025/07/31 22:13

“イノベーティブな仕事ほど実はテレワークに向いていない。週5日でなくてもいいが、同じ場を共有することが重要” (イノベーティブかしらんけど小売でも現場でしかわからんカイゼンてあるから )

6: straychef 2025/07/31 22:16

両方あればいいんだよ さらに決まった日とかじゃなくて基本は自由 たまに揃わないといけないようなときだけは合わせる程度の緩さで(それでも会議ならリモート参加可ぐらい)

7: tGsQqV 2025/07/31 22:16

この暑さで必要もないのに出社させるのは非人道的です。可能な環境であればリモートワークを推奨しましょう。台風による交通機関の混乱も予想される時期です。

8: queeuq 2025/07/31 22:31

会社の近くに気軽に住めるならなんの不満もないんだけどな

9: snowboard_fan 2025/07/31 22:31

都心部の住宅が高騰していて共働き前提の現代において、フルでの出社はさすがにキツイわ。イノベーションが生まれないと言うならば、そのコストを労働者に押し付けるのはちょっと違うと思う。

10: kudoku 2025/07/31 22:38

テレワークは過去の人間関係を消費している

11: cinq_na 2025/07/31 22:43

概ねリモートについて網羅出来る記事、今となってはそうだよねーでお仕舞いな内容ではあるが。でもでも、出勤しない生活は最高なんだよね、人それを無職という…

12: dnel 2025/07/31 22:45

LINEヤフーとかメルカリってイノベーティブな企業だったんですね...

13: tomokofun 2025/07/31 23:07

出社してもメルカリはクソだろ。なんだ、プレジデントか。

14: take-it 2025/07/31 23:13

本社が都内から出るのってイノベーティブじゃありません?(記事読んでない/対面のほうが雑談しやすいのはある。それが逆に邪魔くさい人もいるだろうが。

15: ty356trt5 2025/07/31 23:15

思考の速さで会話が必要な超一流企業で出社回帰なのは全然理解できる。日本にそれが必要なレベルの企業ある?

16: maemuki 2025/07/31 23:22

"しかし、メールやSlackのような非同期コミュニケーションが中心で" 前にLINE社で働いてた時にも一日中チャットしてましたよ^_^

17: sds-page 2025/07/31 23:22

出社強要は現在進行形で人間性を搾取してる

18: sumomo-kun 2025/07/31 23:25

メルカリにせよLINEヤフーにせよ、フリーアドレスで出社したところで、「同じ場を共有」なんてしないし、人間関係も育まれないだろ。ビルの中でSlack見ながら孤独に働いてるだけやん。

19: richest21 2025/07/31 23:41

『LINEヤフーもメルカリも"イノベーティブな企業"』←ここ笑うところという理解でこちらよろしかったでしょうか?

20: yn3n 2025/07/31 23:44

社会を支えているのはテレワークできない仕事だって言うけど、テレワークできる人はした方が電車の混雑も緩和できていいだろ

21: yuu-yuiken 2025/07/31 23:56

オフィスは東京である必要ないので、通勤しやすい所に出るべきですね

22: yoiIT 2025/08/01 00:05

こういう会いたい厨が騒ぐのはうんざりだから、リアルと変わらないレベルのVRとかさっさと開発してもらいたいものだ。

23: butyricacid 2025/08/01 00:09

出社した日は個人作業しない想定にしてくれるならいいけど、会議1時間、相談1時間、個人作業6時間とかだと6時間捨ててるようなものになるからなあ/LINEヤフー開発部門は出社月1なことを書かないのフェアじゃない

24: yomichi47 2025/08/01 00:10

オフの良い所は皆バラバラに喋っても話がまとまる所、オンだと1人ずつしか喋れない。それ以外は圧倒的にオンでよし。月に何日か日を決めてオフで会議するのが割と楽しいのでこの位のバランスで良い

25: grusonii 2025/08/01 00:12

リモートと出社を自由に選択出来るといいんだけどね

26: myr 2025/08/01 00:16

もう全寮制にしてはいかがか?イノベーティブになるんでは?

27: rakugoman 2025/08/01 00:37

何度この議論やってんだよ。。

28: sodapop444 2025/08/01 01:05

お前らがサボるからリモートじゃなくなるんだろ?いつまでもひとのせいにしてんじゃねー

29: toro-chan 2025/08/01 01:18

日本に「全員が」イノベーティブな会社があるとは思えないんだが。私なんか会社にいても一日何もしゃべらないことが多い。出社したほうがいい場合は否定しないがリモートでも問題ない場合も多いと思う

30: abeeei 2025/08/01 01:20

一昨日の津波騒動でやっぱりリモワ最高だなってなったわ。出社してたら帰れなくなる所だった。311の時は都内から帰れなくて、1人で家にいるワンコが心配で心配で、、今はわんこを膝に乗せて仕事できて最高過ぎる。

31: munioka303 2025/08/01 01:39

優秀な人の集まりはリモートでもみんなバキバキ業務まわす 対面有利の部分を加味してリモートでまわすから 出社必要になったならそれができないメンバーなんだろね 通勤時間まじ無駄だし必要ないなら戻らないよ

32: kura-2 2025/08/01 01:57

あのねえ、これどっちか一方にすべしって話じゃあないと思うんだよね。なんで選択できるような仕組みにしてないの?選べたほうがいいよ

33: MarvinParnroid 2025/08/01 02:36

この記事はイキリ経営者がスカッとするための読み物だからね。

34: crybb 2025/08/01 02:42

テレワークは裏・人員整理の予備動作だし、ボーナスは裏・減給の予備動作。テレワークは混雑極まる都会の人流を緩和する作用がある合理的な社会貢献でもあるのに。2019年以降、不要の出社は公害に近い

35: iphone 2025/08/01 02:47

ポジショントークなんだろうけどさ、観測史上最高気温が出るような記録的猛暑のタイミングで出すのはさすがにアホだろ

36: raamen07 2025/08/01 02:47

都心は家賃高すぎてもう済むの無理でかといって夏は暑すぎて長時間の通勤も無理でしょ。時代が変わったのにいまだに出社とかアホだろ

37: oyamissa 2025/08/01 04:04

「そりゃ○○だ」みたいな見出し流行ってんの???

38: pj_lim 2025/08/01 05:31

ウンチデント。出社して転売増やして利益を増やす方法を考えるカリリ

39: racooon 2025/08/01 05:47

育児理由で週何日か在宅させてもらってるけど、子供の保育園にお迎えに行けて様子がわかるのは本当に助かる。出社もしてるから出社の利点もわかる。普通に両方できればいいと思う。何で多くの会社で週5出社になるの

40: tanority 2025/08/01 05:50

自分は出社してる事でしてない人より得してると思うがそれがバレるとアドバンテージの一つが減るので言わない

41: syouhi 2025/08/01 05:56

【場】のムードをオンライン上で再現する研究とか、誰か頑張ってそうな気がする

42: sockscat 2025/08/01 06:10

「イノベーティブな仕事こそリモートワークが適してるんだ!」ってリモート勢の誰もが言えないのが、結論な気がするけどね…。フル出社は必要ないと思うけど。

43: WildWideWeb 2025/08/01 06:28

特に新鮮味のない話ではあった。分断が進んでることは理解しような、ということならその点についてはまあそうだなと思う。

44: nakamura-kenichi 2025/08/01 06:30

単に「ITわからん、リモートわからん」な、何もせんデジタルディバイド老害勢が、DXもせんし然りとて若手に権限委譲もせんままやからそうなる。まあ媒体自体がジジイの溜飲下げるのが生存戦略やから終わっとるw。

45: nonono-notch 2025/08/01 06:42

どんだけ実家のカルピス薄いんだよ

46: mame_3 2025/08/01 06:51

パワハラセクハラ大好き人間たちにはリモートワークは都合が悪いよね。ある種の人たちにリモートワーク嫌いが多いのはそういう事だと思うよ。/あと業務命令の証拠が残ると都合が悪い真っ黒な人にも評判悪いかリモワ

47: mayumayu_nimolove 2025/08/01 07:02

出社が嫌なのは通勤が伴うからでしょ。1日2時間通勤だと40年で2万時間近くなる。

48: Lat 2025/08/01 07:14

イノベーティブな企業はリモートワークに向いていないか。確かにそれはわかる気がする。プレジデントは出社する意味はないだろうし羨ましいな。

49: homarara 2025/08/01 07:14

オンライン授業も結局定着しなかったやろ。放っておいてもバリバリ仕事回せるプロフェッショナルならいざ知らず、定時近くなるとソワソワし始めるプライベート最優先の指示待ち人間がリモートなんざ20年早え。

50: poko78 2025/08/01 07:20

まあでも困ったことがある時にさっと相談できるのはいい。でも毎日困ることはないので、下々はたまに必要に応じて出社。意思決定できる偉い人は毎日会社にいるべき。

51: morimarii 2025/08/01 07:22

「従業員のコラボレーションネットワークが静的かつサイロ化」っていうMSのレポートが全てなんだけど、コミュニケーションが非同期になるので「気づき(インサイト)」が起こりにくくイノベーションが起こりにくい。

52: Ubobibube 2025/08/01 07:24

え、麗澤大学に工学部があったんだ

53: kanjitokana 2025/08/01 07:25

「リモートだと集中出来て仕事がはかどる」っていうけどそれは電話対応や頼まれごとなどを出社組がやってるからだと思うとちょっとモヤる

54: kyoai 2025/08/01 07:27

自分の勤め先も会社紹介のwebでは完全リモートもOKって書きつつ事業部単位の裁量で色々理由をつけて完全出社目指してる。DXの成果はどこ行ったんだよ。アホくさ。

55: and_hyphen 2025/08/01 07:30

出社のメリット全然わかんない。印刷が面倒くさいくらいかな。そもそも対面のほうがコミュニケーションの情報量が多いとか、それはただの思い込みだよ

56: mrnns 2025/08/01 07:32

コロナ禍で環境を用意したのに廃止したり便利さの追求を止めた企業は考え直した方がいいと思う。災害が増え今だと熱中症警戒アラートが有名無実化してる。都内は社内外とも密度が高過ぎ、必要な人の為に空けよう。

57: s155531 2025/08/01 07:32

出社は従業員の会社に関するマインドシェアを奪うことが目的。テレワークだと家庭が一番になり、仕事の優先度が下がってそれなりの仕事で良いやと思うようになる。テレワークやると人生で何が大事か気づかされるよ。

58: kkkirikkk 2025/08/01 07:45

"ビルの中でSlack見ながら孤独に働いてるだけ"ブコメのこれほんと思う。フリーアドレスとテレワークの相性が酷すぎて、引きこもりブースみたいなところにいるだけで出社の意味が一切無い人が割といる

59: scorelessdraw 2025/08/01 07:55

この前久しぶりに都心に出て思ったんだけど、やっぱりみんなキラキラしたオフィスで働きたいのよ。

60: soulfulmiddleagedman 2025/08/01 07:57

私は訳あって出社派だけど、リモワ多いとオフィスが静かで良いんですよね。という意味でもリモワ推奨してほしい。

61: shinjin85 2025/08/01 08:02

言われないでも気づいて出社してる人もいれば、リモートワークに甘えてサボってる人もいる。今は分からんが、10年後くらいには差が開いてると思う。

62: levele 2025/08/01 08:09

出社しても個別ブースに引き篭もっている人

63: GamingSoboroDon 2025/08/01 08:19

テレワーク至上主義、LINEヤフーメルカリ憎しコメントが人気コメを埋めている

64: marumarumarumox 2025/08/01 08:25

はてなにいる人たち、それなりの年齢なのでそれなりの立場なはずだから、出社のメリットもわかると思うのだが… 自分目線だけの語りが異常に多くて驚く。

65: tpircs 2025/08/01 08:26

Gitlab社だとか様々なOSSが成功してる話もあるわけで、やり方次第じゃないのって感じ。リモートワークは同期・非同期のバランスをうまく取ることが重要でそれが下手だと出社のほうがよくなってしまう。

66: aceraceae 2025/08/01 08:27

出勤しても職場の友人との雑談はあれども業務の会話はないし仕事の相談や報告はメールだしべつに出社しなきゃならない理由は職場のコピー機とかが使い放題なくらいで。

67: kerari 2025/08/01 08:27

100%リモワじゃなくてもいいから電車の混雑回避のためにも「朝は家でデスクワークして午後出社」みたいなフレキシブルな感じにしてもよくない?と思う。 100%リモワは無理な仕事も多いだろうけど。

68: MyFavoriteOne 2025/08/01 08:31

通勤時間は勤務時間に含めるべき

69: hateokami 2025/08/01 08:41

"テレワークは過去の人間関係を消費している"。"消費"というよりは"依拠"の方が正しそうな気はする。いわゆるオンボーディングは対面が必須で、そのたびにそれぞれ何が得意かをすり合わせる必要があるように思う。

70: milano4121 2025/08/01 08:48

最近もうこの話題もダルいと思いはじめてきたので、今後は「宇宙規模で考えればどっちでも大して変わらない」ということにして無視しようかと思っている。

71: kotesaki 2025/08/01 08:51

100%テレワで働いてます。2025年に会社行ったの(出勤ではない)は1回だけ。テレワも仕事内容やその人の性格にもよるんでしょうね。自宅では仕事出来ないという同僚も多い。自分は自宅が一番効率いいけどなー。

72: ytn 2025/08/01 08:53

テレワークでインフォーマルグループ形成にどのような影響があるのか派ちゃんと研究されて然るべきかもしれない

73: srng 2025/08/01 09:02

もう各自の席をなくした企業は、出社回帰にしたところで何の指標も上がらんと思うがね。そして高騰する都心の家賃を考えると再び席を設ける事ももうない

74: syukachist 2025/08/01 09:04

出社させたがる記事がある理由の1つに、都心オフィスビル空室率上昇があり、空室が目立つ中古オフィスビルが増えてる。だから不動産屋は、リモートワークを潰したいので、マスコミを使って出社の空気にする世論工作

75: Karosu 2025/08/01 09:09

営業や大型装置ありきの仕事はそうだろうな

76: d-nami 2025/08/01 09:17

しばらく前に調べたけど、出社の方が生産率アップやイノベーティブな仕事できる、みたいなキチンとした研究結果は出てないんだよ。単純な経営者のフィーリングだけでしょ。

77: mioooon 2025/08/01 09:19

この手の話の真実はテレワークできない層がテレワークできる層へ嫉妬してパフォーマンスが下がってるから。あとは家にテレワークできる環境が整ってない人のパフォーマンス低下とか。テレワークが悪いわけじゃない。

78: venus902 2025/08/01 09:22

すぐ 100 か 0 にするの良くないと思う。週のうち2日出社で3日リモートでも良いのでは

79: TriQ 2025/08/01 09:24

出社したほうがコミュニケーション取れるのは当たり前。ただそれって通勤という無償労働を労働者に押し付けてたってのが露呈したよね。拘束時間全てを労働時間とした場合、出社はテレワークと同じ生産性出せるかな?

80: hamigaki_now 2025/08/01 09:28

両方にメリットデメリットがにあるから両方やれや。この話、リモートという働き方が出てきて数年経つのに、なんでいつまでも0,1で対立産む言い方しかできないのか。

81: abeshinn 2025/08/01 09:29

通勤時間も業務時間としてカウントすべきだよね

82: isrc 2025/08/01 09:32

テレワークしている人達としていない人達で、人的交流が少なく、社会が分断されている傾向がある

83: favoriteonline 2025/08/01 09:39

出社してもチームメンバどこにいるのかもわからずフリアク席からオンライン会議してるだけやんw 迷惑考える人はブース席とか個室席行くけど、密室じゃないから結局声漏れるしじゃあ家でいいよねってなる

84: wordi 2025/08/01 09:41

週1が出社の方でもリモートの方でも気分転換になる、個人的にはどちらでも週5は苦手、リモート週5は住む場所が会社の位置に縛られない利点はあるけども

85: iww 2025/08/01 09:44

仕様の擦り合わせも終わってて当分手元の材料のみで集中して作業だけすればいい状況になったとき はテレワークが最強。 それ以外は普通に出社かな

86: raitu 2025/08/01 09:45

初回の顔合わせは直接しておいたほうがなにかとスムーズに進む感じはするが、逆に事態が煮詰まっているとリモートぐらいの距離があったほうがいい気はする

87: knok 2025/08/01 09:52

今の会社は月2出社だが新人も含めそれで何年も回っているようなのでちゃんと人間関係は新規に構築できている。工夫は確かに必要なんだけど

88: trade_heaven 2025/08/01 09:54

リモート前提になってから居住地に関係なく採用できるようになって助かったけどね。遠くの人がいるから自然と飲み会もなくなって個人的にそれも助かってる。直接会ったことなくても普通にいい関係を築けてると思う

89: d0i 2025/08/01 09:56

うちもフリーアドレスだけど、ホワイトボードを使った会議とかだけじゃなく、廊下で立ち話とか相手がヒマそうにしてる時に積極的に油を売りにいくとかできるよ。

90: henoheno7871 2025/08/01 09:56

メリット・デメリットあるんだから折衷でいい。あと、リモートは、もう少しAIとネットワークが進化したら、言語に縛られずに世界中で仕事ができて採用できる、される、世界が来る可能性もある。

91: type99 2025/08/01 09:59

データで見ると、『テレワークとは、首都圏に多い、大企業で情報通信・ソフトウェア・インターネット業などのIT系業種を中心に、会社役」や「管理職」「事務職」「技術・研究職」といった人達に特有の特殊な働き方』

92: suka6411144 2025/08/01 10:00

出社も労働時間に含めれば不公平感が解消されていいと思うんだよな、出社した方が生産性が高くなるならその分労働者への還元も増やすべきだよね

93: yamadadadada2 2025/08/01 10:00

テレワークの方が効率が上がるような組織・プロセスづくりができていないという自己表明

94: leiopathes 2025/08/01 10:06

イノベーティブな事を今してる企業を例に挙げてくれ!あと出社しても会議スペース難民になる問題を解決しないと辛いんだよな。

95: jaminaj 2025/08/01 10:20

コミュニケーション・イノベーション・生産性を、何かしら測定された結果をもって論じているのかと思ったら、まったくそんなことなくてズッコけた。通勤の負担を考えたら、ハイブリッドか週休3日が理想的だと思う。

96: nicht-sein 2025/08/01 10:21

飲み会やタバコ部屋での根回しを良しとするならそりゃそうなるよね。んで、議事録には残ってない暗黙の決定事項が多くなって、異動してきた人とか新人が苦労する奴。本人達にとっては問題ないので改善もされない

97: nuara 2025/08/01 10:22

上司が不安なんでしょう。

98: IIl 2025/08/01 10:27

ただ出社させるだけでなく、ちゃんと対面のメリットを活かせるような場を作らないと満足度下がるだけだぞ。例えば週一でおやつ食べながら雑談する時間を設けるとか

99: wdnsdy 2025/08/01 10:29

メルカリがイノベーティブを発揮して運用してるのが邪悪なあのサービスだとしたら、リモートワークのほうが絶対いいじゃんか

100: remonoil 2025/08/01 10:34

なぜ0/100議論になるのかって?1日たりとも出勤したくないからだよ

101: yood 2025/08/01 10:35

少子化対策として政府が取り組むべきことはこの辺りにインセンティブを持たせること。子供の貧困対策は人道的に正しいけど少子化対策にはならない

102: preciar 2025/08/01 10:50

はてなで人気のテレワークですが、「問題社員が周囲とのコミュニケーション拒否手段として濫用」パターンが多すぎて、こりゃダメだってなりますね。テレワークで十分と嘯くはてなーみたいのの尻拭いを誰かがしてる

103: premyth 2025/08/01 10:59

満員電車で片道1時間も通勤してたら疲弊度ハンパないぞ

104: da-yoshi 2025/08/01 11:00

日本の都市部は過酷な通勤環境という独自の問題があるので、そこを抜きにして海外と比較すべきではないのでは。都市部ではある程度のデメリットは承知の上で積極的にリモートワークを推進する意義があると思う

105: gebonasu30km 2025/08/01 11:07

出社しなくてもいい奴と出社してもらいたい人に分かれて行くだろうな。どっちの給料が高いかは言わずもがな。

106: secseek 2025/08/01 11:16

経営者向けのポジショントークって感じですね

107: beed 2025/08/01 11:19

業務委託みたいに、やることとそれに対する支払いが明確な働き方ならリモートでも問題ない。正社員って割と何でも屋で、(人間関係含め)気づくことを求められるから、出社にメリットがあるという話になる。

108: sigeharucom 2025/08/01 11:22

みんなテレワークしてるけど自分は出社。気分転換になるし広いし開発用PCにモニター三枚付いてるし。

109: FreeCatWork 2025/08/01 11:23

出社はナデナデチャンス!テレワークだと寂しいにゃ。ボクは毎日会社に行くにゃ!

110: xlc 2025/08/01 11:23

中国のIT企業にいるが基本的に在宅勤務はない。コロナ禍のロックダウン中に在宅勤務を強いられたがあんなにうんざりした経験はない。なんでそんなに出社を嫌がるのか意味不明。会社に嫌なヤツでもいるのか?

111: masudaa 2025/08/01 11:24

一つ言えるのはリモートと出社のハイブリッドmtgはクソってこと、1人でもリモートがいるとzoomにする必要あって、出社の意味とはってなる 過渡期とはいえどちらかに寄せないと生産性低下でしかない

112: khtokage 2025/08/01 11:25

テレワーク出来るならしたいなーと思いつつ、中小の製造業は大半の人が出来ないので、何か理由を付けないとリモワ出来ないんですよね インフルのときは39度の熱出しながらリモート仕訳してました(半ギレ)

113: fossilcat 2025/08/01 11:27

この件は両方できるようにするが最適解でもう話終わりでよくない?

114: irukutukusan 2025/08/01 11:29

もちろん真面目にやってる人もいるけど、ほとんど場合育児とか家事としてサボってるし効率落ちるの当たり前だよね。

115: krkryusee 2025/08/01 11:40

育児とか家事とかを理由に上げてる人ってタダのサボり、労働時間をなんだと思ってるのか

116: udongerge 2025/08/01 11:59

プレジデントの「そりゃ〇〇だわ」系の見出し、中身を読む気持ちがまったく湧かない。

117: maguro1111 2025/08/01 12:17

電車通勤で何もできず拘束されてる2時間をzoom雑談に充てる方がアイデア生まれるわ

118: shikiarai 2025/08/01 12:20

リモートワークの必要な初期投資が終わった今では給料を増やさなくても定着率を維持できる福利厚生のコストとして捉えたほうが良い。家で働いてもらうだけで勝手にQoLが上がってくれるんだ。出社にそれができるか?

119: Helfard 2025/08/01 12:25

いいなー私もリモートワークしたい。

120: hiby 2025/08/01 12:33

毎度思ってたけどなんで江戸っ子口調なんだろ。この手の記事が出るのは3回目かな。

121: sailoroji 2025/08/01 12:41

テレワーク賛成だけど、入社時点からずっとテレワークだとどうなんだろうとは思う。ここ何年かの新社会人は難しさがあるのではなかろうか。それはそれとしてテレワークの体制があれば災害とかに強いのは大きな利点。

122: NOV1975 2025/08/01 12:51

作業に落とし込める仕事の作業実施部分はテレワークで問題ないとしてそれ以外の部分はケースバイケースとしか言えないよなあ/完全フルリも希望の人は最近は単なる作業者スキルと見なされがち

123: dodefeg 2025/08/01 12:58

非同期コミュニケーションより直接の会話の方が速い?情報自体の理解とやり取り自体が速くなってるわけではなく、結論への同調と収束が速くなってるだけかも / 職種によってはそれが重要というのは分かる。

124: nonaka1007 2025/08/01 12:59

出社、ハイブリッドワーク、フルリモート経験したけど、ハイブリッドワークがベストだと思う。フルリモートは会社への帰属意識が無くなる。

125: hiroshe 2025/08/01 13:02

大事なのは状況に合わせていろんな働き方から最適なものを採用することだと思うんだけど、日本企業が苦手なやつかな。

126: ikurii 2025/08/01 13:02

"テレワークは過去の人間関係を消費している" この部分だけは「なるほど」と思った。

127: tobira70 2025/08/01 13:11

帰属意識は上司が作るんだよな、と殆ど紹介もされず、ぬるっと仕事が始まった職に就いて思った。もちろんリモート自由である。

128: udddbbbu 2025/08/01 13:18

バカが書いた記事なんで読まなくていいですよ

129: mng_dog 2025/08/01 13:29

うちは全社で月金リモート/火水木が出社。前職では個々人で出社日がバラバラだったけど、それだと出社する意味が無かったので、今は最適解に感じる。月曜と金曜は家のこともできるし。

130: akymrk 2025/08/01 13:40

“従業員数が多くなるとテレワーク率が上がり”"年収400万円未満では9.5%""年収800万円以上1200万円未満では26.8%""年収1200万円以上ではなんと95.4%"

131: hunglysheep1 2025/08/01 13:41

LINEって新機能は増えてるのかね?あと業績だったり

132: rawwell 2025/08/01 13:44

米国スターバックスの社長は在宅なのに社員には出社を強要してる。そういうこと。

133: nyankotsu 2025/08/01 13:46

選択肢があると個々人の価値観が表面化するだけに管理側で方針を決めておかないと分断が生まれるのよね

134: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/01 14:03

日本だとこういう企業が(界隈で)イノベーティブと称されるのね

135: ftype 2025/08/01 14:26

成果出せばいいはずなのにな。管理側が管理したいだけ

136: start-outdoor 2025/08/01 14:27

コロナ禍はテレワーク主体で、今は「出社強制日もあるがテレワークもあり」会社的には「出社率高いほうが評価が高くなる」とか言ってるけど、家でできる仕事なのに出社したことで上がる評価なんぞいらんわと思う

137: eeeeeeeeeeee 2025/08/01 14:37

対面だと発話・共有・態度表明というようなことについて一種の強制力(だんまり・知らんぷり・待ったを許さない)が働くところがあって、リアクションの鈍いタイプが相手でも「話が早い」のが強みではある。

138: lb501 2025/08/01 14:45

グループウェア使わないのかな?進捗わかるしも意見も履歴で残るし、進捗会議なんて必要ないし。

139: kuroyagi-x 2025/08/01 15:35

「テレワークは過去の人間関係を消費している」これは本当にそう思うし、途中から加わる側の負荷も高い。

140: uk_usa_tv 2025/08/01 16:09

チームで日を決めて週一回 同じ日に出社してる。ちょうどいいペースかなーと思います。正直 みんなが毎日出社したらオフィスに座る場所が足りないし、通勤で疲れてしまってパフォーマンス下がる。

141: shinehtb 2025/08/01 16:27

出社にかかる手間や時間はすべて従業員持ちなので会社側としては出社させるデメリットがないんよな。オフィスに出社させたほうが仕事サボってないか監視できたり人間関係を把握できたりして安心便利だしな。

142: katte 2025/08/01 16:56

メルカリ盗品売買やめさせろ

143: estragon 2025/08/01 17:01

まあそうね。私の職場だと週2-3日リモートワークが良いかな。でも仕事によるわね / “週5日でなくてもいいが、同じ場を共有することが重要だ”

144: pwatermark 2025/08/01 17:17

LINEヤフーとメルカリって、クソ企業筆頭を揃えられてもねえ リモートワーク苦手な自称経営者から脅されたか何かもらったかで書いた記事かな?

145: ene0kcal 2025/08/01 18:38

メルカリを"イノベーティブ"と呼ぶのは凄い違和感。逆の意味ならしっくりくる。

146: tanagosandwich 2025/08/01 19:14

そりゃぁ、男は家事も育児もしてなくて仕事だけでしてたらいいという楽な立場だからだよ。法律で、お迎えと夕ご飯は、男性の努力義務にしたら世の中かわるよ。

147: alivekanade 2025/08/01 19:20

世の中は良くなるべきだし色んな方向に向かうべきだけどリモートだけは非効率だと思う。家できっちり8時間一切サボらず仕事できる人間の方がおかしいと思ってる…。昼休みに洗濯とか出来るのはいいと思うが。