暮らし

スラム化する高層マンション:中国タワマン神話の終焉|上海在住のえいちゃん

1: gwmp0000 2025/07/29 20:31

"この方針変換の裏側には「高層マンションはいずれスラム街となるだろう」という予測があります 「都市型スラム」" ひょえええ

2: IthacaChasma 2025/07/29 20:50

タワマンをくさすコンテンツは常に需要があり、故に供給も途切れない、という印象。

3: kaorun 2025/07/29 21:11

なんだかんだ言っても、大規模修繕だの耐震補強工事だのと手をかけてもらえてる日本のマンションは恵まれてるんだよなぁ…

4: sekisyun_dori 2025/07/29 21:19

割とガチで当事者が多いと「ニホンモー」は発生しないのだなぁという学びを得た

5: kurekurechan 2025/07/29 21:20

立地がマトモだったら腐ることはなさそうだけど、それでもマンションの耐久期限あるからなぁ。戸建てもいつまでインフラが供給されるか問題はあるけど。

6: nisatta 2025/07/29 21:25

“ 日本人にはなじみの薄い中国人の「家+車+家族」という価値観が、中国のデフレ不況の結果、言い方は悪いですが日本における「地方のヤンキー」と同じシンボルへと結実していく”

7: hagakuress 2025/07/29 21:32

超高層の九龍城出現に期待。スラム化してからが本番なごんぶと生命力。

8: cinq_na 2025/07/29 21:42

まあ、日本のタワマンも大規模改修のノウハウが無くて、修繕積立金も不足で大変なことになる未来が約束されてるんですけどね。

9: BIFF 2025/07/29 21:44

中国の不動産バブル崩壊で日本に中国マネーの矛先が向いてるけど、タワマンより深刻なのは賃貸マンション一棟買いして民泊に流用するようなケース。悪質なのは既に住民に被害が出たりしてる。。https://tinyurl.com/2b63w2rm

10: hkdn 2025/07/29 21:58

ニュー九龍城か。

11: rgfx 2025/07/29 21:59

そーなんだー。騙されて限界ニュータウンとかに家買っちゃうのかな。(まあそれはそれで畑耕して自給自足始めそう)

12: kaz_the_scum 2025/07/29 22:33

ジャッジドレッドのあのマンションみたいになったりする?(笑)

13: green_chili 2025/07/29 22:46

『中国では「見えないところは手を抜く」という施工が当然のように存在します。…外壁や外面の装飾部の崩落… 給排水管・ガス管・電線…容易に老朽化、漏水や故障が頻発…手抜き・虚偽が横行するインフラ管理』

14: brusky 2025/07/29 23:07

貧民窟かー

15: otihateten3510 2025/07/29 23:38

はたから見てる分には面白い

16: a_dogs 2025/07/29 23:43

タイの地震で中国製タワマン崩壊してたから低層も安全じゃないのでは

17: laislanopira 2025/07/29 23:45

中国人も本国でも日本でもタワマンに住まなくなっている。日本でタワマンを投資用に買っても住むのは共益費の要らない一戸建て

18: makou 2025/07/29 23:56

どんな国でも、急速に成長するとき倫理みたいのが置き去りになるんかな…。

19: moandsa 2025/07/30 01:26

ちょっと面白かった「日本人にはなじみの薄い中国人の「家+車+家族」という価値観が、中国のデフレ不況の結果、言い方は悪いですが日本における「地方のヤンキー」と同じシンボルへと結実していく。」

20: inks 2025/07/30 04:01

色々、虚構の繁栄が露呈してきたな。全部、習近平におっ被せてバブル崩壊に突入する準備は出来た。

21: zonke 2025/07/30 04:37

耐用年数によるわけでも、人口減少によるメンテナンス不足でもないのにこの状態だとヤバいな…

22: KoshianX 2025/07/30 04:53

日本の90年代からゼロ年代に似たような状態なのかな。あの頃もエレベーター事故やら基準偽装したマンションやらいろいろあったよな日本も。しかしアルファードがそんな人気なのか中国

23: natu3kan 2025/07/30 05:06

タワマンはインフラ壊れると不便で外に出にくいだけだからなあ。

24: aceraceae 2025/07/30 06:40

共産中国社会にありがちなモラルの問題と建物だけの所有権で土地には所有権がないとか特有の事情が問題を複雑化している感じで。

25: sds-page 2025/07/30 07:01

都心のタワマンに憧れるのは情弱。賢い中国人に買い占められる前に郊外の一軒家とアルファードの確保を急げ

26: mmuuishikawa 2025/07/30 07:02

アルファードそんなに人気あるの

27: rokusan36 2025/07/30 07:16

とにかく変化が早いのが中国。

28: chintaro3 2025/07/30 07:19

31℃で1時間放置しても溶けないアイスってすごいなw/差別的な制度ではあるが農村は維持されるので、食べ物は低価格を維持できる分、アメリカのスラムよりはましかもしれない。

29: orgue 2025/07/30 07:27

マンションと関係ないけど「電動バイク火災が年間2万件」というのが結構衝撃だった

30: maguwatta 2025/07/30 07:28

「スラム化する高層マンション」とか米欧じゃ常識以前なので何を今更/向こうではアルファードより歴史があるビュイックGL8(https://en.wikipedia.org/wiki/Buick_GL8)に触れないのも、まあ意図的なんだろうと思っている

31: y_hirano 2025/07/30 07:36

資生堂の苦戦はデフレよりも資生堂のマーケティングとかの問題が大きいように思う

32: preciar 2025/07/30 07:38

豊洲辺りも絶対に悲惨なことになると十年来言い続けてる。高層住宅が海外でどうなってるか見るだけで自明だし、そもそもあれは「縦に長い団地」だぞ

33: taxman_1972 2025/07/30 07:38

タワマンが高層階がスラム化、低層階が良いとか、ローマ帝国のような話だ。まあ、エレベーターが信用できないと階段で昇降するしかないからね

34: Arturo_Ui 2025/07/30 07:39

高層住宅がスラム化していくのは世界のどこでも共通した傾向なので(近年だとロンドンのグレンフェル・タワーで大火災が起きた)、「そのうち日本も辿る道」と受け止めておくべきだろう。

35: circled 2025/07/30 07:42

高層マンション建つ → 一気にファミリー層増える → 保育園足りない → 小中学校足りない → 増やす → 20年くらいすると年齢バランス崩れて何もかも不要に → 需給バランス崩壊して廃墟になりがち

36: morimarii 2025/07/30 07:47

中国でアルファード買うと2000万円すんの?????

37: kazu111 2025/07/30 07:49

それでも中国沿岸部は東京都市圏の半分以下の都市圏人口で東京以上の家賃を達成し東京以上の不動産価値を産むことで東京の半分以下の人口で東京以上の不動産内需GDPを稼ぎだし、お給料も高い。国全体では終わってるが

38: differential 2025/07/30 08:02

ブコメ『日本のタワマンも大規模改修のノウハウが無くて』ダウト。タワマンは初期ロットが大規模修繕期に差し掛かっててすでに何棟も大規模改修しています。積立金は個別要因があるから一概に言えないが

39: morita_non 2025/07/30 08:03

高層が貧民向けとかローマ帝国感ある

40: naggg 2025/07/30 08:16

知らないことばかりでおもしろかったー

41: soulfulmiddleagedman 2025/07/30 08:17

しかし、東京五輪までとか言ってたのに、まだまだタワマンの値段下がらないな。まあ、貧民には関係ない話だが。

42: zoidstown 2025/07/30 08:18

“日本人にはなじみの薄い中国人の「家+車+家族」という価値観が、中国のデフレ不況の結果、言い方は悪いですが日本における「地方のヤンキー」と同じシンボルへと結実していく。”

43: nanako-robi 2025/07/30 08:20

自分の国を変えることは諦めてるのかね。日本に来てステータスとなる黄金の3点セットを手に入れて、でも日本人になりたいわけじゃないんだよね。

44: maturi 2025/07/30 08:25

”今の中国では30万元(約600万円)以上の価格帯の車輛の売れ行きが急速に鈍化” やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース

45: Re-birth 2025/07/30 08:31

親戚の住まう初期タワマンは大規模終了してまする

46: natumeuashi 2025/07/30 08:38

高層階がスラムになるの面白い。逆無限城とか逆バビロンシティ的な何か

47: tune2011 2025/07/30 08:38

「超高層の九龍城出現に期待。スラム化してからが本番なごんぶと生命力。」←無理だよ。ああいうのは人口密度がないと発生しないが中国も急速に人が減り始めてる。AKIRAみたいな廃墟になるんだと思う。

48: sionsou 2025/07/30 08:40

タワマン修繕ノウハウがないとか書いてるのはやはり住んだことがないし関わりがないんだろうなぁとよくわかった。積立金も今はそれを前提にマンション維持費として徴収されしっかり会計報告もきているよ。無知は怖い

49: yamekodev 2025/07/30 08:56

スライム化する高層マンション!?

50: tsumanne30 2025/07/30 09:04

ちゃんと調べてないけど、かつての九龍城ももしかして似たような経緯から生まれたのではないか

51: mohno 2025/07/30 09:05

そりゃ、日本のマンション買いたくなるな(←オイ)

52: beerbeerkun 2025/07/30 09:13

大規模改修ノウハウ積み上がってきてはいるが足場組めないのでいずれにせよ高コストなのは間違いない。

53: timetrain 2025/07/30 09:20

高層マンションに質の悪い電動バイク持ち込み充電で火災、ってそんなリスクあんのか。考えもせんかったわ/金満建設の資本主義っぽいのに運用のダメさが実に社会主義国家なところなんなの

54: kiyo_hiko 2025/07/30 09:33

おもしろい

55: sippo_des 2025/07/30 09:33

なるべくしてなってるし、そうだね、て感じで、同情もしようがないけどこっちくんな、が本音だよ。あー無能な政治家よ〜

56: sukekyo 2025/07/30 09:44

“31℃で1時間放置しても溶けない。何か添加剤があるのではという投稿”→話に直接関係ないけど高級アイスの話がおもろき。なにこれ?

57: shinobue679fbea 2025/07/30 09:45

信頼できるメンバで地面買ってそこに固まって住むに越したことないな、、

58: leiopathes 2025/07/30 09:49

ブランド離れとか、少しずつ変わってきているのだと思うけど、信用信頼は大事という考え方に変わらないと、永遠にクオリティを上げられないと思うので、そこも変わって欲しいなあ。

59: nuara 2025/07/30 09:49

英国も似た状況と聞いた。日本も、古くなってからが大変。子孫への負の遺産になる。今儲かれば良い、という考え方を改めてほしい。不動産屋ファーストの政治の責任。