うのつく食べ物だったか
ウサギ(少なくともこのブランドの南信州産)はいわゆるジビエじゃなくて飼育だと思う https://www.jingisu.com/c/rare/uniku https://www.jingisu.com/c/rare/uniku/10022
猪は強めの塩胡椒でしっかり焼いて食べると味も食感もギュッとしてうまい
小学生のころ,近所の生協で買ったと思しき薄切りハムの成分表を見て,うさぎ肉が入っているのに気づいた。昔は安かったのかな。
ピーコック練馬区高野台店
美味いジビエが食いたいなぁ、ああもっと美味いジビエが食いたい!いや、これより更に美味いジビエが食いたい!旨い肉が!肉が食いたい!とやっていくと牛肉にたどり着くっていうのわろた
"西武池袋線練馬高野台駅前の、ピーコック" そこはクジャク肉置いとかないと。
精肉コーナーの担当者チャレンジャーだなこの珍肉ラインナップ。今度覗いてみよう。
うさぎも飼育されたものは家畜だと思うけど、野生のものを獲ってきたらジビエじゃないの?肉質も調理方法も全然違う
「ライフへよく行きます。ライフの方が安いので。……でもピーコックにもたまに行きます。ジビエが置いてあるので」
遠山ジンギスは長野県の南信中信あたりではスーパー等で普通に買えるが、都内では珍しいかな。ジンギスはどれも安定して美味しいが味付けは同じなので、正直なところ猪や鹿を食べているという感慨はだいぶ薄い。
天然ではないジビエにも興味ある
イルカやサメの肉が並んでいるのは見かけた事がある。
おいしそう
『やっぱりスーパーっていうのは日常のなかのエンターテイメント空間ですね。精肉コーナーが、ものすごく魅力的だったんです』 肉匠なのか〜。なんだかすごいぞ。
近所で加工品じゃなくて生のジビエも扱ってるのはうらやましい。猪ソーセージや鹿ソーセージは通販で買ったりするけど。
この肉のスズキ屋はジビエ利用の先駆的なお店で、ノウハウを広めてるすごいところ。我が郷里でもスズキヤさんのフォロワー店がありまして、結構日本全国にあるんじゃないかと思うので探してみてほしい。おいしいです
普通に買えるのか、知らなかったな。いいなぁ。
いいな。明治屋みたいなスーパーならともかくピーコックとかでも置いてあったりするのか。
東京にいるうちに知りたかった
やっぱうさぎはジビエとは思えないよねえ
「天然ジビエ」という思想の強そうなワードに警戒心が。単にジビエではいかんのかな。
これぞまさに「うさぎおいしかのやま」「わすれがたきふるさと」 https://w.wiki/4362
うさぎ肉。値段は140gで1,408円と、さすがに高級。鶏胸肉の半分くらいの大きさのものが4枚。猪。「肉のスズキヤ」というお店特製の、ジンギスカン風の商品170gで、お値段918円
"ピーコックであればどこの店舗でもジビエの扱いがあるわけではなく、練馬高野台店の精肉コーナーを担当する「肉匠かみむら」が仕入や販売をしている商品たちとのこと"
いいね!
うさぎおいしかのピーコック/うさ重はちょっとやかましいわw 完全養殖が成功するまでの繋ぎとしては土用丑の日に案外良いかもしれん。
へー、練馬高野台のピーコックに/うさぎ肉、見た目が完全に鶏肉なので1羽2羽と呼ぶのも納得
珍肉を東京のリアル店舗で買おうと思ったら日進ワールドデリカテッセンしかないと思ったら高野台のピーコックでも可能なのね。これは良いこと知った
都内だと値段が高くて諦める。グラム単位だとラム肉ですら焼肉用牛肉と同じくらい。地方への日帰り旅行で、地元スーパーや道の駅で見付けてもクーラーボックス必須でシュン…となる。
ウサギは鶏肉みたいとよく聞きますね、モモなのかムネなのか。カエルも。
でもウサギ肉って一切れあたりの身に対する骨の比率が高い(身体のサイズを牛や豚と比較すると必然だが)
名古屋にもあるんだろうか?
うさぎ美味しあの山、コブラツイストかの川、夢は今もめぐりて、忘れがたきスーパー
中山間地という田舎に住んでるけど、鹿や猪がわんさか出てくる。 高齢化で、若者だけでなく猟師も減っているので、害獣駆除の対策にら罠猟師の需要が増えるのではと思ってる。
鍋のたびにイルカ肉とかリス肉とか上野で買ってきて持ってくる友人いたな。そういえば某シェアハウスでアーティスト系の人が、飼ってるウサギをもふもふしながらウサギ肉を食べる会を開いていたのを思い出した。
獣肉なので雑食家には旨いのは当然だし、出回らないのは家畜化してないから。そして鮮度を保てているのは、高級スーパー、ピーコックの需要を鑑みない供給のおかげです。因みにうさぎはマルタの郷土料理です。
猪肉ってちゃんと処理されてると更にヘルシーにした豚肉って感じで筋肉質で美味しいよね。
元は大丸、今イオンの子会社。
ウサギはネコやイヌ枠に入ってて食えないなあ。イノシシは可愛くないので食う。
ジビエではないんだけど白川けいちゃん、山の中走ってたら急に店あってビビったなあ
スズキヤ、長野県のメーカーですが、ラム肉ならそこそこ見かけるブランドですが、その他はなかなか見かけないです。東信地域だと長和町の道の駅や佐久市の赤坂直売所とヘルシーテラス佐久南でラム肉+αが売ってます
近所のスーパーでうさぎや猪の肉が普通に売られていたので食べてみた
うのつく食べ物だったか
ウサギ(少なくともこのブランドの南信州産)はいわゆるジビエじゃなくて飼育だと思う https://www.jingisu.com/c/rare/uniku https://www.jingisu.com/c/rare/uniku/10022
猪は強めの塩胡椒でしっかり焼いて食べると味も食感もギュッとしてうまい
小学生のころ,近所の生協で買ったと思しき薄切りハムの成分表を見て,うさぎ肉が入っているのに気づいた。昔は安かったのかな。
ピーコック練馬区高野台店
美味いジビエが食いたいなぁ、ああもっと美味いジビエが食いたい!いや、これより更に美味いジビエが食いたい!旨い肉が!肉が食いたい!とやっていくと牛肉にたどり着くっていうのわろた
"西武池袋線練馬高野台駅前の、ピーコック" そこはクジャク肉置いとかないと。
精肉コーナーの担当者チャレンジャーだなこの珍肉ラインナップ。今度覗いてみよう。
うさぎも飼育されたものは家畜だと思うけど、野生のものを獲ってきたらジビエじゃないの?肉質も調理方法も全然違う
「ライフへよく行きます。ライフの方が安いので。……でもピーコックにもたまに行きます。ジビエが置いてあるので」
遠山ジンギスは長野県の南信中信あたりではスーパー等で普通に買えるが、都内では珍しいかな。ジンギスはどれも安定して美味しいが味付けは同じなので、正直なところ猪や鹿を食べているという感慨はだいぶ薄い。
天然ではないジビエにも興味ある
イルカやサメの肉が並んでいるのは見かけた事がある。
おいしそう
『やっぱりスーパーっていうのは日常のなかのエンターテイメント空間ですね。精肉コーナーが、ものすごく魅力的だったんです』 肉匠なのか〜。なんだかすごいぞ。
近所で加工品じゃなくて生のジビエも扱ってるのはうらやましい。猪ソーセージや鹿ソーセージは通販で買ったりするけど。
この肉のスズキ屋はジビエ利用の先駆的なお店で、ノウハウを広めてるすごいところ。我が郷里でもスズキヤさんのフォロワー店がありまして、結構日本全国にあるんじゃないかと思うので探してみてほしい。おいしいです
普通に買えるのか、知らなかったな。いいなぁ。
いいな。明治屋みたいなスーパーならともかくピーコックとかでも置いてあったりするのか。
東京にいるうちに知りたかった
やっぱうさぎはジビエとは思えないよねえ
「天然ジビエ」という思想の強そうなワードに警戒心が。単にジビエではいかんのかな。
これぞまさに「うさぎおいしかのやま」「わすれがたきふるさと」 https://w.wiki/4362
うさぎ肉。値段は140gで1,408円と、さすがに高級。鶏胸肉の半分くらいの大きさのものが4枚。猪。「肉のスズキヤ」というお店特製の、ジンギスカン風の商品170gで、お値段918円
"ピーコックであればどこの店舗でもジビエの扱いがあるわけではなく、練馬高野台店の精肉コーナーを担当する「肉匠かみむら」が仕入や販売をしている商品たちとのこと"
いいね!
おいしそう
うさぎおいしかのピーコック/うさ重はちょっとやかましいわw 完全養殖が成功するまでの繋ぎとしては土用丑の日に案外良いかもしれん。
へー、練馬高野台のピーコックに/うさぎ肉、見た目が完全に鶏肉なので1羽2羽と呼ぶのも納得
珍肉を東京のリアル店舗で買おうと思ったら日進ワールドデリカテッセンしかないと思ったら高野台のピーコックでも可能なのね。これは良いこと知った
都内だと値段が高くて諦める。グラム単位だとラム肉ですら焼肉用牛肉と同じくらい。地方への日帰り旅行で、地元スーパーや道の駅で見付けてもクーラーボックス必須でシュン…となる。
ウサギは鶏肉みたいとよく聞きますね、モモなのかムネなのか。カエルも。
でもウサギ肉って一切れあたりの身に対する骨の比率が高い(身体のサイズを牛や豚と比較すると必然だが)
名古屋にもあるんだろうか?
うさぎ美味しあの山、コブラツイストかの川、夢は今もめぐりて、忘れがたきスーパー
中山間地という田舎に住んでるけど、鹿や猪がわんさか出てくる。 高齢化で、若者だけでなく猟師も減っているので、害獣駆除の対策にら罠猟師の需要が増えるのではと思ってる。
鍋のたびにイルカ肉とかリス肉とか上野で買ってきて持ってくる友人いたな。そういえば某シェアハウスでアーティスト系の人が、飼ってるウサギをもふもふしながらウサギ肉を食べる会を開いていたのを思い出した。
獣肉なので雑食家には旨いのは当然だし、出回らないのは家畜化してないから。そして鮮度を保てているのは、高級スーパー、ピーコックの需要を鑑みない供給のおかげです。因みにうさぎはマルタの郷土料理です。
猪肉ってちゃんと処理されてると更にヘルシーにした豚肉って感じで筋肉質で美味しいよね。
元は大丸、今イオンの子会社。
ウサギはネコやイヌ枠に入ってて食えないなあ。イノシシは可愛くないので食う。
ジビエではないんだけど白川けいちゃん、山の中走ってたら急に店あってビビったなあ
スズキヤ、長野県のメーカーですが、ラム肉ならそこそこ見かけるブランドですが、その他はなかなか見かけないです。東信地域だと長和町の道の駅や佐久市の赤坂直売所とヘルシーテラス佐久南でラム肉+αが売ってます