企業レシピは変なアレンジもなく基本に忠実でよいですよ。醤油とかみりんとかの一般的な調味料の名前がそこんちのブランド名になっているくらいで、気にせず家にあるもので作れるレシピがほとんどです。
クックパッド等よりも味の素やキッコーマンのレシピを信用している。適当に"うまみ調味料◯グラム"や"醤油大さじ◯杯"などと読み替えつつ
メーカーレシピはよく参考にしてる.使ってる人はみてるように思うが.
味の素とかキッコーマン、デリッシュキッチンしかレシピ見てないわ。クックパッド?むりむり
基本企業レシピでない時だけ他見てる。
無限◯◯!美味すぎて一生これしか食えん! みたいな、よくあるアレが無いと駄目なのだろうか…。キッコーマンとかキューピーとか何気に充実していますよね。
家にある食材でググると大体メーカーサイトが出てくるのでそれ見てやってる、味付けは割合で適当w
マジかよ滅茶苦茶お世話になってるぞ。シンプルだが自社製品を利用してそつなくまとまってて素晴らしい仕事だと思っている。下手なレシピサイトより信用は置いていい
優先して見てるし、ライバルメーカーの調味料入れたってモノはできるよ
クックパッドは自称料理研究家のすくつなのか明らかにそれ違うやろ、みたいなのがしばしばだし貝毒とか下処理系が雑すぎて普通に危ない/殻付きホタテやつぶ貝で検索してみると震える
キッコーマンなんかは他社の醤油や麺つゆでも代用できるからな。味の素は化学調味料入り商品なので極力化学調味料を避けてるうちのキッチンには代用品が無い。なお避けているのは健康被害ではなく味覚麻痺が理由。
クックパッドは見ないから、自然とメーカーにいくやろ… セブンイレブンのスイーツ、ここんとこ作ってる。肉じゃがレシピは小林カツ代しか勝たん。
“相当頑張って作ってるけど、アクセス数がそんな多くないみたいなんで”なにと比較して多くないのか、という話。ブコメ見ても見てる人は見てるし、見ない人は元々見ない。妥当なアクセス数な気がする。
Webマーケティング的には、「料理名 + レシピ」で検索すると大体レシピサイトの有象無象のレシピが優先的に上位に表示されるから。食品メーカーのサイトはその下に表示されるのでクリック率に大きく差が付くことに...
食品メーカーのレシピ=プロのレシピなんで素人レシピより断然信頼できる。「しょうゆ」とかの調味料名がそのメーカーの商品名で書かれてるだけ。別に普通の醤油でええんよ。
ちゃんとしすぎてるみたいなのはあるかなぁ。隙がないというか。このくらい適当でもいいんですよ系がYoutubeでも人気はありそう。もしくはとことんガチ勢。
食品メーカーのレシピをリンク集のようにまとめるアプリとかあるのだけど、あれってアクセス反映されているのかな? メーカーページの情報利用者自体は結構多いと思うけど。
「適量」とかいうワケワカ表現を排除してないから、今のユーザニーズにあってないんだと思うよ
検索で引っかかったらわりと参考にするけどな、調味料は他社製でも類似品でもいいやん
個別のサイトになってるからだろうな
スパイス使う料理はS&Bがマイナーな料理も抑えててよき。気に入ったのはNotionに保管してるのでアクセスに貢献していないというのはあるw
foodie(三越伊勢丹)とeatime(マルエツ)のレシピはかなり使える。
調味料きちんと計る人多いのかな。食材の組合せや調理法のヒントに活用してるのだが。味は適当に付けてるので中華レシピがイタリアンになったりするけど
企業公式にバズレシピはいらない。
ニッスイのいわしレシピめっちゃ何回も参照し てる。売上に1円も貢献してなくてすみません。あとは白ごはん。
ズレるけど、電子レンジに付属してくる使いこなすためのレシピって役に立たないわよね
料理以外の話題を見てても思うけど,きちんと書かれているものを避けたがる人はいるのかなあと。教科書を開くのは怖いけど,同じことをSNSや動画配信でインフルエンサーが言うとスゲーってなるような心理。
のりふみのレシピhttps://www.kibun.co.jp/recipes/index.htmlフル活用してるわ
プロがちゃんとお金をかけて作ってるレシピなんだから信用ならないわけがない。まぁAIが横串通してくれそうな気はするが
え!けっこう見てるから意外…!
味の素とキッコーマンときょうの料理で作りたい料理解ってる時は大体用が足りる。食材だけ決まってる時はデリッシュキッチンが有用。
材料で検索するとよくキッコーマンのレシピが引っかかってくるから参考にしてるな。うちはマヨ置かないけど春雨サラダのレシピはキユーピーのを使ってる。
頻繁にレシピ見るほど多様でなくていいし味のわかる舌でもないので似たようなもんばっか作っているのはある。たまに気分転換でやったことない組合せの分量比を確認するぐらい。
三越伊勢丹のフーディーのレシピは、人が家に来る時とかにめっちゃ重宝する。おしゃれメシがちゃんと美味しく作れる。ポイント書いてあって普通のお惣菜もへぇそういう理屈かぁと分かりがある。中級以上向けかも
逆にレシピサイトってプレーンなレシピが知りたいのに時短とかアレンジとかも一緒に引っかかって選別コストかかるからあんまりだなあ
素人レシピや料理研究家作でも変わり種レシピなんかよりよっぽど固いし、いくつかあったらメーカーレシピを最優先で見てるけど。
物販だって、メーカーの直販ECサイトよりAmazonや楽天のほうが売れてるんじゃない?
キッコーマンのレシピを見たからといってキッコーマンの醤油を使わなきゃいかん訳じゃないことは分かってるんだけど、レシピに「キッコーマン」って書いてあると別の醤油を使うのが何となく気持ち悪くて…
私も割と愛用してる、メーカーの公式レシピ。変なアレンジないし。
アクセス数が少ないソースは?(調味料だけに
アクセス数については「メニュー名+レシピ」で検索して上位に来るかだけの理由だと思う。「キッコーマン+レシピ」とかのサイト名から探しに行く人はレアでは。
企業サイト+白ごはん派です
「無限に食える」とか「秒でなくなった」とかのショート動画やクックパッド特有の胡散臭い煽りがなさそう
会社ごとに分かれてて毎回違うサイトで検索するのが面倒やから
クックパッドって写真が不味そうでダメ。あんなの参考にしたいと思わんわ。やっぱ料理は見た目ですよ。
そういやレシピ検索でビール会社のレシピが上位に上がってこなくなったな。ほぼ飲まないがサッポロビールのは写真が美味しそうで好きなんだけど。アサヒもいいよ
玉石混交のクックパッドよりプロが監修してるであろう食品メーカーのレシピの方が信頼できる。調味料の読み替えが必要だったり説明がシンプルなので初心者は使いづらい?
普通によく見てるしありがたいわ/三越伊勢丹のフーディー知らなかったのでブコメで知れて良かった センキュー
内容が良くてもSEO検索順位でクックパッドに負けているというのがでかい気がする
酒メーカーのおつまみレシピはいいよ(゜∀。)つ日
料理名とかで検索して、クックパッド以外の信頼度高そうなレシピを複数見て、合いそうなのを採用してる。
公式レシピはわりと重宝しているけれど当然最初にその食材や調味料ありきになるわけでメーカーによっては無理矢理感満載なレシピが並ぶ場合があるのも事実で。
メーカー系は広告がおとなしくて良い(普通の調味料なら読み替えでいい) 雑誌系は最近のアフィサイトと同じくらいの広告の質と量で見るの嫌になってきた(オレンジページですら) UGC系はそもそもあんま見ない
敬遠する理由がわからない。メーカーレシピは間違いないのでおすすめ。キッコーマン、味の素の信頼度の高さは異常。メーカー指定の調味料は適当に読み替えればOKです。
キッコーマン、味の素、ミツカンくらいの企業レシピサイト見とけば基礎的な家庭料理は作れる。クックパッドは玉石混淆で探している段階で疲れてしまう。
ハブサイトとかあればいいのにね。きょうの料理が好き
味の素もキューピーもキッコーマンも、変なレシピがないので重宝してる。食品メーカー以外ではクラシルや白ごはんcom、オレンジページもよく見る。以前は雑誌でまかなっていたが、ほぼネットに移行してる。
潔癖症の人は割といるのね
塩や油まで自社製品指定に反骨精神がわき「しゃらくせえ!」とばかりに自宅にある他社製品で代用したら味が薄くなりすぎて失敗したことがある。次回から調味料の量を増やして対抗しようと思う。
自社製品推し以外のレシピはこれって特徴も無いからググった最初のレシピ見た方が早いからなw。それより今時は「時短」「簡単」「流行り」前提やろからググっても出てこんのやで。
全部業務スーパーの調味料に変えたってご家庭レベルのものが出来上がるけど細かいとこ気になるひとは気になるだろうから気持ちはわかる。でも安パイなのはやっぱメーカーレシピなんだよね
普通にキッコーマンとか味の素とかを一番に見るよ。自社製品押しって言うけど別にヤマサ使ったら全然期待してた味にならんかったとはならんでしょ。
素人レシピの寄せ集めや動画や映え優先のサイトよりはメーカーサイトを信頼している。世間的にはお気に入りのレシピサイトが固定してる人が多いのかも。
ほほう、ならレシピけんさく!とかでそういうフィルターがあればいいのかな。しかしめんつゆの濃縮倍数が違うとめんどくさくなってしまう。なんとかならんか
商売っ気を感じると敬遠するのよな。案件動画と同じ感覚?私のためじゃなくて自分の利益のためみたいのが嫌なんやろな。
いつも大変お世話になっております
参考にしかしないからいろいろ見てる
そうなんだ……むしろ信頼できる方だと思ってたんだけど
世の中「自分の流儀にあわないレシピに従ったら負け」みたいな思想の頑なな連中が多いんだと思う。
『いつも白ごはん.com→メーカーの順でレシピ探してます』こういう意識になったのってCookpadとかの素人レシピによるアタリショック的なものへの反動よね。
レシピは本が良い(定期)
ミツカン酢・キッコーマン・キユーピー・味の素あたりは【食材名+レシピ】で上位に出やすいこともあって重宝してます。クックパッドはドマイナー食材(※カミツキガメとかではない)のレシピが出るのが助かる
えー!?めっちゃよく利用してるけどな、写真が綺麗だから。みんなクックパッドとかデリッシュキッチンとかで検索しててググらないとか?
葉物の50℃洗い、酒・みりん・水飴・重曹での下処理方法あたりを押さえておいて、調味料は結局手持ちの物で味見しながらにならんのやろか。
良くも悪くも真面目に作ってあるからでは。本当に美味しいかではなく「魂の奥底から震えが止まらなくなり米一俵がたちどころに消えてなくなる俺様史上最強の〇〇」とかいうふざけたノリの方が見てて楽しい!からでは
SNSでバズらないだけで、みんな調味料メーカーのレシピ見てると思うけど/おつまみ作る時はビール会社の公式レシピよく見てる。
レビューや動画再生数などの数によるお墨付きがほしくて投稿型の人気レシピを試しがち/あとはなんか幅広い層に受けるよう無難で薄味なイメージがある
みんなのきょうの料理と白ごはん.comで大体事足りるので…
クックパッドなんかより信用できる
一昔前に比べると検索時に食品メーカーのレシピページが上位に来る率がだいぶ増えてる気がするけどレシピにもよるのかなあ
企業サイトは正統派故に一味足りないものが多い気がする。クックパッドやNadiaは鶏ガラスープやにんにくチューブとかでその一味を手軽に足していて求めた味になる。
そりゃまあ、企業のホームページがアクセス目当てに強すぎる個性を出したり、わざと強いモノの言い方してバズらせるような振る舞いするわけにはいかないからって話では?
私はなんでも見る
料理は素材が大事だよね
食品メーカーのレシピだとキッコーマン、味の素あたりの出番が多いかなぁ。SHARPの調理家電使ってるからSHARPのレシピサイトもよく見る(ホットクックやヘルシオに調理モード転送できるので)
ニチレイのレシピサイトは商品の縛りもなく使いやすい。よく電子レンジで作るカスタードクリーム作ってる。
そうなのか。クックパッドとか玉石混淆にしか思えないので見る気にならず、食品メーカーが出してるレシピの方が安心できるし、ありがたく利用してるんだけど(とくにおせち) https://x.com/itsuki26_labo/status/1949766786100163062
ちょっと前までは白ごはんとか見てたけどもうめんどくさくなって企業レシピでやってる。栗原はるみとか見てやってた時期が懐かしいわ
横断検索サイト → ReciNavi: https://recinavi.com/ レシピけんさく: https://www.recipekensaku.com/
広告費とかに使うくらいなら、情報を一覧できるサイトをメーカー横断で作るべきだと思われる。個別にやってるせいで埋もれてるであろう情報/製品が多すぎる。探さないと見つからないのは無いと同じ。
以前紹介されてた「レシピけんさく」は便利でよく使っている。クックパッドは微妙なものが多くてびみょい。紹介記事 https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3309470/
食品メーカーのレシピほど信頼できるものはないやろ。
アクセス数をKPIにしてるのかね?
俺はかなり昔からある「キューピー3分クッキング」サイトを愛用してて、今も時々見てる(キューピー公式とは別)。食材や調理法を選べて、同じ料理でも先生によって微妙に違うので自分好みのレシピを選べる!
三越伊勢丹のフーディー気になって、そうめんの茹で方のレシピがあったから見てみたら初手から①紐で縛るって書いてあってこういうのだから無理〜ってなるんだと思い出した
https://www.imdb.com/list/ls4105423000/
キッコーマン、味の素、ニチレイ、きょうの料理あたりをよく見る。あと栗原はるみさんのサイト。ニチレイのサイトは冷凍方法とかものってて助かるんだよね。
分散されるからだろ 統合的にまとめてあるまとめサイトがあると良い
キッコーマンの簡単おせちのレシピに5〜6年お世話になってる
やはり白ごはんドットコムが最強か、、、、、
無限とか驚くほどとか、大袈裟な見出し付けてないからだろ。
あ~
濃縮調味料が何倍なのか探し回ってもわかりにくい。調味料の名前の隣に何倍濃縮ってあるだけでいいのに…あげく商品紹介ページに記載なかったりする。あと似た種類の調味料でほぼ同じ料理は並べて比較させてくれ…。
関西にヒガシマルがあるように、東京にはにんべんがある。にんべんのサイトのレシピは信頼できるよ
全然敬遠してない。調味料は普通にうちにあるのを使っている。
サッポロビールのレシピはレシピ作った方の名前が出てくる。テレビや雑誌でお馴染みの方も。/クックパッドが響かないのは料理名で検索することが多いからかな
「キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)が無いから作れないわ」 公式じゃないけどこの前の菰田欣也の餃子作ってみるかって段に《ダシダって調味料売ってねーんだけど!》ってなったわ…(ライフとAmazonでは売ってる)
大阪ガスのやってたボブとアンジーというレシピサイトが材料検索ができて便利だったんだけど、途中から検索機能がしょぼくなってついにサ終してしまった。
味の素パークはいいぞ。どのレシピがいいのかわからなくなった時、ここが1番普通そうという輝きを放つ。
プロやメーカーの作ったレシピありがたいです
レシピにそこにしかない製品(白だしとか〇〇の素とか)が使われているのでは?と、警戒して開かないことはままあるなー。実際は基本の調味料しか使ってないのだけど。
これめっちゃわかる。食品メーカーのレシピだと大体おいしくできる。料理名がある料理を、アレンジ要らない基本のレシピで作りたいとき特に重宝する。
広告としてレシピサイトにも食品メーカーが公式レシピを掲載したらよいと思う。特別な場合を除きレシピサイトしか見ない層は確実にいる。広報はもっとやれることがある。
もっとメーカーはイオンとか大手スーパーとコラボしたら良いのになとは思う。調味料メーカーなんて基本的な物以外は利便性を売ってるわけでしょ?計量されたカット野菜と調味料とレシピのビラをまとめて置くとかさ
「レシピ」って入れたら「レシピ -cookpad -rakuten -matome -nadia -delish -kurashiru」って出るようにしてるから、メーカーか「きょうの料理」が出てくるけど?
公式レシピいいよね〜。
メーカーさんのレシピ、美味しいけどちょっとだけ難しいにゃ?もっと色んな人が作りやすいと嬉しいにゃ。ボクもお手伝いするから、みんなで美味しいご飯作ろうにゃ!
シェフの人にキューピーのホームページのレシピがいいよって言われたの思い出す。
みんなのきょうの料理>フーディー>メーカー>クックパッド以外のレシピサイト>クックパッドで見てる ただし食材の冷凍方法ならニチレイみたいに特定領域ならメーカー最優先にしてます
調味料メーカーのレシピはかなり信用してる
米の炊き方や水の分量みたいなのは、忘れるから参考になる。
調味料欄が商品名だったりするのが引っかかる人もいるかもなあ。まあ諦めて濃いだし本つゆ買うのがいい。めんつゆは結構個性あるからね
メーカーサイトは間違いない。最近ではクックドゥのアレンジレシピとかエバラのタレを使ったとかメーカーから逆算して食材を買いに行く。
クックゼラチンの利用したけど検索変だし、時短レシピや手間減らすのもなにか違う。レシピ通りが硬めだったり。材料多すぎたり、量が足りないとか。
私は見てるよ。白ごはん、メーカーで見つからなければレシピ投稿サイトの順。見比べて作ってる。メーカー別にサイトがいっぱいあるからアクセスがバラけてるのでは?/ブコメがありがとう。横断サイト使うよ!
クックパッド内とがで検索かけるより、Google先生とかに「食材+レシピ」で聞くと企業サイトは結構入ってくるし。
クックパッドとかの「砂糖:適量」みたいなシロウトレシピより圧倒的に信頼できるけどね。
下にも記載あるが、プロのレシピのみから検索する「レシピけんさく」https://www.recipekensaku.com/ お勧め。基本に忠実しか出ないから最初にあたるレシピに。クックパッドの給料日前後レシピはネタとしては面白いが・・・
レシピサイトにはお世話になってます。ただ、使う自社製品が醤油やマヨネーズなら代用もできるけど、「ゆず塩麹ドレッシング」とか「地中海風鍋の素」とかが出てくると、読むだけ無駄だった感がある。レシピ本有用。
検索結果のページがメーカーだから見ないってことはない。けど、アクセス数が増えるようなコンテンツの置き方・導線設計ではないとは思う。「ガチ〜」みたいのもない印象
味の素やキッコーマンなどのレシピがあれば大抵見る、クックパッドは課金してるので上位3つくらいは一応見る。その中で1番オーソドックスと思われる物をベースに作る感じ
レシピサイトの方がレシピがまとまっていて数が多いからでは。
「食品メーカーの公式レシピは相当頑張って作られているけど、アクセス数がそんな多くないのはなぜ?」敬遠される理由や、おススメが集結
企業レシピは変なアレンジもなく基本に忠実でよいですよ。醤油とかみりんとかの一般的な調味料の名前がそこんちのブランド名になっているくらいで、気にせず家にあるもので作れるレシピがほとんどです。
クックパッド等よりも味の素やキッコーマンのレシピを信用している。適当に"うまみ調味料◯グラム"や"醤油大さじ◯杯"などと読み替えつつ
メーカーレシピはよく参考にしてる.使ってる人はみてるように思うが.
味の素とかキッコーマン、デリッシュキッチンしかレシピ見てないわ。クックパッド?むりむり
基本企業レシピでない時だけ他見てる。
無限◯◯!美味すぎて一生これしか食えん! みたいな、よくあるアレが無いと駄目なのだろうか…。キッコーマンとかキューピーとか何気に充実していますよね。
家にある食材でググると大体メーカーサイトが出てくるのでそれ見てやってる、味付けは割合で適当w
マジかよ滅茶苦茶お世話になってるぞ。シンプルだが自社製品を利用してそつなくまとまってて素晴らしい仕事だと思っている。下手なレシピサイトより信用は置いていい
優先して見てるし、ライバルメーカーの調味料入れたってモノはできるよ
クックパッドは自称料理研究家のすくつなのか明らかにそれ違うやろ、みたいなのがしばしばだし貝毒とか下処理系が雑すぎて普通に危ない/殻付きホタテやつぶ貝で検索してみると震える
キッコーマンなんかは他社の醤油や麺つゆでも代用できるからな。味の素は化学調味料入り商品なので極力化学調味料を避けてるうちのキッチンには代用品が無い。なお避けているのは健康被害ではなく味覚麻痺が理由。
クックパッドは見ないから、自然とメーカーにいくやろ… セブンイレブンのスイーツ、ここんとこ作ってる。肉じゃがレシピは小林カツ代しか勝たん。
“相当頑張って作ってるけど、アクセス数がそんな多くないみたいなんで”なにと比較して多くないのか、という話。ブコメ見ても見てる人は見てるし、見ない人は元々見ない。妥当なアクセス数な気がする。
Webマーケティング的には、「料理名 + レシピ」で検索すると大体レシピサイトの有象無象のレシピが優先的に上位に表示されるから。食品メーカーのサイトはその下に表示されるのでクリック率に大きく差が付くことに...
食品メーカーのレシピ=プロのレシピなんで素人レシピより断然信頼できる。「しょうゆ」とかの調味料名がそのメーカーの商品名で書かれてるだけ。別に普通の醤油でええんよ。
ちゃんとしすぎてるみたいなのはあるかなぁ。隙がないというか。このくらい適当でもいいんですよ系がYoutubeでも人気はありそう。もしくはとことんガチ勢。
食品メーカーのレシピをリンク集のようにまとめるアプリとかあるのだけど、あれってアクセス反映されているのかな? メーカーページの情報利用者自体は結構多いと思うけど。
「適量」とかいうワケワカ表現を排除してないから、今のユーザニーズにあってないんだと思うよ
検索で引っかかったらわりと参考にするけどな、調味料は他社製でも類似品でもいいやん
個別のサイトになってるからだろうな
スパイス使う料理はS&Bがマイナーな料理も抑えててよき。気に入ったのはNotionに保管してるのでアクセスに貢献していないというのはあるw
foodie(三越伊勢丹)とeatime(マルエツ)のレシピはかなり使える。
調味料きちんと計る人多いのかな。食材の組合せや調理法のヒントに活用してるのだが。味は適当に付けてるので中華レシピがイタリアンになったりするけど
企業公式にバズレシピはいらない。
ニッスイのいわしレシピめっちゃ何回も参照し てる。売上に1円も貢献してなくてすみません。あとは白ごはん。
ズレるけど、電子レンジに付属してくる使いこなすためのレシピって役に立たないわよね
料理以外の話題を見てても思うけど,きちんと書かれているものを避けたがる人はいるのかなあと。教科書を開くのは怖いけど,同じことをSNSや動画配信でインフルエンサーが言うとスゲーってなるような心理。
のりふみのレシピhttps://www.kibun.co.jp/recipes/index.htmlフル活用してるわ
プロがちゃんとお金をかけて作ってるレシピなんだから信用ならないわけがない。まぁAIが横串通してくれそうな気はするが
え!けっこう見てるから意外…!
味の素とキッコーマンときょうの料理で作りたい料理解ってる時は大体用が足りる。食材だけ決まってる時はデリッシュキッチンが有用。
材料で検索するとよくキッコーマンのレシピが引っかかってくるから参考にしてるな。うちはマヨ置かないけど春雨サラダのレシピはキユーピーのを使ってる。
頻繁にレシピ見るほど多様でなくていいし味のわかる舌でもないので似たようなもんばっか作っているのはある。たまに気分転換でやったことない組合せの分量比を確認するぐらい。
三越伊勢丹のフーディーのレシピは、人が家に来る時とかにめっちゃ重宝する。おしゃれメシがちゃんと美味しく作れる。ポイント書いてあって普通のお惣菜もへぇそういう理屈かぁと分かりがある。中級以上向けかも
逆にレシピサイトってプレーンなレシピが知りたいのに時短とかアレンジとかも一緒に引っかかって選別コストかかるからあんまりだなあ
素人レシピや料理研究家作でも変わり種レシピなんかよりよっぽど固いし、いくつかあったらメーカーレシピを最優先で見てるけど。
物販だって、メーカーの直販ECサイトよりAmazonや楽天のほうが売れてるんじゃない?
キッコーマンのレシピを見たからといってキッコーマンの醤油を使わなきゃいかん訳じゃないことは分かってるんだけど、レシピに「キッコーマン」って書いてあると別の醤油を使うのが何となく気持ち悪くて…
私も割と愛用してる、メーカーの公式レシピ。変なアレンジないし。
アクセス数が少ないソースは?(調味料だけに
アクセス数については「メニュー名+レシピ」で検索して上位に来るかだけの理由だと思う。「キッコーマン+レシピ」とかのサイト名から探しに行く人はレアでは。
企業サイト+白ごはん派です
「無限に食える」とか「秒でなくなった」とかのショート動画やクックパッド特有の胡散臭い煽りがなさそう
会社ごとに分かれてて毎回違うサイトで検索するのが面倒やから
クックパッドって写真が不味そうでダメ。あんなの参考にしたいと思わんわ。やっぱ料理は見た目ですよ。
そういやレシピ検索でビール会社のレシピが上位に上がってこなくなったな。ほぼ飲まないがサッポロビールのは写真が美味しそうで好きなんだけど。アサヒもいいよ
玉石混交のクックパッドよりプロが監修してるであろう食品メーカーのレシピの方が信頼できる。調味料の読み替えが必要だったり説明がシンプルなので初心者は使いづらい?
普通によく見てるしありがたいわ/三越伊勢丹のフーディー知らなかったのでブコメで知れて良かった センキュー
内容が良くてもSEO検索順位でクックパッドに負けているというのがでかい気がする
酒メーカーのおつまみレシピはいいよ(゜∀。)つ日
料理名とかで検索して、クックパッド以外の信頼度高そうなレシピを複数見て、合いそうなのを採用してる。
公式レシピはわりと重宝しているけれど当然最初にその食材や調味料ありきになるわけでメーカーによっては無理矢理感満載なレシピが並ぶ場合があるのも事実で。
メーカー系は広告がおとなしくて良い(普通の調味料なら読み替えでいい) 雑誌系は最近のアフィサイトと同じくらいの広告の質と量で見るの嫌になってきた(オレンジページですら) UGC系はそもそもあんま見ない
敬遠する理由がわからない。メーカーレシピは間違いないのでおすすめ。キッコーマン、味の素の信頼度の高さは異常。メーカー指定の調味料は適当に読み替えればOKです。
キッコーマン、味の素、ミツカンくらいの企業レシピサイト見とけば基礎的な家庭料理は作れる。クックパッドは玉石混淆で探している段階で疲れてしまう。
ハブサイトとかあればいいのにね。きょうの料理が好き
味の素もキューピーもキッコーマンも、変なレシピがないので重宝してる。食品メーカー以外ではクラシルや白ごはんcom、オレンジページもよく見る。以前は雑誌でまかなっていたが、ほぼネットに移行してる。
潔癖症の人は割といるのね
塩や油まで自社製品指定に反骨精神がわき「しゃらくせえ!」とばかりに自宅にある他社製品で代用したら味が薄くなりすぎて失敗したことがある。次回から調味料の量を増やして対抗しようと思う。
自社製品推し以外のレシピはこれって特徴も無いからググった最初のレシピ見た方が早いからなw。それより今時は「時短」「簡単」「流行り」前提やろからググっても出てこんのやで。
全部業務スーパーの調味料に変えたってご家庭レベルのものが出来上がるけど細かいとこ気になるひとは気になるだろうから気持ちはわかる。でも安パイなのはやっぱメーカーレシピなんだよね
普通にキッコーマンとか味の素とかを一番に見るよ。自社製品押しって言うけど別にヤマサ使ったら全然期待してた味にならんかったとはならんでしょ。
素人レシピの寄せ集めや動画や映え優先のサイトよりはメーカーサイトを信頼している。世間的にはお気に入りのレシピサイトが固定してる人が多いのかも。
ほほう、ならレシピけんさく!とかでそういうフィルターがあればいいのかな。しかしめんつゆの濃縮倍数が違うとめんどくさくなってしまう。なんとかならんか
商売っ気を感じると敬遠するのよな。案件動画と同じ感覚?私のためじゃなくて自分の利益のためみたいのが嫌なんやろな。
いつも大変お世話になっております
参考にしかしないからいろいろ見てる
そうなんだ……むしろ信頼できる方だと思ってたんだけど
世の中「自分の流儀にあわないレシピに従ったら負け」みたいな思想の頑なな連中が多いんだと思う。
『いつも白ごはん.com→メーカーの順でレシピ探してます』こういう意識になったのってCookpadとかの素人レシピによるアタリショック的なものへの反動よね。
レシピは本が良い(定期)
ミツカン酢・キッコーマン・キユーピー・味の素あたりは【食材名+レシピ】で上位に出やすいこともあって重宝してます。クックパッドはドマイナー食材(※カミツキガメとかではない)のレシピが出るのが助かる
えー!?めっちゃよく利用してるけどな、写真が綺麗だから。みんなクックパッドとかデリッシュキッチンとかで検索しててググらないとか?
葉物の50℃洗い、酒・みりん・水飴・重曹での下処理方法あたりを押さえておいて、調味料は結局手持ちの物で味見しながらにならんのやろか。
良くも悪くも真面目に作ってあるからでは。本当に美味しいかではなく「魂の奥底から震えが止まらなくなり米一俵がたちどころに消えてなくなる俺様史上最強の〇〇」とかいうふざけたノリの方が見てて楽しい!からでは
SNSでバズらないだけで、みんな調味料メーカーのレシピ見てると思うけど/おつまみ作る時はビール会社の公式レシピよく見てる。
レビューや動画再生数などの数によるお墨付きがほしくて投稿型の人気レシピを試しがち/あとはなんか幅広い層に受けるよう無難で薄味なイメージがある
みんなのきょうの料理と白ごはん.comで大体事足りるので…
クックパッドなんかより信用できる
一昔前に比べると検索時に食品メーカーのレシピページが上位に来る率がだいぶ増えてる気がするけどレシピにもよるのかなあ
企業サイトは正統派故に一味足りないものが多い気がする。クックパッドやNadiaは鶏ガラスープやにんにくチューブとかでその一味を手軽に足していて求めた味になる。
そりゃまあ、企業のホームページがアクセス目当てに強すぎる個性を出したり、わざと強いモノの言い方してバズらせるような振る舞いするわけにはいかないからって話では?
私はなんでも見る
料理は素材が大事だよね
食品メーカーのレシピだとキッコーマン、味の素あたりの出番が多いかなぁ。SHARPの調理家電使ってるからSHARPのレシピサイトもよく見る(ホットクックやヘルシオに調理モード転送できるので)
ニチレイのレシピサイトは商品の縛りもなく使いやすい。よく電子レンジで作るカスタードクリーム作ってる。
そうなのか。クックパッドとか玉石混淆にしか思えないので見る気にならず、食品メーカーが出してるレシピの方が安心できるし、ありがたく利用してるんだけど(とくにおせち) https://x.com/itsuki26_labo/status/1949766786100163062
ちょっと前までは白ごはんとか見てたけどもうめんどくさくなって企業レシピでやってる。栗原はるみとか見てやってた時期が懐かしいわ
横断検索サイト → ReciNavi: https://recinavi.com/ レシピけんさく: https://www.recipekensaku.com/
広告費とかに使うくらいなら、情報を一覧できるサイトをメーカー横断で作るべきだと思われる。個別にやってるせいで埋もれてるであろう情報/製品が多すぎる。探さないと見つからないのは無いと同じ。
以前紹介されてた「レシピけんさく」は便利でよく使っている。クックパッドは微妙なものが多くてびみょい。紹介記事 https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3309470/
食品メーカーのレシピほど信頼できるものはないやろ。
アクセス数をKPIにしてるのかね?
俺はかなり昔からある「キューピー3分クッキング」サイトを愛用してて、今も時々見てる(キューピー公式とは別)。食材や調理法を選べて、同じ料理でも先生によって微妙に違うので自分好みのレシピを選べる!
三越伊勢丹のフーディー気になって、そうめんの茹で方のレシピがあったから見てみたら初手から①紐で縛るって書いてあってこういうのだから無理〜ってなるんだと思い出した
https://www.imdb.com/list/ls4105423000/
キッコーマン、味の素、ニチレイ、きょうの料理あたりをよく見る。あと栗原はるみさんのサイト。ニチレイのサイトは冷凍方法とかものってて助かるんだよね。
分散されるからだろ 統合的にまとめてあるまとめサイトがあると良い
キッコーマンの簡単おせちのレシピに5〜6年お世話になってる
やはり白ごはんドットコムが最強か、、、、、
無限とか驚くほどとか、大袈裟な見出し付けてないからだろ。
あ~
濃縮調味料が何倍なのか探し回ってもわかりにくい。調味料の名前の隣に何倍濃縮ってあるだけでいいのに…あげく商品紹介ページに記載なかったりする。あと似た種類の調味料でほぼ同じ料理は並べて比較させてくれ…。
関西にヒガシマルがあるように、東京にはにんべんがある。にんべんのサイトのレシピは信頼できるよ
全然敬遠してない。調味料は普通にうちにあるのを使っている。
サッポロビールのレシピはレシピ作った方の名前が出てくる。テレビや雑誌でお馴染みの方も。/クックパッドが響かないのは料理名で検索することが多いからかな
「キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)が無いから作れないわ」 公式じゃないけどこの前の菰田欣也の餃子作ってみるかって段に《ダシダって調味料売ってねーんだけど!》ってなったわ…(ライフとAmazonでは売ってる)
大阪ガスのやってたボブとアンジーというレシピサイトが材料検索ができて便利だったんだけど、途中から検索機能がしょぼくなってついにサ終してしまった。
味の素パークはいいぞ。どのレシピがいいのかわからなくなった時、ここが1番普通そうという輝きを放つ。
プロやメーカーの作ったレシピありがたいです
レシピにそこにしかない製品(白だしとか〇〇の素とか)が使われているのでは?と、警戒して開かないことはままあるなー。実際は基本の調味料しか使ってないのだけど。
これめっちゃわかる。食品メーカーのレシピだと大体おいしくできる。料理名がある料理を、アレンジ要らない基本のレシピで作りたいとき特に重宝する。
広告としてレシピサイトにも食品メーカーが公式レシピを掲載したらよいと思う。特別な場合を除きレシピサイトしか見ない層は確実にいる。広報はもっとやれることがある。
もっとメーカーはイオンとか大手スーパーとコラボしたら良いのになとは思う。調味料メーカーなんて基本的な物以外は利便性を売ってるわけでしょ?計量されたカット野菜と調味料とレシピのビラをまとめて置くとかさ
「レシピ」って入れたら「レシピ -cookpad -rakuten -matome -nadia -delish -kurashiru」って出るようにしてるから、メーカーか「きょうの料理」が出てくるけど?
公式レシピいいよね〜。
メーカーさんのレシピ、美味しいけどちょっとだけ難しいにゃ?もっと色んな人が作りやすいと嬉しいにゃ。ボクもお手伝いするから、みんなで美味しいご飯作ろうにゃ!
シェフの人にキューピーのホームページのレシピがいいよって言われたの思い出す。
みんなのきょうの料理>フーディー>メーカー>クックパッド以外のレシピサイト>クックパッドで見てる ただし食材の冷凍方法ならニチレイみたいに特定領域ならメーカー最優先にしてます
調味料メーカーのレシピはかなり信用してる
米の炊き方や水の分量みたいなのは、忘れるから参考になる。
調味料欄が商品名だったりするのが引っかかる人もいるかもなあ。まあ諦めて濃いだし本つゆ買うのがいい。めんつゆは結構個性あるからね
メーカーサイトは間違いない。最近ではクックドゥのアレンジレシピとかエバラのタレを使ったとかメーカーから逆算して食材を買いに行く。
クックゼラチンの利用したけど検索変だし、時短レシピや手間減らすのもなにか違う。レシピ通りが硬めだったり。材料多すぎたり、量が足りないとか。
私は見てるよ。白ごはん、メーカーで見つからなければレシピ投稿サイトの順。見比べて作ってる。メーカー別にサイトがいっぱいあるからアクセスがバラけてるのでは?/ブコメがありがとう。横断サイト使うよ!
クックパッド内とがで検索かけるより、Google先生とかに「食材+レシピ」で聞くと企業サイトは結構入ってくるし。
クックパッドとかの「砂糖:適量」みたいなシロウトレシピより圧倒的に信頼できるけどね。
下にも記載あるが、プロのレシピのみから検索する「レシピけんさく」https://www.recipekensaku.com/ お勧め。基本に忠実しか出ないから最初にあたるレシピに。クックパッドの給料日前後レシピはネタとしては面白いが・・・
レシピサイトにはお世話になってます。ただ、使う自社製品が醤油やマヨネーズなら代用もできるけど、「ゆず塩麹ドレッシング」とか「地中海風鍋の素」とかが出てくると、読むだけ無駄だった感がある。レシピ本有用。
検索結果のページがメーカーだから見ないってことはない。けど、アクセス数が増えるようなコンテンツの置き方・導線設計ではないとは思う。「ガチ〜」みたいのもない印象
味の素やキッコーマンなどのレシピがあれば大抵見る、クックパッドは課金してるので上位3つくらいは一応見る。その中で1番オーソドックスと思われる物をベースに作る感じ
レシピサイトの方がレシピがまとまっていて数が多いからでは。